期間: 2002. 7.13(土)~7.19(金)
登った山:
剣が岳 火燈山 天子山 吉野が岳 白椿山
権現山 村岡山 日野山 杣山 妙泰寺山 夜叉が池山
白山 鍋倉山 鉢伏山 茶臼 山 鬼が岳 愛宕山
廚城山 金刀比羅山 天神山 文殊山 金毘羅山 越智山
金毘羅山 国見山
7.13.土
曇。夏の山は疲れるので近場の山としている。それに1000山目は白山としているので、白山を開いた泰澄が修行した福井県の越知山に登っておかなければいけない。というわけで今回は福井県の山とする。9:15自宅発。
加賀市の林道に入る頃から雨となり、やがて雷鳴とともに大降りとなる。
刈安山(548m 福井県金津町) 地形図
石川県加賀市と福井県金津町の境界の山である。加賀市から刈安山経由で完全舗装の林道が抜けている。11:00山頂着。雨は小降りとなる。
立派な鳥居、こじんまりした社の白山姫神社が建つ。
その脇に三角点がある。展望台がある。北東方向と思うが白山は雲の中。
南から雲が流れ、フェーン現象で北陸は暑い。北西方面は明るく九頭竜川流域から三国、日本海が見える。
金津町側に下ると刈安森林自然公園がある。キャンプ場、管理棟、野鳥観察園などが整備されている。保健保安林整備事業とある。
金津町に向けてさらに下ると分岐があり、剣ヶ岳方面とある。真新しい林道が延びている。尾根に沿うように付けられているが、606mピークの辺りで重機が置かれ、工事中でストップとなり引き返す。いずれこの林道は剣が岳につながるようだ。
剣が岳(568m 福井県金津町) 地形図
金津町に下りて北陸自動車道を二回くぐって金津町清滝に来る。ここから林道に入り清滝ダムを過ぎて急登すると終点広場に着く。13:00である。
堰堤を越えて山道に入る。夏草が被さる急登の後、山腹を右に巻いて、再びブナ林の尾根を登り詰れば三角点に着く。13:45である。
狭い山頂で、北西に展望があり九頭竜川流域の平野が見える。刈安山方面から延びる林道が605mピークまで延びているのが見える。
笏谷石で造られた剣が岳神社がある。神社は男大迹(おおとの)王と椀子王を祀る。男大迹王が宝剣と霊蓋(冠)を頂上に埋めた。ここからこの山は剣蓋岳、あるいは剣が岳とも呼ばれた。
男大迹王の母は越前三国の人で、父が早く死んで母は王を連れて生家の三国に帰っていた。 というわけでここに王の遺跡があるわけだ。後に王は継体天皇となる。5世紀初期のことである。
剣は丸岡藩士が宝剣を掘り出し丸岡町の国神神社に奉納したと伝える。
(再登)前に一度登っていたことを忘れて、2010年9月15日再度登った。山頂の祠について、2002年の時は日本山岳誌(ナカニシヤ出版)を参考にして、男大迹王を祀ると書いたが、祠の中をよく見ると、蓮華座の仏像三体が祀られているように見える。前に見た記憶ははっきりしないが、入れ替わったのであろうか。しかし、石像は男大迹王と二人の王子なのかもしれない。
火燈山(803m 福井県丸岡町) 地形図
丸岡町の山竹田に登山林道がある。吉谷不動を過ぎた辺りに車両進入禁止の看板があり、駐車広場がある。15:30歩き出す。
林道はまだ上に延びているがやがてバリケードがある。杉林を登る。くさり場があってやがて開けて龍が鼻ダムが見える。ここがほぼ半ば。
冬期の風によるものか、樹木は灌木状となり、その密生した灌木は雨滴を含んでおり、カ ッパを着ける。しばらくすると曇り空の不安定な気流は雷鳴とともに大雨となる。アルミのストックは危ないので手放して木にぶら下げ、ストックなしで登る。16:50山頂に着く。
狭い山頂で、すぐ西の尾根続きに小倉谷山がより高く見える。コンクリートの三角点が見
あたらない。
祠はない。
雨は止みそうになく、水路となった山道を下る。途中木にぶら下げたストックを拾う。
林道に出ると道は水を逃がす構造になっていないから、流量を増して川のようになる。
前回山形県の山で痛めた左膝がまた痛み出す。足は靴下まで水が通り、身体はカッパを着けていても汗と雨 とで濡れて18:15帰着。
この山の西麓の吉谷に不動堂がある。この一帯はかって吉谷千坊といわれ院坊が並んでい
た。五輪塔、古瓦、石仏が出土している。
さらに、吉谷千坊は豊原千坊、小野千坊とともに 豊原三千坊の一つで、丸岡町豊原の豊原寺(廃寺)を中心とした一大修験道場であったという。
この山の名は、修験者が松明を掲げて登った、あるいは山頂で護摩を焚いたことから火灯山と呼ばれたという。
大雨で日は暮れてきたので豊原史跡は後日回ることにして、以前風呂に入った上志比村の 釜風呂温泉に回る。しかし九頭竜川を望む高台に建物はなく、進入路はバリケードが置かれ
ている。新しい日帰り温泉があちらこちらにできて便利になったが、反面古いものは廃業に追い込まれてしまう。勝山まで足を延ばせば風呂はあるようだが、風呂なしで、九頭竜川に面した路側駐車場で泊まる。
豊原史跡。(後日8月2日、再度豊原史跡へ登ったのでここに記す)
豊原史跡には丸岡町の畑中から案内標識があり林道が延びている。急坂を登ると盆地状のところに来る。ミニ高野山のようなところである。
豊原カーデンの看板があり、キャンプ場やバーベキューがある。ここで車を降りて小川に沿って進むと石垣を積んだ院坊跡が続く。
豊原三千坊といわれたがその一院であった華蔵院跡に来る。石垣をめぐらした平場があり庭園跡もある。説明版がある。
豊原三千坊は一向一揆の争乱のあと、一向一揆はここを本拠地としたので、天正2年(1574)信長の越前侵攻で焼失した。その後、多くは撤退したが華蔵院は最後まで法燈を伝え、明治の神仏分離で白山神社を残し廃寺となった。
白山神社の標識があり、東の道に石段と灯籠が2基ある。石造の川上白山神社、塔の池、
講堂跡、閼伽井の池がある。奥は驚いたことにマウンテンバイクコースになっている。
白山神社は講堂跡から左の権現山に草むした石段が上がっている。草は刈り払われている
が歩いた跡はない。八幡社、稲荷社、鐘楼跡、陀羅尼塔を経て山頂広場に着く。
