東京都の山(3)

期   間 2013.9.24(火)~9.27(金)
登った山 下谷坂本富士塚  白山富士塚  音羽富士塚
     島根富士塚  十条富士塚  江古田富士塚
     中里(大泉)富士塚   砂町富士塚  品川富士塚
     成子富士塚   千駄ヶ谷富士塚

      木曾呂富士塚(埼玉県)  田子山富士塚(埼玉県)
      与野公園富士塚(埼玉県)

 「東京都、埼玉県の富士塚に登る」 
  9月は埼玉県の山で、富士山と名の付く山や富士塚に登った。
 富士山が世界遺産となった選定理由の一つは、富士山信仰である。江戸時代末期関東地方を中心に富士山信仰が盛んになり、村毎、町内毎に富士講が造られ、富士山に登拝した。登れない人のため富士塚が造られた。開発で失われた富士塚は多いが、今も多数のものが残っているようだ。その富士塚も含めて世界遺産と考えたい。
 というわけで埼玉県の富士山信仰の山に続き、今回は東京都の富士塚を登ることにする。
 全部登るわけにもいかず、10ヶ所ばかりの富士塚を訪ねてみることにする。
 都内の富士塚巡りなら車よりも電車で巡る方が便利で安全である。3泊4日の行程で、交通機関や宿は旅行会社のインターネット予約で手配した。
 
 










 東京都の山一覧

 06年東京都の山
 13年東京都の山(伊豆諸島の山)

 

 
9.24.火
 曇。彼岸連休明けである。暑さも和らぐことであろう。
 金沢発7:10、越後湯沢で上越新幹線に乗り換え、上野着12:00である。
 選んだ富士塚は都内の北部と埼玉県に多いので、ホテルは上野近辺で選んだ。地下鉄日比谷線の入谷駅前のホテルである。
 このホテルには貸自転車があり、3時間以内なら無料、それを越えれば500円である。今日は近いところの富士塚ばかりなので自転車を借りる。私は山に登らないときはサイクリングをしているので、自転車には慣れている。

 下谷坂本富士塚(東京都台東区)
 「国の重要有形民俗文化財」
 自転車は本来車道を走れとあるが、自転車レーンのない車道は恐くて走れない。狭い歩道をゆるゆると走る。
 地下鉄入谷駅から200mほどで小野照崎神社に着く。通りに面して鳥居が建ち直ぐ分かる(13:00)。
 小野照崎神社は町内の商店主等が氏子でありよく管理され、ちらほらお参りする人の姿がある。 祭神は小野篁で由来が書いてある。
 小野篁は上野国司の任期を終え都へ帰る途次、上野照崎(忍岡、現在の上野公園付近)の風光を賞した。仁寿2年(852)篁が亡くなると、彼を慕う人々が忍岡に霊を祀った。寛永2年(1625)忍岡に寛永寺が創建されると現在地に移された。こう書いてある。
 江戸時代は裏手にある嶺照院(天台宗)が別当寺であった。嶺照院は寛永寺末で、神社が移ると同じ頃現在地に創建された。
 小野篁は優れた公卿で文人であったが野心も多い怪物であった。遣唐使に選ばれ渡唐を試みたが失敗し、3度目に拒否して隠岐に流された。その折詠んだ歌は有名で百人一首に載る。
        わたの原八十島かけて漕ぎいでぬと
          人にはつげよ海女のつり舟
 社殿の左手に下谷坂本富士塚がある。説明によれば次のようである。
 文政11年(1828)、坂本の住人で東講の先達山本善光が入谷の住人東講の講元大坂屋甚助と協議して築造し、富士浅間神社を勧請した。 塚は高さ5m、直径16mで黒ぼく岩(溶岩)でおおわれ、原型がよく保存されている。保存状態の良好な塚は東京に少ないので貴重で、昭和54年国の重要有形民俗文化財に指定された。こう説明してある。
 塚は柵に囲まれ立ち入り禁止である。6月30日から7月1日に山開きがあり、登拝できるようだ。
 山腹に沢山石碑が立ち、洞窟も見える。
 境内には御嶽神社や三峯神社もあり、いずれも山岳信仰に関わるもので、こうした山に登るのも盛んであったようだ(13:15)。 


 地形図

 
↑小野照崎神社参道

 ↑富士塚

 ↑塚の山腹






 

