埼玉県の山(3) 期 間 2013.9.10(火)~9.11(水) 登った山 広瀬富士塚 富士山 富士山 弟富士山 登谷山 皇鈴山 愛宕山 富士山 二ノ宮山 観音山 「富士山信仰が世界遺産に」 富士山が世界遺産に登録された。富士山のような火山地形や自然景観は他にもあるが、山岳信仰の対象となり、芸術の源泉となった山は貴重であると評価された。日本に見られる山岳信仰は世界に類を見ないのであり、その山岳信仰の代表として選定されたと言うことであろう。 富士山信仰の特徴は江戸時代末に関東一円に広がった富士講である。村毎、町内毎に講があったと言われる。講中では交代で富士山に登ったが、登れない人に富士塚を造り、これに登れば富士山に登ったのと同じ御利益があるし信じたのである。 多くの富士塚があったが開発で消えたか、顧みられなくなったものがあるが、それでも多数の富士塚が残っている。特に東京都と埼玉県に多く残っている。 というわけで、9月は埼玉県の富士山や富士塚のいくつかを登ってみることにした。 9.9.月 晴。金沢から北陸道で富山、ここから一般国道で神岡、平湯から安房トンネルを経て松本に出る。 この山越えの途中で車のトラブルが起きる。安房トンネルを出て上高地分岐までの急坂の下りで、エンジンブレーキをかけて下ったが、このとき電磁クラッチを壊したようで、以後車の不調に悩まされる。 それでも何とか中央道、八王子から圏央道と乗り継いで埼玉県の狭山PAに着いた。 |
埼玉県の山一覧 00年埼玉県の山紀行 08年埼玉県の山紀行(2) ↑駿河の富士山 |
|
|
|
|
9.10.火 曇。6:15起床。太陽は陰り暑くならないので山歩きに良い日より。圏央道の狭山PAで泊まっていた。7:30出発。 広瀬富士塚(埼玉県狭山市) 「丘陵上に造られた塚」 圏央道の狭山入間ICで下りれば直ぐである。たすき坂という小さい坂を登ると交差点に浅間神社の参道標識がある。折から近くの小学校に通学する子供が道にあふれていたが、潮が引くようにいなくなったので、学校に向かう道路は広いのでここの路側に停める(7:50)。 襷(たすき)のように道が交差していたので「たすき坂」と呼ばれた坂を登ると、交差点に浅間神社の鳥居があり、登山口である。 浅間神社入り口に説明板があり、概略次のようである。 万延元年(1860)創建の人造の富士塚である。狭山市内にもいくつの富士講があったが、現在残っているのはこれだけである。水宮○ろ(○の中にろ)講の人々により祀られている。現在8月21日の夜、火祭り(市無形文化財)が行われている。火祭りの松明は桑の枝を束にしたものが用いられる。こう説明してある。 「○ろ」は○の中にろがある紋様で、○の中は緋色になっており、緋を背に「ろ」があり「ひろせ」、すなわち広瀬を表しているという。この講紋を幟や法被に描き富士山に連れ立って登ったのであろう。 浅間神社の参道は合目表示があり、稲妻型に道はつけられ、五合目に蚕影(養蚕)神社、六合目に小御嶽大神を祀り、5m四方ばかりの山頂に着く。 この塚は東西に延びる丘陵の上に造られており、一見すれば自然の山に見える。丘陵に森が茂り展望はないが、富士塚は富士山遙拝所でもあったのだから、昔は富士山が見えたのであろうか。 山頂に浅間神社の石碑が立っている。碑は頭が富士山型の板石である。裏に祭神が書いてあり、木花咲耶姫命を中心に父神大山祇命、婿神彦火瓊瓊杵命(ひこほににぎのみこと)が書いてある。 尾根続きに愛宕神社(石碑、明治3年)が祀られている。愛宕神社は防火の神として信仰されるが、明治になってから始まったという浅間神社の火祭りは、愛宕神社の鎮火祭とも重なっているのかも知れない。 さらに羽黒三山遙拝供養塔、西国関東秩父霊場の碑もある。この山は日本の山岳信仰が日常生活に深く関わっていたことを示している。 朝方通学する子供達であふれていた道はすっかり静かになった(8:20)。 狭山市の富士塚の他、田子富士塚(志木市)、与野富士塚(さいたま市)、木曾呂富士塚(川口市)を予定しているが、県内を時計回りに巡ることにし、飯能市から秩父地方の山を先にする。 |
