岡山県の山紀行(2)
期間  2001.5.4(金)~5.11(金)
登った山     雨乞山    三が上山   泉山     黒沢山    神楽尾山
        神奈備山   妙見山    妙見山   高の峰    天津山
       筒宮山    二上山    妙見山   星神山    鬼の城山
       木村山    和霊山    福山     吉備中山   庚申山
       笠井山    金山     龍の口山  本宮高倉山 広高山
       熊山      和気富士  神の上山  八塔寺山   黒見山
       真木山    双子山    船木山   後山      滝山
        那岐山

 (事情があり島根県東出雲町に来ている。そのおり岡山県の山を登る。)

5.4.金
 晴。午後東出雲町を出発。米子自動車道は蒜山高原ICのところで渋滞する。連休も後半に 入って新緑の高原に訪れる人が多い。


 雨乞山
(889m 岡山県湯原町)                      地形図
 湯原ICで降りて湯原温泉の国道313 のバイパス道路から温泉街を見下ろす。棟割り長屋風の新しい形の温泉旅館がある。その前の道路擁壁の上に湯本神社があり、ここに登 山口がある。
  14:45 スタート。地形図を見ても等高線が混んでいるが、予想通りの急登で ある。上部は整然としたヒノキ林で下木はなく、踏み跡は広く広がり分かり難い。標高差55 0mを一気に登り15:50山頂着。

 三角点はあるが祠はない。
 北、東に展望がある。山頂部は丸く東に開ける。
 西斜面はヒノキ林、東斜面はアカマツ林 である。草地の中に矮性化したアベマキが点在する。新葉は未だ 開いていない。

 中腹のヒノキ林の中に巨岩がある。ここに祠を探したがない。

 湯本神社はバイパス建設に 当たり移転新築したものであろう。すべてが新しい。
 本殿右背後に猿田彦神社、荒魂神社、 菅原神社、その他 2社が並んでいる。
16:00 車着。


 明日の登山を考え上斎原温泉に向かう。一旦鳥取県三朝町に入り国道179 で人形峠を越え、 再び岡山県に入る。上斎原温泉白雲閣で風呂に入り、ここの駐車場で泊まる。

5.5.土
 晴。夜明けとともに目が覚めて5:00起床。


 三ガ上山(1062m 岡山県上斎原町)                  地形図
 温泉の前から林道があり、小さい流れの脇に登山口がある。6:15スタート。
 放 牧場であったので明るく開けた緩い草地を登る。牧場の柵などはなく尾根に取り付く。山頂 に7:15着。

 山頂部一帯はクマザサの中に花崗岩の露頭が多い。
 役行者像があり、天正元年酉 4月備後 某の刻銘がある。
 少し下に三ヶ山不道明王の像があり、こちらは天正 4年の年号がある。町 の有形文化財標柱には三ヶ山とあり、三ヶ上山との違いは分からない。

 明るく開けているだけに夏は日射しを浴びて歩けないだろう。今時でも真昼は暑い。早朝登山は正解である。
 8:00車に帰着。


 泉山(1209m 岡山県奥津町)                       地形図
 奥津温泉の東に聳える。登山口はいくつかあるが最も簡単な笠菅峠からの道をとる。
 鏡野町へ抜ける舗装された町道を峠のところで林道に入ると案内板があって小さい広場がある。8:45 着。
 ログステップの急登が始まるが尾根に取り付くと展望も良く、山頂を望みながらアップダウンを繰り返して高度を上げる。ススダケのタケノコが芽を出している。山頂に9:40着。 

 祠はない。
 泉嵒神社
から登る二つのピークが望まれる。
 登るとき気がつかなかったが笹を 刈って山肌に「泉山」と書かれているのが見える。山頂からでないと分からない。
 山頂は芽 吹きが始まったばかりである。ショウジョウバカマの花が見られるくらいで他に彩りはない。

 今日は休日なので、下りで登ってくる数人の人に会う。
 ススダケのタケノコを30本ぱかり 採るが太いものはない。車着10:40。

 泉嵒神社に回る。
 森の中の参道の奥にある。弘仁14年(823) 創建され、上、中、下社があ ったが、明治 5年現在地にまとめられた。
 鎮座1150年記念碑がある。元は泉山をご神体とし、 射水権現、射水山口権現などと称した。境内に岩と仏像がある。また泉水(庭)跡もある。

 参道付近に車が10台ばかり停まっている。この山はここから登るのが表登山道である。


 黒沢山(659m 岡山県津山市)                       地形図
 津山市に入り香々美から山方を経て林道は万福寺に延びている。林道を歩いてい る老夫婦も見られる。12:20着。
 万福寺はよく管理された寺である。南無虚空蔵菩薩の赤い幟がはためく。巨木に虚空蔵菩薩が降臨しそれを祀ったのが始まり。盛時には23院を擁していたが永禄の乱(1560)で堂塔が 焼失した。大きな案内板にはビニールが張ってあり、これが光を反射して良く読めない。境 内には山の斜面に滝があり、四国八十八カ所霊場巡りがある。
 巡礼コースは辿るが山頂には到 らない。
  一旦林道に戻り、峠のようになったところにログステップがある。しかし管理されずイバラがびっしり生えている。岩場12:55 山頂着。
 三角点に来るが展望はない。


 神楽尾山(308m 岡山県津山市)                     地形図
 県道68で津山市内に向かい、自動車道手前で小原口に来る。果樹園があるが駐車する場所がなくやや戻った分岐に13:50 車を置く。若者 2人が登っていく。
 ほぼ水平道で、二の丸跡を過ぎて馬場跡の三叉路に来る。
 一帯は神楽尾城址である。幾重に も巡らした土塁を登ると山頂である。14:10 着。