三十三観音札所の奥に鳥居と白山神社がある。いずれも朽ち果てようとするわびしい姿で
ある。
豊原寺は大宝2年(702)泰澄開山。白山権現を勧請し、石に薬師如来を刻んで祀った。中世
は永平寺と並んで越前の修行道場として多くの僧兵を擁して隆盛した。南北朝、室町期から
戦国期にかけて、政争に巻き込まれた。
永正 3年(1506)朝倉氏に加担した旧仏教勢力 (永平寺や豊原寺) と急速に勢力を伸ばした 加賀、越前の一向宗との対立から豊原合戦となった。こうした一向一揆の争乱を経て、やがて信長による一向一揆討伐のときは、豊原寺は一向一揆に加担したため、信長により焼き払 われた。
能登の石動山もそうだが、加賀、越前の修験道はこうした戦乱でほとんど壊滅することになる。白山修験に関わる文化は全国で見られるが、地元で割と少ないのはこのためであろうか。
豊原ガーデンに来るまでの道筋に、 MTBコースの標識がたくさん見られたので、今はこの古跡は新しい形の鍛錬道場になっているようだ。
7.14.日
晴。5:00起床。一転晴となる。九頭竜川に面した路側駐車場で泊まっていた。九頭竜川に堰があり、ゴーゴーと流れ、トラックのアイドリングの音が消されてよかった。両方とも同じような音だが、水の音だと思えば音質も違って聞こえる。6:15出発。
天子山(572m 福井県大野市) 地形図
この山は地形図に記銘はなく、現地に来るまで知らなかった山である。
勝山市か ら国道157 で下荒井トンネルをくぐり大野市に入り、すぐ右手に入ると大月集落がある。ここに禅師峰寺がある。元は白山修験寺の平泉寺末の道場で賑わった寺である。この寺の背後 に道人窟がある禅師峰寺山があると資料にあった。
登山口は今はないようで、はっきりしない。
小矢戸のところで地元の方に訊けば、禅師峰寺山の対面になるが、大矢戸の背後の山に岩屋があり、登山道が整備され大矢戸展望台まで登れると教わる。
大矢戸の西背後の山である。登山口に立派な案内板がある。天子山の9合目の断崖絶壁に
岩屋があり、古来ここで行者が籠もって修行をしたところである、と説明してある。
地元のお爺さんが来て、自分も後で登ると言われる。7:20歩き出す。
樹木が生えていない 急斜面で、日射しが暑い。階段が切ってあり、両側は手摺りのようにロープが張られている。
新しく整備したばかりの道である。 5合目で展望が開ける。ここから次の合目まで距離が書いてあり、9合目で行人岩に着く。
岩屋には足場が整備さ れ、仏像が祀られている。内部はよく見なかったが仏像やお経が岩に彫りつけてあるという。
禅師峰寺は道元禅師が一時逗留した寺であるが、道元禅師が1年ここに籠もったと資料にあった。先の説明版では、行者が次々と訪れて夜昼鐘の音が村に届いた。尼僧も百日間の修行に来たという。
ここからわずかで展望台に着く。
樹林の尾根をしばらくたどるが三角点も山頂の表示もな い。展望台からは大矢戸、小矢戸、大月などの集落と水田が見える。これはどこかで見た景色だと思い出す。これらの集落を包むようにほぼ同じ高さの山が馬蹄形に取り囲んでいる。山岳回峰修行にはこういう地形は、一回りすれば元に帰れて都合がよい。
先の禅師峰寺は一時平泉寺末であったと説明にあったが、ここは平泉寺修験者の行場の一つであったかもしれない。馬蹄形の尾根を回峰しこの岩屋に籠もり修行する。険しい上り下りや地獄覗きがあるわけではないので、尼僧も修行できたのであろう。
などと空想しているが日照りが強く、早々に下ると、登山口で一緒であったお爺さんが、 チェンソーを背負って登ってくる。彼が音頭をとってこの岩屋の復活を願い、勤労奉仕をしておられると知る。
昔から岩屋があると言われていたが、知らないし登ったことのないものばかりだ。本来ここが登山道でなく尾根伝いに歩いたものだが、距離があるのでここに新しく道を付けた。急
だからロープ張り、階段を作り、まだまだやることがたくさんある。そう話すお爺さんはいかにも嬉しそうである。
さらに下ると5合目のベンチで二人のおばあさんが休んでおられ、登山口では若いおばさん二人が登って行かれる。地元の人に愛される山になれば、他からも訪れるようになるだろうと思われる。9:00車帰着。
剣が岳、大仏寺山
大野市内から美山町を経て、永平寺道路で永平寺に来る。参拝者を整 理している人に剣が岳への林道を訊く。永平寺ダムができて永平寺からは入ることができず、
永平寺道路料金所のところから大きく迂回してダムの上に出る。ダムが終わるところに剣が
峰入り口がある。しかし広い道は夏草に覆われとても歩けない。
やや下に大仏寺山登山口の表示がある。しかし工事重機が置かれ入り口付近を整備中である。永平寺の賑わいと裏腹に、この新しいダムと従来の登山道が今はミスマッチで、この二つの山は少し時間をおいてもう一度来ることにする。
吉野が岳(547m 福井県松岡町) 地形図
松岡町の上吉野に登山林道がある。舗装された林道をたどると登山口に数台の車が停まっている。軽四トラックが多いので地元の方のものと分かる。11:40スタート。
登山道は今草が刈り払われたばかりである。木陰であり刈り払われている草の量からしてそんなに藪ではなかったようだが、近日に山祭りがあるのだろう。山頂手前のやや開けたところの蔵王大権現に着く。丁度草刈りの方々は昼の休憩になったところ。お弁当を広げ一杯やっておられる。山登り中は飲まないと言いながら冷や酒を少しいただく。
山頂はここからすぐである。草刈りはあらかた終わっている。12:10 山頂着。
丸い山頂に 三角点があり、祠と仏像がある。西に開け越前平野が望まれる。
アカマツ、スギの大木が数本ある。それに株状になったユズリハの大木が2本ある。涼し
い風が吹くのはこれらの大木のお陰だろう。
この山は蔵王山ともいった。泰澄が吉野山蔵王権現を勧請して開山し、修験道の行場であ った。神社があるところは室堂といい、天正の一向一揆で焼失したものを再建した。
この山は越前五山の一つで、他に越知山、文殊山、日野山、白山である。林道入り口の上
