石川県の山紀行(4)
期間:2003.10. 3(金)~10.28(火)
登った山:
     大峰     雲竜山   宝達山   末森城跡  原御前山
     舞台御前山 岩瀬山   御前山   石仏山    円山
     穴水城跡  高爪山   小丸山    石動山   眉丈山
     碁石が峰   臼が峰   赤摩木古山
(富山県)   三方岩岳
     満願寺山  卯辰山    後高山


10.3.金
 晴。秋晴れの天気が続く。10月いっぱい持病の治療のため通院するので、自宅から日帰りの山を登る。


 大峰(450m 石川県小松市)                        地形図
 「吉野大峰山と関わりがあるのだろうか」
 地形図を見ていたら、小松市の奥、鳥越村に近いところに大峰とある。大峰山は全国のあちこちにあり、奈良吉野の大峰山と関わりのある山が多い。
 小松の大峰は、鳥越村と接して吉野(吉野谷村)という地名もある。熊野大峰山修験の行道に倣ったものでなかろうか
 登山口は国道360の小松市中峠町から林道があるようなのでこちらに回るが、林道は草が生えて走れない。中峠町のお爺さんにいろいろ訊く。
 この林道は今は通れない。大峰には登ったことはないが、ここでは宮山といい、そこに至る谷を行者谷という。大きな窪地が数カ所あり、底なしで落ちたら助からないと昔からいい、近寄らないようにしてきた。
 この話によれば、この辺りの村の人々は山岳信仰には興味がないから、吉野や大峰と聞いても関心がなかったし、あえて近づかないようにしていたことが伺われる。
 大峰の南に光谷峠があり、ここに県道67が走っている。この光谷峠から登れるかもしれないと教わる。
 鳥越村出会から光谷峠を越えて小松市松岡の方に下ると、登山口がある。光谷川に鉄骨の橋が架かっており、これが目印である。2台の電気工事会社の車が泊まっている。(11:30)
 高圧電線管理道だろう、沢沿いにはっきりした道がある。間もなく工事関係者が10人ばかり下りてこられる。資材を担ぎ上げたとのこと。鉄塔のある山頂まで道はあると教わり安心する。
 沢を離れ急登すると尾根に出て、最初の鉄塔がある。展望が開ける。ここからは尾根道で緩く登り、地形図に大峰と書かれた山頂に着く。(12:15)
 鉄塔がある以外標識も何もない。一応これを大峰とする。東南に山頂部は雲に隠れた白山が見える。北西に電線路に沿って伐開されて展望があり、辰口丘陵や日本海が見える。
 この山は先日登った辰口町の観音山から中峠を経て大峰に行道があり、さらに尾根づたいに鳥越村別宮に繋がっていたという。
 小松市から辰口町、鳥越村の山々に石仏や祠が祀られていて、編目のように行道が巡り、その行道は別宮に集中していた。別宮から釜清水で手取川を渡り、吉野の雲竜山に至った。雲竜山は急崖で、修験の一大行場であった。このように推理すれば、吉野と大峰は大和吉野大峰山のミニチュアであったようだ。

 別宮は加賀南部の江沼、小松、能美方面から白山へ登る拠点であったといえる。加賀北部の金沢、石川郡、河北郡からは鶴来の本宮が拠点であった。そして本宮、別宮から加賀馬場であった中宮を経て白山に登った。。
 白山麓に広がっていた修験の山々は、一向一揆の争乱の中で全てが失われ、忘れられ、残ったのは本山の白山だけとなったようだ。


 雲竜山(484m 石川県吉野谷村)                     地形図
 「白山百日行のウオーミングアップの山か」
 吉野谷村の御仏供杉の背後に屏風のように立ち上がる山である。その屏風には小さい尾根と谷が走り、岩場もある。尾根には常緑のアカマツが生え、谷には落葉樹が生えて、春の新緑や秋の紅葉にはアカマツの緑が縦縞となり、面白い景色を醸す山である。
 下吉野のイワナの養殖場のところに登山口がある。標識はない。沢をわたると草は刈られて手入れがなされている。ジグザクに登ると山の腰のあたりにやや緩い平場があり、休憩舎が建っている。御堂でもあったのだろうか。
 ここから山頂まで30分とあり、再びジグザクの急登である。尾根道となりアカマツが混ざるようになる。昔はマツタケが生えただろうなと、それでも藪の中をすかしてみたりするが何もない。
 やがて重機械の音とともに工事現場に着きびっくりする。河内村側は山が削られ、土取か、林道の工事であろうか。
 工事で切り開かれて北に展望がある。最高点らしいところだが、しかし山頂がはっきりしない。
 資料に昔は河内村の吉岡から村境の尾根を登ったとあったが、藪こぎして吉野谷村と河内村の境界の尾根をたどってみたが道の形跡がない。
 山の裏は削られているが、表の国道157から見ると、全山樹林に覆われており、このまま樹林が残されることを念じながら下る。
 尾根続きを仙雲峰というのか、朽ちた標識がある。この山は眺める山で、登山する山ではないかもしれない。
 雲竜山は、先に登った大峰のところでも触れたように、南加賀方面から修験行道が別宮に集まり、中宮を経て白山の百日行へ登るのだが、雲竜山はウォーミングアップ、心の準備をしたところでないかと、推測してみる。
 登山口の吉野観光の前を沢に沿って奥に進むと、祇陀寺跡があると聞いていたが、回らず。祇陀寺は14世紀中頃、中国の元から帰国した大智禅師が、河内荘の地頭結城氏に支えられて建立したといわれる。白山信仰一色のこの地に曹洞禅を広めようとしたのだが、約百年後火災で消失したという。その後越中高岡に再興されたが、間もなく金沢市八坂(兼六町)に移り鶴林寺となった。吉野十勝(十景)は大智が、当時白山修験の行場であったところを選んだものだという。


10.6.月
 晴。登山の準備をして出かけ、病院は9時半頃に終わったので、そのまま山に向かう。


 宝達山(637m石川県押水町)                       地形図
 「越の姫川の鉱山神を祀っていた」
 前にも登っているが、今回改めて登る。山頂まで東間林道、高津林道が上がっている。ロッジや展望台のある園地を過ぎて、山頂広場に着く。(11:00)
 能登半島最高の山で、日本海に大きく展望が開ける。やや靄って雲があるが医王山の背後に白山、富山湾の遠くに立山が見える。無線中継塔が多数立つ。
 手速比咩神社上社がある。鳥居をくぐればブナの林(町天)に囲まれて社殿がある。宝達権現とも呼ばれ、奴奈宜波比咩(沼河比咩)を祀る。彼女は越の国の姫神で、姫川のヒスイを支配していた。出雲の大国主命が求婚し、結婚する。越の国が出雲の支配下に入った話だとされている。
 宝達山は天正年間近江八平が神託で金鉱を発見し、加賀藩は明治の初めまで採鉱していたと説明してある。とすると越の姫川流域の鉱山神であった奴奈宜波比咩が、ここに祀られているのは、宝達鉱山の守り神ということだろう。

