山形県の山(3)

期間 2010.10.4(月)~10.9(土)
登った山 笹野山   太平山   高倉山  祝瓶山   秋葉山
     日光山   山王台   三合山  羽黒山   三吉山
     竜馬山

訪ねた美術館
      今井繁三郎美術収蔵館  藤沢周平記念館


10.4.月
 雨。週間天気予報は晴れの日が続くようなので、一週間の予定で、山形県の山に登る。
 金沢を午後出発。西から晴れてくるが、北陸道を雨を追いかけるように北上し、磐越道の阿賀野川SAで泊まる。

 10.5.火  晴。6:00起床。阿賀野川SAは交通量が少なくガソリンスタンドがない。7:10残量を気にしながら出発。
 会津坂下ICで下り、ガソリンを補給し、国道121を大峠トンネルを越えて米沢市に入る。

















 笹野山(660m 山形県米沢市)
「笹野観音が山中にあった」
 米沢市街地の西に羽山、愛宕山、笹野山と連なり、笹野観音の背後の山である。
 山頂に管理車道が延びている。集落を過ぎると直ぐ砂利道となるが、荒れてはおらず、簡単に山頂に着く(9:50)。
 無線中継所が多数建ち、整地されて饅頭のように残った小山に三角点がある。 米沢の街に展望が開ける。
 山麓の笹野観音から笹野山、愛宕山、御成山へとハイキングコースが開かれ、案内標識が立っている。
 信仰を示すものはない。昔、山麓にある笹野観音が山の中腹にあったので、笹野山と呼ばれたという。
 下って笹野観音にお参りする。 延命山幸徳院という。坂上田村麿が国家安泰を祈願して祀ったと伝える。会津恵林寺を開いた徳一が中興し堂宇を整備した。代々の藩主が保護した。
 観音堂は茅葺きで、天保4年焼失したものを同14年(1843)再興したものである。軒内に立派な彫刻が施されている。
 米沢藩老中直江兼続が、庄内羽黒山から勧請した羽黒権現を守護神として併祭していたという。兼続は越後上杉氏の時以来羽黒山を信仰し、上杉氏が会津を経て米沢に移封されてからも、羽黒山を庇護していたようだ。
 案内板によれば、正月、蘇民将来というお守りを彫刻し無病息災を祈願した。元旦から7日間鳥獣魚肉を食べず精進潔斎をしたという。お守りの彫刻が笹野彫りの起源という。
 境内に延命地蔵、高野山奥の院、四国八十八ヶ所御砂踏みなどがある。山門に中風封じの白南天の箸をおわけすると書いてある。まだ幸い中風にかかったことがない。難聴に効く白南天はないものか。

 米沢城跡に回る。米沢城跡の辺りは公園となり、観光客が多い。昨09年、NHK大河ドラマ「天地人」で直江兼続の生き様が放送されて、兼続人気があるのであろう。公園内にある松岬神社は、上杉景勝、鷹山、兼続など米沢藩に所縁の人たちを祀った神社である。
地形図















 大平山(714m 山形県上山市)
 「古峰神社が祀られている」
 国道13で上山市に入り、羽前中山駅を過ぎて前川治水ダム手前で滝沢林道に入る。
 走りやすい砂利道だが、菅林道と交差する辺りで舗装されるが、直ぐ再び砂利道となり、荒れてきて走れなくなる。待避所に車を止めて、歩き出す(12:25)。
 路面配水が悪いので洗掘された道で、やがて草道となる。ときどきクマ除けに呼子笛を吹く。
 山頂が近づいたので登山道を探すが見当たらないまま分岐に着く。右太平山の小さい標識がある。ようやく山道となり、緩く登り山頂に着く(13:05)。

 鉄骨製の展望台があり、上山市街地を見下ろすことができる。
 アカマツ、コナラ、スギの林の中に古峰神社の祠がある。古峰神社は日光古峰ヶ原にある古峰神社から勧請したものであろう。次に登る高倉山(南陽市)にも古峰神社が祀られているし、さらに日光山(大江町)という山もある。この辺りは日光の修験者が活動していたものであろうか。
地形図