吉野は、旧名印内村で、院内を意味し、 7坊舎があった。浄土真宗の普及の過程で生じた一
向一揆の争いで焼失、いずれも衰退した。
北陸の田舎は浄土真宗がほとんどであるが、こうして草刈りに励んでおられる方も宗派は浄土真宗であろうが、宗派を越えて昔の修験の山を守っておられる。12:40車帰着。
林道の下り木陰で昼食休憩し、NHKテレビ囲碁を見ている。これを見ていると約2時間取ら
れてしまう。
白椿山(720m 福井県福井市) 地形図
福井市一乗谷朝倉氏遺跡を過ぎて一乗滝に登山林道がある。舗装林道は尾根にかかると砂利道となる。尾根は北から一乗城山、白椿山、一乗山、殿上山とつながっている。
登山口に一台の車が停まっており、丁度山から若者二人が下りてくる。見えている山頂への道を教えてもらい、自分らはこの山の前に一乗山に登り、次は一乗城山に登るつもりで、
一日に 3山登ると言われる。私もこれで3山目だと言って、お互いに馬鹿だねと笑う。
15:00 歩き出す。林道のように広いススキの生えた道を登るが、やがて道は山頂に向かわず下っていく。おかしいと思って引き返し、うろうろして探すが標識もマーキングもない。
藪こぎを覚悟で分け入るとかすかな踏み跡があり、先の若者が歩いた跡がある。これを登り、
15:27 山頂に着く。
樹林に囲まれ展望はない。三角点、祠もない。
「登山は青春」の札がぶら下がっている。
この山は白椿山という名前に惹かれたが、特に山岳信仰を示すものはないようだ。泰澄が白山に登る前にこの山の麓に来るとこの山の上に白雲が立ち上ったのを見て、この山に庵を 結んだという伝承がある。
白い椿がたくさん生えていたのでそう呼ばれたが、今はなくなっているという話もある。
林道入り口に一乗滝があり、不動堂があり、白山権現が祀られていた跡だという。足利義昭が観瀑した滝殿や、妙法山一乗寺があり、都から落ちてきた落人が住んでおり、教養人として地元の人は敬意を払っていたという。今はいずれも跡形もない。
今日の山を終わり、鯖江市の奥にある上河内温泉の「ラポールかわだ」で風呂に入り、ここでキャンプ。
7.15.月
曇。5:00起床。6:15出発。
部子山県道2の清水トンネルを越えて池田町の稲荷に来る。水海川に沿って水海に来て電話ボックスのような登山案内ボックスがあり、登山者名簿に記入してくださいとある。登
山路概略図ではここが登山道入り口ではなく、なお上流の林道である。しかしこの林道入り 口は工事中でバリケードがしてある。この林道が利用できなければ、山頂までとても歩ける距離ではないので、この山は次回に見送る。
権現山(565m 福井県今立町) 地形図
今立町まで引き返し、柳元から林道に入る。新しい林道が分かれ登山口の表示があるのでどんどん上がると砂防ダムに来て行き止まりである。引き返しやや下ったところに注意して見ると権現山表参道入り口の表示がある。7:15である。
沢を渡るとすぐ赤い鳥居がある。裏参道の不動滝から来る道と合流する。杉林の道はやがて急坂の連続となる。昨日草刈りが行われたようできれいに刈り払われている。8:20山頂に
飛び出す。
西にわずかに展望があり、水間川流域が見える。
小さいがすっきりした松が岳神社がある。 神社の横に釣り鐘がある。
この山は元は松が嶺とも呼ばれ、雨乞いの山であった。別当の平等寺(天台宗)の住職が取
り仕切って雨乞い祈願は数日に亘って行われ、花笠踊り(県民文)が奉納された。
雨乞いは大 正の頃絶えたが、街道踊り、塩汲踊り、駒引き踊り、菊踊りなど30種の踊りが継承されてい
る。
裏参道とされる滝巡りコースには白滝、窓滝、布滝、お釜滝、不動滝の五つの滝があり、 不動滝に不道明王が祀られている。
下りこのコースを採ろうと思ったが、同じ道を下ってし まう。9:20車帰着。
村国山(239m 福井県武生市) 地形図
武生の町中にあり、山麓は芦山公園となっている。車道が山頂近くまで延びている。 10:10駐車場着。小雨が降り出し、傘をさしてわずかに歩いて山頂である。
三角点があるが祠はない。無線中継塔がある。
東に権現山の尖った山が見える。武生市街 地に展望がある。
この山の山腹に興禅寺(曹洞宗)があるが、中世光善寺城(帆山城)という城があった。発音が同じだが、興善寺と光善寺とどちらが先か分からない。山は光善寺山ともいうようだ。
また5,6世紀の古墳が多数発見されている。
興禅寺の入り口分岐に白山妙理権現
への案内があるが回らず。
日野山(795m 福井県武生市) 地形図
北陸道で武生に近づくと、前方に立ちはだかるように聳えるのが日野山で、いつか登らなければと思っていた山である。北陸道の日野山トンネルを抜けたところ、武生市中
平次町の日野神社に登山口があり、11:50着く。雨は止む。
山頂まで 2.8kmの標識に案内されて境内横の道を入る。
北陸道の騒音に追われる。大きな 堰堤があり、沢沿いの登りとなり、今度は渓流の音に変わる。渓谷を遙かに見下ろすように なって焼餅石(くず米に菜の干したものを混ぜて焼き餅にする)、石の唐戸
(中平吹の僧平佐々 生光林が追われて隠れたところ)、弁慶の三枚岩(弁慶が刀の試し切りをして三枚に切った) がある。道は右に山腹を巻くと緩くなり、作業道に出る。5合目の室堂に
12:50着く。休憩舎や水場がある。
ここから幾度か作業道を横断する。ほぼ100m毎にある距離標識に励まされて急登する。比丘尼転がしのロープ場を登りきり、休憩小屋のある大きな広場にたどり着く。石段を登って 山頂に13:40着く。
日野神社奥の宮がある。横に新しい御影石の奥の宮改築記念碑(昭和57年)がある。
寛永3 年(1626)府中藩本多富正が奥の院三社を寄進してから 350年を経て、老朽化したので三社を
一社にして改築されたものである。三社とは日野三所権現で、本社(中宮)を挟んで北社、南
社があった。里宮が中平吹村と荒谷村にあった。別当寺は中平吹村に西芳寺、荒谷村に文殊
寺(廃寺)があった。
この山は養老年間泰澄が開山し、観音、文殊、不動を彫り祀ったと伝えられ、代々国主、、