ルート地形図 ↑登山口 ↑富士塚と登山道 ↑山頂浅間神社碑 |
|
|
|
|
富士山(290m埼玉県飯能市) この山は地形図に記名はない。東京都との境に近い飯能パークゴルフ場の北にある。ゴルフ場入り口の先の路側に停める(9:30)。 山麓から富士山型の山の全貌が見える。浅間神社の鳥居をくぐると山麓に社殿が鎮座し、境内は広く整備されている。門木のようにケヤキの大木2本、中折れしたイチョウの大木が保存されている。 遊歩道の案内図があり、旧社殿地、姥ヶ嶽社、山頂奥社、下りは滝の入タブノキを経て一巡できるようになっている。 富士浅間神社は山裾に腰掛けているように鎮座している。鬱蒼とした境内林に囲まれ落ち着いた雰囲気である。 山腹はスギ、ヒノキと常緑樹の混交林で鬱蒼としている。中腹に姥ヶ嶽社の石祠があり、道は分岐し右はタブノキに至るが、直進し山頂に着く(9:50)。 山頂はヒノキや常緑樹に囲まれ展望はない。「標高290m 富士山認定協会」の標識がある。 浅間神社奥社の祠がある。浅間神社の祭神は木花咲耶姫命である。 山頂の樹木は東側が伐り開かれ、直ぐ下に滝の入ダブノキが見える。下りはダブノキに回る。高さ20m、根回り7m、枝張27m、樹齢700年、県指定天然記念物と書いてある。神社参道入り口には天然記念物に指定されたときの記念石碑(昭和42年指定)も建っているほど大事にされている。 中腹に祀られている姥ヶ嶽神社はどのような神を祀るのだろうか。女人禁制の富士山に登ろうとした比丘尼が罰で石になり、その比丘尼を祀るともいう。 宮崎県の双石山(509m 宮崎市)に姥ヶ嶽神社があった。同じ宮崎県の祖母山(1756m 高千穂町)は祖母岳神社が祀られていた。祭神の豊玉姫は神武天皇の祖母に当たるので祖母岳と呼ばれるというものであった。そこで思い当たるのは、木花咲耶姫は神武天皇の大祖母、豊玉姫の姑にあたる。すなわち木花咲耶姫の子、彦火々出見命(山幸彦)の妻が豊玉姫である。豊玉姫が祖母山に祀られている祖母であるとすれば、木花咲耶姫は大祖母であり、姥と呼ばれてもいいのでないか、と思ってみた。 |
ルート地形図 ↑巨樹の中の浅間神社 ↑山頂奥宮 ↑滝の入タブノキ |
|
|
|
|
富士山(220m埼玉県日高市) 「御師に導かれて富士山に詣でる」 この富士山は地形図に記名がある。日高市の高麗川ゴルフ場の西隣に富士山がある。山裾に大きな岩が見えて、その下に車を停める(11:15)。 浅間神社の鳥居をくぐり山道に入ると直ぐ大岩の上に出る。これが御師岩と呼ばれる。傍には浅間社の石祠が祀られている。 御師とは富士山信仰を広め、富士山参拝の先達を務める人である。 御師岩について説明があり、明治の頃まで、富士講の人は近くの滝で水垢離し、この岩に登って禊ぎをしてから浅間神社にお参りした。 さらに、ここから高麗川沿いの金剛寺まで空洞が続いており、ここに白蛇が棲み、6月15日の山開きの日にこれを見た者はすべての願いが叶い百才まで生きられるという伝説がのこっているという。 地形図を見るとこの山の下に武甲鉱業のベルトコンベアのトンネルが抜けている。白蛇が棲んでいた昔の空洞を利用したものとすれば、今は白蛇はいないのかもしれない。 尾根を緩くまっすぐ登れば山頂に着く。 ヒノキやコナラの混交林は南に少し開けている。この開けた先に駿河の富士山が見えるのかも知れない。その方向に向け浅間神社の祠が祀られている。 祠の後ろに小さいサカキの木が植樹されている。拝魂の木と書いてある。 東山麓に高麗神社がある。祭神は高麗王若光である。高麗の滅亡で若光と共に渡来した高麗人はこの地に住むことになった。高麗川を初め高麗の地名がここに残っている。 