 高倉山(569m 山形県南陽市)
 「古峰神社が祀られている」
 大平山を下って、カーナビに導かれて、菅から元屋敷に抜け、狸森で国道348に出る。小滝峠を越えて南陽市に入り、県道5で南陽市酒町集落に来る。
 この山は07年6月の山形県の山で一度試みている。山麓に鳥居が見え、四阿もある。ここが登山口に違いないが、道を発見できなかった。調べれば車道があり、今では歩く人はいないようだ。
 今回は長沢ダムから林道が上がっているのを知り、これで簡単に山頂に着いた(12:45)。
 林道は神社の裏に着く。展望はない杉林の中に古峰神社がある。
 杉林の中、正面参道に鳥居があり、山麓の鳥居に通じているようだ。 山麓鳥居には高倉神社とあったが、同じ神社であろうか。
 拝殿は大きく、お籠もりもできるようだ。背後の屋外に石祠が3体並んでいるのが本殿であろうか。先の大平山にも古峰神社が祀ってあったが、この地方に日光古峰ヶ原信仰は広がっていたのであろうか。
 雨乞い信仰があったのであろう、大正15年6月9日雨乞い記念碑が建っている。



 今日の山を終わる。白鷹町に太平山があり、山麓は森林公園となり、立派な日帰り温泉「パレス松風」がある。ここで風呂に入る。
 道の駅「白鷹」で泊まる。
 最上川に仕掛けられた簗場に接している。日本一と称している。売店にビデオがあり、9月中頃に大量(1日1万匹)の鮎が下ってこの梁に掛かる様子が映し出される。今は時期を過ぎたようで、しばらく見ていたが1匹も掛からない。 茶屋では生け簀の鮎を塩焼きして食べさせてくれる。
地形図









10.6.水
 曇。6:00起床。7:20出発。

 祝瓶山(1417m 山形県長井市)
 「昔は山岳信仰の山」
 大朝日岳、葉山の山々の一角にあり、三山詣でがあったようだ。三角形の岩の尖峰を見せ、昔から人々を引きつけたようだ。祝瓶(いわいかめ)山という変わった名もそこから来ているのだろう。
 県道252で木地山ダムに向かう。舗装はされているが屈曲多く1時間ほどかかってダムに着く。
 ダムから砂利道の林道となり、登山口の祝瓶山荘に着く(8:40)。
 山荘は開いていないが、1台の車が停まっているので、登山者があるようだ。
 登り3時間以上、往復6時間はかかるが、身体は万全でないので、途中撤退するつもりで出発。
 私の住む北陸地方では今年は熊の出没が多く、人が襲われる事故が頻発している。東北はそれほどでもないようだが、熊に注意の看板に身を引き締める。
 吊り橋を渡り緩く登り、野川本流分岐を過ぎ、桑住平分岐に着く(9:30)。
 祝瓶山2km、大朝日岳(赤鼻尾根経由)9kmの標識がある。直登コースは急な岩場が多いようなので、赤鼻尾根経由祝瓶山を採る。
 沢を離れて尾根道となるとブナ林が素晴らしい。 ヌルマタ沢、野川自然環境保全地区で、ブナ林が広がる。ブナの紅葉はきれいに発色していないが、盛んに葉を落とし既に明るくなっている。 祝瓶山が見えてくるが上部はガスの中である。
 急なところもなく快調に登ってきたが、高度870m付近で、ロープ場が見えてきたので体力を考えここまでとし、暫時休憩する(10:30)。
 この山は、天武天皇(7世紀)の頃、隆盛を極めた霊山で、山頂に祈祷壇跡があるという(日本山岳誌)。
 役行者がこの山に登り、長井市の野川沿いに岩上寺を創建し、数十の伽藍、三百の僧坊が立ち並んだ。前九年の役で安倍貞任の郎党を匿ったとして、源義家に攻められ廃絶した。
 岩の多い山から岩上、それが転訛し→岩神、岩亀、祝亀、祝瓶となったようだ。
 この地方に落ちのびた平家の残党や流人が山に籠もり修験化し、無法を働くので鎌倉幕府は千年封じをしたので、朝日修験は衰退した。こうした流れの中で、祝瓶山の峰入りも廃れたに違いない。

 どうにか熊に出会わず、吊り橋も無事渡って駐車場に帰着する(12:20)。
 先着していた車の持ち主が出発したところであった。 山中で行き違うことはなかったから、この人は直登ルートを採ったのであろう。

