栃木県の山と美術館

期   間 2018.5.11(金)~5.16(水)
登った山 三毳(みかも)山  那須岳(茶臼岳)  田沼富士塚
       あぶつか公園富士塚   久保田富士塚 
訪ねた美術館
       早雲美術館  足利市立美術館  栗田美術館
       吉沢記念館  とちぎ藏の街美術館  川上澄夫美術館
       栃木県立美術館  宇都宮美術館  日光戦場ヶ原
       日光竹久夢二美術館  那須トリックアートピア
       石の美術館  馬頭広重美術館  

5.11.金
 晴。栃木県の山は4月に予定し、一度は忘れ物をして戻り、二度目は緊急事態に急遽戻ったりして登ることができなかった。5月再度試みることにする。
 信仰の山を新しく探すのは困難になったので、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。山は二つ、富士塚を四つのみで、後は殆どは美術館巡りである。

 金沢を10:00出発する。先月二度も往復したルートを再び走る。
 北陸道の上越から上信越道に入り妙高高原PAで休憩する。ここから眺める妙高山が好きである。3、4、5月と来ているのでシーズンの変わりを写真に撮る。
 高崎から北関東道に入り、波志江PAで泊まる(18:00)。

5.12.土
 晴。6:30起床。今日は休日で絶好の行楽日和、人出が多いだろう。8:00出発。
 北関東道の波志江PAで泊まっていたので、足利ICで下りる。



 栃木県の山一欄
 01年9月栃木県・群馬県の山
 03年5月栃木県の山(2)
 09年7月栃木県の山(3)
 09年8月栃木県の山(4)
 09年9月栃木県の山(5)
 16年5月栃木県の山(6)

 ↑妙高山(上信越道妙高高原PAから)


 「早雲美術館を見る」(9:00~10:00)
 足利公園に接している。江戸時代末から明治にかけて活躍した日本画家、田崎早雲(1815~1898)の旧宅を美術館としたものである。
 早雲が蓮台寺廃寺跡を買い求めて住まいとしたもので、庭は広くなだらかな斜面が広がっている。後に山裾を両毛線で削られているが、頻繁に列車は通らないので静かである。
 「桃源郷」をテーマに展示してある。
 庭を眺めお茶を喫すれはいいところである。

 「足利市立美術館を見る」(10:30~11:00)
 美術館通りがあり、少し離れて駐車場がある。
 真島直子「地ごく楽」展をやっている。
 真島直子(1944生まれ)は、油絵、鉛筆絵、彫刻と多様な作品で人の地獄、極楽を突き詰めている。地獄と極楽で「地ごく楽」だという。
 歳を取ってくると地獄極楽も近くなるが、敢えて考えないようにしている。どちらかといえば花鳥風月の方が好きになる。早々に退出した。

 「栗田美術館を見る」(11:15~12:30)
 足利市の郊外3万坪の丘陵に建物が配置されている。
 栗田英男氏が蒐集した陶磁器を展示している。伊万里(有田)焼と鍋島焼だけのコレクションというのが特色である。それ以外のものはない。
 これだけの蒐集品と建物群を個人で建設整備した栗田氏とはどういう人か知らないが、随所に写真や胸像が配置されている。それを見るとやり手の実業家という風貌である。
 伊万里(有田)焼は好きで毎日飲むコーヒーカップは有田焼だが、日本には有田焼以外にもいい焼き物がいっぱいある。であるのに何故伊万里(有田)焼にこだわっているのか。写真や胸像で栗田氏の風貌を伺えば、その頑固さが蒐集にも現れていると思った。


 ↑早雲美術館

 ↑足利市立美術館

 ↑栗田美術館


 三毳(みかも)山(229m 岩舟町)
 03年5月栃木県の山(2)で三毳山に一度登っている。その時は東麓のフラワーセンターから登り、三毳神社に回らず下ったので、今回は南の道の駅から登り、三毳神社にお参りすることにした。 南麓の道の駅「みかも」の広い駐車場に車を停める(13:00)。

 立派な伽藍が並ぶ三毳不動尊にお参りして、東に林の中を抜ければ三毳神社参道に出る。
 舗装された広い七曲がり道もあるが、直登する道を採る。石段がやがて山道となり、険しい道が続く。一汗かいて三毳神社に着く14:00)。