領主の崇敬厚かった。
神社の祭神は、現在は継体、安閑、宣化天皇の三神を祀るが、明治までは、百日諾尊、天 照大神、八心思兼命、迦具土神、継体天皇であった。継体天皇と越前との関係は、剣が岳の剣が岳神社の祭神である男大迹王と同じである。男大迹王は後に継体天皇となるが、母は三
国の出身で、父の死後母の生家に帰っていた。その間に剣が岳に剣を埋めたという話があっ た。安閑、宣化天皇は継体天皇の皇子である。
同じ道を下り、日野神社に15:40着く。
日野まつりのポスターがある。7月20日飛燕太鼓、 一斉登山、21日ご来光まつり、子供相撲などの行事がある。
帰着とともに雨が降り出す。登山中は曇で絶好の日和であった。
杣山(492m 福井県南条町) 地形図
南条町の阿久和から杣山城跡への車道がある。駐車場に 16:15着く。案内板がある。
下から文殊堂コースが上がってきてここで合流する。
歩き出すと文殊堂を起点とするのだろう、三十三観音石仏が置かれている。擬木の階段を急登すると西御殿跡に着く。アカマツの点在する丸い尾根を展望しながらのんびり歩いて山 頂に16:50着く。
広場となり三角点、方位板、城跡解説板がある。
北に日野山が圧倒的に聳える。尾根の南 は急崖で北からのみ登ることができる要害の山であった。
この山は城が築かれる前は北の比叡山といわれ、3千坊舎が建ち並んでいたという。今な
お五輪塔などの遺跡が発掘される。
源頼親がここに城を築いてから、南北朝の頃瓜生一族の居城となり城を修築したさい、杣人が数百人集まり、たちまち工事を終わったので杣人の山、杣山と呼ばれるようになったと
いう。
瓜生氏は南朝方として敦賀の金ヶ崎城とともに戦ったが敗れた。その後足利尊氏と不和と なった斯波氏がここに陣を構えたので、結局足利軍に攻められ落城した。
山頂本丸下に袿掛 (うちぎかけ)岩は瓜生一族の女房や侍女が袿を掛けて南壁の崖から身を投げたところという。
西は明るくなり雨は上がったようである。昭和9年国の史跡となり、以来遊歩道が整備され気持ちよく歩ける。
「犬入山禁止・こども会」の標識がある。犬を連れた登山者をよく見かけるが、そんな方は注意が必要のようである。犬の嫌いな人に迷惑だというより、飼犬の排 泄物などが自然界の動物に悪影響を与えるという調査がある。飼犬の糞は人のウンコと同じで、自然界に有害物質をまき散らすというのだが。
17:40車帰着。
今日の山を終わり、山麓の「はなはす公園」の杣山荘で風呂に入り、その駐車場で泊まる。
7.16.火
雨後曇。明け方大雨が降る。台風接近で雨模様である。山歩きを諦め、今庄町の役場の横
のサイクルターミナル駐車場で休息とし、パソコンにデータを打ち込む。ところが 9時頃雨
止む。
妙泰寺山(308m 福井県南条町) 地形図
この山は地形図に記銘はないが、山麓に妙泰寺(日蓮宗)があり、山頂には奥の院が祀られているので仮に名付ける。寺の駐車場に9:30着く。
寺はかって七堂伽藍が軒を並べ、参道両側には院坊が並んでいた。今その院坊跡は整備さ れている。解説板に「永仁 2年(1293)日蓮大聖人の法孫日像菩薩の開基にして、北陸弘通の根本道場で、四ヶ聖跡、北陸身延と称する」と書いてある。
日像は永仁元年日蓮が流されていた佐渡に行き、その帰り能登七尾に上陸し京都に向か うのだが、その途中越中羽生の妙文が日像に惚れて付き従った。日像は京都に着くと日蓮宗 布教の京都拠点を作る。妙文が翌永仁 2年越前に帰ると妙泰寺を建立、日像を開山とし、自 らは 2代目となった。
地形図にはこの山の南の尾根続きに蓮光坊山が記銘されているが、蓮光坊は妙泰寺の院坊
の一つであったといわれている。
境内の七面堂から登山道が延びる。アカマツの混じるよく手入れされた尾根道で、10:10 奥の院に着く。
北に日野山が雨雲を肩に掛けて悠然と立ち上がっている。
日野山は修験道の山である。日蓮は密教や修験道を批判した。妙泰寺の行者は他を圧する
この山をどういう感懐で眺めていたのだろう。そういえば妙泰寺は十界大曼陀羅を蔵すると
いうから、元は密教系の寺であったのだろうか。
尾根を回遊できる道があるが、登りと同じ道を下る。10:50車帰着。
夜叉が池山(1212m 福井県今庄町) 地形図
今庄町の広野ダムに来て、ここから岩谷川沿いの舗装された林道を遡る。終点に立派な駐車場に 12:00着く。
案内板、休憩舎、便所などが整備されている。大きなカツ ラの木があり、幹回り6.4m、高さ
32m、樹齢 400年とある。
「幽玄伝説夜叉が池」の石碑がある。泉鏡花の小説「夜叉が池」で有名になっているようだ。
鳥居があり、雨でやや濁った沢に架かる橋を渡るといきなりの急登である。沢を遙かに見
下ろすようになって道は緩くなり、夜叉滝などを眺めるゆとりがある。橋を二つ渡れば沢を
離れひたすら急登に耐えて登る。池まで500mの標識で元気づけられ、13:40夜叉が池に着く。
ブナ林に囲まれた池は山上の別世界、背後の二つの峰が影を映す池は神秘的で、様々な
伝説を生んだ。池の回り250m、池の直径60~80m、水深7.7mとある。
池は雨の後だが濁りはなく、池底にサンショウウオが多数見られる。ヤシャゲンゴロウは
平成 8年国内希少動植物種に指定され、捕獲禁止の注意看板がある。池に張り出した枝にモ
リアオガエルの白い泡に包まれた卵が、花のように多数ぶら下がっている。
池畔に夜叉竜神社がある。夜叉と呼ばれた竜が天真和尚によって得度し竜神となって祀ら
れている。日野川の水源でもあり、雨乞いの池であった。
また夜叉姫伝説があり、雨乞いの人身御供であるが、池に棲む竜あるいは大蛇の元に嫁に行くという話である。
こんな怪奇な話の好きな泉鏡花が書いた小説「夜叉が池」では、池に 棲む「白雪姫」が人間にしっぺ返しをするである。
山頂はここから15分ほどであろうか、疲れもあり山頂に登らず、神秘的な池を見ているだけで十分と、眺めるだけにして下る。15:30 車帰着。
車内で食事を取っていると、今庄町のパトロール車が来る。こうした管理のお陰で実にきれいにされている。