 
 白山富士塚(東京都文京区)
 「白山姫は富士山姫より先輩」
 都内を自転車で走るのは初めてだが、山と同じで地図とコンパスがあればほぼ間違いなく行ける。ただ自転車は両手でハンドルを持っているので、一旦停車して地図やコンパスを見ることになる。それを怠り曲がるべき交差点を直進したりすることもある。それでもおおよそ間違いなく白山神社に着いた(14:00)。
 広い境内である。白山町、白山通りなどの地名の元になった神社である。
 白山神社の説明板がある。
 祭神は菊理姫命、伊弉諾命、伊弉冊命である。天歴2年(948)加賀一宮白山神社を今の本郷元町に勧請した。建武4年(1238)足利尊氏が国家平安を祈願し百貫文の御判物を賜った。元和2年(1616)徳川秀忠の命により現小石川植物園の地に移され、さらに徳川家綱の白山御殿造立に伴い、明暦元年(1655)現在地に遷座した。後に綱吉と母桂昌院の崇敬を受けた。明治元年勅祭社とされた東京十社の内の一つである。
 白山の地名は当社によるものであり、小石川は加賀国石川郡から勧請された当社の鎮座地であったことによる。 概略このように書いてある。
 ただし思うに、加賀国の白山比咩神社は「はくさん」ではなく「しらやま」であり、「しらやまさん」と愛称される。白山を勧請した山で「小白山」とい山があり、「おしらさん」と呼んでいる。東北地方の「おしらさま」信仰は小白山からきているのだろう、と思っている。
 仏教色の強い修験者が「はくさん」といったので、言いやすい「はくさん」が広まったが、神社としては「しらやま」と読んで欲しいだろう。
 富士塚は社殿の右奥、裏手にある白山公園に続く道にある。柵で囲われ立ち入りはできない。あじさいの咲く時期に開放されるようである。
 登山口に浅間神社の鳥居があり、山頂に浅間神社の祠が祀られているのが見える。山を巡って出口から下山するようになっている。 山腹はアジサイで埋められ、立っている石碑の数は少ないようである。
 白山神社の説明板は銅板に文字が浮き彫りになった立派なものであるが、この富士塚について一言も説明はない。
 以下は私の推理である。
 富士山を開いた末代上人は白山で修行し、白山信仰を取り入れて富士山を開いたとされる。上人は富士山のお鉢の一峰を白山岳と名付けた。
 白山神社の祭神の菊理姫命は国生みの神イザナギ、イザナミと同じ頃の女神である。富士浅間神社の祭神は木花咲耶姫命であるが、天孫降臨する瓊瓊杵命の后となる女神であり、菊理姫命より後の女神である。
 富士山信仰は白山信仰から派生したのであり、また富士浅間神社の祭神は、白山神社の祭神の後輩であり、故に白山神社境内に「富士山登拝何十度」とか「富士浅間大権現」などの石碑を沢山建てたのでは、菊理姫に申し訳ない、ということでなかろうか(14:20)。  
 地形図 

 ↑白山神社

 ↑富士塚

 ↑山頂浅間神社








 

 
 音羽富士塚(東京都文京区)
 「お寺の境内の富士塚は珍しい」
 白山神社から3kmほどで護国寺に着く。町の中の歩道を自転車でのろのろ走るから30分ほどかかる(14:50)。
 護国寺の境内は広い。境内図が掲げてあるが富士塚の記載はない。
 護国寺(真言宗)は徳川氏の祈願寺であったから規模が大きい。元和元年(1681)五代将軍綱吉は、母桂昌院の祈願寺として、高崎大聖護国寺の住持亮賢に建立させた。本尊如意輪観音は桂昌院の念持仏。
 周りは墓所である。宮家の墓所、著名人の墓所が多い。隣接して豊島岡墓園がある。
 境内をぐるっと回ったが富士塚はなく、入り口の駐車場に戻ると、護国寺役寮へ向かう道に鳥居が立ち富士塚の登り口がある。
 音羽富士塚は登ることができる。登山口に「富士道」の石碑が立ち、石橋を渡り鳥居をくぐる。登山道は敷石が並べてあり、石の階段もある。年寄りには危ない道である。身体のバランスを崩しやすくストックがあれば助かる。大小の石碑が立っているし、胎内窟もある。
 山頂に浅間神社の石祠が祀られている。 今も富士講がありお参りされているようである。
 多くの富士塚は神社境内に多いが、音羽富士は護国寺の境内にある。江戸時代までの修験道は神仏習合し、むしろ仏教の力が強く寺院が支配し、神社の別当であった寺も多い。
 修験者はお経を唱えながら山を駆けた。従って富士塚でお経を上げてもおかしくはない。
 今の音羽富士塚はやや隠れたようなところにあるが、以前はもっと高いところにあり、富士山が見えたに違いない。富士塚は本当の富士山が見える遙拝所であり、富士山の方に向けて浅間神社を祀ったのである。
 山を下るとぽつぽつ雨が落ちてくる。夕刻から雨の予報が当たる。自転車に傘さして乗るわけにいかない。大降りにならないうちにホテルに帰ることにする(15:20)。
 往きは良いが帰りが恐いというのは山でも街でも同じで、一度通った道と安心していたら間違ったところに来て、大回りし、どうにか上野公園に来た。天気が良ければ上野公園を見物するつもりであったが雨であり、諦めて国立科学博物館前からJR鉄道線を横断する橋を渡り上野駅の北に下りた。
 ホテルに帰ると自転車無料時間をわずかにオーバーし500円を払う。しかし当初は地下鉄で回るつもりであったから安くかつ早く終わることができた(16:10)。  
 地形図  

 ↑富士塚登り口

 ↑登山路

 ↑山頂浅間神社







 

 
9.25.水
 雨。7:00起床。台風は温帯低気圧に変わる。全国的に雨である。
 安い清潔なビジネスホテルである。朝食は500円と安い。 今日は雨だし、移動距離も長いので自転車は無理で、電車である。ラッシュアワーを避けて9:00出発。