 新潟県の雨飾山に登ったとき、山麓根知に鉱山冶金の神がたくさん祀られていた。スサノオは鉱山神であり、大国主命は奴奈宜波比咩と結婚することで越の国を支配した。口能登には大国主命を祀る神社がたくさんある。出雲、能登、越の国は古代には深い交流があったようだ。
 手速比咩神社上社境内はブナ林(町天)が残っている。先日登った三国山の御山神社境内(240m)にブナ林があった。能登には低い山にブナ林がある。海岸部には暖温帯の常緑広葉樹林があり、冷温帯のブナが共生している。
 こぶしの道の標識と小さい鳥居があり、登山道のようであるが、立派な林道があれば山道を歩く人は少ないだろう。ロッジや展望台のある園地に数台の車が止まっている。往復歩くこともなく宝達山に登ることができた。(11:30)
 手速比咩神社下社は天正12年(1584)佐々成政の攻撃で焼失した。その時のものだろうか、昭和30年前田川の河川工事で尊像2体が発掘され、合祀された。


 末森城跡(139m 石川県押水町)                    地形図
 「能登国と加賀国を結ぶネックにある城であった」
 国道159押水バイパスに「末森城跡」の大きな標識があり、脇道に入ると案内図がある。ここからさらに車を進め、バイパスに架かる歩道橋脇に駐車場がある。(12:00)
 樹林の中、ヤブ蚊に追われて、約1kmの広く緩い道を登る。途中栗を拾う。草深い本丸広場に着く。(12:30)
 末森城跡(県史跡)で、本丸の標識と案内図がある。二の丸、三の丸、若宮丸、小丸大手門などの平場がある。
 戦国末期の城で、能登と加賀を結ぶ鶴首のように細いネックにあり、戦略上重要な城であった。
 天正12年(1584)越中佐々成政は、利家の能登・加賀国を分断するため末森城を攻めた。利家は金沢から援軍を送りかろうじて落城を免れた。後に成政は秀吉、利家に攻められて越中を失い、利家の手に渡った。
 詳しい年表や説明を書いた案内図がある。記念植樹が進められている。しかしどうもこれだけでは観光客を引きつける魅力に乏しいようだ。
 歩道橋脇にNHK大河ドラマ「利家とまつ」を記念して、 「末森山古戦場」の碑(平成13年)が建てられている。放送を記念するとともに、双方の戦死者1500人の霊を弔うと添え書きされている。(13:00)


 
 原御前山(399m 石川県志雄町)                    地形図
 「かって小石動山といわれ山岳道場があった」
 地形図に記名がない山である。志雄町役場で山の場所と登山口を聞く。主要地方道29の金谷で分かれて新宮川に沿って進み、新宮から原の集落に来る。ここから林道で、約5kmほど走ると、地形図に標高359m表示があり、その9のところにピークがある。これが原御前山である。下の駐車場を見送り、ピークの南に回ると尾根に出て、ここに上の駐車場がある。(14:00)
 尾根を歩いて、すぐ山頂である。林の中だが、コンクリートベンチが数基ある。北西の志雄町方面に開いているが、木が生長して今は展望がない。小さい岩がこれも数個ある。三角点や祠、仏像などはない。
 この山は赤倉山とも呼ばれた。山頂の岩は御神体、というより山全体が神体山で、中世は口能登の山岳信仰の拠点であったという。山頂から標高330m付近の山腹に36坊があった。下から堂口、金剛坊、鐘楼堂、本堂などが斜面に建ち、あたかも小石動山のようであった。建物の礎石が発見されているという。

 南の倶利伽羅、宝達山、北の碁石が峰、石動山と結ぶ尾根は修験行者が行き交っていたことであろう。相互に影響し合ったか、独立していたか分からない。同じ名の赤倉(蔵)山は田鶴浜町にもあり、修験の山であった。
 15世紀の文書が残っているとあるから、その頃まで存続していたようだが、16世紀別当寺の赤倉寺が真宗に転じ、修験の山は衰退に向かった。天正12年の末森合戦の時、焼失し、以後復興されることがなかった。
 紅葉に早い落葉樹の尾根は、カモシカの糞がたくさんある。完全舗装の林道に2か所も駐車場があるが、訪れる人は少ないようだ。(14:30)
 志雄町古墳の湯があり、いつものように喜んで駐車場まで行ったが、うっかり忘れていた。手術のため陰毛を剃られ、身体には放射線の照射マーク、烙印のような×印が3箇所もあり、恥ずかしくて浴槽には入れないのだ。

 
10.10.金
 晴。明日から3連休で、病院も3連休なので、久しぶりに泊まりがけで山に登ることにする。石川県の能登は一度主な山に登った。今回はその時漏れた山、その後の調べで見つけた山を登る。


 舞谷御前山(368m 石川県輪島市)                 地形図
 「かって山頂に舞谷明神が祀られていた」
 久しぶりに能登縦貫道を走り、柳田村から主要地方道6で輪島市町野町佐野に来る。ここに佐野寺があり、輪島市が立てた次のような説明版がある。
 舞谷御前山は「日の御前」と呼ばれ、修験の中心であった。四ヶ寺の天台寺院があったが、その内佐野寺だけ中世に真言宗に転じ、現存している。保元年間(1150頃)近郷に疫病がはやり、祈祷で治まったので、集落の人たちは残らず寺百姓になった
 当時檀家という制度はなかったが、寺百姓とは檀家になったということだろう。門前に小さい仏像がたくさん並んでいる。
 ここから地形図を片手に林道を進むと、やや開けたところに一軒の農家がある。その奥に鳥居が見えるので登山口と思われる。(12:45)
 かっての水田は廃田となっており、農家には人影がないが、カーテンは新しく、少しだが畑に大根が作ってあるから、時々家のお守りに来られるようだ。
 神社も木の鳥居もやや朽ちていて、周りは草が深い。地形図にはここから歩道が記されているが、深い藪ばかりで踏み跡はなく登れない。
 資料では、この山は舞谷川の水源で、山頂に水神を祀る舞原神社があり、舞谷明神とも呼ばれた。元は五社権現であったが、石動山に移され、代わりに石動山から明神宮を勧請したという。
 この朽ちた神社は山頂にあったが、管理が行き届かず、ここに下ろされた明神宮であろうか
石動山の五社権現は有名だが、ここから持っていったのだろうか。
 地形図で反対側の町野町寺山にも林道があるのでそちらに回る。寺山から砂利道だが手入れされた林道があり、谷間に水田が開け一軒の農家に着く。ここには親爺さんが居られて舞谷御前山について訊く。
 昔は登れたし、私も道の草刈りをしたが、今は藪であり登れない。山頂には何もない。三角点マニアが登るのでないかと訊いたが、見かけたことはないといわれる。この山は登れないと諦める。
 さらに親爺の話を聞く。水田を潰すわけにもいかず、老夫婦で細々と維持している。向かいの山で林業公社造林をやっているので、林道が維持されてありがたい。林業は成り立たないが、公社はせっせと植林をしている。家は一軒だが雪が積もれば市が除雪してくれる。市も早く山を下りることを望んでいるだろうし、いつか子供のところに行かなければいけないだろう。その時は水田も潰れるだろう。(14:00)