 県境の山並みが広がり、南に津山の町が見下ろせる。
 昔この峰に神社があり神々が降り立 ち神楽を奏し、その楽の音は四方に聞こえたので山名となったという。

 四阿があり公園とし て整備されている。 
 14:30 車に着く。


 神奈備山(356m 岡山県津山市)                    地形図
 津山市内を過ぎて入り口でうろうろしたが、 3本ある林道の一つから山頂下の十字路に来る。山頂の無線中継所管理道路は交通止めで、15:25 ここから歩く。
 夕方の日射しが暑い。汗をかかないようにゆっくり歩いて中継所に来る。ここから山頂ま では藪道である。15:45 三角点に着く。

 祠はない。
 この山は神奈備山という名前から選んだ。山を神体山とする信仰は出雲に多く、やがて大和に広がったとされる。
 津山市を東西に走る国道179、181は出雲街道と呼ばれるが、近畿と 出雲を結ぶ幹線であったことを考えると、この山は古代山岳信仰があったものであろう。
 東 の山腹に卍マークがあるが回らない。

 無線中継所にネットが張られ、豆電球で鶴のマークと「カンナビ」と書かれているが、夜間点灯するのだろうか。
 車に16:20着く。


 林道十字路でおりから散歩に来た家族に温泉を訊くと、美作町の湯郷温泉が良いと勧められたのでやや遠いがこちらに回る。「花みずき」で風呂に入る。
 明日の登山を考え、再び津山 市に戻り、隣の久米町の道の駅「久米の里」で泊まる。

5.6.日
 曇。5:30起床。ハム、卵、カボチャのサンド。6:45発。


 妙見山(613m 岡山県鏡野町)                      地形図
 この地方に妙見山が多い。この山は久米町と鏡野町の境界にある。鏡野町の高月というところで訊くと、山頂神社下まで林道があり軽自動車なら登れるとのこと。
 砂利道の急な荒れた林道を強引に登り、神社手前で横断水路の窪みでスリップし、7:25ここから歩く。
 林道は鳥居のところまで延び終点広場がある。村人達はお祭りのときここまで車で登ってくる。
 鳥居のところから石段となり、ガスにおおわれた参道は神秘的である。鏡石神社に7:40着。
 解説板がある。別名桧山とも呼ばれたようで、裏山には高さ数十メートルの岸壁があり、 女人禁制の修験道場であった。妙見菩薩を祀る北辰妙見宮があった。
 明治初期仏像は山麓の 福泉寺に移され、北辰妙見宮は高山神社の摂社として桧山神社となった。この鏡石神社は美 作三天狗の一つと呼ばれた迦羅坊を祀ったものである。


 山頂一帯は自然環境保全地区として指定されている。スギ、ヒノキの大木の中にシデ、ホウノキ、ウリハダカエデ、ナナカマドなど広葉樹の混交する自然度の高い植生である。
 この山の三角点はより低い隣の峰にあるが、こちらには回らない。


 妙見山(248m 岡山県棚原町)                       地形図
 この山は棚原町の妙見山である。津山市から県道26に入り吉井川を下る。スポー ツ振興津山ゴルフ場への道と別れて、アカマツの混じる高原状の尾根道走ると上山神社に着 く。9:15である。  

 平場が作られ立派な神社である。解説板はない。背後に摂社が並んでいる。
 
地形図によれ ば三角点は広場の一画にあるはずだが見あたらない。
 南にもう一つのピークがあり、回ると向の宮跡がある。
 標高 2~300mの尾根を結んで道があ るが展望はなく、ハイキングにも向いていないようだ。


 高の峰(517m 岡山県棚原町)                       地形図
 柵原町の南にあり、県道52の新しい立派な道が延びている。新しい道ができて脇道になったところに本山寺がある。10:00着。
 鬱蒼とした巨樹におおわれた境内が広がる。岩間山本山寺は美作最古の寺で、役行者開基 と伝え、鑑真和上が再興した。観世音菩薩を本尊とする。元は南の山上にあったが天永元年 (1110)現位置に移る。盛時には 120坊を数える院坊があった。津山藩森氏が帰依し保護した。
 本堂、三重の塔(国重)の他、常行堂、鐘楼、山王堂、御霊屋、宝篋印塔、天人影向の松などがゆったりと配置されている。犬を連れた婦人が境内の地蔵、仏像に花を活けておられ る。


 広い道に戻って林道を進むと看板がある。本山林木遺伝資源保存林とある。この地方の代 表的林相を残していて資源の保存を図っている。常緑広葉樹のアラカシ、スダジイを主木に シラカシ、アカガシ、ウラジロガシ、ヤブツバキ、針葉樹ではヒノキ、スギ、アカマツ、ツ ガ、モミ、などが混ざるアラカシーヤブツバキ群落である。林内には 280種の植物が見られ、 これらの植物の種の保存を図るものであると説明されている。
 林道はやがて無線中継所管理道路となり交通止めである。10:30 ここから歩く。
 20分で無 線中継所に来る。まつたけ山立入禁止の看板の横の踏み跡を辿ると神社に11:00 着く。
 壊れた木製の玉垣に囲まれて小さい神社がある。名前は分からない。
 その中に三角点があ る。

 展望はない。
 辺りはアカマツの混交林。 まつたけ山は下木でおおわれているからまつたけが生えるとは思われない。道沿いにヤマ ツツジが咲いており、切り取って車に活ける。
 11:30 車着。


 天津山(358m 岡山県久米南町)                     地形図
 県道52を久米南町に入ってすぐ新しく立派な道が延びている。地形図を頼りにし ているが、新しい道がつけられて分からなくなっている。
 天津神社の小さい標識があり、歩き出したら広い道に出てしまう。
 何度か巡って旧道のところの日陰に車を置き、12:40 スター ト。
  一度山道に入ったら椎茸のホダギが並ぶ山で行き止まり。元に戻って広い道を進む。中国自然歩道となっているが標識が十分でない。
 緩く広くなったところに天津神社御旅所(明治33年10月22日)の石柱がある。
 ゆったりと 広い落ち葉の降り積もった林間の道を辿ると山頂の天津神社に13:00 来る。
 案内板によるとこの神社は元朝日山(どこの山か分からない)にあった明見(妙見)大明神をここに移したものとある。
 隣に稲荷神社もある。