 島根富士塚(東京都足立区)
 「北斎の絵のようだ」
 入谷駅から地下鉄日比谷線の北千住駅で、東部伊勢崎線に乗り継いで西新井駅に着く。
 傘を差して約2kmを歩き島根鷲神社に着く(10:00)。
 東京都足立区の島根町にある。私の生まれは島根県であるが、島根県と関係があるのだろうか。
 鷲神社は住宅地のやや奥まったところにある。広い境内、立派な社殿である。神社の説明板がある。
 祭神は日本武尊、誉田別命、国常立命である。日本武尊が東征の折、当時海岸であったこの地に着いた。その縁起から日本武尊を浮島明神として祀った。文保2年(1318)武州足立郡島根村の鎮守社として中興された。
 島根村は大村で、島根、梅島、中央本町、平野、一ツ家を含み、村内に七社があった。元禄の頃、このうち八幡社(誉田別命)、明神社(国常立命)を合祀し、鷲神社と改めた。現社殿は昭和31年再建し、境内を整備した。島根ばやし、島根神代神楽は区無形文化財である。概略こう説明してある。
 地名の島根は島根県とは関わりないようで、日本武尊がやってきた頃、この辺りは島とも湿地とも分からない芦の原であり、島と見えた根元に舟をつけたということから島根という地名となったようである。
 境内の森は足立区指定保存樹林である。低地であるが一度も洪水にあわず、水田に浮かぶ浮島明神の森と呼ばれたと説明してある。
 富士塚は社殿左奥にある。規模は小さく低いが、最近整備されてすっきりしている。富士塚修築記念碑があり、丸藤十三夜講の人により、昭和63年7月1日完成したと書いてある。
 参道鳥居に鈴が掛けられておりこれを鳴らしここで拝んでもいいが、鳥居をくぐり緩く登れば、溶岩はがっちり固められ危ないところはない。
 山頂に新しい奥宮(木花咲耶姫命)が祀られている。中腹小峰に小御嶽神社(磐長姫命)の石祠もあり、こちらは古いものである。
 規模が小さいだけに、これは一つの作品、芸術作品のようである。北斎は富嶽三十六景の絵で富士山を抽象的に描いて見せた。余りに遊びすぎだと評する人もいるが、これらの絵は世界遺産審査員を驚かしたに違いない。芸術は遊び、ゆとりから生まれる。この島根富士塚は北斎の絵のように、富士山を抽象的に造形して見せてくれる(10:20)。 




  地形図

 ↑鷲神社

 ↑富士塚

 ↑山頂浅間神社(右)と小御嶽神社






 

 
 十条富士塚(東京都北区)
 「道路拡幅で削られる計画あり」 
 タクシーを使い百名山巡りをする人もあるが、タクシーで富士塚巡りをしたくない。東京の地下鉄やJR線を乗り継いで最短距離でいかに移動するか、パズルのようなものである。
 日暮里からJR東北線で東十条駅に来るつもりであったが、電車を間違え山手線に乗ってしまい、遠回りして池袋から埼京線で十条駅に着いた。料金は同じである。
 橘一座が上演している演芸場のある下町情緒あふれる通りを歩いて、富士神社に着く(12:00)。
 富士神社は都道に面しており、「祝、富士山、世界文化遺産登録」の看板が立っている。
 富士神社は富士山の女神を祀るから浅間神社でも良いようだが、富士神社の方が明確である。浅間神社は「あさま」とよむ浅間山(2404m 長野県、群馬県)にもあるからである。 説明板が立っている。
 江戸時代以降の富士信仰の祭祀を伊藤元講が主催し、6月30日、7月1日に行われている。参拝者が登頂する前に線香を焚くのは伝統に基づくものである。
 塚には石碑が30基以上あり、古いものは天保11年(1840)の記名もある。鳥居や山頂石祠など16基は明治14年(1881)に造立されているが、この年は富士行者食行身禄の没後150年にあたる年であった。
 中央参道は新しく石段を設けたものだが、両脇に古い登山道が残っている。人々はこれを登り富士山を遙拝し祭祀を行ったのである。 おおよそこのように書いてある。
 山腹に○の中に参の講印をつけた石碑がびっしり立っている。中腹に小御嶽神社があり、山頂は平らで富士神社の石祠が祀られている。
 今は常緑樹が茂り、また民家の屋根により富士山は見えないようだ。 石段や山頂はフェンスで囲われ、それ以外には保護のため入れなくなっている。
 近くに小学校があり、横断陸橋が神社前にあるのが目障りだ。と思っていると、東京都の都市計画でこの都道460号が拡張されるようで、住民へのPRのため地図に計画線か描かれた看板が立っている。道路は神社側(西)に拡幅され富士塚は削られるようだ。
 この富士塚は大きいが、島根富士のように小さくても存在感のある富士塚になればいいのかも知れない(12:20)。
 
 地形図

 ↑富士神社

 ↑富士塚登り口

 ↑山頂富士神社



 

 

 
 江古田富士塚(東京都練馬区)
 「夏に雪が降り富士山に似ていた」
 池袋駅で西部池袋線に乗り換え江古田駅で下りれば、駅前に鳥居があり、大きな「浅間神社富士塚」の看板が出ていて直ぐ分かる(13:20)。
 浅間神社の鳥居をくぐり、練馬区の名木である2本のケヤキの大木の下を真っ直ぐ歩めば拝殿に着く。
 拝殿の裏に富士塚はあり、山頂に浅間神社の石祠が見える。 鳥居があり参道が上がっているが残念、正月、7月1日山開き、9月第二土曜、日曜以外は閉鎖されている。
 大きな説明板がある。
 承平元年(931)6月、この山に雪が降り、いかにも富士山に似ているので村人が登ってみると、神体と思われる石があった。これを富士の大神として祀ったのが始まりである。
 江戸時代中期になり富士講が盛んになると近辺の人々から江古田の富士と親しまれた。 天保10年(1839)小竹丸祓講により富士塚が造られた。
 大正12年関東大震災で倒壊したが翌年に復旧した。高さ8m、直径30mで都内の富士塚では最大級の部類に属する。
 頂上の石祠は天保10年に建立されたもので、他に小御嶽神社の石祠、大天狗、小天狗、神猿の石像がある。昭和54年国の重要有形民俗文化財に指定された。 大略このように説明してある。
 縁起によれば夏6月に雪が降り、富士山のように見えたとある。旧暦6月(新暦7月頃)は真夏だから、雪が降るのは神業である。ところで、9月の初め埼玉県の山で、秩父市の弟富士山に登ったとき、浅間神社の縁起に、昌泰3年(900)の数年後の夏6月に雪が降ったという話があった。江古田富士の縁起の承平元年(931)と近い。このころ異常気象があったのであろうか。
 弟富士山に登ったとき 旧暦6月に雪が降るとは奇瑞で神秘的だと書いたが、ここにも6月に雪が降ったとあるから、夏に雪が降ることはあったのだろうか。
 富士山信仰を中興した食行身禄は、富士山の人穴で断食し入寂した。それは6月であって毎日雪1椀だけ飲んだという伝説がある。従って富士山の6月の雪は奇瑞なのである。
 旧暦6月雪が降るとすれば富士山でしかないだろう。夏富士山に登拝し雪にあった。残雪かも知れないが、身禄の雪、奇瑞と喜び、富士山への信仰は夏の雪と強い奇綱(絆)で結ばれるようになったのだろう。勝手な推理である。
 この浅間神社は茅原浅間神社とも呼ばれていた。「果てもなき武蔵野の茅原に富士ばかりこそみえにけり」の碑文が境内にあるとあったが、碑を見落とした。
 境内はすっきりしていると思ったら次のような説明がある。
 密集市街地整備事業により、平成4年から始まった主要生活道路の整備に伴い、平成13年拝殿、神楽殿、社務所、参道、玉垣などを整備した、と書いてある。
 雨は小止みになって西部江古田駅に帰着する(13:40)