白山(364m 福井県今庄町) 地形図
全く知らなかった山で予定もなかった山である。広野ダムを下るとき立派な鳥居が
あり、白山神社とある。地形図には神社マークと364mの表示がある。(Web地形図は358.2mとなっている)
疲れた足だが長い石段 を登る。神社に16:10着く。
コンクリート造の収蔵庫のような白山神社がある。由来など分からない。下りてから広野集落の老人に訊けば、元はダム管理事務所の辺りにあったが、ダム建設により移設された。
地元では白山と呼んでいるとのこと。集落の氏神さまは別に春日神社がある。したがって山 岳信仰に関わる神社のようである。
というような話を聞く。
今日の山を終わり、風呂に入ろうと思うが、近くの温泉は火曜日休館が多いので、少し離
れた 365温泉に向かう。 365日無休だと判断したからであるが、 365とは国道365
から採っ たもので、無休とは関係なく、ここも火曜日休館である。
この辺りで雷鳴とともに大雨とな る。武生まで戻ってしぶき温泉湯楽里で風呂に入る。
少し下の特産品販売所でキャンプしていると、パトカーの職務質問を受ける。こんな場合たとえ警官でも絶対ドアロックを外さない。窓ガラスを少し下げることで会話する。最後、 キャンプしながら全国を回るなんて、楽しい生活をしていると羨ましがられる。
7.17.水
曇。昨夜から明け方にかけて雷雨が激しく、車の窓が開けられないので蒸し暑い夜であっ
た。明け方止む。6:00起床。わずかに開けた窓から車内に雨が入り、全部が湿っぽくなって
しまう。7:00出発。
鍋倉山(516m 福井県今庄町) 地形図
再び今庄町に戻り、街の手前に霊地八十八ヶ所参道がある。南無大師遍照金剛の
幟がはためく。7:30着く。
雨上がりだが尾根道なので泥濘もなく、刈り払われており濡れることはない。
山上で川も ない尾根に赤い極楽橋が架けられ、結界を現している。橋を渡ると観道山弘法寺に着く。ここから尾根を上り下りして高度を上げ、鍋倉山の山頂に9:00着く。
鍋倉山の標識があり、藤倉山、鍋倉西谷への分岐を示す標識もある。三角点、祠などはな
い。樹林の中で展望もない。
冷気が入って涼しく、雨が降り出す。
さらに進めば藤倉山がある。鍋倉山、藤倉山の両山に挟まれた谷に藤倉権現跡がある。古
くは藤倉山鍋倉院東照寺(天台宗)といった。比叡山末であったが何かの理由で破却され、今
は鐘楼跡、谷に堂谷、仏谷などの地名が残っているだけという。
地形図を見ると、今庄の街から西に鍋倉西谷が入り、その谷を囲うように鍋倉山、藤倉山 をはじめいくつかのピークが馬蹄形に巡っている。尾根の登り口は北に湯尾峠、南に燧ヶ城 跡がある。
なお燧ヶ城は源平戦で木曽義仲の先陣が陣を構え「火打合戦」をしたところ。ここを突破した平家軍はやがて運命の「くりから合戦」へと向かう。
下り弘法寺にお詣する。大師堂、薬師堂、やや下に福井県 5番善光寺霊場跡、そして鐘楼
などがある。新高野山とあるから、西谷にあった比叡山末の東照寺に対抗していたものか。
10:00車帰着。
鉢伏山(762m 福井県今庄町) 地形図
昨日風呂に入ろうと 365温泉に来たが休館日であった。登山口はここにあるので再び来る。
一帯は今庄 365スキー場である。ゲレンデの中の車道を走り、木の芽峠の茶屋に
10:45 着く。
折から茶屋の周りの草刈りをしている人に指示している茶屋の主に道を尋ねる。ここは昔の番屋と言われたので、茅場の番をしていたのですかと聞き返したので、たいそうご機嫌を
損ねられ、以下次のような説明をされる。
ここはかって北國街道の重要な峠で、その番屋である。藩主をはじめ偉い人が休息される ときはお茶を供した。従ってあんたのように身元のはっきりしないものでは毒を盛られかね ないから、私のように身分のはっきりしたものをここにおいた。以来我が家でここをお守り してきている。
夏は休んでいるが、冬はスキー客のため営業している。
鉢伏山にはコン クリートの道が付けられているが何もないから、私の茶屋の前を通って尾根道を行きなさい。
にこりともされないでおおよそこう話される。偉いことを言うなぁ、すぐ下に言奈(いう
な) 地蔵が祀られているというのに、などと思いながら木の芽峠に登る。
昔の石畳が残って
いる。茶屋と対して道元大禅師碑がある。道元は永平寺を開いたが、晩年病に冒され、建長
5年(1253)京に帰るとき、弟子徹通とこの峠で別れを惜しんだ、それを記念している。
木の芽峠から日当たりのよい尾根だが、草は刈り払われている。やがてスキーゲレンデの中のコンクリートの道と合流して平坦な山頂に着く。11:15である。
三角点があるが祠などはない。
西に敦賀湾から敦賀半島が見下ろせる。スキーリフトが上 がっており、休憩所や資材倉庫がある。
スキー場にシーサイドコースとあったので、山の中 でおかしいと思っていたが、以外に海が近いのである。
展望図板があるが背伸びをしないと 見えない。1mも雪が積もってスキーを履いておれば丁度よい高さである。すべて冬向きに作られて、夏向きではないのだ。
木の芽峠から鉢伏山にかけて戦国時代の城があった。元亀元年(1570)信長の越前攻めのさ
い、朝倉氏はここを前線防御線とした。その後一向一揆が立て籠もったが、天正 2年(1574)
信長の攻撃により壊滅した。東北の谷は首切り谷といわれる。
峠の下に言奈(いうな)地蔵がある。悪いことをした現場を見た人に、このことは誰にも言 うな、と口止めするが、本人が自慢話として言ってしまうことが多いから、気を付けた方がよいとこの地蔵は教える。
この地蔵があったのでこの山を信仰の山に加えたが、山の信仰とは関係ないようである。
11:45車帰着。
茶臼山(135m 福井県武生市) 地形図
福井県内では今回は26山を予定している。これだけ登れば丁度登った山が 999山 となる。従って26山以上は登らない。
若狭地方には回らないので、北上し武生市内に戻る。茶臼山は先日登った村国山の西にあ る低い山である。茶臼山公園の下に13:35着く。