 筒宮山(476m 岡山県久米南町)                     地形図
 国道53を北上し中央町から県道70に回る。予定していた北側の国宗からの登山口ははっきりしないし標識もない。少し南の中国自然歩道から入る登山口 14:15着く。
 尾根道を辿り14:40 山頂広場にある神社着。

 磐筒神社がある。
 ヒノキ林に囲まれた神社裏 の平たい山頂に三角点はない。多数の小祠がある。

 神社について何も分からない。地形図にはないコンクリート舗装の林道が神社まで延びている。
 15:00 車着。


 二上山(689m 岡山県中央町)                      地形図
 筒宮山の西隣の山で山頂近くに両山寺がある。両山寺の裏に15:30 着。
 無線中継 所管理道路を歩いて15:40 山頂着。

 多数の中継所がある。その建物の脇に三角点がある。
 山の南はヒノキ林、北はアベマキ林である。両山寺郷土自然保護地域に指定されている。 安山岩の母岩の上に、アカガシを主木とし、スギ、アベマキ、エゴノキ、ホオノキ、コナラ、 ノグルミなどが生育している。

 二上山は二つの峰を持ち、金胎両部を現すものとされる。両山寺は高野山真言宗準別格本 山で、本尊開扉1240年(昭和31年)、1270年(昭和61年)記念供養塔が建つ。和銅 3年(71 4)泰澄開基、本堂、五重塔などを中心に20数坊を数えたが尼子毛利の合戦で焼失。現在本堂、 大師堂、仁王門が残る。隣に二上神社がある。
 境内の二上杉(町天)は、樹齢 1,000年、高さ40m、目通り 7mあり、大山のグビン(天 狗)が加茂町の本宮山に飛び、次いでこの杉に飛んで羽を休めたと伝える。
 石造五智如来座 像が 5基あり、本堂の鰐口は山名氏が奉納したもので県下最大のものという。
  8月14日の護法祭りは奇祭で、山に籠もって斎戒沐浴し、満願の日に神憑り(護法実)とな り、松明を持って天狗のように境内を走り、これを追う人も加わって乱舞する。これと同じ 祭りが恩性寺(旭町)、一宮八幡宮(中央町)、清水寺(久米南町)、両仙寺(久米南町) でも行われる

  16:30車着。


 建部町の国際温泉会館で風呂に入る。ここの駐車場で泊まる。
 昨日採ったススダケを茹 でてサラダにしたらおいしい。

5.7.月
 晴。5:30起床。6:45発。


 妙見山(489m 岡山県岡山市)                      地形図
 三つ目の妙見山で、岡山市と加茂川町の境界にある。県道71、72を走る。県道を少 し入った農道の待避所に車を置く。7:45歩き出す。
 ほぼ水平な広い道だが、以前は谷筋に農地があったものと思われる。曽良集落から上がってくる林道に合流する。ここに鳥居があり石段となり尾根道に入る。林地は伐開されてここに林道が延びている。

 山頂の岩熊神社に8:20着。
 ヒノキ林の中に拝殿をもつこじんまりとした神社である。次に登る星神山も星神社があり、この辺りは妙見信仰が盛んであったと分かる。
 三角点はな い。展望もない。
 8:45車着。


 星神山(422m 岡山県岡山市)                       地形図
 県道を挟んで南にある。後楽ゴルフクラブの横に星神社への参道がある。8:55県道の改良に伴って付け替えられた急な舗装道を歩く。9:10山頂の神社に着く。

 星神社はヒノキに囲まれた平地にある。社務所や摂社浮霊角社やいくつかの末社が並ぶ。
 神社由来板によると、 1,200年以上前、奈良朝天武帝の頃、白日突然黒雲降り雷鳴を発し 山中鳴動すること35日、恐ろしくて近づくものなし。後山上に星のごとく光るものあり陰陽 師をして占しむるに、天より三つの星三つの巖落ちたり、甕速(こがはや)日之神降臨したま えりと。里人宮を建て祀った。この地名の真星というはこれによる。
 本殿裏に巨岩あり、磐座、磐境で祭祀の場であった。この地方の妙見山が多いのは、これ と似た北辰(北極星)信仰によるものだろうか。
 
9:35車着。


 鬼の城山'397m 岡山県総社市)                    地形図
 古い家並みの足守武家屋敷を抜け総社町に入り、岡山自動車道脇から細いが整備された市道が延びている。
 初めに奥の岩屋寺まで入る。岩屋寺駐車場を過ぎて細い道を入り集落のところに車を置く。ここから畑の脇 を通り寺まですぐ。岩屋寺10:50着。
 ここは鬼の城、新山廃寺とともに平安時代は山上仏教の中心 地であった。巨大な花崗岩の岩窟、鬼の持ち上げ岩がある。吉備津彦の鬼(温羅)退治伝説に関わるもので、鬼が岩を持ち上げで岩窟を造り住処にしていたもの。
 尾根伝いに巨岩が多く、屏風岩、 八畳岩、鯉岩などがある。その中に馬頭観音、岩切観音、宝篋印塔、八十八カ所巡りの多数 の石仏が配置されている。岩屋寺の開祖善通大師の墓という皇の墓には行かない。

 
 岩屋寺から鬼の城山駐車場 12:00着。観光やハイキングに来る人がちらほら。
 ここは標高 400m 前後 の吉備高原で、古代の朝鮮式山城があった。「き」は古代の城柵の「き」である。
  7世紀の頃朝鮮百済が滅亡するとき、百済人が渡来し、さらに日本にも攻めてくると恐れてこの城を築いたとされている。
 幅7m、高さ6m、延長 2.8kmに及ぶ土塁を築いた。土塁の 遺構が残る。天智天皇の頃の発掘品もある。