 「側溝に脱輪する事故」
 林道の下り、事故を起こす。砂利道の穴を避けて路側により過ぎて、側溝に脱輪する。幸い山側であったが、谷側であったら大事故。神のご加護である。
 携帯電話が通じないので、どうするか、昔自力脱出をしたことがあるので、試みようと思ったが、無理はできない。
 幸い木地山ダム管理事務所まで1km位なので、ここで電話を借りて、JAFに助けを求めようと管理事務所まで歩く。
 管理事務所には屈強の男性が多数おられ、パジェロで引き揚げてもらい、無事脱出することができた。これも神の御加護であろうか。お礼にキャンプの夜、飲む予定であったボルドーワインをさし上げた。木地山ダムは忘れられないだろう。
 事故は持病の目まいによるのではなく、穴を避けたのが原因だとし、引き続き山に登ることにする。



地形図
































 秋葉山(225m 山形県朝日町)
 「昔秋葉神社があった」
 林道の脱輪事故処理が幸運にも速く終わったので、引き続いて山に登る。
 国道284を北上し朝日町の明鏡橋で最上川を渡ると、秋葉山が見えてくる。
 大谷の粧坂(けわいさか)という集落から車道が上がり、山腹の公園まで簡単に上がれる(15:50)。
 グランドの土手でキノコを採っている人がいる。それを横目に園路を登る。山の神の祠、稲荷さんの祠を過ぎて、木段を登ると山頂に着く(16:05)。
 広場となり、展望台があり、最上川の流れを見る。
 大きな「大谷往来」の案内板が建っている。元禄7年(1694)大谷村の彦七が書いた風土記であるという。最上川を往来する帆掛船のことなどが書いてあり、古来風光明媚なところであったようだ。粧坂は化粧坂(けわいざか)と表示してある。
 戦国時代にこの地の大江氏の家臣大谷氏の真木山城の出城があった。隣の大江氏と共に最上氏に攻められ落城した。城の遺構はないようだが、栗木沢門、粧坂門の地名が残り、遊歩道が延びている。
 秋葉山の碑が立っている。昔駿河の秋葉山を勧請した秋葉神社があり、火伏せの神、商売繁盛の神として信仰された。明治40年火災に合い、復興されたが老朽化し解体された。御神体は某民家の土蔵に安置されているという。

 下り柴栗を数個拾う(16:30)。
地形図




 日光山(330m 山形県大江町)
 「大山、日光山は修験の山であった」
 秋葉山(朝日町)の北に大山、日光山がある。昨日登った太平山、高倉山に古峰神社があり、日光古峰ヶ原の古峰神社と関わりがあるだろうと思った。大山(鳥取県)大山(神奈川県)日光男体山(栃木県)、そして秋葉山(静岡県)、いずれも山岳信仰の山である。従ってこの日光山も山岳信仰があったのかもしれない。
 自然公園となっており、りんご園の中、車道があり簡単に登れる(16:40)。
 大山はキャンプ場となり、遊歩道が巡っている。 車道の終点に車を置き、黄昏れ迫る山道を急ぎ歩く。
 大江町と朝日町の境界を下り、登り返すと山頂らしきところに着く。
 山は人手が入っているが、何もない。松食い虫で枯れた松が伐採され、集積されている。この地方では赤松が立派に残っている山があったが、こうして枯れてしまった山もある。
 信仰を示すものはないが、朝日修験が衰退後、この地方は各地から修験者が集まり、羽黒、熊野、蔵王、白山、など、さらに大山、日光山、秋葉山の修験者もいたに違いない。


 今日の山を終わる。 大江町の道の駅「おおえ」は温泉があり、ここで風呂に入り、泊まる。
 山道を歩きながら柴栗を10個ばかり拾ったので、これで栗飯を造る。小さい栗の皮を剥くのは根気が要る。時間はたっぷりある、慌てないとつぶやきながら皮を剥いた。
地形図























10.7.木
 晴。7:00起床。農産物直売所には季節の果物が並ぶが、どこの店でもアケビが多い。アケビは飾っておくには季節感があっていいが、食べてみたいものではない。8:30出発。