 岩瀬山(70m 石川県輪島市)                       地形図
 「町野川と岩瀬山は観月の名所であった」
 この山は地形図に記名はない。町野町の中心に戻り、主要地方道6を南下すると町野町東である。町野川が岩瀬山で大きく蛇行する。町野川は昔は岩瀬川ともいったという。山の北麓に大きな鳥居を構えた石瀬比古神社につく。(14:20) 
 神社の左に登り口があり、蜘蛛の巣を分けて登ると墓地がある。ここから尾根にかすかな踏み跡があり、最高点に着く。林の中で何もない。さらに進むと幾段かに分かれた平場があるが、藪になっている。
 石瀬比古神社は岩瀬宮とも呼ばれ、延喜式内社の古社で、大日留女尊、月読尊を祭神とした。明治になって酒解(さかとけ)命を合祀した。昔は岩瀬山の山頂に鎮座し、徳成、東、真久、麦生野、北円山で祀っていた。弘治3年(1557)山頂から八幡宮社地に移った。山頂に別宮がある
 こう資料にあったのだが、藪になっている平場の辺りにあったのだろうか。
 明治に合祀された酒解命は、京都の梅宮大社の祭神で、酒造の神である。能登杜氏は全国屈指の杜氏で、京都や灘に酒作りに出かけていた。折々梅宮大社の酒解命にお詣りしていたので、能登の地にお招きしたものだろうか。その御陰だろう、現在能登はうまい酒をたくさん造っている。
 岩瀬山の山麓を流れる町野川(岩瀬川)は観月の名所で、特に町野川に月が二つ映るところとして有名であったという。川は今は護岸で狭められているが、昔は広く流れ、河床に滑らかな岩があって、流れが変化し、月が二つ映ったという。今の町野川には観月する風情はない。(15:00)




 御前山(171m 石川県柳田村)                      地形図
 「御前というから信仰の山であったようだ」
 柳田村の国民宿舎「やなぎだ荘」の裏山である。駐車場から丸太階段が見えているので、これを登る。(15:10)
 宿泊客の周遊コースになっているようだが、周遊コースは山頂に向かわない。引き返して尾根道に入ると次第に藪となり、かすかな踏み跡をたどり急登して山頂に着く。(15:35)
 平場にスギが植林されて展望はない。三角点も祠もない。
 今登った舞谷御前山も御前という山の名であったが、御前山は信仰の山であった。中世には町野(牧野)上総介の城があった。能登に侵入した越後勢に攻められて、上総介は念持仏を抱いて入水した。すぐ下の石井の蔵福院の薬師如来は、城の背後の渓流から引き上げられたものと伝える。(16:00)

 国民宿舎で風呂に入る。しかし洗い場で身体を洗っただけで、浴槽には入らない。身体の三箇所の烙印のような×印が、入れ墨と間違えられるかもしれないからである。
 明日の登山を考え、珠洲道路の道の駅「桜峠」で車中仮眠(キャンプ)する。
 
10.11.土
 晴。6:30起床。夜間冷えて寒く何度か目が覚め、厚手の靴下を履いてようやく眠れた。前回のキャンプは8月の長野県で、暑い盛りであったことを思えば、季節は足早に通り過ぎる。7:40出発。 


 石仏山(約100m 石川県能都町)                    地形図
 「太古の山神信仰が受け継がれている」
 「いしぼとけやま」と読む。古代の祭祀遺跡(県史跡)である。石神信仰、山神信仰がそのまま残っている山として知られる。
 能都町に入り、国道249の柿生神道に標識があり、林道に入る。畑の脇を進むとすぐ駐車場と解説版がある。(8:15)
 簡易舗装の参道はスギ林となり、棚田跡のようなところがある。標識があり、下の大きめのものは舞台田、上の小さく幾段にもなっているのは桟敷田とある。いまは一面にスギ林である。
 これを過ぎるとしめ縄があり、女人結界とあり、今でも守られている。スギ林からカエデ、ホウノキ、ケヤキ、スギなどの巨木の森となって、神域の雰囲気が漂う。
 暗がりの中にしめ縄をした巨石が立っている。上方にも三尊石のような岩がいくつか見える。
 
 これらの石は神の降臨する岩坐であろう。ここには鳥居も社もない原初の信仰の形が残されている。大己貴命、少彦名命の依代とされたのは、後のことであろう。
 3月2日神事が行われるという。今は祝詞奏上や湯釜の神事だけだが、近世前期頃まで「お山神事」として田楽、能楽が奉納された
が、中期以降衰退してしまった。
 少し下の舞台田、桟敷田がその跡である。奉納舞台が舞台田、見物席が桟敷田であった。宮田と呼び、祭事用の米を作った。昭和25年頃宮田にスギを植林した。しかし地形の姿は当時のまま残した。こう説明してある。
 立石や上方の数個の石は、日本庭園の守護石や三尊石の石組みを想起させる。日本庭園の石組みは、こうした神宿る岩坐を仏の姿としてとらえ、庭園の中に取り入れたものであろう。私は日本庭園は山岳信仰の表現だとかねて思っていたが、ここでそれを実感できる。
 多くの山で荒廃し朽ち果てる社寺や祠を見てきたが、石は朽ちないのだ。しかし朽ちない石でも、やはり人が手を掛けないと、神は宿らないようである。
 ここは山の斜面で、山の頂ではない。上方に頂が見える。50mほど離れて林道が上っているのでこれを登ると尾根に出る。下木がきれいに刈り払われたスギ林をたどって、頂に立ったが、ここには何もない。(9:10)


 円山(67m 石川県穴水町)                        地形図
 「手の甲(こう)のようになだらかな山」
 能都町鵜川から海岸沿いの県道174を走り、穴水町の甲(かぶと)に来る。狭い道筋に漁師町が続きいかにも能登らしいところである。甲集落から海に張り出した山が見えて円山である。 
 西に台地が広がり、こちらから車道が入っている。畑の脇に車を停める。(9:40)
 車道は森の中に入り石段の下まで延びている。鳥居をくぐり200mはあろう長い石段を登る。広い境内に立派な加夫刀神社がある
 社叢林は魚つき保安林で、その案内図に三角点が記されており、地形図にも三角点の記号があるが、見つけられない。
 この神社は延喜式内社と古く、祭神は大己貴命、少彦名命など五柱である。8月21日の引き船祭りは有名で、御輿を船に乗せ、大漁、航海安全を祈念しながら海上を巡るものである
 加夫刀神社は能登では他にもあり、七尾市の青柏祭で有名な大地主神社は元は加夫刀比古神社といった。また中島町に久麻加夫都阿良加志比古神社がある。いずれも古代は地主神を祭っていた。
 加夫刀神社は大己貴(大国主)命、少彦名命と出雲の神を祭っているが、大国主命は越の奴奈宜波比咩(沼河比咩)を娶っているほどだから、越への途中の能登にも立ち寄っているだろう。
 大国主命はアンチ高天原であり、地主神の代表みたいな神格であった。もちろん今ではそんなことはなく、開拓神の代表として祀られていることが多い