 公園として整備され一周できるようになっている。最高点と思われるところを山頂とする。
 12:30 車着。駐車場で昼食休憩。


 木村山(201m 岡山県総社市)                      地形図
 総社市と真備町の境界付近にあり、高梁川に近い。狭い集落の中の道を辿り山麓 の神(みわ)神社に13:00 着。
 登山道は工事資材置き場の前を通り、車道らしき道を辿るが、やがて草におおわれ踏み跡がなくなる。行き止まりである。
 神神社に戻ると神主さんがおられ、次のような説明がある。
 神神社は延喜式内社で古く、 大和の三輪山と同じく、山(木村山)をご神体とする神社である。神はみわと読み、三輪神社であったかは分からない。大国主命他を祭神とする。
 以前は山を一周できる道があったが、今は通れ ないようだ。山腹に薬師堂がありここまで車が入る。神社前の八代大池は今ゴルフの練習場 となり風致が損なわれた。

 朝間薬師堂に13:50 着く。
 背後に巨岩がある。岩に帝釈尊天と彫られている。

 薬師堂の背 後は崖で登山道はない。ここはテラス状になっており、手摺りが設けられ高梁川流域が一望で きる。
 14:05 車着。


 和霊山
(220m 岡山県山手村)                      地形図
 総社市と倉敷市の間に挟まれて小さい山手村がある。西坂台団地に登山林道がある。和霊山神社に14:45 着。
 背後の丸い山頂の藪の中を探すが三角点は見あたらない。
 和霊山神社は宝暦 3年(1753)宇和島の 和霊神社から勧請した。現建物は明治30年のものである。宇和島の和霊神社は、宇和島藩の山家清兵衛を祀っている。山家清兵衛は藩政に手腕を発揮したが暗殺され、その怨霊で変事が続き、その霊を慰めるために祀られた。中国四国に広く勧請されたという。
 参道は北の山手村から登っている。 1人の参拝者に会う。


 福山(302m 岡山県清音村)                        地形図
 和霊山と尾根続きにあり、本来一体の山と考えられるが、別名となっているので分ける。 緩い尾根の登りを10分ばかり歩いて、福山城跡に着く。
 平安時代に建立された報恩大師が建立した福山寺があった。これを利用して福山城を築く。南北朝期に南朝の新田義貞が陣を構え、足利軍の30万の攻撃を受けた福山合戦が戦われた。この戦いを契機に足利軍が優勢となった。この戦いで福山寺は焼失した。

 広い山頂部は広場となり、城の遺構は見 あたらない。
 忠魂碑、供養塔、各種記念碑などがある。

 中腹の森の中に猿田彦神社がある。背後に梵天神社、帝釈神社がある。これらの神は仏教の守り神であるから、福山寺と関わるものであろう。四国十五番と書かれた仏像がある

 車 着15:40。


 吉備中山(170m 岡山県岡山市)                     地形図
 吉備線の吉備駅前に吉備津神社がある。
 備中国一宮。元は吉備国総鎮守社。美作、備前、備中、備後を平定し、吉備国をつくった吉備津彦を祀る。吉備津彦はこの山の山麓に「茅葺宮」を営み、281才でこの山に亡くなった。山頂に墳墓がある。
 神社は御釜殿が長い回廊で結ばれている。その一部を見る。牡丹園がある。

 山上へ の道を上がり、古代吉備文化財研究センターの駐車場に車を置く。16:00。
 長い石段を登り尾根に出ると、吉備津彦の古墳に来る。宮内庁管理で柵で囲われ、山頂一帯は立入禁止である。
 吉備津彦が天皇家とどういう関係にあるか良く分からないが、古代日本 国平定のため皇族を各地に派遣した四道将軍の1人で、吉備を平定したとされるから、皇族なのである。従ってその墳墓を宮内庁が所管している。

 
吉備の中山は歌枕となりたくさんの歌に詠まれいるが、勝北町山形が吉備の中山だという説もある。 鬼の城山に棲む鬼(温羅)を退治した吉備津彦の伝承は、桃太郎伝説となり庶民の信仰を集めた。吉備団子は余りにも有名である。


 庚申山(85m 岡山県岡山市)                       地形図
 黒住教本部はこの吉備中山の一画にある。天照大神を宇宙の中心とする教義からこの吉備中山にあってもおかしくないのかもしれない。
 この南に帝釈天堂(庚申堂)がある。帝釈天信 仰はこの地方に広がっていたようだ。白吉竜王、金満大明神も祀られている。日蓮の碑がある。これらの神々がどのような関わりがあるか私には分からない
 85m の三角点が少し南にあるが、帝釈天堂のある峰が92m と高い。

 
 少し遠いが岡山空港の近く の「レスパール藤ヶ島」で風呂に入る。駐車場で泊まる。

5.8.火
 雨後曇。6:00起床。夜中から雨となる。昨夜たくさんいた車は数台を残していなくなる。 宴会をしていたものか。隣のスポーツ広場の駐車場に移動する。


 笠井山(340m 岡山県岡山市)                     地形図
 岡山市内に戻るようにして、山陽自動車道の笠井山トンネルの上にある。山頂駐車場8:10着。
 舗装された遊歩道を歩いて山頂展望台に8:20着く。

 雨とガスで展望はきかない。遊具など も置かれて公園となっている。
 隣に薬師院がある。笠井山薬師院妙法寺。本尊薬 師如来。
 天平勝宝 3年(749) 報恩大師が備前四十八ヶ寺 創建のおり、金山寺を根本道場としたが、その境外庵室として建立したのが始まり。弘治年中(1555)兵火により焼失。その後復興されなかったが、大正年間再興された 本堂と、近年村人で改築された庫裏が残るのみである。