 山王台(272m 山形県寒河江市)
 「柴燈護摩壇があり祈願祭が行われる」
 寒河江市の慈恩寺に着く(8:50)。 山裾にあって塀で仕切られることもなく、開放的である。
 付近案内地図があり、近隣を巡る新奥の細道コース(9.5km、3.5時間)が紹介されている。慈恩寺背後の山は山王台公園でコースに含まれている。
 緩い階段を登ると、尾根に分岐があり、左肥前楯公園、右山王台公園とある。右に採れば山頂展望台に着く(9:15)。
 別のところから車道が上がっている。
 展望台は南に開き、寒河江川、寒河江市内を一望できる。
 慈恩寺は北の葉山(1462m村山市)に奥の院があり、別当寺であったのだから、葉山を展望できたのであろうが、今は茂って展望できない。
 お堂があり、その前に柴燈護摩壇跡が保存されている。慈恩寺が修験道の寺であったことが分かる。今でも衆徒が山伏姿で集まり、護摩を焚く祈念祭があるという。
 下って師恩寺にお参りする。数年前村山葉山に登っているが、村山市の大円寺のことのみ書いた。しかし葉山は寒河江市からも登られ、慈恩寺がその中心であった。
 慈恩寺は奈良時代聖武天皇勅願で開創されたと伝える古刹。中世、熊野権現を守護神として真言宗(当山派)修験が入り、葉山を奥の院として修験が盛んであった。
 江戸時代、元和年8年(1622)寒河江が最上藩から離れ、幕府直轄領となる頃、比叡山の末寺となり、天台宗と真言宗の兼学の道場となった。比叡山の守護神日吉神社は山王権現と称されたので、山頂を山王台というのはそんなわけだろう。
 寒河江が幕府直轄領であったからであろう、江戸時代は2万8千石の寺領を有し、東北一の大寺であったという。
 天台真言兼学の天真慈恩寺派と称したが、現在はいずれからも独立した慈恩寺宗本山と称している。
 なお村山葉山には大円寺があり競合していたが、天正年間(1573~91)に慈恩寺は葉山から撤退し、奥の院を十一部峠の三合山に移したという。
 これには当時の政治的な争いがあったのでないかとされている。このような大きな寺は領主の保護がないとやっていけない。村山、寒河江の辺りは領地争いから、江戸時代は寒河江が幕府領となっている。慈恩寺は幕府から手厚い保護を受けたようだ。
 というわけで今は慈恩寺は葉山とは関わりないようだで、山頂から葉山が遥拝できなかったわけもその辺にあるかもしれない。
 境内に山門、三重の塔、本堂、薬師堂、阿弥陀堂、山中に弘法大師堂などがある。

 何故か昭和天皇の御詠歌碑がある。
      夏たけて堀のはちすの花をみつつ
            ほとけのおしえおもう朝かな
 仏の教えを思い出してください、ということであろうか。
 駐車場に向かう子院の華蔵院の土手はヒガンバナの花盛りである。






地形図


















 三合山(1089m 山形県寒河江市)
 「慈恩寺の奥の院があったといわれるが」
 慈恩寺の奥の院があったとされる山である。前回(02年)村山葉山に登ったとき、十部一峠から登ったが、慈恩寺の奥の院があったということを知らなかったので、三合山に気がつかなかった。今回この山に登ることにする。
 寒河江市から国道458で大蔵村に向かえば境界が十部一峠である(11:00)。
 峠付近はナラが多く、千本ナラの標柱がある。コブの多い一本の巨木があり、神木のように見えるが、他は小径のものが多い。温暖な地方ではナラ枯れ病で山が荒れてきているが、このあたりはまだその被害がない。
 峠に山神の碑がある。また国道途中に石碑があり、湯殿山大権現、山神大権現、○○不動尊と書いてあった。湯殿山への巡拝路があったのであろうか。
 三合山に続く境界尾根に道を探すが、見当たらない。折から国有林管理の人が通りがかったので訊いたが、ご存じなかった。この山は登られることがないようだ。
 月山、羽黒山、湯殿山を三山巡というが、元は葉山が入っており、中世末に葉山から湯殿山に変わったものという。葉山から湯殿山に替わったのは、葉山と月山は険しい尾根歩きがあったからであろう。江戸時代になると、葉山から尾根伝いに月山に行くより、六十里街道を湯殿山に向かい、月山に登る方が便利であったからであろう。
 そういうこともあって、慈恩寺は葉山から撤退し、三合山を奥の院としたが、三合山は名目上の奥の院に過ぎなかった、ということだろうか。
 十部一峠は近くに鉱山があり、ここに入る物資に十分の一の課税をし、その番所があったことによるという。
 十部一峠を大蔵村に下ると肘折温泉にいたる。しかし往路を採り寒河江に下る。
地形図