 (追記)
 2014年6月24日関東地方に霰(雪)が積もった。
 夏6月に平地で雪が降ることはないだろう、と書いた。ところが2014年(平成26年)6月24日関東地方に霰が降り、三鷹市、調布市などで数センチ積もった。夏に平野に霰(雪)が降り積もることがあるのである。訂正する。 
 地形図  

 ↑浅間神社

 ↑富士塚登り口

 ↑山頂浅間神社















 

 
 中里(大泉)富士塚(東京都練馬区)
 「自由に登れる遊び山」
 西部池袋線の練馬駅で地下鉄大江戸線に乗り換え、終点光が丘に来る(14:10)。
 ここからバスがあるが、バスの時間待ちも面倒で、約2kmを歩くことにする。
 山の2kmなら1時間はかかるが、平地ならその半分の30分で行けるだろう。
 高層アパートが並んでいる光が丘団地から、新しく建設された広い道がまっすぐ大泉町方向に延びている。雨は小降りである。
 沿線に畑が見られ、生産緑地の看板があったりする。数年間農地のまま維持すれば固定資産税が減免される。野菜を作るのは手間暇かかる、果樹なら良かろうと数種の果樹の苗を植えたところがある。
 土支田のあたりは道路改良工事中、それを過ぎれば旧道となり分かりにくいが、目印の別荘橋に来て、八坂神社の参道が見えてくる(14:40)。
 八坂神社のまっすぐな参道が100mほど延びて鳥居が並び、石段を登ると八坂神社に着く。説明看板があり概略次のようである。
 祭神はスサノオ命で、京都の八坂神社を勧請した。祇園社とも呼ばれ、また祇園社の守護神は牛頭天王なので中里の天王様と親しまれた。
 中里の富士塚は南側の基部から高さ12m、径が30mあり、区内で最大である。明治初期講中により築造された。文政5年(1822)の石碑があることから、江戸時代からその原型があったようである。合目石に沿い36基の石像物があり、中でも道祖神の碑は区内で唯一のものである。毎年8月1日に山開きが行われる。 こう書いてある。
 中里富士は清瀬市にもあり、区別するために大泉富士とも呼ばれるようだが、ここの説明(練馬区教育委員会)には中里富士と書いてある。
 八坂神社の右手に富士塚があり、山麓に大きな鳥居が立っている。鳥居の前に住宅があるので、参道はつぶされたようである。
 この塚の特徴は、自由に登れ、かつ隣の富士下緑地と一帯となり子供の遊び場になっていることである。それにもかかわらず山は荒れてはいない。
 丸刈りされたツツジを縫うように登る。子供にとってはおもしろい山登りができそうだが、高齢者にはなかなか手強い。道は分岐し何度も行きつ戻りつして登れそうな道を選んで、やっと山頂に着く。
 山頂の平地はコンクリートでおおわれ、浅間神社の石祠が祀られている。昔はここから富士山が見えたのだろうが、今日は雨模様で展望はない。
 山を下って八坂神社に再びお参りする。私はスサノオのファンなので「ありがとう」と頭を下げる。武蔵国にはスサノオを祀る大宮氷川神社があり、その末社である氷川神社が各地に祀られている。しかし氷川神社のスサノオと八坂神社のスサノオは神格がやや違うようで、ここの八坂神社について書いてあるように、牛頭天王、祇園さんと呼ばれるスサノオは何か異国の臭いがする。スサノオはそれだけ多面的な神格をもつ荒ぶる神であるところが楽しいのである。
 帰り雨がやや激しくなり、別荘橋の袂のコンビニでコーヒーとサンドイッチで止雨待ちをしたが止まず、雨の中ズボンの裾が濡れて地下鉄大江戸線の光が丘駅に帰着した(16:10)。
 地下鉄大江戸線に乗り六本木、大門と大回りし、上野御徒町で日比谷線に乗り換え、入谷駅のホテルに帰着するまで1時間半もかかった(18:00)。
 地下鉄を乗り継いでの富士塚巡りは、山歩きより消耗する。しかし、田舎の社寺を訪ねても、過疎の村では社寺のお守りもままならず、荒廃が進んでいて侘びしい。人の多い東京では何処の神社もきれいに管理されているので嬉しく、疲れは帳消しとなる。
 
