岐阜県の山 (2) 期間 2008.5.12~5.18 登った山 石津御岳山 養老山 南宮山 妙法ヶ岳 城台山 池田山 金生山 金華山 権現山 清水山 岩滝山 権現山 迫間山 金毘羅山 百々ヶ峰 御望山 権現山 汾陽寺山 誕生山 松鞍山 岐阜県の山は多くを残していた。5月はこれらの山に登る。 5.12.月 晴。金沢を9:00出発する。北陸道、名神道を走り、大垣ICで下りる。 石津御岳山(650m 岐阜県海津市) 地形図 「木曽御嶽山を中興した覚明の像がある」 大垣市から国道258を南下し、海津市石津に来る。御岳山の山腹は採石場で山が大きく削られている。 御岳神社の標識でミカン畑を上がると駐車場がある。桜の木陰でこれから登る夫婦が準備をしている(12:20)。 御岳神社の鳥居をくぐると里宮の小さい祠がある。横に立派な「いしづ里山公園案内板」がある。 急斜面をジグザクに登る。合目石(昭和11年設置)があって助かる。 4合目に斜面に合うように階段式になった展望台があり、濃尾平野や木曽三川が見える。 5合目で採石場の上に出て展望が開けベンチなどがある。巨大な採石場を眼下にする。 6合目辺りからヒノキ林となり、7合目で再び沢山の霊神碑を見る。9合目に八海山神社や覚明霊神御尊像が建っている。 ヒノキ林の道脇に三角点があるが山頂ではなく、やがて、モウソウチク林の中に山小屋(社務所)があり、さらに尾根道を100mほど登ると、ようやく御岳神社のある山頂に着く(13:45)。 ここから展望はない。三角点629.4mより高く、約650mである。 御岳神社は木曽御嶽山から勧請したものであろう。御嶽信仰を示す霊神碑が3合目と7合目に多数立っていた。また、9合目に木曽御嶽山を中興した尾張の覚明の像や、覚明が開いた越後八海山の八海山神社もあった。 北に北勢町田代神社へ、南に多度山への縦走路案内標識がある。 往路と同じ道を下る。 5合目の採石場上の展望地から展望を楽しむ。木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川による沖積地は水田に水が張られ、あたかも洪水で冠水したように見える。 木曽三川はしばしば洪水に見舞われ、日本治水土木史にしばしば登場する。 隣の多度山に登ったとき、治水史上有名な宝暦治水事件の話があった。宝暦3年(1753)幕府は薩摩藩に木曽三川の治水工事を命ずる。薩摩藩士は難工事に苦しみ、多度神社に何度も安全祈願をしたが、ストレスから数十人が自殺した。これが宝暦治水事件であった。 この工事で薩摩藩は2年分の出費を強いられた。これが後に薩摩藩士による倒幕に繋がったともいわれる事件であった。木曽三川の治水は大変であったのである。 下るとミカン畑は白い花盛りである(15:20)。 今日の山を終わり、南濃町「水晶の湯」で風呂に入る。 道の駅南濃町「月見の里」で泊まる。 5.13.火 曇。5:30起床。6:45出発。 養老山(859m岐阜県養老町) 地形図 「山麓に有名な養老の瀧がある」 養老の滝の上に有料駐車場があり、時間が早いので管理人はいないが、開いている(7:15)。 しばらく林道を歩いて登山道入口である。養老の瀧の上部を巻くようにして沢を渡り、小尾根に取り付く。ジグザクに急登して尾根に出て三叉路となり、左に辿り展望が開ける三方山に着く(8:25)。 三叉路に戻って緩い尾根を登ると、笹原峠の三叉路で、右は旧牧場、左に採って小倉山に着く。恵那山、御嶽山は靄って見えず。 尾根を緩く上り下りして養老山に着く(9:10)。 樹木に囲まれて展望はない。三角点がある以外何もない。 途中にも祠や石仏を見なかった。 山麓に養老寺や養老神社がある。 養老の瀧には孝子伝説があり、山麓の滝が美酒になり、これて病の老父を養ったので、養老の瀧と呼ばれた。 中国では山の谷間に咲く菊の花の滴りを含んだ水を菊水といい、不老長寿の水とした。 養老神社の祭神の一柱に白山菊理姫命が祀られている。境内の一隅に泉が湧き菊水といった。この泉は白山権現の霊地であるとお告げがあり、神社を立てたという縁起があるようだが、菊水と白山菊理姫は同じ「菊」で、ここから習合したのではなかろうか。 養老の瀧といい菊水といい、日本酒のブランドになっている。 有料駐車場に帰着すると、料金は後払いとなる(10:45)。 南宮山(404m岐阜県垂井町) 地形図 「関ヶ原戦で毛利軍が布陣した山」 垂井町の南宮大社に来る。できるだけ楽に上るため、地形図を睨んで、大谷溜池から林道を詰めた。しかし標高150m付近の堰堤で行き止まり、地形図にある登山道は今はないようだ。 南宮大社に引き返す。この間のロス45分ほどである。 南宮山ハイキングコースを登ることにして再スタート(13:00)。 南宮大社裏に稲荷神社があり、赤い鳥居の並びの両側は奉納椿が植えられて並木になっている。 稲荷神社裏の池に案内板があり助かる。登りコースを採り、途中高山神社を過ぎて、ピークを巻けば四阿のある山頂展望台に着く14:00)。 ここは地形図の南宮山(419.2)ではなく、西峯(404)である。初めに登ろうとした地形図南宮山への登山路は道がなかったが、南宮山は余り登られず、この西峯(南宮山展望台)がそれに代わっているようだ。 