 羽黒山(172m 山形県村山市)
 「最上川の舟運の安全を祈願した」
 国道347の三ヶ瀬大橋で最上川を渡り、直ぐ右に曲がると、熊野神社下に着く。駐車場はないので路側に停める(12:00)。
 山裾に石段と鳥居が見えて登山口である。杉林の中500余段の石段を登ると、山頂の羽黒神社に着く。
 スギに囲まれ展望はないが、西に木間越しに葉山、月山が見える。
 参道入口の案内板によれば、羽黒神社の縁起は次のようである。
 祭神は倉稲魂命、明暦年間(1655~57)創建。大淀、長島は当時幕府領であった。
 最上川の舟運は天正の頃(1573~92)開かれ、江戸時代になって最上川舟運が盛んになると、航行安全を祈って創建された。最上川の舟運は盛時には250俵もの年貢米を積んで、1日に3、40隻もの舟が下り、登りは綿、古着、塩など生活物資が運ばれた。
 最上川のこの付近には、最上川三難所である、碁点、三ヶ瀬、隼人の瀬があり、この瀬の安全な航行を祈念して熊野神社にお参りした。元は観音堂であったが、明治になって神社に改められた。
 こう書いてある。

 下って、車を置いたところはやや高台で、最上川の三瀬を見下ろす。
 最上川は何度も横断したが、大抵水はゆったりと澱むように流れていた。この付近は急流で瀬を成している。底の浅い舟でしか通行できないところである。また渇水期にも通行できないだろう。
 最上川といえば芭蕉の「五月雨をあつめて早し最上川」を思い出すが、芭蕉は最上川の碁点、隼人は恐ろしき難所と書いていて、尾花沢から7里(約28km)の山寺立石寺には歩いて参拝している。最上川を舟で下ったのは新庄合海からであった。八向山(新庄市)に登ったとき、山麓の合海に芭蕉と曽良の像が立ち、乗船地とあった。(12:30)。
地形図












 三吉山(213m 山形県尾花沢市)
 「三吉神社があって山名となる」
 地形図には記名がない。県道318で尾花沢市寺内に着く。 寺内を過ぎると山頂に高圧電線路の鉄塔が建つ山が見えてくる。農道分岐に車を置く(13:45)。
 赤土の山でアカマツが伐開されて、一面ワラビの山になっている。ロープが張ってあるから立ち入り禁止なのであろう。緩く登って山頂に着く(14:00)。
 山頂にアカマツが残り、三吉大倉神社がある。 東北に三吉神社は多く、上山市にも三吉山があった。秋田県の太平山(秋田市)の三吉神社を勧請したものであろう。
 下って稲刈り作業中の親爺に山名を訊けば、三吉山とのこと。
 この辺り「こめっこ村」と称し標識が立っている。うまい米が採れるのかと思ったが、農業の共同化のため農事組合法人を作ったものだという。
 コンバインで収穫しない田も見られ、昔ながらの秋の日に稲架で乾燥させるところも多い。自家で食べる米はこうして収穫するのだろう。
 未だ刈り取らない田も多い。寒暖差の大きいこの時期に稲を実らせればおいしくなるが、北陸など早場米の産地では9月の初めに刈り取っている(14:20)。


 今日の山を終わる。 明日は金山町の竜馬山に登るので、金山町に向かう。
 グリーンバレー神室で風呂に入る。「ホットハウスカムロ」というのだが、「ホットハウス」と聞けば、いかがわしい家を思う。日本語で「温泉神室」でいいのでないかと思う。
 この辺りに道の駅がないので、グリーンバレー近くの路側パーキングで泊まる。
地形図