 地形図   

 ↑八坂神社参道

 ↑八坂神社

 ↑富士塚

 ↑山頂浅間神社






 

 
9.26.木
 曇。6:30起床。小雨であるが後曇となる予報。歩くには丁度良い。8:20出発。

 砂町富士山(東京都江東区)
 「昭和37年改築の黒ぼく石の山」
 都心に向かう地下鉄日比谷線は超満員である。田舎者には耐え難い。私の家の近くに村田製作所があるが、後楽園ドームほどの広さの駐車場があり、若い人は皆ぴかぴかのマイカーで通勤している。満員電車の通勤は大変だ。
 日比谷線の茅場町駅で東西線に乗り換える。電車に乗ったら急行で予定の南砂町駅を通過してしまう。浦安駅で降りて引き返し、ようやく南砂町に着く(9:00)。
 小雨なので傘を差す。この辺りは準工業地帯か、工場が混ざっている。約1km歩いて富賀岡八幡宮に着く。
 由緒板におおよそ次のように書いてある。
 富賀岡八幡宮の創建は藤原鎌足の孫藤原豊成が下総守として下向のおり、天平元年(749)創建された。深川八幡宮の元社で、寛永初期、長盛法師が八幡像を深川に移した。この八幡像は源頼政、千葉氏、足利尊氏、鎌倉公方基氏、管領上杉氏から太田道灌に伝えられ、道灌が崇敬していた。
 境内に桜、松など3万本が植えられ、風光明媚なところで江戸名所図絵や広重の江戸百景にも描かれた。 こう説明してある。
 砂町富士塚は社殿の裏にある。境内にイチョウが多く、落果したギンナンを拾う人がある。
 塚の左山麓に浅間神社が祀られている。説明板(江東区教育委員会)が立っている。
 天保4年(1833)山吉講によって造られた。登山口は正面吉田口、背面に大宮口、右面に須走口を設け、中腹に中道巡りがあり、宝永山、胎内窟なども配されている。頂上から富士山の方角を拝すると浅間嶽大日如来碑と対面する。
 塚は元は30mほど北にあったが、昭和8年(1933)の水害で山が崩れたので、溶岩(伊豆黒ぼく石)で固めた。昭和37年現在地に移築された。 こう書いてある。
 山麓にアルミ製の銘板があり、「山吉○す御水講、富士山頂上久須志神社及び奥宮神社奉納幕」と書かれている。天狗の羽団扇紋様が対に描かれている。講名山吉は「舍」のような紋様となり、○すは○の中に「す」があり、砂町の「す」を表している。
 富士山登山口吉田口から登ると、お鉢に着き久須志神社がある。今は浅間神社奥宮の末社である。そこの久須志神社と奥宮に幕を奉納したのである。
 塚は 昭和37年移築されているから、溶岩(黒ぼく石)はがっちりとコンクリートで固められて、崩れたところがない。高さ6、7m、径15mほどである。石の間に溜まった土に草が生えている以外、山中に木はない。
 登れるのだが、小雨で岩が濡れており、危険と山頂に登らない。 山麓を回ると洞窟が造られている。身禄が入寂した富士山の人穴を模したものだろうが、柵がしてあるほどだから、人が入れたのであろうか。
 帰り富賀岡八幡宮の参道に戻ると、砂村新左衛門顕彰碑が建っている。新左衛門は越前鯖江の出身で、宝六島を拠点に湿原を干拓、埋立し、万治2年(1659)砂村新町を造成し、砂町の基礎を築いた。
 碑の根本には越前水仙が植えてあり、旧越前藩邸があった越前堀公園にも水仙を植え、世話している方がある、と書いてある。
 雨は上がったようて、往路と同じ道を歩き砂町駅に着く(10:00)。 



 地形図  

 ↑富賀岡八幡宮

 ↑富士塚

 ↑講碑(右書きになっている)

 ↑山麓洞窟



 

 
 品川富士塚(東京都品川区)
 「道路から見上げれば高さ20mはある」
 JR品川駅で京急線に乗り換え新馬場駅に着く(10:40)。
 駅を降りると直ぐ前にある。京浜国道の向かいに岡が見え鳥居があり品川神社である。
 100段はあろう石段を登ると広い境内に真っすぐ石畳の参道が延びる。品川神社の由緒は概略次のようである。
 文治3年(1187)源頼朝は海上安全守護神として安房国州崎神社の天比理乃咩命を勧請した。
 元応元年(1319)武州守護二階堂道薀が宇賀乃売命を勧請、文明10年(1478)太田道灌が素戔嗚尊を祀った。徳川家光は東海寺を建てると、艮(うしとら)の鬼門守護として幕府が保護した。
 明治になって天皇のお参りされる勅祭社、都内十社の一つとなった。 こう書いてある。
 境内社は右手に稲荷社、祖霊社、少し手前に御嶽社がある。そして石段を登り切ったところ左手に浅間神社を祀る。
 浅間神社に接して品川富士塚はある。説明は次のようである。
 品川区指定有形民俗文化財。明治2年(1869)北品川の丸嘉講の人たち300人によって造られた。明治の神仏分離で一時破壊されたが、明治5年再築し、大正11年(1922)第一京浜国道建設で現在地に移築された。毎年7月1日に近い日曜日に、講員により浅間神社で「拝み」が行われ、裸足で富士塚に登り、山頂の富士山遙拝所や小御嶽の祠でも「拝み」を行って下山する。と書いてある。
 浅間神社横から登山する。中腹五合目あたりに舗装された中道が巡り、そこからやや狭い石段に手摺り柵が設けられており容易に山頂でに立つことができる。
 山頂の舗装されたお鉢に祠はなく、旗掲揚塔がある。東方面の市街地に展望がある。
 中道から四合目、三合目と下り、二合目に洞窟があり前鬼後鬼を従えた役行者像が祀られており、一合目に足神猿田彦を祀り、続いて鳥居があって品川神社石段の中程の踊り場に出た。ここが登山口である。
 ややおかしな登山口に思われた。今交通安全週間で交差点にボランティアの高齢者が交通指導をしているので、この中の暇そうな人に訊いてみた。
 京浜国道が建設されたとき山が削られ、山裾に石垣が築かれた。それまで登山道は下から登っていたが、このとき石段の中程から登るように変えられた。
 品川神社参道は国道で遮断されたが、参道は北馬場商店街となって残っている。こう教えられた。
 なるほど商店街から見ると、富士塚か正面に見える。高輪台から延びる丘陵の末端にあり、道路から比高は20m位はある堂々とした富士塚である。
 五合目中道から下はツツジなどが茂るが、上の石組みはむき出しで迫力がある。新東京百景の石碑が立っているのもうなずける。
 北馬場商店街で軽い食事をして京急新馬場駅に帰着する(12:00)。 
 地形図  