南宮山毛利秀元陣所址の石柱が立ち、説明板や関ヶ原合戦陣形図などがある。合戦図を見ると西軍の毛利軍は東軍の家康本陣の背後にいる。毛利軍は南宮山から攻め下れば、家康本陣を容易に攻め落とせる。 しかし吉川広家の進言で毛利軍は動かなかった。 毛利元就の頃から毛利氏を支えたのは吉川氏と小早川氏で、毛利両川と呼ばれた。その両川、吉川広家と小早川秀秋が東軍に加担しては毛利秀元は動けなかった。これにより関ヶ原合戦は東軍の勝利に終わった。 下りは、神仏を観察しながらの下りである。 この高山神社は南宮大社の奥の宮で、椿姫宮とも呼ばれた。登山口付近にたくさんの奉納椿が植樹されているのは、椿姫宮の由縁によるのだろう。 南宮大社は回廊で囲まれているが、囲いの外の山裾の辺りはいろいろな古跡がある。 曳常泉があり、往古この泉は常世の霊気を常に引き寄せる神泉と仰がれた。聖武天皇が行幸され、大仏建立にあたり金山彦命の神助を請い、この霊泉を汲まれ成就された。 神仏混淆の頃、別当の神宮寺はこの霊泉で写経し塔内に納め南山の寿(不老長寿)を祈願した。 隣には鉄兜のような鉄塔(下写真)があり、北条政子が頼朝の菩提のため、南天竺の塔を建て金水の和合を祈願したものである。 南宮山は昔は不破山、あるいは中山と呼ばれ、神社は中山金山彦神社と呼ばれた。この地は美濃国の国府の南に当たるので南宮大社と呼ばるようになった。 南宮大社の祭神は金山彦命で鉱山、製鉄の神として祀られている。全国の金山彦命の総社である。朱塗りの社殿は、関ヶ原戦で焼失後、徳川氏により再建されたものである。 このような説明を読みながら下る。 すっかり初夏の気温になり、いささか疲労して帰着した(15:45)。 今日の山を終わり、池田町の池田温泉で風呂に入る。 本巣市の道の駅「織部の里」で泊まる。 5.14.水 曇後晴。6:30起床。夜中大雨であったが、明け方上がる。午後天気は回復の予報である。 この道の駅は茶人古田織部生誕の地にちなみ、織部の里と名付けられたという。8:15出発。 妙法ヶ岳(667m 岐阜県揖斐川町) 地形図 「西国三十三観音霊場の結願寺のある山」 県道40で旧谷汲村の華厳寺に着く(8:35)。 私が巡る社寺はいずこも人影はないが、華厳寺はさすがに名刹、参拝者が見られる。 西国三十三観音ミニ霊場コースの石仏が奥の院まで続く。 奥の院から僅かで祠があり、沢を渡る。植林地の急登で、ログステップが続く。高度200mを一気に登って緩くなると山頂である(10:15)。 ガスが流れて展望はない。三角点がある以外何もない。 昨日の登山の疲れが残り、三角点に腰掛けてしばし休憩する。 ナツツバキが多く、鳥がしきりに飛び交っている。口笛を鳴らすとよってくるようだ。 下り、奥の院上の沢の源流を見る。岩窟があり、内部は広く、岩壁に小滝が落ちている。傍らに不動明王が祀られている。この水が登山道沿いに幾つも小滝を作り、華厳寺の池に流れているようだ。谷汲とはここから名付けられたのでないかなどと思ってみる。 華厳寺は西国三十三観音霊場の結願寺である。 華厳寺の縁起に、都から奥州に向かった観音さんが、この地に来て急に動けなくなり、「予は奥州に行けない」といわれ、ここにお堂を建てたのが始まりとある。 観音さんは足が痛くなって奥州まで歩けなかったのか、奥州は田舎で都に近いところがいいと言われたのか分からないが、観音さんの洞察力はすごい。 私は田舎の山を歩き、寂れ捨てられ朽ちていくお堂をたくさん見ている。村人の老化もあるが、若い者が都会に出て、お守りする人がいないからである。 どの神さん仏さんも、たくさんの人にお参りしてもらったら嬉しいに違いない。もし華厳寺の観音さんが田舎は嫌だとおっしゃったのなら、華厳寺の観音さんの洞察力に感心する。 朝方少なかった参詣者も昼近くなって一杯である (11:40)。 城台山(220m 岐阜県揖斐川町) 地形図 「槍ヶ岳を開いた播隆が修行した山」 揖斐川町の中心三輪に登山口はある。三輪神社の駐車場は近くの幼稚園の遠足で使われているので、隣の小学校のコーナーを借りて停める(12:10)。 この山は城台山公園として整備されている。市街地に接している山の裾はたくさんの社寺がある。後でお参りすることにして尾根道を登る。 途中白山神社を過ぎると、削平された南の丸に着く。二の丸、三の丸と同じように本丸を守る曲輪であると説明してある。これを上がれば直ぐ山頂である。 揖斐城跡の碑が立つ。興国4年(1343)美濃、尾張、伊勢の三国の守護土岐頼康が築城し、弟の頼雄を配した。頼雄は揖斐氏と称し、以後代々の居城となった。天文16年(1547)斉藤道三の攻撃で落城した。 南の丸に播隆院一心寺歴代住職墓碑跡の碑がある。脇の説明板に「播隆上人天保元年(1830)一心寺開基。独修独行の念仏行者といわれ、山岳にその浄心を求め、槍ヶ岳、笠ヶ岳の開山で知られる。天保11年59才で死去」と書いてある。 江戸時代末、播隆上人は越中富山に生まれ、故郷を離れて各地を行脚した。やがて笠ヶ岳、槍ヶ岳を開山した。後に城台山一心寺(浄土宗)の住職となり、槍ヶ岳に鉄の鎖を架けるための資金集めに努めた。 