10.8.金
  晴。6:00起床。路側パーキングに泊まっていたが、神室ダムの先は行き止まりなので交通量は少なく静かであった。7:20出発。

 竜馬山(521m 山形県金山町)
 「お盆にお山駆けが行われる」
 有屋の農家で登山口を訊く。子供の頃は崖を登ったが、今はどこを登るか分からない。山麓の神社で、お盆にお山掛けがあり、たくさんの人がお参りする、といわれる。
 県道73を竜馬山を見ながら走っていると、金山川の手前に鳥居が見える。近くの温室の広場を借りて車を停める(7:30)。
 鳥居の手前に大きな案内板があり、おおよそ次のように書いてある。
 古くは妙寿山と呼ばれ、山腹にしばしば竜馬が現れた。17世紀金山城主鮭延秀綱は田地450刈を寄進した。江戸時代戸沢城主の祈願所となり、日本一竜馬山と称し、6月28日の例祭には藩主の代参があり、領内にお札が配られた。宮地内の祠は遥拝所である。
 旧歴6月28日(今は8月14日)早朝、潔斎し白衣を着て神社に参集し、山中の12ヶ所の拝所を巡拝する。

 竜馬山は海底から噴出した安山岩質の溶岩で、柱状節理が発達し、断崖となっている。
 こう書いてある。
 鳥居をくぐり金山川の橋を渡り山麓に入ると竜馬山神社に着く。
 登山道の標識はないので、神社の左手から薄い踏み跡をたどる。途中ロープ場などがあり、断崖下に着く(8:15)。
 高度350m位であろうか。直ぐ尾根らしきものが見えるが、これから先は目まいがある今の体調では登るのが困難である。
 竜馬山神社に下る。杉林の中にあり、社殿は神社というよりお堂で、昔は不動明王堂といったようだ。奉納相撲が行われるようで土表がある。
 金山川の水源である神室さんは信仰の山で、出羽側からの登拝口が有屋にあり、宿坊が並んでいた。神室信仰と竜馬山信仰は一体であったようだ。
 神室山は広域の信仰を集め、出羽では金山口、新庄口、最上口があった。他に秋田雄勝口があった。神室山はいずれからも険しい登山を強いられた。
 神室修験道は羽黒山に押されて衰微すると、近場に代参の山ができた。神室山から派生する山に八森山(新庄口)、権現山(最上口)、そして竜馬山(金山口)があった。金山の人たちは近場の竜馬山を作神、火神として参拝したようだ
(9:00)。




地形図
















 これで今回の山形県の山を終わる。栂峰などいくつかの山を割愛した。
 帰り、鶴岡回りとする。藤沢周平の小説は車中キャンプの閑々に読んでいるが、小説に描かれる海坂藩は鶴岡藩とされ、鶴岡にいくつかの記念館があるので、見て帰ることにする。

 「今井繁三郎美術収蔵館を見る」
 新庄から国道47で羽黒町、松ヶ岡開拓記念館に着く(12:00)。
 開拓記念館や映画記念館、さらに映画「蝉しぐれ」のロケ地もある。
 近くに画家今井繁三郎美術収蔵館があるのを知り、こちらに回る。 今井繁三郎美術館は余り宣伝されていないようで、入口の表示も小さい。1万坪の敷地は林になっており、その中に古い蔵を移築して利用している。画集を求めたが絶版でない。絵も、コレクションも楽しめたが、古い蔵の漆塗りの柱や梁に圧倒された。

 「藤沢周平記念館を見る」
 鶴岡城跡内の藤沢周平記念館を訪ねる(14:45)。
 今井繁三郎美術収蔵館は訪れる人もなかったが、ここは来館者が一杯である。
 面白かったのは、井上ひさし氏が「蝉しぐれ」に描かれた海坂藩の城下を小説を基に図化したものが展示してあった。ここまで徹底して読めばさらに面白いだろうと思われた。
 なお余談。映画「蝉しぐれ」とNHKドラマ「蝉しぐれ」と比較すれば、主人公又四郎を演じた俳優は、映画では市川染五郎、NHKは内野聖陽であったが、染五郎は江戸旗本の武士のようであり、内野の方が田舎侍らしくてよかった。映画の染五郎の写真ばかりで、内野聖陽の写真が少ないのが気の毒であった。

 これで帰途につく。国道7を南下、新潟県に入り朝日村の道の駅「朝日」で泊まる。

10.9.土
 晴。7:00起床、8:00出発。 村上の南、神林で日本海東北道に乗る。
 以後自動車道だが、長時間運転は御法度なので、1時間走っては休憩する。 金沢15:00帰着する。



























山形県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る