 鎮座する山の形が甲に似ているので甲大宮とも呼ばれ、村名が甲になったという。
 しかし辞書によれば、甲を「かぶと」と読むのは誤りで、甲冑というごとく、甲は鎧(よろい)のことであり、手の甲(こう)、足の甲というように、ものの上部をいうとある。
 そういえば円山を遠くから見れば、兜(かぶと)でなく腕の先の「手の甲」に見える。これが「山の甲」なら、すなわち「岬」ということになる。ここから能登島に渡ったので津であり、岬の津すなわち甲津(こうつ)、津が同じ意味の都が使われ、甲都(こうと)となり、やがて(かぶと)と呼ばれるようになったという説がある。
 「岬」の南に善塚という岩があるので回ってみる。火打崎の辺りでチェーンが張られ通行止めである。ここから先は別荘地である。使われることのない別荘や、名札だけ立てた土地が続き、善塚岩のところに管理人の方の住まいがある。
 管理人によれば、25年ほど前この別荘地を買ったが、別荘地を管理する売り主もいなくなり、荒れるのが見るに忍びず、とうとうここに住まいを移し、毎日草刈りなどの管理をしている、といわれる。
 この方の案内で善塚岩を見る。嬉しいことに御影石の恵比寿、大黒さんが悠然と座っている。岩の上には祠もある。いずれも別荘開発者が別荘地の守護として建立されたものといわれる。恵比寿、大黒は事代主命、大国主命と習合しており、いずれも出雲の神である。
 こんな話が伝わる。昔、能登地方に大飢饉があったとき、出羽酒田の本間家の船が米を積んできて一儲けしようとしたが、あまりの惨状に全部タダで与えた。これを見た善塚の仙人が船頭に俵を贈った。酒田に帰って俵を開けてみたら、中は全部銭であった。以後本間家は大いに栄えた。
 だからこの岩は銭塚とも呼ばれたという。ちなみに恵比寿は商売の神、大黒は豊作の神として崇められている。いいことをすれば本間家のように栄えるかもしれない。しかし10月の連休だというのに、別荘には訪れる人影もない。残念ながら恵比寿、大黒の御利益はなかったようである。(10:50)

 
 穴水城跡(62m 石川県穴水町)                      地形図
 「加賀藩家老長家の祖、長谷部信連を祀る神社がある」
 穴水町の街に入り、長谷部神社に来る。ここに歴史資料館があり、登山口について訊く。健康の道が巡っているが、山頂まで車道があり、これを上がる。小さいが駐車場やトイレがある。(12:30)
 わずかに歩けば本丸広場で、桜の公園となっている。一段下がれば七尾湾がわずかに見える。城の構築物は残っていない。
 この城は、鎌倉御家人であった長谷部(長)信連が能登大屋庄の地頭となったとき築いたといわれる。説明板では、8代目長正連から21代目連龍までの居城であった、と書かれている。

 天正4年(1576)から8年にかけて上杉謙信の能登攻めで争奪が繰り返されたが、前田利家の能登入国で、長氏は前田利家の家臣となり、以後加賀藩の重臣八家老の一に格付けされ、3万3千石と小大名並みの家禄をもらった。
 金沢市内の長氏の屋敷があった一帯は、長町という町名が残り、今なお武家屋敷群が残っている。
 長谷部神社は、寛永21年(1644)長氏の祖、長谷部信連を祀って建立された。思い出した、鳥取県の大倉山に登ったとき、長谷部信連に関わる話があった。彼は以仁王に呼応して反平家で立ち上がるが失敗し、捕らえられ伯耆国日野氏の元に流罪となった。
 平氏が倒れて、信連は呼び戻されて頼朝の御家人となるのだが、子孫の元信は毛利氏の家臣となり、備後の翁山城主で大蔵殿と呼ばれた。この大蔵殿が鬼退治したので大倉(蔵)山と呼ばれた、という話があった。 
 境内に子宝石があるが、信連は子宝に恵まれたので、長家の繁栄となった。それにあやかろうと、この石に触れると子供ができると信じられた。(13:00)

 
 高爪山(341m 石川県富来町)                       地形図
 「高爪神社奥の院がある」
 富山湾側(内浦)から半島を横断して外浦に出て、国道249の富来町大福寺に大きな鳥居がある。鳥居を額縁にして能登富士と呼ばれた美しい姿が見える。ここから峠越えで門前町方面に車道が延びて町界の峠に着く。案内標識があり砂利の林道に入り、すぐ登山口に着く。(14:20)
 朽ちかけた丸太の階段が続き、ケヤキ、エノキ、タブなどの巨木の中を、約1kmほどの登りである。樹林に囲まれ展望のない山頂に着く。(14:40) 
 高爪神社奥の院(本来これが本殿)がある。この山は古くから神体山として崇められ、また日本海を航行する船の目標でもあった。仏教が入って、石動山や白山修験の影響を受けて神仏混淆の形となった。大福寺など多数の院坊が建ち並んだ。
 建治元年(1275)記銘の木板彩画懸仏(国重)に描かれている、高爪明神、気多明神、伊須流岐権現、白山沙理権現などの六所権現を祀っていた。
 謙信の能登攻めで全焼したが、利家が再建し、同時に十一面観音を寄進した。このため高爪神社は観音堂としても信仰を集めた

 高爪神社のタブ(町天)の標識がある。しかしタブはすでに枯れて巨大な株だけが残っている。宿木のスギ、サクラ、ヤブツバキなどが群生している。死んだ牛にハイエナが群がっている姿だが、植物は動物ほど凄惨でないのは、目に見える動きがないからであろう。しかし静かに確実に他の生命に食われている姿である。
 山麓大福寺に高爪神社里宮があり回ってみる。元は拝殿であり、別当寺として大福寺があった。明治の神仏分離で寺院を廃し、高爪大明神を祀る高爪神社となった。高爪大明神は木板彩画では本地仏として十一面観音が彫られているが、神社となったので観音を廃し、日本武尊を祭神としている。(15:30)