新田次郎「槍ヶ岳開山」に詳しく描かれている。なおこの本では、城台山頂で播隆が念仏修行していると、旗本揖斐岡田氏の家老が妻子の菩提のため阿弥陀寺を建立するから住職になってくれと頼む。播隆は仮の住職ならと引き受け、鉄の鎖の勧進をすることになる。 槍ヶ岳を知っている人は多いが、播隆を知らない人も多い。 南の丸の下に白山神社がある。岐阜県と石川県境にある白山は古くからの霊山であり、岐阜県には白山神社が極めて多い。 登山口の三輪神社は奈良の三輪山大神神社と同じ、大物主命を祭神とする。大物主命は大国主命の身代わりでもあるが、大国主命の子建御名方命(諏訪大社の祭神)が祀ったという縁起を持っている。 大神神社を祀ったのは三輪氏で大神氏とも称し、やがて各地に分流が勢力を持つようになる。(13:25) 権現山(182m 岐阜県大野町) 地形図 揖斐川町と大野町の境界にある。大野町の松山から登れると読んだ。山麓に常光寺(日蓮宗)と西郡神社がある(13:30)。 神社前から左に山裾を回ると尾根に取り付く。広い道があり要所に石積みの階段となっている。社寺の参道と喜んでいると、立派な灯篭が並んでお堂に着く。 この奥に道を探すがない。山頂に行けない。 お堂は「最上位経王大菩薩」とあり、そして左手の建物は倒壊しているが、妙見宮ある。 赤い祠もあり、稲荷明神のようである。 いずれにしろ管理も行き届かず、崩壊している。 山麓の常光寺は日蓮宗で、南無日蓮大菩薩の文字がある。日蓮宗では妙見宮を守護神としているし、最上位経王大菩薩は日蓮宗の守護神である。 また最上位経王大菩薩は神社では稲荷明神として祀られることが多いようだが、赤い祠は西郡神社の守護神、稲荷明神かもしれない。 山頂に行けないので、この山は取り上げない(14:20)。 早いが今日の山を終わる。本巣市の「ぬくいの湯」で風呂に入る。 本巣市の道の駅「富有柿の里いとぬき」で泊まる。 5.15.木 晴。6:00起床。駅名となっているように、この地方は柿の木畑が多い。果樹園は一般に傾斜地が多いが、ここは平地である。7:30出発。 小島山(864m 岐阜県揖斐川町) 地形図 登山口の旧春日村の滝に来て、茶畑の斜面を上がる。登山口の標識がないので、折から茶を摘んでいた親父に登山口を教わる。 しかし登山口は南面し、既に初夏の日射しが強い。山頂まで高度差700m、2時間を要する。日向に車を置けば車内は5、60℃に上がるだろう。車内に食料を積んでいるので、木陰を探すがない。 それにこの山ははっきりとした山の信仰の証がない。 こんな言い訳で、この山は見送りとする(8:15)。 池田山(924m 岐阜県池田町) 地形図 「林道ができて山も神社もピカピカ」 この山は山頂下まで車道があり、楽に登れる。池田町のシンボルとして公園化されている。ふるさと沙羅林道を上がる。 標高550m付近に秋葉神社がある。立派な由来碑(昭和56年)が立っている。 こう書いてある。 秋葉神社からさらに登ると、ナツツバキの森がある。ナツツバキはシャラノキともいうので、沙羅林道はこれによると分かる。 標高770m付近に焼石神社がある。ここにも立派な由来碑(昭和55年)が立っている。 池田山山頂近くに焼石と呼ばれた神秘な巨石があり、雨乞いの竜神さまと崇められた。いつの頃からか知恵の神様ともいわれ多くの参詣者があった。この度池田の森の整備にあたり、社殿を改築し、境内を整備した。 池田の森公園駐車場に着く(9:40)。 車道と平行した尾根道を辿ると再び車道に出る。ここに山菜園森の駅の建物がある。山菜は今が時期だが建物は閉じている。 再び尾根道を登れば山頂である(10:05)。 休憩舎と展望台がある。展望台から正面に伊吹山が見える。山腹を斜めに上がる林道が目立つ。これを走って楽に伊吹山に登ったことを思い出す。 林道があればどこの山でも使っている。池田山も沙羅林道で楽に上ることができた。公園が整備され、神社も立派となり、林道万歳と叫びたいが、何か侘びしい思いにさせられた。 金生山(181m 岐阜県大垣市) 地形図 「虚空蔵さんは石灰岩の山に頑張っておられる」 池田山の南、石灰岩採石場となり回りを削り取られたが、虚空蔵さんが頑張っている 大垣市の美濃赤坂から車道が上がって明星輪寺に着く(11:00)。 明星輪寺の左の方の道に入ると、「金生山の陸貝と生息地」(県天)の看板がありこれを辿ると石灰岩採石場の上に出る。仮設の展望台がある。 重機が小さく動いている。金生山石灰岩は専用の鉄道線が引かれ積み出された。JR美濃赤坂線もそのためだろうし、西濃鉄道貨物線もそうである。次第にトラック輸送に切り替わっているようで、廃線となった区間もあるようだ。 「金生山の陸貝と生息地」は、この石灰岩から化石を産し、古生物に関心のある方には有名らしい。山麓には金生山化石館がある。 明星輪寺の背後が最高点であるが登れない。風化した石灰岩が重畳と連なっている。 明星輪寺(真言宗)の由来板がある。 役行者が開基、虚空蔵菩薩を祀った。その後空海が諸堂を整備し再建した。中世は美濃高須城主徳永氏再建し、江戸時代は大垣城主戸田氏が保護した。 本堂(県文)の虚空蔵菩薩は岩窟に祀られ、上屋が架かっている。日本三大虚空蔵菩薩の一つといわれる。 