 山の東斜面は墓地となっている。 


 金山(500m 岡山県岡山市)                        地形図
 笠井山から北に同じ山系にあり、林道が延びている。金山休暇村入り口に9:15着。
 休暇村は定休日か休業中なのか分からないが、門を閉じている。門のところに石段がある。
 休暇村に取り込まれるように妙見宮がある。その奥に三角点がある。

 濃いガスの中である。
 回りに大山智明大権現、八大竜王、丑寅全神、妙見大菩薩などの石碑がある。
 今山麓に移っ た金山寺の旧跡がある。

 山頂南斜面は休暇村の施設があるが、ホテル兼管理棟のビルは人影がない。今は使われていないようだが荒れてはいない。

 山を下った谷間ののどかな山村の景色の中に金山寺(天台宗)がある。
 金山寺開創の報恩大師は御津郡一宮町芳賀出身で、孝謙天皇の病気を祈祷で治したので大師号を給わり、金山寺を開創する。備前四十八霊場を造り、その根本道場とした。
 元は金山の山頂にあったが平安末に焼失し、現在地に移された。栄西が中興したがその後荒れ、大山寺豪円が再興した。 現位置に来る前は三鈷峰にあったとあるのは、大山三鈷峰のことか。

 短冊形の招き猫の絵馬がたくさん掛けてある。大きなものもある。近くには招き猫博物館があると看板があったが、招き猫と寺との関係は分からない。


 龍の口山(257m 岡山県岡山市)                    地形図
 笠井山と旭川を挟んで東にある。川に近い集落に登山口がある。某企業の職員駐車場に車を置く。10:40 スタート。
 民家脇の鳥居をくぐると尾根道である。雨が上がる。花崗岩の風化した山だが、上の方では岩の露頭がある。11:10 山頂着。
 山頂の八幡神社にしては珍しく、社務所に神官 2人がおられる。龍の口山はここから鞍部に降りて20分 ほどのところだが、訊けば奥の宮はないとのこと。ここを山頂とする。
 八幡神社は天地根元造とでもいうか伊勢造の立派なもの。学業の神として祈願の絵馬がたくさん掛けられている。これで神官 2人常駐しても十分やっていけるのだろう。
 他に多様な神がおられ、奥山神社、白糸稲荷、天狗社、石鎚神社、最上稲荷などである。さらに素焼きの祠が多数置かれている。これは他の山でも見た。

 岡山県十五景勝地の一つの看板がある。ここから旭川流域の景色がすばらしい。龍の口郷土自然環境保護地域でもある。

 登山道中腹の岩に、金刀比羅大権現、摩利支天、道通大神などが祀られている。
 12:00 車着。一度上 がった雨だが、降りたら雨雲が垂れぼつぼつ降り出す。


 本宮高倉山(458m 岡山県御津町)                  地形図
 山陽町に入り、山陽団地から登山林道に取り付く。桜の並木となっている林 道は山頂まで延びている。13:00 山頂の広場に着く。

 桜の巨樹、大きな藤棚があり、休日には多くの人が集まるようだ。
 ライオンズの森がある。市民に よる緑化が進められているようだ。
 三角点は石垣を積みカ イヅカイブキに囲まれた中にある。
 ガスで展望は全くない。

 林道を途中から別れて少し歩くと、林の中に高藏神社がある。案内板、解説板などはなく由来などは分からない。


 広高山(166m 岡山県長船町)                      地形図
 長船町まで南下すると西須恵から林道が山頂美和神社まで延びている。舗装された林道を走り山頂14:45 着。

 山頂三角点は尾根の北東の端にある。
 美和の峰磐座があり古代祭祀跡だという。大和の三輪山と同じように磐座があり大国主命を祀っていた。
 美和神社はすっきりした佇まいである。随神門、拝殿、本殿と並んでいる。
 由来板による と、奈良三輪山に鎮座する大神神社を勧請したもの。広高山は美和の峰といった。
 境内には 武甕槌神社、日吉神社、稲荷神社がある。若宮神社は明治22年若王子権現を改めたもので、 太田多根子を祀る。彼女は美和神社の祭神大国主命の御子である。
 木村山の神神社は「みわ」と読んだが、大和の三輪山の大神神社に対し畏れ多いというこ とで大をとり神神社としたものだろう。三和「みわ」は三輪でないかと神主に尋ねたが、良く分か らないということであった。



 熊山
(509m 岡山県熊山町)                        地形図
 長船町から備前市へ越えた辺りに、備前焼の窯がいくつか見られる。薪をたくさん積み上げた登り窯がある。いずれにも立ち寄らない。
 備前市の大滝山福生寺まで来て、美和神社 にカメラを置き忘れたことに気づき引き返す。往復1時間のロス。
 大滝山福生寺は熊山とともに鑑真和上の開創になるもので、明治以前は13ヶ院を数えたが今は 3ヶ院を残す。聖観音を本尊とし、山門、本堂、大師堂がある。昭和 9年(1934)弘法大 師遠忌1,100年記念碑がある。周辺の森は大滝山郷土自然保護地域に指定されている。

 ここからわずかな距離で熊山山頂駐車場に17:20 着く。
 コンクリートの階段を登ると備前 焼の狛犬に護られて熊山神社がある。その境内の一画の桜の木に熊山山頂の札が掛けてある。
 たくさんの摂社が並んでいる。大山神社(大山祇命)、水宮(水速女命)、天神社(菅原道真)、伊勢大神社(天照大神)、稲荷神社、足三宮(阿須波神)などである。
 児島三郎挙 兵の跡の碑がある。建武 3年上寺山から熊山に兵を挙げたとある。