 ↑品川神社

 ↑石段中程の登山口

 ↑道路越しに見る富士塚











 

 
 成子富士塚(東京都新宿区)
 「企業が氏子でありゆとりある構え」
 品川駅からJR山手線で新宿駅に着く(12:45)。
 成子富士塚は西新宿の高層ビル街の中にある。新宿西口を出て都庁に向かう地下道を歩いたが、おもしろくないので地上に出た。広い道路が何本もあって、コンパスで方向を確認し、青梅街道の成子天神社参道に着いた。
 成子天神社境内は工事中で柵がしてある。脇道を通り奥に入ると仮殿が設けられお参りできる。社殿は改築積みで、紅白に着色されたコンクリート造の社殿が見える。
 新しい社務所に回ると宮司さんがおられる。境内工事は来年までかかる。氏子さんはおられますかと訊くと、笑いながらいませんねといわれる。昔からの氏子はいないということだろう。ビル街の企業が氏子であり、こんな地価の高いところでも宗教法人は無税であり、資金は潤沢であろう、その笑顔にゆとりがある。
 裏に回ると富士塚がある。柵がしてあり入れない。山麓に浅間神社が祀られ、石像がたくさん並ぶ。平成23年(2011)の東日本大地震で山の一部が崩れたということで、山頂にあった木花咲耶姫命像や、山中に祀られていた七福神像が集められている。
 この富士塚は大正9年(1920)柏木、角筈地区の人々が組織した丸藤成子講により、天神山に築造された、都内ではもっとも新しいもの。
 新宿区指定史跡である。多くの富士塚は有形民俗文化財であるが、史跡とは過去の歴史の跡であるから、今は生きていなくても良い、その跡を保存しようというもの。
 史跡に指定するとき所有者の同意がいる。そして指定されれば容易に潰せない。かって地区の住民であった丸藤講の人たちはいない。それでも大イチョウやケヤキの緑と共に富士塚が残っている。大規模な化粧直しをして再びビル街のオアシスとなることであろう。
 昼時であふれていた勤め人の姿も少なくなった青梅街道を新宿駅に帰着する。
 このように雑踏したところは苦手で、他に寄り道することもなく、早々に電車に乗る(14:00)。 
  地形図
 ↑成子天神社(境内工事中)

 ↑浅間神社(女神像、七福神像)

 ↑富士塚

 

 
 千駄ヶ谷富士塚(東京都渋谷区)
 「造園作品のよう」
 JR総武線で千駄ヶ谷駅に着く(14:20)。
 降りれば東京都体育館で、その横を南に歩いて鳩森八幡神社に着く。 緑多い境内に子供連れや老人の散歩する姿がある。
 神社鳥居の脇に「富士山世界遺産に登録、東京都有形民俗文化財、千駄ヶ谷の富士塚」と大きな立て看板がある。富士山の世界遺産登録で富士塚が見直されているのだ。富士山が世界遺産に指定された大きな理由は富士山信仰であるから、各地の富士塚も世界遺産と見て良い。
  鳩森八幡神社の社殿は平成5年改装の新しいもの。縁起によれば、この辺りは豊かな森が広がっていた。森から瑞雲が流れたので村人が入ってみると、白い鳩が西に向かい飛び立った。村人は神宿る森として鳩森と名付け祠を祀った。慈覚大師が東国巡錫のおり村人から請われ、八幡神を祀った。
 正面参道右手に富士塚はあり、山麓に浅間神社が祀られている。都教育委員会の千駄ヶ谷の富士塚の説明板がある。
 寛政元年(1789)に築造され、都内で残存するものでは最も古いものである。前方に池があり、その土で築山したもので、江戸富士塚の基本的形である。 上部に黒ぼく石を用い、くの字型に登山路をもうけ、七合目に洞窟があり身禄菩薩が祀られている。
 丁度親子が登山をしている。私も登ることにする。下方は緩く丸石が多いが、上部は黒ぼく石を積み上げておりなかなか険しい。身禄を祀る洞窟を過ぎると山頂である。
 山頂に黒ぼく石で洞窟風に造られた中に奥の宮が祀られている。
 東に大イチョウが覆い被さり神社境内のみ展望できる。
 石がお互いにしっかりと組み合っていて崩れたところはない。講中に造園職人の方もおられたのであろう、見事な石組みである。池を掘りその土で築山を築き石組みをする、一つの造園作品だ。
 園内に六角堂があり、将棋堂である。説明によると、近くにある日本将棋連盟から、山形県の駒師の造った高さ120cmの駒が奉納され、連盟と神社と協力し、ここにお堂を造り、八幡神と駒を安置した。将棋の上達を願い絵馬が奉納される。
 富士塚の横に生えている大イチョウは外に出ないと分からない。道路の上に張り出している。イチョウは秋に厚い黄葉を大量に落とす。ケヤキの葉のように風に吹かれて飛んでいかない。狭い街中では住民の理解がないと生き残れない。
 これで千駄ヶ谷の富士塚を終わり、地下鉄大江戸線国立競技場駅に着く(15:20)。
 東京の富士塚は他にもたくさんあるが、一応これで終わる。明日は埼玉県の東京都に近いところにある富士塚を訪ねる予定である。9月初めの埼玉県の山で登る予定であったが、車の不調で延ばしていたものである。  
 地形図  