 03年に登ったとき、三毳神社に万葉歌碑があると知ったので探したが見あたらない。その万葉歌とはつぎの歌である。
  下毛野美可母の山の木楢のす
      ま麗し児ろは誰か笥か持たむ
 三毳山の木楢のように麗しい娘は誰の笥(お櫃)を持つのだろう(誰の嫁さんになるのだ)というよえな意味である。
 三毳神社は星神を祀っていた。旧暦8月1日の夜、すなわち八朔の日の月のない闇夜に、星神の降臨を願ってお籠もりをするのである。そのお籠もりから生まれるロマンスについては前回書いたので省略する。三毳山は歌垣の山、お見合いの山であったのである。

 三毳神社から三角点のある中岳(209.8m)を経て山頂広場という鞍部に着く。休憩所や便所がある(14:20)。
 長い尾根がまだ続くが半ばで引き返す(14:30)。
 広い舗装路があるが、それを避けて山道を、ほぼ往路を辿って、多くの登山者にあって三毳不動尊に着く(15:00)。

 山頂の三毳神社に万葉歌碑を見なかったので、三毳山の西麓、佐野市側に万葉館があるので訪ねる。入り口が分からずうろうろ、ようやく西口広場に着く。
 ここの売店で万葉歌碑について訊くが良く分からない。この山は佐野市と岩舟町の境界にあるので、他の町のことは良く分からないのかもしれない。
 三毳神社の里宮にあるのでないかという人がいたが、里宮は素通りしてしまった。万葉歌碑は諦める(15:30)。
 ルート地形図

 ↑三毳不動尊

 ↑三毳神社

 ↑山頂広場


 「吉沢記念館を見る」(16:00~17:00)
 北上して佐野市葛生にある市立吉沢美術館を訪ねる。
 「キラメク工芸、カガヤク日本画」と名付けて金箔、銀箔を使った工芸、日本画を展示している。金箔は私の住む金沢がその90%を生産するので関心を持って見る。
 石崎光瑶「佳日孔雀図」は雄の孔雀が拡げた羽根が織物のように細密に描かれている。対して雌はその下に隠れるようにしている。鳥の世界は雄が派手なのである。
 塚原哲夫「聖堂」は日本画でヨーロッパの教会を描いていた異色のもの。教会が金色の光芒を放っている。ヨーロッパの教会はやはり油絵の具で濃密に描くべきで、日本画で描けばきれい事で終わってしまうように思われた。

 ↑吉沢美術館


 これで今日の行動を終わる。
 栃木市の「湯楽の里」で風呂に入る。
 西方町の道の駅「にしかた」で泊まる。

5.13.日
 曇。8;30起床。曇となり空が暗いので朝寝をした。せっかくの日曜日だが天気が悪そうである。9:50出発。


 「とちぎ藏の街美術館を見る」(10:10~10:30)
 栃木市に戻り藏を利用した美術館を見る。
 今年の3月埼玉県の川越市で藏の街並みを見た。商業の発達した街では多くの藏が残っている。
 「お助け藏」と呼ばれる3棟の藏が並んで保存されている。お助け藏は江戸時代困窮人救済のため銭や米を放出したことに由来すると説明してある。保存された藏を見るだけでも価値がある。
 松本かつぢ(1904~1986)展で、可愛い少女漫画が展示してある。 少女漫画には縁がなかった。
 付近にはとちぎ山車会館などあり、一帯で古本市が開かれている。ある露店で松本かつぢの少女漫画の載った本はないかと聞いたが 無いとのことであった。

 「川上澄生美術館を見る」(11:45~12:45)
 鹿沼市にある川上澄生美術館。小さい洋館風の建物は彼の版画から採ったものと説明してある。
 澄夫(1895~1972)は鹿沼生まれ、学校の先生を続けながら制作した。
 彼の教え子が集めていた作品を基に開館したと、由縁が説明してある。
 絵もあるが木版画が美しく、地方の風物を特集している。また版画の年賀状や商家のポスターや包装紙のデザインが楽しい。


 ↑藏の街美術館

 ↑川上澄夫美術館


 「栃木県立美術館を見る」(13:15~15:00)
 「国吉康雄と清水登之、二つの道展」をやっている。
 「二人の道」でなく「二つの道」とあり、同じようにスタートしたが異なる二つの道になったということであろう。

 国吉康雄(1889~1953)は岡山出身で、若くして渡米し、アメリカで活動した。第二次大戦をアメリカで体験し、「パリのアメリカ人」とは違い「アメリカの日本人」の苦悩を描いている。
 逆さになったテーブルの脚に仮面が引っかかっている絵がある。何を言わんとしているのであろうか。