 広い尾根を南に行くと熊山天然杉が 2本ある。高さ 38m、目通り4.5mである。
 帝釈山霊山 寺跡に来る。鑑真和上開創。南山麓の香登寺から北山麓の宝生院まで一山とした大伽藍があ った。
 その一つ戒光院跡に熊山遺跡(国史)がある。方形の基壇の上に三段に構築され、中段の四隅に祭神を祀る場所がある。中央に竪穴もあってここから陶製筒形容器と三彩の小壺 が発見されている。この遺構の目的は明らかでない。

 一帯の森は熊山奥吉原郷土自然保護地域に指定されている。流紋岩を母岩とする急峻な地形にスギ、モミの針葉樹にスダジイ、ヤブニッケイ、ヤブツバキなどの広葉樹が混交した天 然林からなっている。一部に海岸部に見られるウバメガシも混ざる。
 17:45 車着。


 和気町に下り、和気鵜飼谷温泉で風呂に入る。ここの駐車場で泊まる。

5.9.水
 晴。7:00起床。8:00発。


 和気富士(173m 岡山県和気町)                   地形図
 和気の町並みの小路を入ると最上稲荷があり、ここの下の空き地に車を置かせてもらう。
 ここ和気富士から神の上山まで和気アルプスといい、いくつかのコースがあるようだ。
 8:20歩き出して、町の音や列車の音を聞きながら8:35山頂着。

 祠がある。天照大神、大己貴 命、倉稲魂命の碑がある。
 戦国時代浦上一党が開いた北曽根城であったが、関ヶ原で西軍に ついた宇喜多氏とともに滅びた。


 登り口の最上稲荷神社に地元の愛好家の書いた「和気アル プス登山ガイド」が置いてある。
 8:50車着。


 神の上山(370m 岡山県和気町)                   地形図
 和気中学校の奥に武道館がある。ここの駐車場に車を置く。
 9:15歩き出す。平 らな道を進むと山の学校という芝生の広場がある。ここに入らないで真っ直ぐ進む。鷲の巣 に向かうルートである。岩盤の急坂で数人の高齢者グループを追い越す。巨岩が聳える鷲の 巣に来る。
 ここで少し引き返して再び急坂を登るべきところを、先のグループがこれに取り付いている ので、鷲の巣から踏み跡を辿り直登する。これがやがて道がなくなり、シダかき分ける。どうやら尾根に出て道を発見することができた。
 緩くなった道となり磐座があり、役行者大菩薩の碑がある。ここから神の上山の名前がつけ られたという。金剛峰寺跡は石を積んで平場が造られている。
 縦走コースと別れて山頂10:25 着。

 山頂部付近は伐開されて北に展望がある。 和気アルプスの最高点とある。
 祠はない。

 先のグループは先に着いていると思っていたが、下りにすれ違う。正規の登山道はさしたる急なところもなく山の学校のところに着く。登りにこの芝生に入れば良かったと分かる。
 車 に 11:10着。

 この和気アルプスは北アルプス穂高連峰を模して峰々に名前がつけられている。穂高山、 槍が峰、剣峰、間の峰、前の峰、涸沢峰、ジャンダルムなどである。
 観音山というのは 「和」文字焼山だという。竜王山は竜王を祀る祠があるという。しかしいずれも割愛する。

 吉永町の竜仙山に向かう。地形図を頼りに吉永中というところで若い人に登山口を訊くが要領を得ない。林道を登ると上水施設の先に神社があり展望は良い。一旦戻って別の神社近 くに車を停め歩き出すが、登山道がない。この山は見送る。
 さらに予定では西の佐伯町の佐伯天神山へ戻るべきであるが、吉永町には奥に八塔寺山があり、ここへの案内板が目につくのでこちらへ先に向かう。


 八塔寺山(539m 岡山県吉永町)                    地形図
 八塔寺川をさかのぼり、穏やかな山村風景の中にある八塔寺駐車場に13:30 着く。
 フジが花盛りである。昼食をとる。お爺さんが車で来る。80才で趣味の写真を撮りにきたという。娘から県外 へのドライブを禁止されていると。それでも近場を巡っているという。
 13:50 八塔寺の左から沢沿いに杉林の中を辿り、尾根に取り付く。丸太の階段となり、丁仏がある。
 山頂下に行者道がある。旧和気郡八十八カ所の四十九番札所とある。この辺り南に 展望がある。
 山頂14:20 着。
 三角点あるが祠はない。展望はない。

 八塔寺(天台宗)は弓削道鏡が建立したと伝え、役行者が後山、黒見山とともに美作三霊場して開き、多くの修験者が集まった。その後火災で衰微したが源頼朝が梶原景時を奉行に命 じ、七堂伽藍、72坊を再建した。備前藩も保護を加えたので隆盛した。明治の神仏分離で、現在は八塔寺、高顕寺を残すのみである。

 吉永町では村おこしで、一帯を「八塔寺ふるさと村」を開発中である。道路も立派になっている。
 ツツジの花見に高齢者の憩う姿がちらほら見られる。
 日中気温が30度近くまで上がったよう だが、前線の通過で雨が降りだし、やや涼しくなる。
 14:45 車着。


 黒見山(441m 岡山県作東町)                      地形図
 八塔寺の北に回り、作東町農協福山支所から標識に従い林道に入る。牧場の登山 口を越えて新しく急な林道が山頂まで延びている。 15:45 山頂着。

 展望はない。
 林の中に三体の仏像がある。
 黒見山は役行者開山の美作三霊 場の一つで、後に行基も参詣したので、黒装束の修行者がたくさん集まった。村人が黒見 山と呼ぶようになったという。
 文化年間の記録によると、本堂、鐘楼、お茶堂などがあり、全国より参詣者が絶えなかった。今は山麓の万善横尾山の観音寺(真言宗)の奥の宮となっている。新しい釈迦如来 堂が建っている。