 ↑鳩森神社

 ↑富士塚と浅間神社(左奥)

 ↑富士塚










 

 
9.27.金
 晴。6:30起床。台風が通り過ぎて秋の冷気を呼び込み涼しくなるとの気象予報である。8:00出発。

 木曾呂富士塚(埼玉県川口市)
 「国指定重要有形民俗文化財」
 JR上野駅から東北線で南浦和、ここでJR武蔵野線に乗り換え、東浦和駅に着く(8:50)。
 この辺りまで来ると田畑が見られるようになる。県道103を東に歩くと直ぐ川口市に入り、歩道のない道の路肩や側溝の上を歩く。見沼代用水の橋を渡り直ぐ左折すれば富士塚に着く。20分ほどかかる。
 塚の下は広場となり、隣接して公民館なのか住宅なのか建物が接している。
 山麓に説明板があり、国指定重要有形民俗文化財、寛政12年(1800)丸参講の蓮見知重の発願で築造され、高さ5.4m、径20mの盛土である。見沼代用水と通船堀の連結点にある、と書いてある。
 西に向かって塚の右に鳥居と社があり浅間神社であろうか。鳥居の脇に登山口がある。
 東京の富士塚のように黒ぼく岩(溶岩)は使われておらず、盛土の山で、山腹はザサで覆われ、石造物も少ない。発願者蓮見知重(蓮行知重居士)の顕彰碑がある。
 山頂にお鉢が作ってあるが祠はない。
 地形図を見ていたら周辺の低い市街地は標高4、5mであり、この山頂は20mほどであり見晴らしはよいはずだが、山腹や山麓に樹木が多く展望は少ない。
 見沼用水側は急斜面になっており、用水からの比高は20mはあろう。反対側に下山路がありこれを下ると、崖にに塞がれた洞穴があるが胎内窟であろうか。
 見沼はかってここに沼があり、大宮氷川神社の横から始まる広大な沼地で「御沼」とも呼ばれた。沼の東縁と西縁に用排水路を造り干拓したのである。
 見沼代用水東縁と西縁を結ぶ通船堀は通船の運河である。いずれも江戸時代に開削されたもの。この開削に伴う残土が用いられたのであろうか。
 それにしても荒川流域は低地帯である。先日足立区の島根富士塚を訪ねたとき、日本武尊は島根の辺りに船で着いたという故事があつた。川口市もその名の通り荒川の河口であったのか。
 東浦和駅までの歩きは、歩道のない狭い道、車の通行も多く、のんびり散歩とはいかない(9:40)。  


 地形図 

 ↑浅間神社

 ↑富士塚(裏から見る)
 ↑見沼代用水と富士塚



  

 

 田子山富士塚(埼玉県志木市)
 「これで雪を被れば本物の富士山に見える」
 JR武蔵野線北朝霞駅で降り、東部東上線朝霞台駅で乗り換え志木駅に着く(10:10)。
 住宅街の道を北に1.5km、約20分歩いて敷島神社に着く。住宅地に「ふるさと埼玉史跡百選、敷島神社の田子山富士」と案内板があり迷うことはない。
 大きな鳥居が立っち、鳥居越しに富士塚か見える。 桜の多い広い境内に着く。
 境内東側に敷島神社があり、稲荷社、護国神社、鷲宮神社、琴比羅神社などいくつかの境内社を祀る。
 敷島神社の説明によれば、この地にあった浅間神社(木花咲耶姫命)に本町地区の稲荷社(倉稲魂命)と水神社(岡象女命)を明治41年合祀し創建された。
 境内の西に大きな場所を占めて富士塚がある。富士塚は虎ロープが巡らされ、立ち入ることができない。
 山麓登山口に浅間神社がある。説明板によれば概略次のようである。
 富士塚は田子山塚という古墳の上に築かれている。発願者である高須庄吉は散歩中に塚に板碑を発見した。板碑は歴応3年(1338)富士山で入寂した十瀧房承海の逆修板碑であった。庄吉は大いに感激し、富士塚の築造に着手した。工事は明治2年から5年にわたった。塚の高さは12mもあり、樹木や石の間に、人穴、胎内、烏帽子岩、釈迦割石、富士山から運んだ溶岩、などを配置した。
 山頂に木花咲耶姫命を祀る浅間神社奥宮があり、山麓に逆修板碑を祀る下浅間神社が建っている。7月1日富士塚の開山式が行われる。 こう説明してある。
 逆修板碑とは、行者はいつ何処で行き倒れになるか分からないので、生前自分で供養を済ますのである。それを墓石のようにしたものである。
 人の霊は十三回の供養によって浄土に行ける。従って十三回の供養をしなければいけない。 長野県の高妻山(2353m 長野市、旧戸隠村)は峰々に十三仏を配し、それを巡りお参りすることで十三回の供養が1度にできるようになっていた。人は楽をしようとして知恵を絞る。富士塚だって富士山に登るのは大変だから簡単に登れるミニ富士を作った。
 田子山富士塚の回りを掃除しておられる方に訊く。東日本大震災で石碑が傾き危険なので入山禁止になった。修築計画がある。裏に胎内窟があり、今は入れないが中は人が入れる大きさで、修行が行われたいたようだ。わざわざそこに案内してくださったが鉄扉がしてある。
 田子山富士塚は離れてみると堂々とした姿である。しかしやはり登ってみたい。修復して一日も早く登れるようになることを祈りたい。
 東京のベッドタウンである志木市の清潔できれいな住宅地を通って東武東上線志木駅に帰着する(11:20)。
 