よく掃き清められた参道を登って、北峯の金比羅宮に 13:51着く。
金比羅宮と八十八観音仏像 を納めたお堂がある。この山は神山とも呼ばれ、山麓に 5世紀頃の古墳(県史跡)が約60基発見されている。
北峯より高い南峰に回る。武生市街が一望できる。ここに日蓮聖人の銅像がある。昭和46
年日蓮降誕 750年記念に檀徒が建てたと記してある。隣の南条町の妙泰寺は北陸身延といわ
れるほど日蓮宗の拠点があった。
日射しが強くなり気温が上がる。
14:15車帰着。
鬼が岳(533m 福井県武生市) 地形図
武生市の大虫神社に着く。
平成 8年に建てられた二千年式年大祭記念碑がある。この神社は元は鬼が岳の山頂にあったが、垂仁天皇の頃(紀元前4年)現位置に移されたと説
明してある。
この神社の上流にカントリーエレベーターがあり、ここの駐車場に車を置く。清い流れにミニチュアの水車が回っており、ここが登山口。14:45である。
緩急の尾根道で歩き易い。程良い間隔で小鬼、大鬼、白鬼展望台がある。急なところにロープが張られている。普通は赤白のトラロープかマニラロープが多いが、このロープは高級
なもので、複雑なうろこ紋様で織られ、色は濃い緑灰色、その肌が蛇の体を思わせる。一度 掴んだら湿ってぬるっとし、すぐ放してしまった。もしこのロープを1mくらいに切り、輪に
して何気なく置いてあれば蛇と思うほど似ている。蛇は嫌いだからロープに頼らずに登りき り、15:40山頂に着く。
石の祠があり大虫神社の奥の院である。
丸い山頂に三角点がある。
展望台があり方位板で山を確かめることができる。薄曇りのなか武生の街と背後に日野山
が見える。
立派な避難小屋がある。避難する必要もない山だからお祭りのときに使用されるものだろう。大虫神社のところに、 8月15日の松明祭りを復活して20年とあったから、火祭りのときに使われるのだろう。
大虫神社跡の説明版がある。それによれば、祭神の彦火火出見命(神武天皇の祖父)は南越
を平定開拓されたのでその霊を丹生ヶ岳に祀った。垂仁天皇の頃イナゴが大発生したが、当
社で害虫退散の祈願をしたところたちまち霊験が現れた。天皇は喜ばれて勅命で神社を山頂
から下ろし大虫神宮と称した。丹生ヶ岳は赤鬼、白鬼が出没するようになっていつの頃から
か鬼が岳と呼ばれるようになった。
地形図を見ていると、大虫川は上流で山に阻まれて鈎形に曲がり、 180度向きを変え、鬼 が岳に向かって尾を延ばしている。まさに蛇体のように。そして蛇体の大虫川を外から包むように、鬼が岳から鈎形に尾根が大きく曲がり、鬼が岳の北に延びる。ここに蛇が池があり、
そこには神社と寺のマークもある。さらにその先に観世音堂がある。
この山は鬼よりも大蛇に関わる山でないかと想像してみる。昨日の夜叉が池といい、泉鏡花の喜びそうな怪奇な話があるかもしれない。蛇が池には後で登ってみることにする。
登山道の急坂に、蛇模様のロープが使ってあるのは蛇の山だからだろうか。そんなことはない偶然だろう。しかし下りも蛇のロープは使わず、16:50車帰着。
愛宕山(103m 福井県武生市) 地形図
福井鉄道の家久駅の西方の103mと低い山である。
17:15 愛宕神社参道の鳥居をく ぐる。愛宕山古墳群の解説と分布図が看板に描かれている。
山頂広場に10分ほどで着く。
三角点があり、西方に開け、武生の街と立烏帽子のように尖った権現山が見える。
愛宕神社がある。元禄年間(1688~1704)本多富正が京都愛宕神社を勧請し、将軍地蔵を祀
った。
閑院宮春仁王殿下登山記念碑(昭和 5年11月)と東久邇宮殿下登山記念碑(昭和 7年10 月)が立っている。
登り易い山とはいえこれは珍しい。何か訳があるのか。
この山は稜線に 4、 5世紀の頃の約80基の古墳が発見されている。
また多田満仲が拠った 三日延山城跡である。不意の敵に囲まれた満仲が支度するまで三日間の猶予をくれと頼み、
敵はその頼みを入れて待っている間、満仲は逃走したという。そこから三日延山城と呼ばれ
た。
一方山麓の片屋村の枝村に糠鍋(ぬかなべ)村があり、糠鍋が転訛したものだろうとされ
る。
蛇が岳は地形図には記銘がない。 地形図
鬼が岳に登ったとき対面に見えた山で、そこに蛇が池があり神社と寺のマークがある山である。 (後日の調べで、宮崎村史はこの山を蛇ヶ岳として いる)
武生の街を経由して宮崎村の蛍ヶ宮に来る。ここに登山林道がある。環境庁・福井県の北陸自然歩道の立派な案内看板がある。
山頂にある蛇が池に 1匹の大蛇が棲んでいた。しばしば百姓に危害を与えるので村では娘 を生け贄にして怒りを鎮めていた。ある時地頭の命を受けた勇敢な男が鎌を手に山に登り見事大蛇を退治した。池の側の弘法大師堂はそのときの大蛇の亡念を鎮めるために建てられた ものといわれている、と説明してある。
大蛇の霊を鎮めるために弘法大師堂が建てられたというのは、ややおかしい。隣の峰には
観音堂もあるから、何らかの山岳信仰が鬼が岳を含めこの辺りの峰々にあったのではないか。
越前も加賀も一向一揆で密教系寺院は破壊され、修験道は壊滅し、資料はなくなってしまった。山岳信仰に関わる話は作り替えられたとも考えられる。
蛇が池には立派な 2車線の林道が延びているが、やがて工事現場に来て交通止めとなる。
旧林道もあるようで入ってみると酷い荒れ道でとても走れない。
歩くには夕暮れで時間がな く、次回に登ることにする。
後段について後日調べたところ、宮崎村史では、安政 3年信心深い松原某が四国八十八ヶ所を巡りその砂を持ち帰り、この山頂を清めて小宇を建て、弘法大師と八十八体の仏像を祀 った、と書かれている。
今日の山を終わり、明日登る予定の厨城山を考え、越前海岸に出て越前温泉で風呂に入る。
観光用駐車場で泊まる。
7.18.木
晴。5:30起床。晴れて暑い一日になりそうである。7:00出発。
厨城山(537m 福井県越前町) 地形図
県道 4の九十九折れの急坂を上がり熊谷(干飯)トンネルをくぐるとすぐ登山林道がある。