境内案内図によれば、本堂横に蔵王権現堂があり、背後には行者岩、権現岩、不動岩などが奇岩怪岩が描かれている。 金生山神社があるが通過した(12:00)。 金華山(329m 岐阜県岐阜市) 地形図 「復元された岐阜城天守閣がそびえる」 山頂に岐阜城があるが、信仰の山かどうか分からない。ロープウエーで簡単に上がれるので、観光をかねて登って見る。 長良川沿いの護国神社近くの長良川公園駐車場に停める(13:35)。 さすがに有名な岐阜城跡、ゴンドラはほぼ満員である。 山頂駅から城までの間に3枚の案内板があり岐阜城の歴史が書いてある。 概略すれば次のようである。鎌倉時代に二階堂氏が築城し、稲葉山城と呼ばれた。 天文8年(1539)土岐氏から斉藤道三に移り、城下の整備が進んだ。 永禄10年(1567)織田信長は稲葉山城を攻め落城。岐阜城と改めた。天正4年信長は安土城に移り、子の信忠が入った。 関ヶ原の役で、信長の孫である秀信は西軍に与し、岐阜城は東軍に攻められ落城し、家康は廃城とした。 明治43年天守閣が復元され、さらに昭和31年再建された。 復元された天守閣は展望台だが、登らなくても十分展望を楽しめる。 私は観光客としてロープウエーで上がったが、金華山はハイキングコースが整備されているようで、山頂付近は高年のハイカーで一杯である。 何か信仰を示すものはないかと捜すとある。縁結神社という祠や立派な焔魔堂がある。焔魔堂は木造閻魔王(市文)を安置し、厄除け福閻魔御札をいただける。 「岐阜城題目塚」が建っている。斉藤道三と織田信長はともに日蓮宗の信者で、よって彼らと諸将兵の霊を供養したものである。南無法蓮華経の題目の両側に「諸行無常 是生滅法 生滅々巳 寂滅為楽」と書いてある。 歩いて登る登山路に「瞑想の小径」とあるので、お題目を口にし汗を流せば道三や信長を偲ぶことができるだろう。 車を停めていたのは長良川の河原に近いところ。間もなく長良川の鵜飼い漁が始まるだろう(14:30)。 権現山(190m 岐阜県岐阜市) 地形図 「白山権現を祀る」 金華山と尾根続きで、洞山の東にあるが、地形図には記名がない。権現山はこの付近に多く、区別を付けようがないが、白山権現を祀っていた山は権現さんと称し権現山になったのだろう。それだけ白山信仰は盛んだ。 岐阜市野一色に白山神社がある。廃線になった名鉄美濃線の踏切を越えると白山神社である(14:50)。 白山神社の鳥居と並んで左に白山大権現の鳥居がある。これは山頂の白山大権現にいたる道である。 尾根に出て左に採ると山頂である(15:20)。 展望が開ける。南は濃尾平野が広がるが、北は低い山が島のように点在する。こんな風景は讃岐平野にも見られる。 南面して白山大権現の赤い鳥居と祠がある。説明板は下の白山神社にある。 白山神社の石碑は、白山神社の祭神は菊理姫神であり、白山大権現は白山比咩神となっている。一般には同じ神様とされているが、何故区別してあるのだろう。 浅学ながら考えれば、明治の神仏分離で、白山神社は加賀白山比咩神社を総社とし、祭神は菊理姫命、イザナギ、イザナミになった。 しかしこれに従わなかった神社は、旧来の白山三所権現である白山比咩命、大国主命(大汝命、大己貴命)などを祭神としているところもある。白山には大汝峰があり大国主命(大汝命)を祀っていたことは確かなのである。従って、白山神社と白山大権現で異なる祭神の場合もあるようだ。 由来が説明してあるが、養老年間、泰澄は偶々ここを通りかかり、白山洞野一色村の鬼門であるこの山に白山菊理姫神を祀ったのが始まりである。 昭和初期白山神社の財産が書いてあり、白山洞に70ヘクタールほどの山林を保有している。 この白山洞はどこだろう。地形図に今登った山の西に洞山(205.6m)があるが、白山権現のある山と洞山を含めて白山洞といっていたのだろうか(16:00)。 今日の山を終わる。近くに風呂がないし、汗をかかなかったので風呂なしとする。 柳津町の道の駅「柳津」で泊まる。 5.16.金 晴。5:00起床。この道の駅は木が多く落ち着いている。車道に中央分離帯があるので、高速道のように上下分離されている。6:20出発。 清水山(163m 岐阜県岐阜市) 地形図 「日子坐命の御陵がある」 長良川リバーサイドウェイの東にある。日子坐命の陵墓がある山である。 山麓の伊波乃西神社に着く(6:55)。 伊波乃神社の左に参道があり、スギ林を緩く上がると、開化天皇皇子日子坐命の陵墓に着く。宮内庁の注意標識がある。説明板はない。 神体は巨岩で玉垣に囲まれている。 伊波乃西神社は日子坐命とその子八瓜入日子命を祀る。日子坐命は日本書紀、古事記に描かれた皇子。倭国は未だ統一されない頃で、地方の賊を討つ話を載せる。 八瓜入日子命とともに美濃国を開発した開発神として祀られている。八瓜入日子命の後裔は日下部、三野や本巣など多くの氏族の祖となる。 美濃は早くから天皇家一族により支配されていたのである。 御陵も神社も管理が行き届き清々しい雰囲気にある(7:25)。 権現山(310m 岐阜県各務原市) 地形図 「各務原アルプスに権現さんは多い」 この山は地形図に記名はない。