 今日の山を終わり、富来町酒見のふれあい温泉センターで風呂に入る。明日は七尾の小丸山に登るので、七尾マリンパークで泊まる。

10.12.日
 雨。6:30起床。昨日の朝は冷え込んだが、今朝は暑いくらいである。3連休の中日だというのに生憎の雨である。7:30出発。


 小丸山(22m 石川県七尾市)                       地形図
 「前田利家は気多神社本宮を遷して築城した」
 山とはいえない低さで、利家が築城した小丸山城跡である。その名の通り小さい丸い山であったろうが、平坦に均され、跡地は城跡公園となっている。町の裏の方からうまい具合に城跡の上の相撲場に着く。(7:45)
 小雨に傘をさして舗装された園路を登れば、本丸跡に着く。小丸山公園の広い園地であり、たくさんの碑がある。
 この山に気多神社本宮があった。利家は能登国を与えられたが、畠山氏が築いた山城である七尾城には入らず、天正9年(1581)、小丸山の気多神社本宮を七尾市折口町に移し、小丸山に築城した。天正11年(1583)利家は金沢城に移ったので、城代をおいたが、元和元年(1615)一国一城令で廃城となった。
 小丸山にあった気多神社本宮は、元は能登生国玉比古神社といった。その縁起に依れば、大己貴命(大国主命)は因幡の気多崎で白ウサギを助けた後、八上姫を娶り、鹿と亀に乗って七尾府中浦に着いた。迎えたのが湾内の雄島、雌島に留まっていた素戔嗚尊と奇稲田姫であった。気多神社の気多は因幡の気多崎にちなんで名付けられた。祭神は大己貴命、素戔嗚尊、奇稲田姫の三神である。
 さらに大己貴命は邑知潟の毒蛇を退治し、羽咋竹津浦(滝)に留まられたところが能登一宮気多大社である。大己貴命が最初に祀られた地を気多神社本宮と称するようになった。
 気多神社本宮の縁起には「当社の近隣は雲州の降跡を模せる有様なり」と書かれており、口能登には大己貴命、少彦名命を祀る神社が多い。

 「利家とまつ」の銅像がある。平成14年NHK大河ドラマの放送を記念して建てられた。
 日蓮の高弟であった日像菩薩の銅像がある。日蓮は他宗の中傷にあい、鎌倉幕府により佐渡に流された。弟子日像は日蓮の佐渡の聖難の地を巡礼した後、七尾に上陸した。やがて上洛し醍醐天皇から日蓮宗が公認され、全国に布教を始めた。七尾は日像の聖跡であるとして、昭和2年銅像が建立された。
 樹木に囲まれた一角に高浜年尾、娘汀子の句碑がある。(8:15)
      冬は憂しといいし七尾の花に来し     年尾
      帰る気になかなかならず山車に従き   汀子


 石動山(564m 石川県嘉島町)                      地形図
 「いするぎ法師が怒ると全山が鳴動した」
 国道159が鹿島バイパスで抜けるので、静かになった旧道の鹿島町二宮に石動山への案内がある。大きな採石場を過ぎて林道を登れば、石動山遺跡の中心、石動山資料館に着く。(8:40)
 ここは何度も来ているが、山頂まで登ったことがなかった。まず山頂を目指し、苔むした石段は雨で濡れ慎重に歩き、伊須流岐比古神社の脇を登る。
 標識があり、左大御前、右石動山城跡とあり、城跡が山頂だろうと城跡の方に登ると方向が違うと分かり、分岐に戻り大御前に向かう。石動山は山域一帯の総称で、山頂は大御前なのである。白山の最高点は御前峰というのと同じである。
 大御前は大きな平地で本宮が建っている。。明治7年まで伊須流岐比古神社の本殿はここに建っており、五社権現の中心大宮大権現が本宮として残った。

 山頂から木の間越に七尾湾がわずかに見える。一願一石運動の奉納所がある。小さい石が木枠に入れられている。伊豆の天城山に登ったとき、一人一石、数キロもある石を背負って登る運動があった。山が荒れてきたので復旧しようという運動で、お願い事とは違うようであった。
 太古、万物の生命を司る星が、この山に流れ落ちて留まつた。石は鳴動してその威を現し、三千世界を支配した。ここから「いするぎ・石動」と称せられた。白山を開いた泰澄がこの山に登り「いするぎ」を鎮めて伊須流岐比古神社に祀った、と伝える。
 伊須流岐比古神社は五社権現を祀り、別当寺の天平寺を中心に、中世は能登修験道の一大拠点であった。360余坊に3千人の衆徒が生活し、彼らはいするぎ法師と呼ばれた。

 「いするぎ」とは「石動」であり、いするぎ法師が怒ると全山が鳴動すると恐れられた。畠山氏の七尾城が近かったので、衆徒は政争に巻き込まれ、謙信や、利家に攻められ幾度か焼失した。
 利家に攻められたとき、衆徒は人質の代わりに伊須流岐比古の本地仏虚空蔵菩薩像を差し出した。後に利家の弟秀継が小矢部に城を築いたとき、この石動山の虚空蔵菩薩を城の守護尊とした。また石動山の多くの衆徒がここに集まったので、この地を今石動というようになったという。倶利伽羅トンネルを富山県に抜けるとJR石動(いするぎ)駅がある。
 江戸時代になって、加賀藩は石動山を再興し、72坊が復活したという。山内はいくつかの谷が入り、院坊が立ち並んでいた。水田や畑は少しはあったであろうが、どうやって食料を得ていたのだろう。
 「いするぎ法師」は祈祷や売薬で北陸一帯で活動したようであるが、「知識米」と称して、北陸7カ国で1戸当たり米3升の徴収が認められていたという。貧しい農家では米3升は大変で、法師が来るといって恐れたという

 明治の神仏分離で多くの院坊は転退し、旧観坊だけが残った。山頂の本殿が拝殿のあった今のところに下りて、伊須流岐神社となった。
 遺跡の発掘調査と合わせ、院坊の中心であった大宮坊の建物や庭園が復元されている。園路や休憩所が整備され史跡公園化が進められている。
 福井県の越知山に登ったとき、ここも廃れてしまった修験道の山だが、新しく越知山サンガパークとして復興しようとしていた。
 サンガとはサンスクリット語で修行僧の集団(僧伽)のことであるが、修行公園といえば嫌われる。サンガという言葉に新しい復活を託す、ということのようであった。例えばサッカーJ1の京都サンガに使われているが抵抗はない。プロ野球のキャンプもサンガなのだ。集団でなくても一人でやっているのは、マリナーズのイチローで修行僧といわれている。
 石動山遺跡の復興は何を目指しているのだろうか。(9:40)


 眉丈山(188m 石川県鹿西町)                      地形図
 「雨の宮古墳は出雲系の王の墓ではないか」
 邑智地溝帯を挟んで北側に長く横たわる眉丈山台地の最高点である。能登部から県道15を上ると、眉丈山台地の徳丸峠を新しいトンネルで抜けてしまい、戻るように旧道を上り返して徳丸峠に来る。こ