山頂直下の駐車場に7:30着く。
低い山だがブナが見られる参道を登れば山頂である。
樹林の中で展望はない。
コンクリー ト造の愛染明王社がある。横に鐘楼がある。昔の神仏混淆の姿を残している。愛染明王は憤
怒の顔をして愛欲を抑える助けをしてくれるといわれるが、その文字から後には藍染など染
色業の人から信仰されたというのが面白い。恋愛成就、美貌研磨なども便乗祈願だろう。
この厨(くりや)城は南北朝の頃築城され、貞治 5年(1366)都で失脚した斯波高経一族が越前に下国
し、その子義将がここに拠城した。やがて幕府の追討軍に敗れ没落した。
山の東の平等から別司峠に至る谷筋は死人谷と呼ばれた。 また海岸の厨浦は隆起海蝕崖で、多数の洞窟がある。これは墓地で、人骨、副葬品などが発掘されたという。
金刀比羅山(230m 福井県宮崎村) 地形図
宮崎村の小曽原に来ると、金刀比羅山宮の案内標識がありそれに導かれて参道入り口に8:20着く。8:00開門とあるがバリケードがしてあるので、社務所の宮司さんに開 けてもらう。車道は山頂下まで延び大きな駐車場がある。8:30着く。
御影石の大きな鳥居をくぐると、これも御影石の玉垣がずらりと並ぶ。昭和52年遷宮にあ
たり、信者から厚い寄進が寄せられ、記銘されている。石畳をたどり金刀比羅山宮に着く。
四国の金刀比羅山を勧請したものとすれば、金刀比羅宮でよさそうだが、なぜか名前に
金刀比羅山宮と「山」が入っている。
宮崎村史によれば、山上に大物主命を祀る小祠があった。安永年中(1772~1780)高原正信が社殿を新築し、新たに崇徳天皇、猿田彦命を合祀し今 の社号としたとある。
境内に摂社の天満宮、神明社がある。また祖霊社、開山堂などもある。
9:00車帰着。
乙坂山山腹に神社マークがあるので選んだ。鯖江市と清水町の境界にある山である。
鯖 江市の乙坂に来て登山道を尋ねると、昔の登山道は藪になっているので、林道を教えてもらう。
林道を上がると草が茂るようになり、車を降りて歩き出すと、折から草を刈り払ってお られる人に会う。訊けば、この林道はまもなく終わり、登山道があるがどこか分からなくな っていると思うとのこと。さらに林道を進んだが登山道は分からない。諦める。
天神山(54m 福井県鯖江市) 地形図
乙坂山のすぐ東にある。 11:15山麓の天満宮に着く。
天満宮は平成13年遷宮されすべて新しい。延喜元年(901) 菅原道真の男児 4人が諸国に配流されたとき、三男乙千代丸の住んだ鯖江市西番町の館を御館と称した。ここに天満宮が祀 られていた。これが後に天神山麓に移された。境内に乙千代丸神社もある。
山頂へは道はないようなので藪こぎをする。藪の中に三角点がある。
低い山だと安易に藪の中を下ったら別のところに下りた。
天満宮境内の木陰で 12:45まで昼食休憩する。
文殊山(365m 福井県福井市) 地形図
鯖江市の南井の登山口に 13:15着く。
整備された駐車場に案内板がある。歩き出 すとすぐ自然石を張った堰堤を越える。沢筋の道で八畳敷の岩、山姥の洞窟などの大岩を過
ぎてジグザクの急斜面を登ると、尾根の鞍部である南井分岐に着く。左は奥の院だが右の大
文殊を目指す。尾根道で 14:00山頂に着く。
北に展望があり越前平野と福井市街地がやや靄って見える。
文殊堂がある。いろいろな説 明札が立っている。
文殊山は三つの峰からなり、北東から南西に小文殊(室堂)、大文殊(本 堂)、別山(奥の院)が並ぶ。
養老元年(717)泰澄が開山。山頂の文殊菩薩は円融天皇の頃(969~984) 越前押領使斉藤吉
信が安置した。白山信仰の影響を受け、大汝に阿弥陀如来、別山に聖観音菩薩を祀った。本
堂の横に笏谷石に彫られた三十三観音仏が一堂に集めて祀られている。
越前五山の中心で、東に白山、南に日野山、西に越知山、北に吉野が岳がこの山を守って
おり、山頂も青龍、朱雀、白虎、玄武に守られている、と説明してある。
別当寺の楞厳寺と福井県文殊会は、衰微した文殊山を開山 1,300年である西暦2017年を目標に再建すべく計画をたてている。「川の流れのように」自然体で進めていると書いてある。
また、文殊山の遅桜は江戸時代に名所で、花見で賑わった。それを復活するため平成10年より植樹を進めているとも書いてある。
戦国時代には山城として築城された。楞厳寺が朝倉氏の祈願寺であったので、朝倉氏が信長や一向一揆に対抗するために築城したものといわれる。城は大文殊、小文殊、別山の三峰
にまたがる広大なもので、霊山をこのように要塞化した例は珍しいという。
下り別山奥の院には回らず下り、15:10車帰着。
金毘羅山(347m 福井県朝日町) 地形図
朝日町の真木に来てここで登山口を訊けば、北の東二口から登ると教わる。天谷から舗装道を上がるとログハウスがあり草刈りをしている人に確認する。親切に自分の車 で登山口まで先導してくださる。17:00歩き出す。
沢沿いの道はやや夏草に覆われているが、竹藪となり登り坂となると草は少なくなり、雑
木林の道ははっきりとしている。山頂に17:20着く。
新しい社(お堂か)とやや古い社が二つ並んで建っている。新しい方には仏像がお堂囲うように
置かれている。とすれば古い方が金比羅神社ということになる。
ログハウスの主人によれば、 九頭竜川で舟運業を営んでいた方が、四国の金刀比羅山を勧請し身近に祀っておられたが、舟運業が廃れ廃業されてから、神社をこの山に上げ祀られたものだという。
なるほど、この地方の金比羅神社、金刀比羅山宮は九頭竜川の舟運業の守護神であった
のだ。舟運がなくなって転業された方が、宮崎村小曽原の金刀比羅山宮の遷宮にあたり、あの
立派な社を建てられた。と考えたが再度確認する必要がある。
17:40車帰着。
ログハウスの人は、別荘のように時々ここに来て農作業などをして楽しんで いるとのこと。東二口の集落は数軒の家があるが、離村され時々訪れて農林業に携わるとい う生活のようである。
今日の山を終わり、朝日町の泰澄の杜で風呂に入り、駐車場で泊まる。