若光の子孫は高麗神社の宮司となったが、修験者となり、大宮寺を本拠とした。とすれば富士山登拝はしばしば行われ、富士信仰は盛んであったに違いない。「拝魂の木」は若光を弔う木かも知れない、などと思ってみる。 下りは白銀平に向け下る。 林道に下りると白銀観音が祀られている。天和2年(1616)山口村の住民が先祖供養のため祀っていたが、ゴルフ場用地となりここに移転した、と説明してある。 白銀平はコンクリート造の展望台がある。展望図には遠く新宿ビル群や丹沢の山が書いてあるが、駿河富士山は書かれていないから見えないのであろう。 林道を歩いて御師岩の下の車に帰着する(12:15)。 |
ルート地形図 ↑登山口 ↑御師岩 ↑山頂浅間神社 |
|
|
|
|
「車の調子が悪い」 車の電磁クラッチの調子が悪く、走る度に悪くなるようである。車は上り道は何事もないが、下りエンジンブレーキ、あるいは慣性走行になるとクラッチが断続し、スムーズにつながらないのである。山道を登り一方の時は何事もないが、水平や下り走行の時、電磁クラッチがぎくしゃくし、時にエンストするのである。CVT変速機の弱点である。 騙しだまし国道299を走り、何とか秩父市に着いた。秩父市内の埼玉スバル秩父営業所で診断してもらう。電磁クラッチの故障のようだが、部品の取り寄せ交換などで数日かかると言われる。やむなくこのまま走り金沢にて修理することにする。15年間で26万km走り、がたがたになっており、毎月車のトラブルに悩まされてきた。車を代えるべきだが、愛着から乗り続けている。 弟富士山(386m埼玉県秩父市) 「夏に雪が降った奇跡の山」 この山は地形図に記名はない。秩父鉄道の武州日野駅の裏山である。駅の有料駐車場(300円)に車を停める(15:00)。 駅で散策案内図「春の道草展」をくれ、山を周回するコースを教えてくれる。駅の100m程西の踏切をわたり、そのまま山の方に上がると虚空蔵堂があり登山口の表示がある。 畑の脇を屈曲してから山道に入る。山腹を斜行して尾根に出ると道は山頂を巻いて、寺沢如意輪観音堂分岐から北に登ると山頂に着く(15:25)。 ヒノキや常緑樹に囲まれ展望はない。 浅間神社奥社が祀られている。山麓に里宮があり、登山口となっているが、今回別のルートから登った。 山頂から北に張り出した尾根の小ピークにも祠があり、その先に岩があり、虚空蔵岩と名付けられている。この岩の上に座し虚空に向かい念ずれば虚空蔵菩薩が現出するのである。日高市の富士山にも大岩があったが、それは御師岩と名付けられていた。 下り浅間神社里宮に下ろうと思ったが、いくつかの道があり分からないまま下ったら登りに通った尾根道に出た。尾根を登り返し分岐から下って浅間神社里宮に着いた。 浅間神社説明板によれば次のようである。 筑紫の国造の末裔石井大乗睦則という人が富士山に33度登拝し、昌泰3年(900)浅間神社を勧請し日野村の私有地に氏神として祀っていた。ある年の6月、「この山は私の住む山でないから他に移して欲しい」と神のお告げがあり、何処がよいかと尋ねると、「しかるべき山に雪を降らせる」といわれた。6月14日雪の積もった山が見え、富士山の神の了解を得て村人はこの山に移し村の神社として祀った。このとき富士山の神から弟の冠称をいただいた。 夏に雪が積もったという、奇跡的神秘的な物語になっている。 富士山信仰の中興の祖、食行身禄は庶民救済を念じ、富士山の洞窟に籠もり断食行をした。洞窟に入ったのは享保18年(1733)6月13日で、以後毎日雪を1椀だけ飲み、7月13日入寂した。 ここに6月14日雪が降ったというのは、富士山の神が身禄の行を祝福して奇瑞の雪を降らせたのであろう。 日野駅でいただいた栞は「春の道草展」とあり、芦川や寺沢地区でカタクリ、ニリンソウウ、ミスバショウなどの野草の探勝が楽しめるようである。 線路沿いに歩き踏切を渡って武州日野駅に帰着する(16:00)。 秩父市の山で一旦終わりとし、国道140で大滝から雁坂トンネルを越えて甲府に出る予定であったが、夏に雪が降ったという弟富士山に登ったら、奇跡がもたらされ車の調子が持ち直したように見えるので、もう一日延ばすことにする。 両神温泉で風呂に入ろうと回ったが定休日。下吉田の「星音の湯」で風呂に入る。 秩父市の道の駅「能勢会館」で泊まる。 |