 地形図 

 ↑富士塚

 ↑山頂浅間神社奥宮

 ↑下浅間神社(左)









 

 
 与野公園富士塚(さいたま市中央区)
 「1基の石碑が立ち富士塚であると分かる」
 JR武蔵野線の武蔵浦和でJR埼京線に乗り換え与野本町駅で降りる(12:00)。
 閑話休題。与野本町駅で軽い昼食を採る。驚くことが多い。この時間帯は主婦の方が多い。買い物ついでに昼飯を食べる、あるいは御茶を飲む。これらのご婦人は殆どスマートフォンをお持ちで、店内はもちろん電車の中でも見ている。歩きながら見ている。となると家に帰っても見ているのであろう。ソフトバンクの孫正義さんが何百億の資産家になるのが分かる。

 本題に帰る。今回の富士塚巡りの最後の山となる与野公園富士塚に出発(12:30)。
 住宅地の中をやや登り気味に西に向かって歩くと与野公園に着く。
 公園の中に天祖神社がある。 天祖神社は東京に多いが、天祖すなわち天皇家の祖、天照大神を祀る神社である。神明社と称し全国にあった。明治になって東京府は天祖神社に改称させた。東京に近いこの神社もそれに倣ったものであろう。
 天祖神社の裏にひょうたん型の池があり、中島に銭洗弁才天が祀られ、噴水が上がっている。畠山重忠が弁天の霊泉で刀を洗ったところという。
 池の畔に小山があり与野富士塚である。公園案内図では「すりばち山」となっている。
 東京都の千駄ヶ谷富士塚を訪ねたとき、池を掘りその土で築山をするのが塚の常道だと書いてあった。この塚もそうしてできあがったように見える。
 池の畔に石碑があり、富士山五十八度、寛政12年(1829)より安政4年(1857)まで、大願成就、澤田屋平左衛門と彫られている。 
 公園の中の築山であり丸太階段が三方に設けられ、自由に登れる。 山頂は径5mほどの平場となっている。祠や石碑はない。
 この塚は古墳でないかといわれるが、元は古墳であったとしても池の畔の石碑で富士信仰があったことは明らかである。
 この小山の上から富士山が見え、富士山遙拝所であったのであろう。地形図を見るとさいたま市は全く平坦な地形だが、この与野本町の辺りはやや高みであり、そこに山を築いて富士山遙拝所としたのだろう。
 与野公園は明治の初期に公園となったようだから、江戸時代から天祖神社の境内は慰楽の場であったようだ。
 公園のベンチでお弁当を広げているお年寄りの方に、富士塚のことを訊いてみようと声を掛けたが、私と同じようにやや難聴で会話がスムーズにいかなかった。
 与野本町駅帰着(13:15)
 


 地形図  

 ↑天祖神社

 ↑富士塚

 ↑山麓の石碑







 

 
 これで今回の東京都、埼玉県の富士塚巡りを終わる。
 与野本町駅からJR埼京線で大宮駅に着く(13:30)。
 東京駅発15:12の上越新幹線の指定席券を持っているので、大宮駅発は15:38で、その時刻まで2時間も余裕がある。

 「出雲の神を祀る大宮は冷遇された」
 時間があるので駅構内の喫茶店で少し余分なことを考える。
 この大宮は武蔵国一宮氷川神社があるので大宮と呼ばれた。氷川神社はスサノオを祀る出雲の簸川神社から勧請された神社である。八岐大蛇退治で知られる簸の川に因んで氷川と名付けられた。氷川神社は旧武蔵国である東京都に59社、埼玉県に162社(1959年角井正慶)あり、埼玉県に断然多い。
 明治新政府は伊勢神宮を中心とする国家神道を推進したので、アマテラスと対立したスサノオを祀る神社は冷遇された。その結果、廃藩置県で埼玉県が生まれたとき、県庁をどの町に置くか論争の末、当時既に大きな町であった大宮は冷遇され、隣の小さい宿場町であった浦和に県庁は置かれた。さらに明治16年(1883)東北線の一部として上野熊谷間に鉄道が敷かれたが大宮に駅が造られなかった。(原武史「出雲という思想」)
 時移り戦争も終わり神の国日本も終わると、新幹線の駅は大宮に置かれたが、県庁のある浦和に新幹線駅は置かれなかった。そして平成大合併で大宮市と浦和市は合併し「さいたま市」が生まれた。大宮氷川神社のある大宮が埼玉県の中心都市となったのである。

 上越新幹線大宮発15:38に乗り、越後湯沢駅発16:23、北越急行線金沢行に乗り換え、金沢駅に19:18帰着する。
東京都の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る