北に権現山(316.5)があり、権現山南峰と呼ばれるのかもしれない。各務原市と岐阜市の境界にある。 岐阜市の岩滝の六所神社から登る(7:40)。 高圧電線路をくぐり、緩い尾根道を展望を楽しみながら歩く。伊吹の滝分岐、北山展望台などがある。 一旦下り登り返すと三叉路があり、各務原の白山神社からの登山路を合わせる。ここから急登し鳥居をくぐれば山頂に着く(8:40)。 展望台(上写真)があり、全周に展望がある。南は濃尾平野を一望する。北方に白山が見えて感激である。御岳山や北アルプスは靄って見えない。 しばしば小牧の航空自衛隊基地から戦闘機が轟音を残して上空を飛ぶ。 多度神社の祠がある。三重県の多度山に多度神社を祀っていた。祭神は地域の開拓神であった。そこから勧請したものであろうか。 02年権現山一帯は山火事で焼失したという。回りにヒノキの焼け木が何本も立っている。多度神社も焼失したが復興されている。 登山者が見られる。私は岐阜市の六所神社から歩いたというと、各務原市の白山神社から登れば一番早いと教わる。尾根(岩滝山)に白山神社があったというと、村毎に白山神社を祀っていたのでしょうといわれる。 同じ道を下るが、岩滝山に立ち寄ることにする。 岩滝山(210m 岐阜県岐阜市) 地形図 「白山信仰にも二つの流れがあるのだろうか」 この山は地形図に記名はない。岐阜市岩滝町の背後にあるので岩滝山というのであろう。伊吹の滝、岩滝山毘沙門堂から登るのが最短のようである。 今回は権現山と兼ねて六所神社から登った。直ぐ標識があり、「ここは打越、左洲原白山、右白山神社」と書いてある。 打越の分岐標識で左に採り、尾根を西に登ると、南面して自然石の碑が立っている(下写真)。 石柱の前面に「おすわらさま」とあり、側面に「寛永2年濃州各務原郡岩滝村明細帳 洲原白山宮地 東西七間 南北五間」と書いてある。 極く接近した峰に白山神社と洲原白山神社が祀られている。 洲原白山は美濃市にある州原神社のことのようである。 洲原神社(美濃市)は明治までは洲原白山権現などと呼ばれたが、明治の神仏分離で現名となった。白山菊理姫命は主祭神ではない。白山信仰の前宮と説明してある。農業神として信仰され、境内の砂を田に撒くと豊作となると信じられお参りされた。 白山信仰は東海地方に多いと聞く。白山の登山口の一つは美濃馬場で、ここから東海地方に白山信仰が広がったとされる。 白山登山口は他に加賀馬場、越前馬場があった。それぞれ仲がよかったわけではない。互いに勢力争いをしていた。 白山三所権現は神仏混淆していた。明治の神仏分離令で大混乱を来したに違いない。お寺となったところはそれぞれ独自の道を歩いたようだ。 問題は白山神社となったところである。加賀の白山比咩神社は延喜式に載る古社であった。よって白山神社は全て加賀の白山比咩神社の縁起に従うところとなった。しかし格式を持つ神社はそれに従うことをよしとせず、独自の縁起を持つ神社もあったであろう。 しかも明治になって国家神道の推進があり、白山比咩、あるいは白山権現とされた菊理姫命を排除したところもあったようである。 洲原神社は「白山信仰の元宮」あるいは「白山比咩神社の前宮」などといわれているのもそうしたことによるのだろう。 私は石川県に住んでいるから、山で白山信仰に遭うと喜んでいる。しかし石川県下に白山神社はそう多くない。 加賀馬場の白山信仰は、加賀一向一揆で壊滅したから、白山神社は少ないのである。石川県では「白山とその文化」を世界遺産に登録しようと運動している。しかし石川県民は過去、白山文化を否定した。白山文化が残っているのは岐阜県など東海地方だと分かる。 山頂近くに無線中継所があり、その修理のためミカン畑などでよく見るモノレールが敷設されている。丁度修理中で、工夫さんが数人も乗って上がってくる。山の作業も段々楽になってきた。これが通過するのを見送る。 しかもたくさん乗っているから前後に2基のエンジンを付けている。蒸気機関車は重い列車を引くときや、急坂を登るときは、後に補機を付けることがあった、それを思い出して笑った。 山の中にも踏切があり、左右確認が必要である。踏切を2度跨ぎ下る(9:55)。 迫間山(309m 岐阜県関市) 地形図 「谷間と尾根に不動さんが祀られている」 関市の迫間(はざま)不動は門前に売店食堂がある。その下の駐車場に着く(10:40)。 地形図には谷間にある迫間不動から北に直登する道が記されているが、車道を登る。迫間山と金毘羅山を結ぶ尾根の鞍部に上がると三叉路で、車道は別のところからも登っている。 さらに尾根を辿ると山頂で、迫間城跡の表示がある。 切り開かれて展望が広がる。ベンチも配置されている。 迫間城についてはよく分からない。戦国時代、美濃関藩の豪族大島氏の分流迫間大島氏の支城があったとの説もある。 迫間とは山に挟まれた谷間という意味であるが、狭い谷間におられる迫間不動明王に較べ、尾根におられる八方不動明王は、展望がよいので八方の称号をもらっているのだろう。 近くには、迫間夕暮不動明王の碑もある。南の各務原市に日の出不動があり、迫間山の夕暮不動とは、日の出と夕暮で、相対しているのであろう。 下りてから迫間不動にお参りした。 この寺の縁起は説明がない。