↑武州日野駅に着いた愛車 ルート地形図 ↑登山口虚空蔵堂 ↑山頂浅間神社奥宮 ↑虚空蔵岩 |
|
|
|
|
9.11.水 曇時に小雨。6:30起床。夜間雨が降った。天気予報は傘を忘れるなとある。8:00出発。 登谷山(668m埼玉県皆野町) 「二宮尊徳を祀る碑がある」 この山の前に道の駅「能勢会館」の近くの浅間山(320m秩父市)に登ろうとしたが、登山口が見つからなかった。山裾にそれらしき道があるが鳥居も標識もなく、草藪は雨に濡れているので入る気になれなかった。 皆野町と東秩父村の境界に南から大桐山、愛宕山、皇鈴(みすず)山、登谷山と並んでいる。これらの山は開発が進み山頂近くまで林道が上がっているので簡単に登れる。そのいくつかに登ることにする。 皆野町から県道361を釜伏峠に上がり、登谷山と皇鈴山を結ぶ尾根の鞍部に着く。路側の待避所に車を置く(9:30)。 小雨なのでカッパの上だけ着て出発。よく踏まれた関東ふれあいの道で、700mほど歩けば山頂に着く。 大きく開けているがガスで展望はない。方位板とベンチがある。山頂下に無線中継所がある。 山名は日本武尊の東征の折、夜この山に登ったので登夜山と呼ばれた、あるいは鳥を捕る霞網が張られその番屋、すなわち鳥屋からきているともいわれる。 山頂に報徳二宮神社の石碑が立っている。報徳二宮神社は二宮尊徳を祀る神社である。小田原市に本社があるようであるが、そこから勧請したものであろうか。 戦前の小学校では必ず二宮尊徳について教えられた。また学校の前庭には薪を背負いながら本を読んでいる二宮尊徳の銅像が建っていたものである。今の小学校はどうなっているのだろう。 なお、後ほど滑川町の二の宮山に登る予定であるが、二宮尊徳と関わりのある山であろうか。 皆野町側は伐り開かれており、植林が勧められている。企業PRO活動で、T.S.techの森と名付けられている。1m程の苗木が植えられ、獣除けフェンスで囲まれている。 同じ道を引き返す(10:00)。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑報徳二宮神社碑 |
|
|
|
|
皇鈴山(679m埼玉県皆野町) 「戦時中に立てられた句碑がある」 登谷山から下りて車に帰り、直ぐ皇鈴(みすず)山に登る(10:00)。 登谷山と尾根続きで、鞍部から南に登ればなだらかなピークに来る。ここに祠が祀られているので、これが山頂かと思ったが余りに近い。地形図を見ると別のピークである。一旦下り登り返すと山頂である。 雨は降らないが深いガスが漂い、緩い平地に雑木の疎林が広がり幻想的風景である。 伐り開かれた草地に四阿が建ち、山名標識が建つ。首都圏自然歩道、外秩父七峰ハイキングコースなどの標識もある。 一角に祠が祀られている。皇鈴神社であろうか。5月5日山開き神事が執り行われるとある。 立派な句碑(昭和18年)が建っている。皆野町出身の持田紫水とある。句は達筆で難しい。 「いっしんに 鷹みておりぬ 夢は穂に 紫水」 と読んだのだが。 昭和18年といえば第二次大戦の最中だから、鷹から連想されるのは飛行機だ。少年が一心に鷹を見ている。航空兵になりたい、それが稔ればいいが、と言うことであろうか。 先日見た宮崎駿の映画「風立ちぬ」を思い出した。少年が紙飛行機を飛ばすと、鷹のように空を滑空する。当時の少年は誰も霞ヶ浦(茨城県)の予科練航空兵にあこがれたのだ。 下りは低いピークとの間の鞍部に林道に下りる近道がありこれを下る(10:45)。 |