こから尾根道を走れば雨の宮古墳群の駐車場に至る。本来こちらから登るべきであろうが、途中山頂直下に小広場があり、ここに車をおく。(10:30)
 雨は上がる。園路を下るように歩くと鳥居があり、1号古墳の前に出る。葺石で覆われた古墳の山を登れば最高点に着く。古墳はきれいに復元されて公園の展望台のようである。見学の方が見られる。
 1号古墳の前方部に小さい天日陰比咩神社(雨の宮)が建っている。祭神は水波能売神(罔象女神)、高おかみ神、闇おかみ神でいずれも水の神、雨乞いの神である。
 雨の宮古墳群(国史跡)は4世紀の頃の古墳が30余基発見されている。1号墳は前方後方墳、2号墳は前方後円墳と呼ばれるもので、他は円墳である
 前方後方墳は後部が円形でなく、方形である。後方墳は後円墳より古く、小型のものが多いという。前方後方墳は出雲地方に多く見られ、大和の「円」に対し、出雲の「方」という学説もあるくらいである。
 能登に前方後方墳があるということは、能登が出雲の影響下にあったのでないか。今朝登った七尾の小丸山公園に城が築かれるとき、遷したという気多神社本宮(能登生国玉比古神社)のところで書いたように、「当社の近隣は雲州の降跡を模せる有様なり」であったが、このことを示しているように思うのだが。
 隣の2号墳は前方後円墳であり、時代は下るようで、大和の支配下に入ったことを示すのだろう。私が出雲にこだわるのは、生まれが出雲だからで、ものの見方は当然依怙贔屓しているのである。
 山麓に能登部神社があり、明治までは能登比古神社といった。近隣に能登比咩神社もあり、ともに大己貴命(大国主命)に関わる伝承があるようだ。眉丈山丘陵の西の端には能登一宮気多大社があり、邑知潟の毒蛇を退治したという縁起を持つ大己貴命を祀る。(11:30)


 碁石が峰(461m 石川県鹿島町)                   地形図
 「昔は雨乞いの神、今は囲碁の神がいます山
 石動山から宝達山に連なる山脈の中間に碁石が峰がある。県道141が氷見に抜けるが、原山峠の鹿島少年自然の家から尾根づたいに車道があり、駐車場に着く。(12:00)
 丸太階段の遊歩道を登ればすぐ山頂である。展望は全周にある。上部は雲で隠れた立山連峰、医王山の背後に白山が靄って見える。日本海、石動山、眉丈山台地、七尾湾の能登島とすばらしい展望である。
 山頂に三角点、ベンチがあり、何より目立つのは木の鳥居である。石の壊れた祠があるが、鳥居の中心線から外れているので、これの鳥居ではないようである。鳥居の前に数個の小さい石がある。これが神が降臨する岩坐のようである。先に登った石動山には、大昔星が流れ落ちた(隕石)という話があったが、この山も隕石が落ちたのかもしれない。
 南山麓に神子原という集落がある。昔は巫女原といったという。ここに八幡神社があり、昭和21年碁石が峰山頂にあった後石社(祭神大山津見命)を下ろして合祀したという。後石社は雨乞い豊作の神で、今でも山頂で、7月10日山の神祭りがあり、雨乞い、豊作祈願が行われるという。
 後石が碁石になったものか、石は五個あり五石から碁石になったものか。今は囲碁や五目並べの神様と信ずる人もいるようだ。(12:30)
 というわけで、碁石が峰駐車場で昼食休憩し、NHKテレビ囲碁を見る。



 臼が峰(266m 石川県志雄町)                      地形図
 「親鸞がこの山で野宿した」
 富山県との境界にある。主要地方道16で所司原に来て町道に入り、深谷に登山口はある。駐車場はないので路側に置く。(14:40) 
 広い道を緩く登る。これが昔の御上使往来である。能登と越中を結ぶ幹線路であった。越中国司大伴家持や親鸞が越えた頃は志乎路(しおじ)と呼ばれた。江戸時代は幕府の巡検使一行が何度も通ったので、農民は畏れを込めて「御上使往来」と呼んだ。
 細長い尾根の山頂公園に着く。ここには富山県側から車道が上がっている。二階建ての展望台が東に向け建ち、天気が良ければ富山湾、立山へのすばらしい展望台となろう。
 石段を登るとピークに親鸞の銅像が越後の方に向いて建っている。昭和6年建立されたが、第2次大戦時に供出され、昭和43年近郷の有志によって再建された。
 承元元年(1207)親鸞は危険思想の持ち主として越後に流罪となった。そのおりこの志乎路を越えたとされ、親鸞が野宿をした旧跡もある。

 親鸞もいろいろ伝説が残っているが、旧跡のところに立て札があり、昔榊があったが女が榊に登ると血の雨が降った、と書かれている。親鸞は僧でありながら妻帯した。それと関係のある話であろうか。
 広場に大伴家持の「志乎路から直越え来れば羽咋の海朝凪したり船楫かも」の歌碑がある。昭和6年建立の(聖徳)太子堂もある。
 北のピークに「地蔵国」があり、人生幸地蔵を中心に数百(?)の地蔵が並んでいる。各家が1体の地蔵を奉納し、1家の幸せを願ったと書いてある。さらにその周りには短歌の碑もたくさん立っている。
 園地に1台の車が止まり、昼寝をしている。富山県側から車道が上がり、展望も富山県に開ける。富山県の山とすべきかもしれない。
 同じ道を下るが、登山口に案内板があるが、駐車場はなく、農家の前に置かせてもらい迷惑を掛けた。(15:50)
 これで病院の休みを利用した2泊3日の能登の山を終わり帰宅する。


10.17.金
 晴。、10日ほど前、赤摩木古山に登ろうと刀利ダムから試みたが、県道の不通で後回しにした。久しぶりに晴れたので再挑戦する。


 赤摩木古山(1501m 富山県上平村)                 地形図
 「山姥アカマッコに会える」
 この字は初めて見る人は読めないが、「アカマッコヤマ」と読む。石川県と富山県の県境にある。
 今回は東海北陸道を利用して、富山県上平村に回り、ここからブナオ峠に上がる。県道だが林道に近く、横断水路は大きく窪み、大型乗用車では難渋するようで、引き返す車がある。峠に数台の車。(11:15)
 峠の辺りは標高約1000m、アカマッコが1500mだから約500m、3.2kmの登りである。ブナオ峠からアカマッコにかけて、その名の通りすばらしいブナ林が広がる。しかもこのブナ林は富山県に属しているから悔しい。
 いきなりぬかるんだ急登となるが、以後樹林の中の快適な歩きである。1300m付近が紅葉の盛りであるが、ブナはなぜか鮮やかに発色していない。この夏の天候不順によるのか。
 ブナも二次林となって小さくなり、空も明るくなってナナカマドの実も鮮やかになる頃、大門山分岐に着く(12:30)。ここから緩く上り下りしてアカマッコ山頂に着く。(12:50)