 清水登之(1887~1945)は栃木県生まれ。彼も若くしてアメリカに渡り、国吉とアメリカで知り合い共に絵を学ぶ。40才で帰国しているが、毎年のように中国、満州、東南アジアなどを旅行し、奇しくも第二次大戦終戦の年に亡くなっている。
 パリ旅行の折描いた絵がある。パリに行けば誰でもその街並の虜になる。佐伯祐三、荻須高徳のパリの絵は楽しい。しかし清水はパリの街並みよりは人の生き様に興味を持って描いている。

 二人の絵を見ていると、油絵は西洋の芸術だから、西洋を体験しないと油絵具のどろどろした感覚が掴めないといっているようだ。


 「宇都宮美術館を見る」(15:40~17:00)
 宇都宮文化の森公園内にある。駐車場と美術館と離れており、自然豊かな園内を散歩することができる。日曜日なのに雨が降り閑散としている。
 企画展はレイモン・サヴィニヤックのポスター展をやっている。細密画でなく単純でおおらかだ。人の感情の機微に触れるようなデザインがすごいと思う。

 収蔵品展は「大谷石をめぐる五つの断章」をテーマに絵を選んだとしてある。栃木県産の大谷石は耐火性に富み、建築や塀に使われた。旧帝国ホテルに使われた。
 五つのテーマは①大谷石を描いた画家、②虚、③闇、④層、⑤光だという。
 たくさんの収蔵品を入れ替えるのに、何かのテーマを持たないといけないのであろうが、テーマ自体が良く分からないので自由に見ればいいようだ。
 ④層のコーナーで黒田清輝、安井曽太郎、海老原喜之助の絵が並んでいた。この絵が大谷石とどう関わっているかまったく分からなかった。

 栃木県立美術館

 ↑二人の絵(栞から)

 ↑宇都宮美術館




 これで今日の行動を終わる。
 宇都宮市の道の駅「ロマンチック村」の湯処で風呂に入る。
 同道の駅で泊まる。

5.14.月
 晴。7:00起床。今日は日光戦場ヶ原をドライブするつもりである。昨日日曜日雨であったので日光は静かであったであろう。晴れていればどれだけ多くの人が繰り出したことであろう。皮肉にも私を待つように月曜日に晴である。平日だから静かな日光を楽しめるであろう。8:30出発。


 「日光戦場ヶ原をドライブ」(9:30~11:30))
 日光宇都宮道ではなく、一般国道119を走れば、旧日光街道の杉並木の中を少しだけ楽しめる。日光いろは坂は後ろから追われるようなこともなく中善寺湖畔に着く(9:30)。
 二荒山神社にはお参りせず、竜頭の滝も見ず通り過ぎて、早春の湯の湖に着く(10:00)。
 気温は12℃で木々の芽吹きは始まったばかりである。

 01年9月群馬県栃木県の山で、湯元温泉のビジターセンターの駐車場を拠点にして太郎山、大真名子山、女峰山、男体山に登った。いずれも険しい山なので今回再登する気持ちはない。

 湖畔の食堂で休む。釣り人が湖畔から投げ釣りしたり、ボートに乗ったりしてたくさん見られる。

 温泉神社にお参りのついでに付近を散策すると驚いた。湯元温泉の湯は白濁しているが、その濁った温泉がそのまま湖水に流れているようだ。湯の湖に流れる小川は白く濁り、水中の草や岩に温泉成分が付着し糸を引いている。
  湯元温泉の汚水は下水処理されているようだが、自然に流入する温泉は防ぎようがないようだ。環境庁は湖の浄化のため湖底を浚えたりして浄化に努めていると、湖水浄化対策が書いてある。
 昔の温泉旅館は個々に簡易浄化して汚水を捨てていたから湖水は汚染された。今は下水道で処理しているからそういうことはないだろうが、小川の汚れを見ていると昔を思い出した。


 「日光竹久夢二美術館を見る」(12:50~13:30)
 湯の湖から下って日光市内の夢二美術館に立ち寄る。多くの美術館は月曜休館であるが、ここは火曜日が休館である。
 夢二は各地に逗留したのでその縁で各地に美術館があるほど人気がある。私の住む金沢にも金沢湯涌夢二館がある。
 夢二は余程女が好きであったのか、たおやかな女の絵が多い。昨日見た国吉康雄の絵とは対極にあり、国吉の絵より、夢二のこのたおやかさが好まれるのである。