ルート地形図 ↑小ピークの石祠 ↑ガスの疎林 ↑山頂、四阿と祠 |
|
|
|
|
愛宕山(655m埼玉県東秩父村) 「一帯は自然ふれあい村である」 尾根伝いの林道を南下すれば東秩父村側に駐車場がある(10:50)。 丸太階段を上ると中腹に四阿の建つ芝生広場ある。さらに丸太階段を上れば直ぐ山頂に着く。 空は明るくなり雨は止む。 丸い山頂に三角点と山名標柱、関東ふれあいの道の石碑が立っている。樹林に囲まれ展望はない。 一隅に注連縄が張られ、東秩父村(東)に向かい愛宕神社の石碑(昭和6年槻川村)が立っている。 簡単な説明があり、防火帯を設置した記念に建立したと書いてある。愛宕神社は防火の神で各地に祀られている。 山頂の隣にミニ天文台が建っている。キャンプに来る青少年のための施設なのであろうか。 同じ道を下る。林道の下は沢山のバンガローが建ち並び、キャンプ村になっている。隣には秩父高源牧場もあり、自然の中で楽しめるようになっている(11:15)。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑愛宕神社碑 |
|
|
|
|
富士山(182m埼玉県小川町) 「忘れられた富士山」 この富士山は地形図に記名がある。県道11で小川町の中心に来て、兜川の縁から車道が上がっている。これを上がったら倉庫のようなところで行き止まりとなり、私有地につき通行止めとあり柵で通れない。人も通れないしっかりした柵である。富士山という立派な山でありながら私有地なのである。 山の西に富士山にへばりつくようにみどりが丘団地がある。団地内をうろうろしていたら、山に向かい車道が上がっている。上に公園でもあるかも知れないとこれを上がると、団地の配水槽がある。折から管理に見えている方の了解を得て入り口の脇に車を停めさせてもらう。この管理人は富士山のことをご存じない(12:15)。 配水槽のフェンスの脇に踏み跡があり、小さい尾根を上がると無線中継所に着いた。富士山の山頂である。 山頂は無線中継所が占拠しており、その脇に三角点と石碑が恥ずかしそうに立っている。 石碑には富士仙元大菩薩(昭和55年)と彫られている。古いものもその横に置かれている。 地形図にはっきりと富士山と記名されている山だが、今は登る人もなく寂しそうである。 小川町には町の南に仙元山があり、08年に登った。仙元山は各地にあるが、富士浅間神社の浅間は「あさま」とも読むので、それを避けて仙元の字を当てたものであろう。小川町の仙元山にあった浅間神社はおろされていた。江戸時代隆盛を極めた富士信仰は、その後衰退した様子がうかがえる。 富士山とその山岳信仰が世界遺産になった。日本人は西欧から「いいね」といわれると、直ぐ見直しをするから、各地にある富士山、富士塚か復活しブームが来るかも知れない。この山も無線中継所撤去の声が高まるかも知れない。 裏道から登れば数分で登れるあっけない登山である(12:30)。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑富士仙元大菩薩碑 と三角点 |
|
|
|
|
二ノ宮山(132m埼玉県滑川町) 「武州二宮が祀られていた」 滑川町伊古にあり、おおむらさきゴルフ場の北にある。この辺り灌漑用の溜め池が多いが、二ノ宮山の麓にも池がある。その畔に茶屋があり一帯は自然ふれあいの公園になっている。その駐車場に車を停める(12:50)。 舗装された管理道を登り、途中から展望台の案内で山道に入り、石段を登ると神社前の山頂広場に着く。 山頂は広い神社の境内で公園と一体になっている。左奥に大きな展望台が建っている。 ふるさと創生二ノ宮山周辺整備事業の説明によれば次のようである。 二ノ宮山周辺はアカマツ、ナラ、クヌギなどが自生し、自然が美しく、四季を通じて趣がある。頂上から北西に秩父の三国連山、南東に関東平野を見下ろす絶景の地である。 