迫間不動は谷間にたくさんの神仏が祀られている。滝行場などを経て最奥に洞窟があり、石段を登ると本尊が祀られている。 おびただしい数の焼香とローソクが献灯されている。紫煙が洞窟から立ち昇り神霊が漂うようだ。 この谷は複雑な地形にあり、水系としては各務原市に流れる川である。その最奥の谷間にある。迫間とは山に挟まれた谷間の意味であろうが、同じような言葉に洞がある。この洞の付く地名が岐阜県は多い。洞とはこうした洞窟をいうのだろうか。 金毘羅山(383m 岐阜県各務原市) 地形図 「山頂に金刀比羅宮が祀られている」 迫間山から迫間不動に下りる前に、尾根伝いに金毘羅山に登った。明王山の無線中継所を経て車道がある。車道を離れて直ぐ山頂である(11:40)。 山頂は開かれ展望があり、対面に迫間山が見える。 山頂から南に下ると、南面して金刀比羅神社がある。金刀比羅宮は舟運の神であるから、木曽川の舟運の安全を祈願したのであろうか。 ここまで尾根を歩いて気が付いたが、ところどころに赤いドラム缶が置いてあり、火の用心とある。権現山(岐阜市)で山火事があったので、注意を呼びかけているのだ。煙草の火の不始末など、初期消火に有効であろう。 下りは往路の道を採らず、標識で金毘羅山から迫間不動に直接下りる道を下る。 迫間不動については、迫間山のところで書いた。 不動山の駐車場のサクラの影に車を置いていたので、ここで昼食休憩(12:20)。 百々ヶ峰(418m 岐阜県岐阜市) 地形図 「法華寺は元は百々ヶ峰の山中にあった」 再び岐阜市に戻り、三田洞の白山神社に来る。ここから少し上がると堰堤の下に大きな駐車場がある。「ながら川ふれあいの森」として整備されている(13:40)。 車進入禁止の管理車道を歩き、ヘアピンカーブのところから遊歩道に入る。尾根に出れば東海自然歩道で整備され、といってもログステップの連続の道で、急登して権現山に着く。 またまた権現山で小さい祠がある。三田洞の白山神社の奥の宮であろうか。美濃の国の権現さんは白山権現が多いから、これも白山権現であろう。何といっても白山信仰は美濃馬場から繰り出す山伏によって東海地方に広がったのである。彼らは里山伏となって、農民の生活文化を支えた。信仰はもちろん、お祭りや生活相談、医療や葬式にいたるまで面倒を見たようだ。東栄町の花祭りなど、有名な遺産もある。 百々ヶ峰はさらに下って登り返すのだが、信仰を示すものはないようなので、この山で終わりたいが、百々ヶ峰は岐阜市の最高峰であるので、一応登ることにする。 一旦管理車道が通る峠に下り、登りかえせば百々ヶ峰山頂である(14:40)。 なお発行済み地形図の百々ヶ峰(341.5)は誤りで、平成19年東方の峰(417.7)が百々ヶ峰であると、Web地形図では訂正されたと説明してある。 展望台がある。南正面に金華山の岐阜城も見える。 これまで何人ものハイカーにあったが、ここにも数人の登山者。市内にある人気の山なのである。 百々ヶ峰には信仰の山の証となるものがない。 案内板を見て下りは回遊するコースを採る。西峰に向かう尾根から、車道に出、これを縫うように登山路はある。キャンプ場の横から駐車場に帰着(15:40)。 三田洞の白山神社にお参りする。祭神は一般的なイザナギ、イザナミ、菊理姫命である。立派な神楽殿がある。この奥の宮が百々ヶ峰の途中登った権現山であろうか。 隣に三田洞弘法で知られる法華寺がある。聖観音を祀る本堂は庭園の池の中島にある。しかも見事な庭園であり、浄土の世界が現出する。 多くの寺の庭園は、方丈や庫裡の付属物として造られているが、法華寺は境内全域が庭園で、本堂や庫裡はその点景として配置されている。これは珍しい。 池は蓮がぼつぼつ咲き出して、まさに極楽浄土の世界である。 多治見市に永保寺(臨済宗)があり、夢想国師作伝の庭がある。永保寺庭園(国名勝)と構成は似ているが、それよりダイナミックである。隠れた文化財である。 背後の山を鐘戸山といい、山中に四国八十八巡礼コースがある。最上部で市の遊歩道とつながり、百々ヶ峰西峯に行けるようだ。 法華寺は草創時現在地より2kmも奥の山中にあり、近世貞享元年(1684)現在地に移ったと書いてあるから、百々ヶ峰に近い山中にあったのかもしれない。 四国八十八巡礼路から下ると、サイクリングの外人が疲れて石橋に凭れて休憩している。彼はふれあいの森の舗装道路をサイクリングしていた。アメリカ、イギリス、フランスなどは、山がないから山登りは一般的でなく、逆に平坦地が多くサイクリングが盛んである。山登りの外人は少ないが、サイクリングの外人はよく見る。 山に登る習慣のない彼らに、山岳の信仰は生まれず、当然日本の山岳信仰も理解できないだろう(16:15)。 今日の山を終わり、華厳寺の前に三田洞神仏温泉で風呂に入ろうと訪ねた。神仏温泉とは白山神社と法華寺の前の温泉という意味であろう。 老人ホームと兼用のようで、16時終了となっていて入れない。 谷汲温泉で風呂に入る。本巣市の道の駅「織部の里」で泊まる。 5.17.土 晴。5:30起床。先日もここで泊まったが、樽見鉄道の織部駅と共存している。6:45出発。 