 
 行者池があり信者の水飲み場であり、行者の水垢離場であった。今でも年間を通して涸れ ることはない。
 平成元年から 9年にかけて、山村振興事業で林道を整備し、山頂にログハウス、トイレ、 休憩所、展望台を整備した。


 真木山(429m 岡山県英田町)                     地形図  
 県道を戻って英田町の長福寺に 16:35着く。参詣者がちらほら見られる。
 長福寺 の前から川沿いに真木山 2.5kmとあるので、車道があると思い車で入ると、千早の滝で行き止 まりとなる。寺の前の案内看板に真木林道とあるが、方位もない図で良く分からない。歩く とすれば時刻も遅いので明日とする。

 
 隣の美作町の湯郷温泉の「花みずき」で風呂に入る。最初の晩ここで風呂に入ったので 2度目である。少し北の道の駅で泊まる。

5.10.木
 晴。5:30起床。6:45発。


 真木山(429m 岡山県英田町)                      地形図
 再び長福寺に7:10着。
 長福寺(真言宗)は天平宝治元年(757) 鑑真和上真木山頂に開創。弘安 8年円源上人中興、 山上に65坊が建ち隆盛を極めた。
 江戸時代末には 4ヶ寺だけとなる。明治 3年(1928)長福寺 は奥の院を残して山を降り、現位置に移った。
 境内には十一面観音像、三重塔、十二天像、両 界曼陀羅図、不道明王像(いずれも国重)がある。特に三重塔はコケラ葺きの鎌倉時代の国 内最古のものである。

 昔から歩かれた道を整備して中国自然歩道 に組み入れてある。車道並に広く急登もなく歩きやすい。山裾の土留めに石積みも見られる。
 山頂近くなると平地が見られ水路がある。この辺りに65坊が立ち並んで いたものだろう。石碑や仏像のある広場に着く。

 かっての院坊の配置を書いた史跡巡り案内図がある。26の院坊の配置が描かれている。最奥に日切地蔵が現存しているとある。
 案内図で山頂らしきピークに向けて歩くが、藪と湿地で諦める。遊歩道の整備は十分でない。
 一帯は真木山郷土自然保護地域に指定されている。尾根筋はアカマツが多いが、斜面には スダジイ、ヤブツバキ、アラカシなどの常緑広葉樹、ケヤキ、ウリハダカエデ、タムシバ、 コシアブラなどの落葉広葉樹が混じる。
 元の道を進むと林道に出る。しかし真木山というピークはないようだ。中腹 の台地をそう呼ぶようだ。このような山は他にもあった。
 9:10車着。


 双子山(399m 岡山県作東町)                       地形図
 作東町の北にある。途中大山に立ち寄る。しかし新しい道の工事中で、山頂付近 に広がる集落の中で道に迷ってしまう。それらしきピークに立つが三角点はない。大山神社 も見あたらない。見取り図を元に訪ねているから、主要なランドマークに行き当たらないと位置が確認できない。おおよその山の概要をつかんだが山と呼べるものでもないようである。

 双子山は国道429 の栗井小学校横に案内標識がある。溜め池に来てここに登山道がある。
 10:05 歩き出して10:20 南のピークに立つ。

 竜王社が林の中にある。
 すぐ隣に北のピーク がありこちらに三角点がある。ここにも竜王社が祀られている。
 両峰とも展望はない。
 両峰の間の鞍部に相撲場がある。秋祭りに子ども相撲が奉納されるという。

 10:45 車着。 日射しが暑くなる。


 船木山(1334m 岡山県東粟倉村)                    地形図
 この山は信仰上は後山に含まれるのかもしれないが、独立した山ととらえる。
 中国脊梁山地に入り、岡山県の東北の端、兵庫県境の山である。国道429 で東粟倉村の後山 キャンプ場に11:25 着。

 日射しが暑いので木陰に車を置く。よく手入れされたキャンプ場である。ここで昼食を食べる。
 11:45 キャンプ場の遊歩道を歩き出す。下草の刈り込まれた明るい疎林の眺めの良い、し かし急な登りである。分岐となり、どちらにもログステップがあるが標識はない。右に入ると 沢道となり杉林の急登になる。次第にテープのマーキングも疎らとなり踏み跡が分からなくなる。左から来る道と合流するはずだと登りきると、尾根に出て本道と合流する。そして山頂 まで800mの標識がある。
 尾根道はブナ林で芽吹きが始まったばかりである。13:00 船木山山頂着。

 樹木は矮性化し ススダケにおおわれている。
 祠はない
 展望は下方は見えないが後山が見える。


 後山(1345m 岡山県東粟倉村)                      地形図 
 船木山から展望の良い尾根伝いに20分で後山に着く。

 祠は青いシートが掛けられたままである。 山開きは未だということか。
 休憩していると、兵庫県側から70才を過ぎたと思われる人を交え た 3人が登ってくる。きつくて 2時間半かかったという。

 往路を戻り、船木山の下りで 2人の登山者に会う。ブナ林は良い感じで残されている。登り迷い道から 本道に取り付いた辺りにマーキングがあるから旧道があるのだろう。
 主登山道は尾根を外れた下の方で屈曲し、沢を 2度渡る長い歩きで、キャンプ場の遊歩道に来る。  車着15:00 である。

 駐車場に後山の説明板がある。
 岡山県下の最高峰で、昭和44年氷ノ山後山那岐山国定公園 に指定され、面積 825haで、行者谷を中心とする62.5haが特別保護地区である。山頂付近に はブナの原生林が残り、シャクナゲ、ドウダンツツジが見られる。
 この山には行者川の奥に行者堂(奥の院)がある。ここを経由して山頂への登山道はないようである。
 後山集落からの車道に護摩堂がある。トイレを新築中である。ここから行者道(奥の院) まで 2kmには48の行場があり、女人禁制であった。護摩堂は道仙寺が管理し、 9月7、8日大 護摩法要が行われ多くの信者が集まると説明にある。
 道仙寺に回る。赤い南無神変大菩薩の幟が道沿いにはためいている。美作大峰山後山行者山準別格本山延命山道仙寺と長い名号の石柱が立つ。本堂に象の上にお釈迦様を載せた祭壇が用意されているので、訊けば 5月第 2日曜日が花祭りだとのこと。この日はまた村をあげ ての春祭りのようで、境内はその準備中である。