この山は昔、武内宿禰が東国巡察の折登ったと伝える。その子孫が宿禰、神功皇后、応神天皇を祀ったのが比企郡の総社伊古乃速御玉比売神社で、山頂の神社はその奥社である。 こう説明してある。 応神天皇や神功皇后を祀るとすれば八幡神社と呼ばれるのが普通である。伊古乃速御玉比売とかなり具体的な神名を冠しているので、本来この神を祀っていたのであろうが、後に八幡神を合祀したものか。 さらに境内に建っている開発祈念碑(平成7年)を読むと、山麓一帯は元共有地で西武鉄道から開発の交渉を受け、昭和44年契約した。しかし反対者があり開発は進まなかったが昭和57年ようやく解決した。今ゴルフ場になっている。その折榛名神社を合祀した、こう説明してある。 榛名神社は雨乞いの神でもあるので、溜め池の多いこの地の溜め池の神として祀ったのであろうか。 境内には神仏混淆を示す弥勒菩薩碑や八大竜王碑が残っている。 山名の二ノ宮山は伊古乃速御玉比売神社が武蔵国の二の宮であったことによるというようだ。武蔵国一の宮は大宮氷川神社である。 なんといっても目に付くのは展望台である。エレベーター塔か立体駐車塔のような塔である。何度か折り返して108段(?)の階段を登れば、最高部からすばらしい展望を楽しめる。 西に秩父の山が見える以外は低い丘陵を交えた関東平野である。直ぐ下におおむらさきゴルフ場が広がる。オオムラサキはきれいな蝶で雑木林に棲息する。武蔵野は雑木林が多いのである。 往路と同じ道を下る(13:30)。 下ってから伊古刀速御玉比売神社に回るつもりであったが、駐車場で軽い昼食を採っている内に忘れてしまった。 |
ルート地形図 ↑山頂伊古乃速御玉比売神社奥宮 ↑弥勒菩薩碑 ↑展望塔 ↑おおむらさきゴルフ場 |
|
|
|
|
観音山(77m埼玉県熊谷市) 「山頂に富士塚がある」 国道140バイパスの脇にある低い山である。山麓に龍泉寺があり、その駐車場に停める(14:20)。 龍泉寺の境内は開放的である。右手の山門を上がると本堂があり、不動明王を祀り、左手の仁王門を上がると観音堂に千手観音を祀る。この観音様が有名で三ヶ尻観音様と呼ばれ、1200年前狭山池の水中から出現されたという。 両堂の間に観音像を中心に集合墓があり、永代供養墓であろうか。TVでも紹介されたお墓で、寺で末代までお守りします、無縁墓になることはありませんと書いてある。今樹木葬などいろいろな形の墓地があって好みのものが選べるようになった。 観音堂の裏から山に入る。山はやや荒れている。藪蚊がまとわりつく。低い山(熊谷市で最高の山)だから直ぐ山頂である。 予想していなかったが、山頂に富士塚がある。今回富士塚や富士山を主に登っているが、この観音山に富士塚があるとは神の導きか。 山頂の一角に山を築き石で保護された塚である。石碑が立ち、木花咲耶姫命、小嶽山磐長姫命、彦穂瓊瓊命、大山津見命が書いてある。明治15年三ヶ尻村大先達野口峰行玉山八海山三十八度とあり他に多数の名が刻まれている。 隣にもう一つ塚があり、御嶽山座王大権現、脇に八海山提頭羅神、三笠山刀利天と書いてある。 ここには富士山信仰の他に、御嶽山、八海山信仰が並んでいる。御嶽山や八海山は秩父と大いに関係があった。 秩父市(旧大滝村)の秩父御嶽山に登ったとき、普寛神社があり普寛を祀っていた。普寛は大滝村に生まれ、御嶽山の中興の祖である。御嶽山の主な登山口である王滝口は彼が開いたもので大滝村に因んで名付けられたという。 さらに普寛やその弟子により八海山(1778m 新潟県南魚沼市)が再興された。関東地方は御嶽信仰や八海山信仰も盛んであったのである。 地形図を見るとこの山に三角点が2ヶ所あるが、一つは20mもある塔の上に設定されている。低い山だからどこからでも見えて測量しやすいように高くしてあるようだが珍しい(15:00)。 |
ルート地形図 ↑永代供養墓と観音堂 ↑山頂、二基の塚 ↑富士塚 |
|
|
|
|
|