7.19.金
雨。5:30起床。小雨である。涼しくてよい。今日 3山登れば終わりとする。7:00出発。
越知山(613m 福井県朝日町) 地形図
本道は昨日登った金比羅山への入り口近く、上糸生に越知山登山道の標識があったが、すべてより楽な道を選ぶことにしているので、県道 6の水谷町から山頂下の越知神社
まで車道を走り、7:45着く。
傘をさして登る。山頂にはすぐ着く。7:55である。
三角点がある。ここから白山が展望で きるようだがこの天気では望むべくもない。
奥の院がある。明治までは神社も寺院も一体の神仏混淆だから、こんがらがるが、越知山
大権現の別当寺であった大谷寺の奥の院ということになる。少し下に小さい社があるがこれ
が越知神社の奥の宮か。
この山は少し離れた大谷寺の越知山岳信仰修練道場跡(県史跡)で、西の越知山と呼ばれ、
鎌倉時代初期、白山遙拝所として開かれた。泰澄はこの大谷寺を開き、後に白山に登ること
になる。
臥の行者旧跡がある。泰澄には二人の弟子がおり、一人は能登島出身の臥行者、もう一人は出羽国出身の船頭の浄定行者てあった。臥行者の名は、修行には身体の行と心の行がある
が、寝ることは心の行だと答えたことから来ているという。「飛鉢のたわら石」は泰澄と臥 行者は飛鉢の術を身につけていたから、その術で米俵のお布施を得たものであろう。京都の
鷲峰山には泰澄ゆかりの空鉢峰があり、泰澄は役行者の遺跡を訪ねて鷲峰山に来て、飛鉢の
術を修めたと説明してあった。
越知神社は越知山三所権現を祀る。伊弉諾尊、大山祇神、火産霊神であるという。明治までは越知山大権現で、大谷寺が別当寺であったが、それぞれ独立した。神社の周りには千体 地蔵、大師堂がある。
トチノキの大木がある。樹齢1千年とある。
越知山(その 2)(200m 福井県朝日町) 地形図
(越知山の帰り大谷寺に回らなかったので、後日の 8月 2日もう一つの越 知山に登ったので追記する)
大谷寺は泰澄がここで修行し、後に白山を開山することになる。そして全国の山を巡った後、76歳で再びここに帰り、神護景雲元年(767) 86歳で入寂した。裏に泰澄の廟があり、九
重の石塔が立っている。
当寺は越知山大権現の別当寺で、白山に奥の宮、平泉寺は中宮で、当寺が本宮であった。
寛政の頃は16院坊を数えたが、一向一揆で全焼し、院主の大長院だけが復興し明治を迎えた。
明治の神仏分離で、越知山大権現は越知神社となり、別当の大谷寺はその神官となった。大
長院が大谷寺と称し、延暦寺から住職を迎えた。大谷寺はかっての本地仏である十一面観音、
阿弥陀如来、聖観音の三尊一具の仏像を本尊とする。
大谷寺で全国の泰澄にまつわる伝説、遺跡などを調べたものを見せてもらうが、その数の多さに驚く。役行者のように伝説や遺跡が全国にあるようだ。
多くの寺宝を有しているが、村や地域と一体となって越知山サンガパークとして新しい活動を展開している。サンガとはサンスクリット語で集団、教団の意味で、漢訳では僧伽(そう ぎゃ) と訳された。越知山サンガパークのサンガは新しい意味づけを考えているようで、そ の新しさはサッカーJリーグの京都パープルサンガのサンガに使われている、と教えてもら
う。豊原史跡がキャンプ場やMTBコースとして復活しようとしているのと似ているようだ。
大谷寺の裏に新しく林道が整備されたので、越知山に簡単に登れるようになった。砂利の落ち着かない赤土の剥き出しの道を15分で、石畳の道となり、山頂の越知山大権現に着く。
標高は約200m、少し手前に別山の峰200m、奥の峰220mがある。神社の周りに本地堂、鐘楼、
西国三十三観音がある。展望はない。
この山が越知山の本山であり、より高い西の峰(越知山613m)は修行道場として同じ神仏を祀っていたが、山としては高い方が有名になってしまった、ということであろうか。
下り雨が降り出し、何も持ってこなかったので濡れてしまう。途中まで寺の奥さんが車で迎えにこられて恐縮してしまう。
金比羅山(625m 福井県福井市) 地形図
これで三つ目の金比羅山あるいは金刀比羅山であるが、福井市の日本海に近い 西端にある。福井市国山町の登山口に8:50着く。
よく整備された道が続くが、藪蚊とアブの襲撃に、牛のしっぽのようにタオルを振りなが ら、追われるように足が速くなる。ジグザクに登り十字路に着く頃には少なくなる。45分かかる。ここからは尾根道となりわずかに展望がある。山頂に9:50着く。
金比羅神社があり、その横に三角点がある。
樹林に囲まれているが、木々の間から東に福 井市内が見え、背後の山々、そして白山は雨雲をまとっている。西に日本海が見える。
金比羅神社は鳥居、灯籠、御手水などがなく、割と新しい。他の金比羅山と同じように他にあったものが移されたのかもしれない。10:30車帰着。
国見岳(656m 福井県福井市) 地形図
金比羅山のすぐ北にあるが、車では一度越前海岸に出て、光川に沿って下一光町、 上一光町を通って、奥平町に国見岳森林公園の標識があり、立派な二枚田幹線林道が山頂まで延びている。
三角点のある山頂手前に左に林道が分かれ、国見山大日神社が鎮座するもう一つのピーク (656) に11:30着く。
広場に新しい社殿が建つ。
古くは国見岳をご神体としていたが、本地仏として阿弥陀如来を祀り、白山信仰が入った。
社殿は白山の方に向けて建てられている。
展望は全周にある。三国港が眼下に見える。白山は雲の中である。隣の三角点のあるピー ク一帯は、国見岳森林公園として整備され、芝生広場、キャンプ場、レストハウス、遊園地などがある。
これで予定していた今回の福井の山、26山に登ることができたので帰途につく。
春江町か ら丸岡町に出て国道 8に乗る。沿道のトンカツ屋で打ち上げの食事を食べる。しかしビール
は飲まない。国道 8の一般道を走って金沢の自宅に16:00着く。
福井県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る |