 ↑湯の湖

 ↑釣り人

 ↑竹久夢二美術館

 

 
 「那須トリックアートピアを見る」(15:15~16:15)
 明日は那須岳に登るので、一般道、高速道と乗り継いで那須町に移動する。
 時間があるのでトリックアートピアを見る。三館から成るが、料金が高いのでミケランジェロ館だけを見る。
 壁に描かれた絵が、額縁入りの絵に見え、身体の一部が絵からはみ出して見えたりするトリックがある。

 かの高名な画家ミケランジェロやダ・ヴィンチの絵をおもしろおかしく見せてくれる。
 ローマのシステナ礼拝堂のミケランジェロの最後の審判が大聖堂風の空間にそっくり写されている。その絵に足場が描かれ修復中である。
 「ダ・ヴィンチ・コード」で有名となったダ・ヴィンチの最後の晩餐の絵は何処にトリックがあるか分からなかった。
 モナリザや受胎告知の名画もあるが、それらの絵にも細工がしてあり、こうした改作は許されるのか、などと思った。
 なお館内で写真撮影は許され、写真でとるとトリックが余計鮮やかに決まって見えるのが面白い。従って両眼でなく片目で見るのである。


 

 ↑トリックアートピア

 ↑左の男の腕がはみ出している絵 


 これで今日の行動を終わる。
 那須町の日帰り源泉「那須山」で風呂に入る。
 那須町の道の駅「友愛の森」で泊まる。

5.15.火
 晴。6:30起床。那須町道の駅「友愛の森」で泊まっていた。今日は那須岳(茶臼岳)に登るのだが、快晴の空が広がる。8:00出発。

 

 
 那須岳(茶臼岳)(1915m 那須町)
 那須岳には登山者用のロープウエーがあり、楽に登れる。標高約1,400mにある山麓駅に大きな駐車場がある(8:30)。
 日射しが強いので今年初めて日焼け止めクリームを顔に塗る。サングラスを確認し、ストックは1本だけ持つ。
 前回03年那須岳(茶臼岳)の登山ではロープウエーに乗らず、茶屋峠経由で歩いて1時間半で登った。 今回はロープウエーで登ることにする。
 朝早いので登山者はまばらだが、20分おきに大きなゴンドラが運転されている。
 標高1,700mにある山頂駅(9:10)から樹木のない岩の山を歩き出す。
 登山路には残雪は見られないが、山肌に僅かに雪が残っている。
 きついところもなくゆっくりのペースで三角点峰を経て山頂に着く(9:55)。
 岩に腰を下ろし、山麓駅の自販機で買った甘い紅茶を飲む。最高の気分である。
 全周に遮るもののない展望がある。西に上越国境の谷川岳連峰が白く輝いて見える以外、山名は分からない。
 岩の上に石祠が祀られている。那須岳神社であるという。那須岳の修験道については前回書いたので省略する。

 下りは多くの登山者に出合い山頂駅に着く。
 平日でもこれだけの登山者があればロープウエーも通年運転ができる。
 たくさんの中学生が来て臨時に運転したゴンドラの折り返しに直ぐ乗れて、早めに山麓駅に着く(11:00)




 
 ルート地形図 

 ↑山頂、鳥居と石祠

 ↑谷川連峰を望む

 ↑ロープウエー山頂駅付近

 

 
 「石の美術館(ストーンプラザ)を見る」(12:30~13:00)
 那須町芦野にあるので30分ほど走る。那須野が原の美しい環境から外れ、回りはやや殺風景な中に、古い石造の藏を利用し新しい石造建築を加えて、石に関わる美術館としたもの。隈研吾の設計で数々の建築賞をとったという。
 美術館専用の駐車場があるが、美術館前の空き地に車を停めた。この空き地からそう美しくもない集落が見えて、美しい美術館もやや寂しげである。こういうのを間が抜けているというのだろう。
 館内展示は彫刻もあるが、石の種類、石の産地などの紹介があるが、面白いものはない。
 芦野は江戸時代の城下町、城跡や陣屋跡、奥羽街道に面し松尾芭蕉の遊行跡もあるようだが、山登りで疲れ回らず。