 近くには派手なスタイルの愛の村パークの建物がある。レストラン、産品販売、手作り教室、村工芸品展示コーナーなどがある。木工の家具に良いものがある。
 建物の回りは大きな花壇で維持するのが大変と思われる。いずれも村おこしの施設だろうが、他の村と比べモダンである。


 今日の山を終わり、この建物の中の光明石温泉で風呂に入る。
 明日の登山を考え那岐山麓に向かい、登山口に近いところに那岐池に 着く。公園のようになっている池畔で泊まる。 

5.11.金
 快晴。7:00起床。おにぎりを食べたのですぐ出発。


 滝山(1197m 岡山県奈義町)                        地形図
 登山口のみそぎ橋駐車場に移動。ここには観光案内図を始め「名勝滝山渓谷」「滝 神社登山口」の標識がある。
 7:40発。御神燈のある石段を登ると左に「女人結界・奥の院」の石柱があり、横に有形文化財の木柱があり、石柱が文化財である。不動明王像も建っている。
 樹林の中渓谷の音を右に聞きながら登る。すぐ左に赤い鳥居があり稲荷神社への参道が別 れる。渓流を渡り長い石段を登ると滝神社に来る。
 滝神社は絶壁に食い込むように本殿がある。その 左に 20mはある滝がしぶきをあげている。水量は多くないので滝行をするには良いかもしれ ない。

 「滝山、奥の院滝」の案内に従い道を左にとり再び沢を渡って急登すると尾根に出、ここに奥の院滝への道を分ける。ここから樹林の中の急登が続き、五合目の標識、やがて八合目 の標識があり、せせらぎが添うようになって水場がある。ボトルに水を補給する。
 落葉広葉樹のナラ、カエデ、ブナ、シデ、リョウブなどの中にヒノキが混じるようになる と稜線に出る。那岐山への展望が開ける。ここから滝山までわずかで9:15山頂着。

 三角点があるが祠はない。
 明るく開けているが樹木が生育して周辺の山は見えない。


 那岐山(1240m 岡山県奈義町)                      地形図
 9:20滝山から尾根道を約1時間の見当でスタート。遙かに那岐山を望みながら広 く刈り払われた道は快適である。1,000mを越えるので日本海からの風を受け、風衝地でクマ ザサが広がる。
 空気が澄んでおれば瀬戸内と日本海が見えるであろうがやや霞んでいる。日射しは強いが気温が低いのでさわやかである。夏なら歩けないかもしれない。ツツジなどの 花は意外と少ない。
 何度かアップダウンを繰り返してうんざりする頃、1,240mのピークに展望台が見え、その 先の鞍部に避難小屋、そしてコブとなった那岐山の山頂が見えてきて元気づけられる。
 三角点展望台からわずかに歩いて最高点に10:30着く。

 展望は抜群である。
 犬を連れた女性が 1人シートを敷いて日向ぼっこをしている。ここには ABC コースがあり、 Cコースを登り Bコースに下るとのこと。先週連休の頃登ったがガスで 何も見えず、今日は天気なのでまた登ったという。紫外線が一番強い時期だから日向ぼっこ は止めたが良いと忠告する。
 祠はないが展望は雄大である。尾根歩きを加えた滝山・那岐山の二つの山を回遊すれば後 山・船木山より楽しいかもしれない。再調査の結果標高は1,250から1,255mとなると書いてある。

 11:45 山頂発。下りに登山者に会うこともなく滝神社に12:30着。
 滝の前に三光杉があり、 高さ 35m、目通り6mとある。この滝は修験者の行場であったが、村の鎮守社でもあったので男女の参拝はここまでとし、奥の院滝は女人禁制としたものであろう。登山口にあった「女 人結界・奥の院」はその意味であり、昔はここにあったのでないか。
 13:00車着。

 那岐山には中腹に菩提寺(浄土宗)がありここからも登山道がある。
 役行者開基で、七堂 伽藍に36坊がある山岳寺院であった。平安末期法然が修行し得度したところで、久米南町の 誕生寺(法然はこの寺で長承 2年(1133)生まれた)と同じく練り供養を行う寺である。しば しば宗派が変わり、浄土宗、天台宗、浄土宗、真言宗、そして明治10年再び浄土宗となった。
 南北朝期の延元元年(1336)新田義貞により焼失、天文 2年(1533)尼子氏により焼失と繰り返し、江戸時代には荒廃した。


 奈義町役場の北方に諾(なぎ)神社がある。イザナギノミコトを祀っていることから「な ぎ」と呼ばれたという。鳥取県智頭町にも同名の神社がある。この神社は元那岐山の山頂にあった。
 鳥居脇に嘉永 4年(1851)平賀元義が詠んだ歌を刻んだ奈義神山の碑がある。
     並々に思うな子ども水尾の御書に載れる神の御山ぞ
 水尾の御書とは三代実録のことで天安 2 年(858)から仁和 3年(887)までのことを記した官選の史書。古くから神の山として信仰されていたことが分かる。



 これで今回の岡山県の山を終わる。
 津山市を経由し国道181 通称出雲街道を走って米子に出て、東出雲町に17:30着く。  

5.12.土
 晴。9:30松江にいる女房を迎えて、米子自動車道でなく、国道 9号線を走り、福知山、舞鶴、敦賀と一般道を走り、敦賀から北陸道に乗り20:30 金沢に帰着する。


岡山県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る