 一人の若い登山者がいる。平日の山は中高年の人ばかりだから珍しい。壊れたベンチが数基ある。
 すばらしい展望で、山々を方位盤で確認できる。雲が多いが立山、穂高、乗鞍岳などが微かに見える。南は大笠山の肩の当たりに白山の一部が見える。北に大門山の両側に礪波平野が見える。
 見下ろせば近くの山々は紅葉の盛りである。
 地蔵があるはずと若者に訊けば、やや埋もれるように小さい地蔵が祀られている。昭和60年建立とある。詳細は不明である。
 握り飯を食べる。金沢から来た若者がコーヒーをご馳走してくれる。
 周りにはアカマッコより高い山が多いので、もっと奥まで往復したのでないかと訊けば、この山だけで帰るという。その変わった名前からしてこの山は人気があるのかもしれない。
 上部にブナの大きいものはなく、切り株があるから二次林であろう。深い雪に根曲がりとなっているが、若木が生育しつつある。
 登山口に「犀川源流森林生物遺伝資源保存林・国有林」と書いてある。一帯は白山国立公園区域でもある。国有林のブナは多くは伐採されたが、金にならなくなって伐採の必要がなくなり、以後このような名前を付けて保存するようになった。  
 登山口に数台の車が止まっていたが、どうやらキノコ採りのようである。ブナ林のナメコは最高である。歩きながらナメコの姿を求めたがむろんない。
 以前国立公園でクルミの実を拾っていたら、若い巡視員に、公園内では一切の採取は禁止ですと注意されたことがあった。熊はクルミを食べるのでないかと反論したら、熊は自然の一部ですといわれた。
 人は自然の一部ではないのだ。しかし思うにそれは都会の人のことで、山に生きる人は自然の一部であろう。
 ブナオ峠に着いたとき、峠近くのブナ林の路側に軽トラックが停まっていた。山から下りてもまだ停まっていて、おばさんがブナ林から枯れ枝を引き上げておられる。よく見るとあちこちに集めた枝が積み上げられている。冬を控えて薪にされるのだ。
 私を見てにっこりされる。国立公園は都会の人が作ったもので、都会人の行動規制はやったらいいが、山で生活するものに関わりないことだ、といっておられるようだ。私は彼女こそこの山の山姥・アカマッコでないかと思った。
(15:00)


10.20.月
 快晴。週末は晴れの日が続いたので、紅葉の山は車が多かっただろう。今日も快晴のようなので、女房を誘って紅葉見物を兼ねて出かける。例により通院後自宅を出る。(10:15)


 三方岩岳(1736m 石川県吉野谷村)                 地形図
 「岩壁に窟がありビバークによい」
 岐阜県白川村との境界にある。白山スーパー林道は1000m付近で紅葉の盛りで、さすがに平日でもで車が多い。登山口の県境の三方岩駐車場(1450m)では紅葉は過ぎているが、それでも十分楽しめる。(12:00)

 九十九折れの登山道に人が行き交う。数年前登ったことがあるが、簡単に登れたと思っていた。しかしかなりの登りで、滑りやすいところもある。岩壁の上に人影が見えて、右に回り込んで急登して、20人ばかりの人がいる山頂に着く(12:45)。
 三方岩神の木柱が立っている。最高の日和で、大展望がある。東は立山、穂高、乗鞍の北アルプスのスカイラインがはっきり見える。北に大笠山がより高く見えて、先日登った赤麻木古山の尾根が見える。
 南は薄く雪を乗せた白山が逆光に光って見える。白山山頂から吉野谷中宮辺りにかけて長い加賀禅定道の尾根が見える。上り下りのないなだらかな尾根であり、地形図や航空写真のない頃の人が、どうやってこの尾根を発見したのだろうか。別の山頂から眺めて「あの尾根が登りやすい」と見定めたのだろうか。
 山頂の周りは岩壁で、加賀岩、越中岩、飛騨岩と名付けられている。南に少し回るとその一つの岩壁に岩窟がある。危険でロープがしてあるが、尾根から入れる近さである。
 昭和38年、この岩窟で中国製水差し(鎌倉期)が発掘された。13世紀から尾根を巡る錬行が盛んになり、ここは祭祀修法の場であったとされる。北の笈が岳(1841m)や、南の妙法山(1776m)から経塚や仏像などが発掘されており、鎌倉時代から室町、南北朝時代にかけて、尾根づたいに白山に至る行道であったといわれている。
 上り下りの激しい尾根歩きだが、今でも数日かけて尾根を縦走する人があるようである。ここから白山を見れば、「白山は招く」そういう誘惑に駆られる。
 下りは蛇谷渓谷の紅葉や、スーパー林道の車の流れを見下ろしながらゆっくりと下り、三方岩駐車場に着く。(14:15)
 「ドスの湯」の露天風呂は、身体に烙印の×印があり、他人に見せるのは見苦しいので見送り、我が家に直行する。


10.24.金
 晴。今日で通院が終わり、満願となる。というわけで、自宅から一番近い山、しかもそのものズバリ、満願寺山に登る。


 満願寺山(177m 石川県金沢市)                   地形図
 「九万坊権現は近寄ってはいけない魔神であった」
 山麓まで住宅地が迫り、小緑地に鳥居があり登山口と分かる。(14:00)
 九万坊権現の石柱がある。拝殿の左に回れば本殿の横に出て、ここから山頂に延びる石階段となる。天に伸びるような立派な石段で、篤い信者がおられるようだ。途中からわずかに市街地が見えるが、展望はほとんど ない山頂に着く。三角点がある。(14:15)
 お堂ともお宮ともみえる建物がある。かっては神仏混淆であったようだ。祭神の九万坊権現は金沢市内に数カ所に祀られている。
 九万坊はその名の通り修験者か天狗であろう。詳細は不明というか触れないようにされてきたようだ。なぜか暗い影を持っている。

 しかし満願寺山の九万坊権現は、立派な石段といい境内はよく管理され、折からお詣りする方が見られる。(14:30)

 九万坊権現について、下ってから市内の数カ所を回ってみる。ここからほど近い三子牛町の黒壁山薬王寺に奥の院として祀られている。奥の院は普通山頂が多いが、ここは急な石段を伏見川に下り、さらに川上にたどった岩窟に祀られている。参道が掃き清められ、おりから住職が掃除をされていられる。住職の話と寺の解説板を要約すればこうだ。
 九万坊は泰澄が白山を開いたとき、祝福に現れた三権現の一人だといわれる。従って多くの寺に祀られていたが、殆どが一向一揆の争乱で廃された。金沢城内(御山御坊)にもあったが、不吉とされて、天文8年(1539)伏見川の源流の侘びしいところに遷されてしまった。しかもこの場所は魔所とされ、邪神だから近寄るなと戒め、ここに来ると祟りがあると言い伝えた。
 ようやく明治35年松井某が黒壁山で祈願中、九万坊など三権現が示現し、開山し安置した。こういう書いてある。
 野田町の桃雲寺に九万坊が祀られている。その立て札によれば、「九万坊は金沢城内にあった。故あって黒壁山に遷された。明治35年遷座270年に当たり、狭い山峡から当寺に遷し祀った。」と書かれている。本堂の横に九万坊権現堂がある。
 さらに卯辰山の山麓に通称九万坊寺がある。石柱には九万坊権現(金峰山寺)と書かれている。九万坊は吉野金峰山寺の修験者であったようである。
 以上から九万坊について推理すれば、九万坊は熊野大峰の修験者であったが、この地にきて白山に登り、白山修験者となった。泰澄が白山を開いたとき祝福に現れたということは、泰澄に心酔したということだろう。加賀では一向一揆とともに白山信仰は否定された時期があったから、九万坊も否定されたのであった。明治も後半になって認知する人もあって、ようやく表に出られるようになったということだろう。
 なぜこのように九万坊にこだわって調べたか。彼は白山山岳信仰の体現者なのだが、加賀では邪神だから近寄るなと喧伝され、すっかり冷遇されてきた。そこのところが面白いと思ったからである。



10.26.日
 晴。晴れればじっとしておれなくて、金沢市内の山に登る。


 卯辰山(141m 石川県金沢市)                      地形図
 「さまざまな社寺や記念碑がいっぱいある山」
 全山公園となっており、何度も登っているが、信仰の山と意識して登ったことはない。山頂まで車道があるが、今回は紅葉谷の駐車場に車を停め、ここから歩く。(9:30)
 卯辰山三社神社の鳥居をくぐる。このルートは初めて歩くように思う。樹林の中、広い石畳、石段の参道を登ると、愛宕神社、卯辰天満宮、豊国神社に着く。
 上杉謙信が七尾城を攻めた頃は、金沢はまだ町を成していなかった。謙信はこの山に陣を敷き臥龍山と呼んだという。豊国神社は利家の遺言で利長が建立した。徳川幕府に遠慮して明治まで山王社と称していた。
 直ぐ上に招魂社跡がある。加賀藩は大藩でありながら、明治維新では薩長に立ち後れたという焦りがあった。だから加賀藩藩士族は明治維新戦争では進んで官軍に加わり、果敢に戦ったので多くの戦死者をだした。兼六園の明治紀年の標もその一つだが、その霊を祀ったのが招魂社であった。昭和10年出羽町に移り護国神社となった。
 さらに登ると日蓮の銅像がある。大正の初期建立された。台石正面に「立正安国」と書かれている。側面には東郷元帥や陸軍大将の揮毫がある。軍隊と日蓮の関係はよく見られる。
 日蓮は蒙古が日本を攻めた元寇の役を予告したと信じられた。元寇の役で神風が吹き日本は勝った。明治になって、日本は日清日露の戦争を勝利したが、元寇の役のときと同じで神風で勝利したと信じられた。以後日本はどんな敵にも勝てると軍国主義への道に突き進んだとされる。
 福岡市妙見山(蒙古山)に登ったとき、元寇記念碑があった。明治末から大正にかけて元寇記念碑があちらこちらにたくさん建てられた。元寇の役を予言したとされる日蓮の像が記念碑に用いられたようである。卯辰山の日蓮像も元帥や大将の揮毫があり、立正安国とあるから元寇記念碑なのだろうか。
 望湖台は展望台で、北に市内を一望でき、南に先日登った赤摩木古山の連峰がはっきり見える。さらに横空台から遊歩道を縫うように歩いて、月見台に卯辰山公園創設碑がある。そり裏に三角点がある。展望がなく、やや陰気な感じなのは、金沢大学解剖体墓地に接しているからだろう。(10:10)
 この山は碑林公園で様々な記念碑がいっぱいある。江戸時代は金沢城を見下ろすということで、立ち入り禁止であったし、兼六園の借景としても保護されてきた。従ってこうした碑や社寺は幕末から明治になってから建てられるようになったようである。今は市民の公園で散策する姿が見られる。(10:30)


10.28.火
 晴。10月の山は卯辰山で最後にしようと思っていたが、一つ思い出して出かける。


 後高山(648m 石川県鶴来町)                     地形図
 「尾根は行道で四つの堂があり四宿といった」
 通称獅子吼高原といわれている。石川県下では老舗のスキー場であった。しかしロープウエーの輸送力不足で他のスキー場に勝てず、スノボー専用ゲレンデとなっている。私は雪の冬山は登らないが、唯一この山は歩くスキーに出かけている山である。スキーを担いでロープウェーに乗るときは、ゲレンデを滑らないで歩くスキーをすると断りが必要である。
 、ロープウエー山麓駅に9:10着く。ところがロープウエーの運転は9:30からで、待つのも嫌で、山麓駅の脇にある登山道を歩き出す。
 よく踏まれた歩きやすい道である。しかしスギとモウソウチクの林の中はまだ蚊が多い。やがて雑木林となると展望があるが、直ぐスギ林となる。再び色付き始めた雑木林に変わるころ月惜峠に着く。南の奥獅子吼への案内標識や五万堂ヒュッテがある。
 ここから尾根づたいに北上して獅子吼高原に向かう。奥獅子吼に登るという元気な二人の女性に会う。尾根の東は林道工事をしており、駐車場が作られるようで、車で簡単に上れるようになるだろう。
 冬なら汚いものは雪の下で真っ白なのだが、今は人工芝の嫌な色が目に付くようになって、ゲレンデに着く。ここから公園の園路で最高点の後高山に着く。(10:30)
 展望が大きく開け、手取川と加賀平野が一望できる。この高原は日本海からの北西風を受けて、いつも上昇気流が発生するのでパラグライダーの名所である。
 獅子吼白山比咩神社が建っている。山麓の鶴来町に白山比咩神社の本宮がある。ここを開発したときの守護神として勧請したものだろう。開かれてしまった神社の周りに植林が進められている。
 ゲレンデに獅子吼高原の由来板がある。風吹峠の下に白山堂があり、泰澄はここで祈祷修行をし、そして白山に向けて登った。奥獅子吼にかけて仙の堂、護摩堂、浄行堂と宿泊しながら登った。この四つの堂を「四宿」といい、仏典の中の同じ音、「獅子吼」を当てた。

 こう説明してあるが、別のパンフレットには泰澄が「止宿」したので名前の由来となったとも書いてある。
 泰澄は加賀から白山に登っていないようなので、このルートは白山修験者が登ったルートの一つであったのだろう。
 冬の歩くスキーはここから北沢ゲレンデ(今は閉鎖)を経て林道に出、緩い林道を滑るのでなく歩いて下るものである。
 今日は遊歩道となっている尾根道を歩き風吹峠に向かう。日当たりのよい尾根は藪となり夏は歩けないだろう。直ぐ下を林道が走っているから迷うことはないが、強引に歩いて風吹峠に着く。ここから鶴来の町に下る。(12:10)

石川県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る