 「馬頭広重美術館を見る」(15:00~16:00)
 那珂川町馬頭にある。建物は先の石の美術館と同じ隈研吾である。木造平屋建てである。
 栃木県出身の実業家青木藤作のコレクションが那珂川町に寄贈されたもの。
 歌川広重の作品が中心であるが、広重に二代目、三代目がいて江戸末から明治にかけて活躍したと説明してある。
 伝統を守らなければいけない芸術家、歌舞伎役者とか落語家などに襲名がある。また、焼き物にも襲名がある。同じものを守り続けなければいけない場合は襲名はあるだろう。
 絵描きに襲名があるとは驚いた。先代とそっくりな絵を描くので名前をもらったなど聞いたことがなかった。二代目ピカソと称したら馬鹿にされる。
 広重の絵は好まれるので同じ絵がたくさんあっても良い、ということであろうか。分かったような気がしてきた。 

 ↑石の美術館

 ↑馬頭広重美術館




 

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 八溝温泉で風呂に入ろうと回ったら定休日であり、風呂なし。
 初日に足利市にある富士塚に登るのを忘れていたので、明日足利市に戻ることにする。北関東道に乗り、壬生PAで泊まる。

5.16.水
 晴。7:00起床。北関東道の壬生PAで泊まっていた。足利市の富士塚のいくつか登り、今回の栃木県の山を終わることにする。8:30出発。 
 

 

 
 田沼富士塚(佐野市)                  地図
 北関東道の佐野田沼ICで下りて、北上すれば富士浅間宮に着く(9:10)。
 神社裏に広い空き地がありそこに車を停める(9:15)。
 空き地に背を向けるように神社があるが、神社の裏、空き地側に富士塚がある。
 山麓に赤い鳥居、登山路が上がり山頂に浅間神社が祀られている。鳥居から山頂に向かうその先は富士山の方角か。
 塚は石を組み上げ、高さ2m、山裾巾10mほどである。 山腹に道祖神社(猿田彦命)、山麓に不動明王なども祭られている。富士講による登山記念碑は少ない。白い鍾乳石が飾りに置かれている。塚について説明板はない。
 表に回ると社務所、続いて田沼浅間宮の立派な社殿がある。他に薬師神社、八幡出世稲荷神社、などが祀られている(9:30)。

 あぶつか富士塚(佐野市)              地図
 三毳山の西に佐野工業団地があり、それに接してあぶつか公園がある。鐙塚という地名があるが、「あぶみつか」と読むのではないようだ。
 公園脇の道路の日影に車を停める(9:50)。
 公園のグランドの一隅に社叢林があり、スギ、ケヤキ、スダジイの大木が茂っている。その林の中に星宮神社が鎮座している。
 星神を祭る神社は栃木県には多く、県内に184社もあるという。先日登った三毳山の三毳神社も星神を祭っている。
 境内に八坂神社他石祠が多数祀られている。
 星宮神社右前の林の中に富士塚がある。高さ1m、塚裾巾5mほどの小さいものである。
 石段で登山道が敷かれ、山頂の石祠にお参りすることができる(10:05)。

 久保田富士塚(足利市)               地図
 麦畑が広がり、丁度麦秋で黄ばんだ田んぼが続く中に浅間神社がある(10:30)。
 浅間神社は塚の山頂に祀られている。塚は立派で高さ5m、塚裾巾約20mはあろうか。
 山裾に石垣を築き土盛りした塚である。古墳を利用したものとされている。
 コンクリートの参道階段を登れば社殿に着く。拝殿の奥に小さい本殿が祀られている。
 山腹に大きな改築記念碑や登山記念碑が建っている。
 隠れるように小さい食行身禄の碑(天保4年)が据えられている。 食行身禄は庶民を救済しようと自ら弥勒菩薩と称し、富士山の洞窟に籠もり断食行をし、享保18年(1733)入寂した富士山行者であった。入寂した享保18年(1733)から天保4年(1833)は100年後である。
 塚の裏に回ると天満宮が祀られている(10:50)。

 この後、小曽根浅間山古墳(足利市)は富士塚であろうと思ってやってきたが、浅間神社の説明板には古墳とあり、富士塚のことは書いてないので取り上げない。しかし小山の上に浅間神社が祀られており、富士山信仰があったのである(11:15)。
 

 ↑田沼富士塚

 ↑あぶつか公園富士塚

 ↑久保田富士塚

 ↑小曽根浅間山古墳 

 

 

 富士塚について栃木県内に他にもあるようだがきりがない。

 これで今回の栃木県の山を終わる。
 これから帰路に就けば今日中に金沢に帰れる。
 北関東道、関越道、北陸道と乗り継いで、薄明るい内に金沢に帰着する(18:30)。





栃木県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑5月の白馬岳(北陸道入善PAから)