御望山(225m 岐阜県岐阜市) 地形図 岐阜市の北部、本巣市の境界近く、御望町があり、岐北中学校横の神明神社に登山口がある。鳥居の前に停める(7:00)。 神明神社の右手に石碑があり、金毘羅大明神、秋葉大明神への参道が分かれる。これを登ると直ぐ金毘羅神社に着く。 ここから石灰岩質の砕石が多い急な山道となる。早朝というのに親子連れが下ってくる。休日でお父さんに連れられて散歩に登ったのであろう。 岩場を越えヒノキの尾根を登れば山頂である(7:30)。 三角点があるが祠はない。展望もない。 山名の御望(ごも)山について、山麓に縄文時代の古墳が多数あり、御廟野(ごびょうの)と呼ばれた。これが転じて(ごぼうの)になったという。 中世は鵜飼山城があり、美濃守護土岐頼芸の家臣村山芸重が城主であったという。 下って神明神社にお参りする。神社縁起の説明板はない。 金毘羅大明神、秋葉大明神とあるが、神仏混淆の頃は大権現といった。従って明治の神仏分離後に明神あるいは大明神となったようだ。明神神社はこの両明神を祀っているようだ。地域の氏神さんのようである(8:00)。 権現山(516m 岐阜県武芸川町) 地形図 「権現さんが祀られている」 また権現山である。汾陽寺山と道路を挟んで相対している。 登山口は両方の山に登るのに便利な寺尾ヶ原千本桜を選んだ。桜のシーズンには人出も多いのだろう、飲食施設や大きな駐車場がある(9:20)。 権現山登山口の表示はないが、鉄塔巡視路の表示で鉄製の橋を渡り、山道に入る。上空に二つの高圧電線路がよぎるので、それと地形図を見ながら登れば位置がつかめる。最初の鉄塔、次の鉄塔で展望が開ける。西に汾陽寺山が迫る。 以後尾根道で明瞭だが、日向では藪が被さる道である。余り歩かれないようだ。武芸川町と美濃市の境界尾根に出るまでは急登である。 境界尾根は緩く、鉄塔を越えると三叉路となる。左から別の道が上がっている。直ぐ山頂である(10:40)。 三角点はない。ヒノキ林で囲まれた広場で展望もない。 きれいに管理された神社がある。登ってきた山道に較べ管理されている。 神社名も祭神も分からないが、これまでの権現山は白山権現が多かったが、この社もそうだろうか。 ゴミを持ち帰りましょうの注意看板に、小知野地区区長とある。地形図を見ると小知野は権現山の南山麓、武儀川左岸にある。小知野の神社なのである。 山頂直ぐ下の三叉路に分岐があったが、これが小知野からの登山路であろう。調査不十分で、別のルートを登ったようだ。 下り小知野に下りるわけにいかない。千本桜登山口に車があるからである。同じ道を下る。 今日は休日だが、往復登山者に会うことはなく帰着。立派な寺尾千本桜駐車場にも人影はない(11:50)。 汾陽寺山(520m 岐阜県武芸川町) 地形図 「斉藤道三に翻弄された歴史がある」 汾陽寺山は寺尾千本桜権現山登山口の近くに登山口があるようだが、汾陽寺から登ることにする。 汾陽寺境内に登山口はなく、手前の林道の終点に登山口はある(13:30)。 沢沿いのスギ林の道で沢を何度か渡る。右の斜面をジグザクに急登し、町境の尾根に出る。 尾根に祠がある。隣に壊れたお堂(?)もある。これが水壺弘法であろう。弘法大師が杖をついたら水が湧いたというもので、同じものは各地にある。 祠に花が活けてある。野の花でなく栽培された花で、一抱えもあるほどの量である。お寺で活けられたものであろうか。 道は急登が続くが、藪化しつつあり不明なところがある。テープを頼りにどうにか山頂尾根に着く。水平尾根をほぼ500m歩いて東の端に三角点はある(14:30)。 基礎がむき出しの三角点がある以外何もない。展望もない。タニウツギが彩りを添える。 同じ道を下る。今日は休日だが、登山者に会うことはなかった(15:40)。 汾陽寺は臨済宗で山の信仰はないようだ。境内に入っても、真言宗の寺のように「やあー」という気安さはない。 参道の脇に案内看板がある。嘉吉元年(1441)斉藤利永が開基、延徳2年(1490)子の利国が再興とある。斉藤利永、利国は美濃守護土岐氏の守護代であったが、美濃国の動乱の中、道三に斉藤姓を横領されてしまった。 斉藤氏本流の末に斉藤利三がおり、明智光秀の家臣となる。利三の娘が春日局となり、先祖の供養にしばしば汾陽寺にお参りした、と書いてある。 また、斉藤利三は信長に組するが、斉藤氏の家臣一人、安藤守就は甲斐武田と内通したとされ、信長から領地を没収された。安藤守就は汾陽寺に隠棲し、その屋敷跡が残る、とも書いてある。 これを読むと、汾陽寺は「美濃国盗り物語」の中にあって、斉藤道三に翻弄された歴史があったようだ。 ただ私なりに想像を巡らせば、安藤守就は甲斐武田氏と内通したというのが気になる。 山梨県の山で乾徳山(山梨市)に登り、そして乾徳山恵林寺にお参りした。汾陽寺は山号を乾徳山と号すが、山梨県の恵林寺と同じ山号である。 恵林寺は夢想国師(疎石)開山の臨済宗の名刹である。 夢想国師は美濃にも来ており、多治見市の永保寺は夢想国師開山と伝える。そして永保寺は土岐氏(守護代斉藤氏)の厚い保護を受けて隆盛した。 汾陽寺は土岐氏の守護代であった斉藤利永が開基した。とすれば、汾陽寺は永保寺と、そして甲斐の恵林寺と繋がっているのではないか。山号を乾徳山とする汾陽寺と恵林寺は交流があった。これを甲斐武田と内通したと誤解されたのでないか、などと思ってみる。 何か冷たい感じを受けた汾陽寺だか、これで親しみが湧いてきた。 早いがこれで今日の山を終わる。武芸川温泉で風呂に入る。 関市の道の駅「武芸川」で泊まる。 5.18.日 曇。5:30起床。連日の登山でやや疲れを覚える。予定では未だ多くを残しているが、とりあえず今日で一旦終わり、残りは次回とする。 近場で、低い山を二つ登ることにして、6:45出発。 誕生山(502m 岐阜県美濃市) 地形図 「神話に関わりのある山」 県道94で美濃市極楽寺町に来て、岐阜美濃GCの脇を通り、JAの大きな施設がある。ここに車を停めようかと思ったが、林道を200mほど進むと、終点に駐車場があり、登山口の標識がある(7:00)。 沢道を詰めて尾根に出ると、長良川下渡橋からの登山道を合わせる。以後尾根道は、中電の管理道でもあり、岩場にはステンレスの手摺りまでついている。長良川の景色を楽しみながら山頂に着く(7:50)。 南に開くが、反射板があり景色は十分でない。 天王山へ80分の標識があり、縦走路がある。 隣の天王山(美濃市)は前回登った。そのとき十分調査していなかったので誕生山を知らなかったが、天王山と関わりのある山である。 誕生神社御神跡の石柱がある。誕生神社は下ろされ、今は誕生八幡神社として合祀されたという。 天王山の登山口に大矢田神社があり、祭神はスサノオ、天若彦命である。天若彦命は出雲の国譲りにあたり、アマテラスからオオクニヌシと交渉するよう命じられ、高天原から天下った。しかしオオクニヌシの娘下照姫と結婚してしまい、復命しなかった。後にアマテラスの報復を受け死ぬことになるのだが、天若彦の喪屋で「もがり」をしていると、阿遅志貴高彦(下照姫の兄)がこんな醜い姿は見たくないと、喪屋を蹴飛ばしてしまう。その喪屋が落ちたところが喪山で、大矢田神社の辺りだという。これは古事記に載る神話である。 ところで、天若彦の召使いに天探女「あめのさぐめ」がいた。アマテラスが天若彦に高天原に帰るように説得するため雉鳴女を下すと、天探女が事前に天若彦に知らせたので、天若彦は雉鳴女を殺してしまった。天探女は密告する悪い女ということになった。 天若彦の喪屋が落ちたとき、天探女も一緒に落ちた。 天若彦は大矢田神社に祀られたが、天探女を祀ったのがこの山だという。人々は天探女を「あめのたんにょ」と読んだので「たんにょ」が「たんじょう」になったという。もっともらしい話だが。 今の誕生山はこんな他愛ない話とは全く関係ないように、初夏の光に輝いている。 同じ道を下る。岩場に手摺があり下りは大いに助かる(8:40)。 松鞍山(316m 岐阜県美濃市) 地形図 「山麓に金を産し金倉山と呼ばれた」 誕生山と長良川を挟んで対している。美濃IC入口を過ぎて、長良川鉄道をくぐる。地形図にない新しい道ができて混乱したが、付け替えられた新しい道を上がれば山麓の御岳神社参道に着く(9:00)。 赤い鳥居と御岳神社の標柱があり、山道に入る。直ぐ御岳神社に着く。拝殿と社殿がある。説明はないが木曽御嶽神社を勧請したものであろう。 御岳神社から尾根道となるが、歩かれない道で藪化している。道不明のところもあるが、右に松鞍山を見ながら尾根を辿ると展望が開け、前平見晴台に着く。 美濃の町や長良川が眼下に広がる。前回の岐阜県の山で美濃市の小倉山に登ったが、河畔に小山が見える。 ここからは明瞭な道で、急降下し鞍部の十字路に着く。谷筋に道があり、右から松鞍神社参道が上がり、こちらが正規の登山道のようである。直進して松鞍山である。 比丘尼岩がある。長い説明があるが要約次のようである。この山は聖地で女人禁制の山であった。それを無視して尼僧が登ろうとしたが、一天掻き曇り雷雨となり、山が崩れ動けなくなりこの岩となった。今は女性も山に登るがこの岩には触れてはいけない。 急登して山頂に着く(9:40)。 ヒノキ林に囲まれ、展望は南西に僅かに開く。 山頂に南面して松鞍神社がある。石鳥居、拝殿、本社と並ぶ立派なものである。 説明板はないが、養老年間、白山を開いた泰澄が、洲原神社と同時期に創建したと伝える。 中世山麓で金を採掘していたので金倉権現といった。従って山も金倉山、金鞍山と呼ばれた。(日本歴史地名辞典、平凡社による) 泰澄創建なら白山権現を祀っていることになる。 下りは、松鞍神社参道を下る。緩く広い道があり、入口に松鞍神社の石柱が立っている。登りは御岳神社から登ったが、そこから東に300mほど上流である(10:20)。 これで今回の岐阜県の山を終わる。 木陰に移動し、NHKテレビ将棋を見る。 美濃ICで東海北陸道に乗る。岐阜大和PAで再び休憩し、14時までNHKテレビ囲碁を見る。 荘川ICで下りて、荘川桜香の湯で風呂に入る。 御母衣ダム(標高800m)の谷筋でウドを採り土産とする。 東海北陸道は今年の夏、未完であった清美IC、白川IC間が開通し、便利になるが、途中でウドを採るなどの遊びができなくなる。 金沢に18:00帰着。 岐阜県に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |