埼玉県の山紀行(2)


期間 2008.6.10(火)~6.21(土)
登った山  甲武信岳(長野県) 
       妙法ヶ岳  子持山   諏訪山   仙元山   陣見山
       十二天山  横隈山   神山     臼入山   堂平山
       雷電山   大平山   仙元山   松山城跡  物見山
       弓立山   弘法山   臥竜山   竜ヶ谷山   二子山
       日和田山  天覧山   多峰主山


 埼玉県の山は00年11月に登ったが、多くの山を残していた。6月はこれらの山に登る。

6.10.火
 晴。金沢を10時出発。
 長野県、山梨県、埼玉県の三県の県境にある甲武信岳は、長野県川上村からのルートが最短で登れるようである。今日はその登山口に行くだけである。
 富山から神岡を経て松本で長野道に乗る。中央道の長坂ICで下りて、道の駅「清里」で休憩。
 時間があり甲武信岳登山口まで行けたが、登山口にトイレがあるかどうか分からないので、道の駅「清里」で泊まる。

6.11.水
 曇。3:30起床。前夜おにぎりを作っていたので、朝食を摂ると直ぐ出発しようとした。
 ところがバッテリーが上がってスターターが回らない。日頃バッテリーの電圧が下がっていたが、充電しないで来たのだ。その上昨夜はCDをかけっぱなしにしていたので消耗したようだ。予備のバッテリーからチャージしてスタートする。



 甲武信岳(2475m 長野県川上村)                    地形図
 「山の信仰を示すものはない」
 清里から川上村まで意外に遠く、1時間も掛かり、甲武信岳の立派な毛木平駐車場に着く(5:10)。
 ここに広い駐車場があり、立派なトイレもある。昨夜ここに泊まればよかったのである。
 既に20台ばかりの車が停まっている。さすがに100名山である。
 以前は大山祇神社まで車が入れたようだが、今はここまでである。山頂まで7km、高度差1000mであり、おおよそ3時間半の行程である。
 雨のおそれがあるのでカッパを入れて出発(5:30)。
 十文字峠への道を分けて、広い道をしばらく歩いて大山祇神社に着く。山小屋の方の車が止まっている。
 以後千曲川(信濃川)の源流に向けて沢音を聴きながらひたすら登る。途中中年夫婦が下るのに合う。
 雪が見られるようになって水源地の標柱に着く。休憩できるようになっている。
 道がここで沢を離れるので水源地としたのであろうが、沢は未だ上流に延びる。
 水源地から凍みた雪が混じる急登でジグザクに登ると尾根に着く(8:30)。
 ここまでは樹林の中、尾根に出て開けほっとする。ダケカンバが芽吹き始めた尾根を急登して山頂に着く(9:00)。
 日本百名山甲武信岳の木柱が立つ。
 祠など信仰を示すものはない。
 下方はガスで展望はない。オオシラビソ(トウヒ)に混じるダケカンバが茶色の梢を見せている。
 尾根のシャクナゲは蕾が付いていない。
 毛木平駐車場にたくさんの車が停まっていたが、登山者の姿はない。と思っていると一人登ってくる。多くは十文字小屋で泊まるようである。甲武信小屋は山梨県、埼玉県側にあり、長野県の人は利用しないだろう。
 尾根の分岐で早い昼食を採り、下りにつく(9:45)。
 標高が2000mを越えても樹林が豊なのは、信州の最南端にあり、雪も少ないからであろう。
 水源地の下で3人のおばさんが登るのに合う。 アイゼンが要るでしょうと問われたので、必要ないと答えると安心される。
 毛木平駐車場は20台ほどの車が停まり、さらに貸し切りバスが2台停まっているが、山中で会ったのは6人だけであった(12:30)。

 下って、川上村の図書館で登山口の大山祇神社について調べたが、よく分からない。金峰山や五郎岳の信仰はあっても、甲武信岳の信仰登山はなかったようである。



 これで長野県の登り残しの山を終わり、埼玉県に向かう。
 甲府昭和ICから国道140で雁坂トンネルを越えて埼玉県秩父市に入る。
 道の駅「大滝温泉」で風呂に入り、ここで泊まる。

6.12.木
 雨のち曇。6:30起床。雨であるが日照りよりいいと、山行きを決める。8:00出発。


 妙法ヶ岳(1332m 埼玉県秩父市)                      地形図
 「三峯神社の奥宮がある」
 前回00年の埼玉県の山で雲取山に登ったが、その途中支尾根に妙法ヶ岳があったが、時間がなくて見送った。再び来ることもあるまいと、お詫びして下ったのだが、幸い再び埼玉県に来たので、登ることにした。
 三峯神社下に大きな有料駐車場がある。雨が激しく降るので暫時ここで待機する。九州大雨、神奈川県三浦半島に大雨注意報。
 本を読んでいたら管理人に車のスモールランプがついていると注意される。スモールランプの消し忘れはしばしばだ。予備のバッテリーを積んでいるので気が緩むようだ。

 ガスが山肌を上昇するようになり、雨が小止みになったので出発(10:00)。
 国立公園ビジターセンター前から三峯千年の森を経て鳥居をくぐると、雲取山にいたる山道である。妙法ヶ岳(奥宮)分岐にも鳥居がある。前回はここで遥拝して登らなかった。
 尾根道を緩く登ると半ばに休憩所がある。国立公園だから自然解説板がたくさんあるが、信仰の歴史の解説板はない。
 最後は岩場で鎖をたぐって、狭い岩峰につく(11:00)。
 立派な石造の三峯神社の奥社がある。昭和41年社殿改装碑(奥宮三峯講社)と昭和9年銘の灯篭がある。
 狭い山頂は奥宮が占めているので展望がままならないが、横に張り出して展望台がある。 展望台脇に三角点のような石柱が埋め込まれ、「妙法」とあり、側面に1962年成道会教会と書いてある。
 三峯山は明治までは修験道の山で神仏混淆していた。神社の奥宮が「妙法」と呼ばれるのもそうしたことによるのだろう。江戸時代は講を結んで登拝されたようだ。参道に魚又講が奉納した大鳥居が立っている。

 三峯とは雲取山、白岩山、妙法ヶ岳の三山をいうのだが、展望台は雲取山、白岩山の遥拝所で、あいにく雨雲が掛かりはっきりしない。
 しかし、「雨にもかかわらず登った、雲よ去れ」と念ずると、不思議と雲が流れて、一瞬雲取山が姿を見せた(下写真右)。













 下りは雨も小止みになる。雲取山分岐に太陽寺への案内があり、ここからは危険、霧藻ヶ峰から下れと書いてある。太陽寺は臨済宗の寺だが、江戸時代は三峯山の山岳信仰に組み込まれていたようだ。
 駐車場に着くと、カッパを着た登山者が数人見られる(12:15)。



 小持山(1273m 埼玉県横瀬町)                     地形図
 「長七郎入定伝説のある山」
 武甲山の南にあり、前回00年に武甲山に登ったとき一緒に登ればよかったが、その頃は調査不十分で、信仰の山とは知らなかった。
 小持山の中腹に持山寺跡があり、昔は信仰の山であったと知り、登ることにした。
 横瀬町の生川にいたる道は、武甲山の石灰岩の加工工場が並び、トラックが往来する。やっと通り抜けて生川の鳥居に着く(14:00)。
 この先林道工事中で不通とある。また妻坂峠も不通とある。前回は鳥居のところが満車で、林道を上がったところに停めたことを思い出す。
 別荘地や休業している養魚場(釣り堀)を抜けると、林道と合流する。舗装道を登ると、左に壊れた標識があり、持山寺跡入口である。
 沢を渡り、スギ林をジグザクに急登すると尾根に出て、再び林道と合流する。林道を何度か横断して、標高950m付近に持山寺跡分岐がある。南無阿弥陀仏の碑がある。
 分岐を左に100mほどで持山寺跡(町史跡)に着く(15:00)。
 やや平場があるが一面のスギ林であり、宝篋印塔が立つのみである。祖圓和尚入定伝説があり、説明板がある。
 三代将軍徳川家光の弟徳川忠長には、子松平長七郎があった。父忠長が切腹させられると家を出て秩父の各地をさまよい、この山を終の住処と定めた。小さい庵を構え、名を祖圓和尚と称した。念仏三昧の日々を過ごしたが、ある日、紐の付いた鎌を首に掛け、下男に「念仏が聞こえなくなったらこの紐を引け」と頼み、石室に入った。三日三晩念仏が聞こえたが、4日目に下男は恐ろしくなり紐を引いてしまった。念仏は聞こえなくなり、一羽の白い鳥が「カキット、カキット」と鳴いて飛び去った。

 尾鰭は付いているとしても祖圓和尚の入定地で、供養の宝篋印塔が立っている。なおここから遙かに遠い長崎市の田上寺に長七郎の墓があるという。
 徳川忠長乱心事件というのがあったようで、二代将軍秀忠の子、家光と忠長の将軍職争いのようだが、家光が三代将軍を継ぐと、忠長は甲斐、続いて駿府藩主となり、駿河大納言と呼ばれ温厚な殿様のようであった。ところが、奇怪な行動が目に付くようになり、蟄居を命じられ、やがて高崎藩預かりとなり、そこで自刃する。
 日本人は悲劇の主人公が好きである。忠長に子はなかったとの説もあるが、忠長の子にも物語が生まれる。村上元三「松平長七郎江戸日記」を元にテレビドラマ化されて、里見浩太朗の長七郎ものとして人気を呼んだ。
 さらにまた、藤沢周平は「闇の傀儡師」で八嶽党を登場させ、抹殺された忠長の末裔が、将軍家への恨みから暗躍する小説を書いている。
 こうした物語に登場する長七郎と念仏を唱えて入定する長七郎とは明暗の両極にある。
 
 持山寺跡で時間を食い、元の道分岐に戻り山頂に向かう。道は山頂でなく、シラジクボ峠に大きく迂回してしまう(15:40)。
 峠に標識があり、武甲山45分、小持山50分とある。既に夕日傾く今から山頂を往復すれば、下山は日が暮れてしまうと、疲れもあって言い訳し、ここで打ちきりとする。
 往路と同じ道を下る。密生したスギ林が続く。林道はこのスギ林の管理の為に建設されたのだろう。災害復旧が終わり、車が走れるようになれば簡単にのぼれるようになる。
 登山口の釣り堀は休業し、別荘地は売り地の看板が目に付く。道中誰にも会わなかった(17:10)。



 これで今日の山を終わる。横瀬町の武甲温泉で風呂に入る。
 道の駅「あしがくぼ」で泊まる。

6.13.金
 晴。5:30起床。この道の駅は西部秩父線の芦ヶ久保駅と兼ねている。
 今日は二子山(883m)に登る予定である。二子山は道の駅に登山口がある。しかしここは樹木がなく日陰がないので、浅間神社経由の登山口は木陰があるだろうと、そちらに移動することにする。
 ところが、エンジンが起動しない。バッテリーが上がってしまっている。先日甲武信岳に登るときもそうであった。補助バッテリーを積んでいて、大抵これで間に合う。しかし今日は補助バッテリーも上がっている。
 数ヶ月に一度は充電して出かけるが、このところそれをしていなかった。それとも漏電か。
 とにかく自力では動けなくなったので、隣に停まっている車に頼み、バッテリチャージをしてもらい起動する。
 車が不安では安心して山登りができないので、一旦帰宅し、点検の上出直しとする。

6.16.月
 晴。車の不調で金沢に一旦帰り、出直しである。
 金沢を10:30出発し、上信越道を経て関越道の本庄児玉ICで下りる。

 大久保山(105m 本庄市)
 コナラ、アカマツの里山で、早大本庄分校があり、その敷地のようである。信仰を示すものはなかった。 信仰の山として取り上げない。



 諏訪山(113m 埼玉県美里町)                        地形図
 「河輪神社が祀られいてる」
 美里町と寄居町の境界は山崎山丘陵、諏訪山丘陵と呼ばれるようだが、殆どゴルフ場になっている。その一隅に諏訪山がある。
 鳥居をくぐり舗装された参道を登ると、河輪神社につく(18:00)。
  河輪神社は赤い社殿で、神楽殿も横にある。
 平成元年改装碑には、清和天皇の御代従三位を賜り、田村麻呂東征の戦勝を祈願したとある。由緒ある神社である。明治近隣の村の14社を合祀した。境内には小さい祠が多数並んでいる。
 元は諏訪神社といったようで、そこから諏訪山と呼ばれたのであろうが、いくつかの社を合祀したとき河輪神社となったのであろうか。山麓に川輪という地名がある。
 樹木で囲われた薄暗い中に石碑があり、御嶽神社とあり、両脇に八海神社、三笠神社と書いてある。横には石柱が立ち、遥拝所とある。御嶽山遥拝所であろうか。
 諏訪山一帯は古墳埋蔵地、要する古代のお墓であり、川輪神社もその古墳の上に立てられているようだ。

 この地方は古くから開け、古代の条里制で開かれた水田地帯であったという。美里はそうしたことから名付けられたようだ(18:30)。




 今日の山を終わる。
 岡部町の道の駅「おかべ」で泊まる。

6.17.火
 晴。5:10起床。間もなく夏至だから4時には明るくなる。日が射し込むから目が覚める。6:15出発。



 仙元山(98m 埼玉県深谷市)                       地形図
 「富士浅間神社を祀る」
 深谷市の町はずれ、上越新幹線の脇にあり、平野に残された残丘である。浅間神社参道下に駐車場がある(6:30)。
 手摺り付きの石段を登ると、浅間神社に着く。 仙元山は富士浅間神社があって仙元山と呼ばれるのだろう。後日登る小川町の仙元山もそうだろう。 浅間でもいいのだが、これを「あさま」と読むこともある。信州の浅間山と区別するため仙元としたのだろう。
 浅間神社の説明板がある。祭神は木花咲耶姫命である。境内から発掘された宝篋印塔に延元2年(1357)の記銘がある。 室町時代、深谷上杉氏は館の鬼門に当たる当社を鎮護社として保護した。南麓の昌福寺が別当であった。こう書いてある。
 下って山麓の昌福寺(曹洞宗)にお参りする。
 その説明はおおよそ次のようである。 室町時代、深谷上杉氏が人見館に居住していたが、古川公方に対抗するため深谷城を築いた。そのとき仙元山の麓に昌福寺を建てた。そして山頂に浅間神社を勧請した。こう書いてある。

 別の資料(平凡社日本歴史地名辞典)では、この山はどこからでも見えるので、往来する人々の目印となり、人見山と呼ばれ神聖視されていた。
 平安時代の末、武蔵七党の一つ猪俣党に属する川匂政経がこの地に住んで人見六郎と名乗った。人見氏の子孫は鎌倉御家人となり活躍した。人見という地名と人見館跡が残っている。
 東京都府中市の浅間山(80m)に登ったとき、人見稲荷神社があった。この地の豪族人見四郎が祀ったとされていた。 府中の人見氏は深谷の人見氏と同族であろう。共に浅間山(仙元山)の麓に館を構えて、地名に人見村を残している。
 府中の人見氏が祀った人見神社の祭神に出雲臣直(あたい)(兄多毛比)が祀られており、人見氏の祖は出雲臣であろうと推理した。
 大宮の氷川神社は出雲の神を祀っている。古代出雲族がこの地に入って開拓したものであろう。
 私は出雲の生まれなので、都合よく解釈することにしている。

 昌福寺は曹洞宗だから道元が始祖である。昌福寺に、道元が宗に渡り天童山の典座和尚と会話している像が立っている。
 像の下に説明がある。典座和尚は暑い日に、腰を曲げて苔(たい)を干している。そこに僧(道元)が来る。二人の会話が書かれている(以下会話は我流の現代語訳)。
   僧(道元)「こんな暑い日に仕事をなさっているが、
               何故人工を使われないのか」
   典座「他人は吾にあらず」(他人にやってもらっては
               修行にならない)
   僧「おっしゃるとおりですが、
               何もこんな熱い日でなくても」
   典座「なれば、いずれの時がいいというのだ」
   僧「・・・・・」(僧は典座の職にあっても修行は必要だと悟る)
 この挿話は立松和平「道元禅師」にも載っているから、有名な話なのである。禅とは何かを実に分り易く説明してくれる。
 暑いときの山登りはうんざりする。典座和尚に「ならばいずれの時がいいというのだ」と問われて、凡人は道元のように悟れないから、言い訳して手抜きする。
 いい像を見せてもらったと昌福寺を辞する
(7:10)。



 陣見山(531m 埼玉県本庄市)                      地形図
 「中腹に念仏道場があった」
 円良田湖から大槻峠を経て林道を上がり、山頂下に着く(8:45)。
 尾根をわずかに登れば山頂である。
 陣見山は、天正18年、上杉謙信、武田信玄の合戦で、武田軍の物見が児玉の雉岡城の上杉軍を見下ろしたことからそのように呼ばれた、という。
 無線中継所が占拠している。樹林の中で展望はない。

 祠や石仏はない。しかし、北武蔵ハイキングコース陣見山の標識があり、その標柱に修験者の奉納札が掛けてある。
    奉修行武蔵国陣見山入峰天下泰平如意祈攸
       熊野修験 那智山青岸渡寺
       平成19年12月吉祥日
 と書いてある。修験道の山ではよく見かける奉納札である。とすれば陣見山も修験道の山として知られているのである。

 児玉町側の斜面に岩谷堂(洞)がある。

 この岩谷堂には、山頂から往復するのは大変だから、児玉町小平から車でお参りすることにする。
 さらに、ここから尾根を北に採れば十二天山に行けるが、これも怠けて車で行くことにして、往路を下る(9:10)。

 十二天山を終えて山を下り、児玉町小平から岩谷洞に上がった。「美味しい水岩谷洞」の案内で林道を上がると、終点に岩谷洞がある。駐車場はない。
 岩谷洞は岩谷堂(市文)と書いてある。石仏や灯籠が多数立っている。
 浄土律宗の木食浄巌が開基し、江戸時代一向専修念仏道場であった。浄巌は後に佐渡に渡り、念仏道場を造った。こう説明してある。
 佐渡の檀特山(佐渡市)に登ったとき、木食弾誓やその弟子長音、清眼の話があった。弾誓を慕って佐渡に渡った木食行者は多かった。浄厳もそうした行者の一人であったようだ。

 ここは標高300mくらいで、陣見山への登山道の案内がある。沢に掛樋があり水が汲めるようになっている。
 岩谷洞とあるので洞を探すが付近にはない。登山道を陣見山に登ったところにあるのだろうか(10:30)。



 十二天山(410m 埼玉県本庄市)                     地形図
 「方位の守護神十二天を祀る」
 この山は迂闊に十二支山、「えとやま」と読んでいた。天が支に見えたのであった。
 陣見山の下から林道を本庄市(旧児玉町)に入り、舗装されているが軽車のみしか走れないような狭い林道を、十二天山直下まで上がる(9:30)。
 急な石段を登ると立派な社がある。狭い山頂だが城のように石垣を積んで平場が造ってある。
 十二天は仏教を守る護法善神で、八方位と天地日月の十二神であるという。 9世紀にはここに祀られていたと伝え、那珂郡(現児玉郡に含まれる)の美里町、児玉町などの14ヶ村の惣鎮守社であったという。
 北向きに開き、これらの村々を見下ろすように建っていたのであろう。 社殿は寛政11年に改装され、権現造で本庄市文化財になっている。
 関東十霊場の石柱(昭和10年)が立ち、その方向に霊場が書いてある。十二天社以外は次の通り。
    秩父   三峯神社
    相川   寒川神社
    川崎   川崎大師
    北多摩  東伏見稲荷
    渋谷   東京北山稲荷
    埼玉   上岡馬頭観音
    忍    行田新兵地蔵
    足利   大日尊鑁河寺
    桐生   常祇稲荷
 昭和初期の関東で有名な霊場を知ることができる。
 境内には戦勝祈願や復員記念の碑が多い。


 歩いて登る参道もあり、鳥居が見えている。 
 これだけの社殿を管理するためには車道が必要で、山腹にジグザクに付けられている。軽四のみが走れる道で、一般には下の十二天池に駐車場がある(10:00)。

 この後陣見山の岩谷洞に回った。



 横隈山(594m 埼玉県神川町)                       地形図
 「御嶽信仰の石碑がある」
 地形図に記名がない。神川町の上阿久原から林道があり、山頂直下まで車で上がる(11:30)。
 東西に長い尾根の西の端に登山口はある。標識はなく草の中微かに踏み跡がある。
 登ると西峰で、ここに石碑がある。御嶽大神常立尊、武尊大権現、御嶽蔵王大権現と書いてある。
 木曽御嶽山は霊山で有名だが、江戸時代に御嶽信仰が広がり御嶽参りが盛んになった。その御嶽信仰を盛んにしたのは秩父の普賢、尾張の覚明であった。
 秩父御岳山に登ったとき、その麓に普賢の生家跡があった。秩父地方は御嶽信仰が盛んなのである。

 西峰からは北に展望が開け、阿久原やゴルフ場が見える。

 長い尾根を東に歩いて山頂に着く(11:45)。
 樹林に囲まれて展望はなく、標柱が山頂を示している。
 山麓の神川町、神泉村は合併して神川町になったが、神というのは山の神であって、横隈山や神山を神のいます山と崇めていたのであろう。

 山頂標柱に修験者の奉納札が掛けてある。
    奉修行武蔵国横隈山入峰天下泰平如意祈攸
       熊野修験 那智山青岸渡寺
       平成19年4月吉祥日

 陣見山で見たものと同じである。日付が陣見山は12月であったがこちらは4月である。

 私は1日で両山を登ったが、彼らは歩いて修行するのだろうから日数が掛かるのだ。 私は楽に車で登らせてもらった(12:00)。



 神山(732m 埼玉県神川町)                         地形図
 「お犬さま信仰があった」
 神流湖に向けて下り、矢納から城峰公園に上がると、鳥居があり、城峰神社まで乗り入れる。
 ここで昼食休憩後、今日の6山目にスタート(12:50)。
 社殿の右からスギ林に入り、急登すると林道に出る。歩道があるはずと探すが見当たらず、そのまま林道を登る。林道は無線中継所まで延びている。ここから尾根を戻るようにすると山頂である(13:20)。
 山頂は間伐されたスギ林の中にあり展望はない。 城峯公園の案内板によれば、山頂からの展望は素晴らしく、上毛三山や谷川岳など上信越の山、日光連山などを一望できると書いてあるが、杉の間越しに見ることができるかもしれない。

 鞘堂で保護されて石祠がある。城峯神社の奥宮である。
 なお、前回の埼玉県の山で登った城峯山に城峯山神社があった。城峯山神社は城峯神社の奥宮ではなく、平将門を祀っている東京の神田明神の奥宮であるという。
 城峯神社は景行天皇の御代、日本武尊は東征のおりこの山に登り、大山祇命を祀ったのが始まりで、矢を納めて戦勝を報告した。山麓の矢納はこの故事による。
 別の資料では、平将門の弟将平が矢納城を築き立て籠もったが、秀郷は当社に祈願して討ち取ったので、城峯の称号を与えた、ともいう。
 関東の神社は「お犬さま」信仰が広がっているが、この神社でも神札は「お犬さま」で、祭礼は大変賑わった。 特につきものに悩まされる人、狐付きの人が祈願すると霊験があったという。

 先日甲武信岳に登った折、下山して時間があり、川上村の図書館で読んだ本によれば、「お犬さま」は狼で、狼は農家にとっては有益獣として大事にされた。狼は農作物を荒らす猿、猪、鹿、狐などの天敵だからであった。
 その狼は「大神」でもあり篤い信仰を寄せたのである。狼1匹で農家50戸を守ったという。日本武尊が狼に導かれて危機を脱したという故事もそうした信仰からだという。

 今、日本狼は絶滅したので猪や鹿の害に悩まされている。狼を移入し山に放せと主張する人があるが、山歩きする私は、狼は熊よりも恐いから反対である、などと思いながら下る。

 下りは、城峯神社0.7kmの標識があり、尾根を神社に向けて下れば林道に出て、登りに歩いた登山道に合流した。登り取り付きが分からなかった(13:50)。



 臼入山(421m 埼玉県東秩父村)                  地形図
 「奥沢神社がある」
 この山は地形図に記名はない。
 東秩父村の奥沢、官の倉山の西にある。 奥沢神社の鳥居下の道脇に車を停める(15:00)。

 登山口は集落の中にあり、奥沢神社の鳥居の脇はタチアオイやユッカが花盛りである。
 手摺り付きの石段を登ると、奥沢神社である。
 奥沢神社背後から展望のない尾根道が延びている。
 分岐を左に採るとピークがあり、奥沢神社奥宮がある。奥沢神社についてはよく分からない。

 ここから南に展望がある。

 分かれた道は奥宮を迂回し再び合流する。この迂回路があるので奥宮に参る人は少ないようだ。
 尾根をのんびり歩いて山頂に着く(15:40)。
 三角点と山名標識がある。祠はない。 北に僅かに展望がある。官の倉山(1時間)へハイキングコースが延びる。
 往路と同じ道を下る(16:00)。

 奥沢の下に御堂という集落があり、ここに浄蓮寺(日蓮宗)がある。後日登る松山城跡の城主上田氏の菩提寺である。







 今日の山を終わる。
 小川町の花和楽温泉で風呂に入る。道の駅「おがわまち」で泊まる。

6.18.水
 曇。5:30起床。小川町は和紙の町で、道の駅に紙漉をする娘の像が立っている。7:00出発。
 道の駅「おがわまち」の背後に仙元山があり、登山口の見晴公園に行ったが、9:30開園とあり、後に回す。



 堂平山(剱ヶ峰)(876m 埼玉県ときがわ町)              地形図
 「剱ヶ峰に御嶽大神を祀る」
  堂平山は山頂天文台まで林道があり、楽に登れる。天文台ゲートの下に駐車場がある(8:00)。
 左の道に入ると草地が広がり、パラグライター基地があり、その上に最高点がある。展望が大きく開ける。
 芝生の山頂で、三角点、山頂標識、ベンチがある。祠はない。
 一帯は「星と緑の創造センター」として、立派な施設が整備されている。天文台についてはよく分からない。

 堂平山は名前からしてお堂があったと思われるが、慈光寺奥の院があったという説もある。
 慈光寺(天台宗)は山岳信仰の寺であり、修験者はこの山も回峰していたに違いない。しかし今は何もその証が残っていないようだ。 信仰の山に取り上げられないと諦め車に帰着。

 車で白石峠に向け林道を下ると、尾根に「剱ヶ峰登り口」の標識がある。地形図では876mの峰である。 剱ヶ峰なら信仰の山に違いないと下車する。
 急登すると無線中継所がある。
 その陰に石碑がある。 石碑には中央に剱峰大神、左右に麻利支天、大山祇命と書いてある。
 そしてこれまで陣見山、横隈山で見たのと同じ奉納札が掛けてある。
     奉修行武蔵国剱ヶ峰入峰天下泰平如意祈攸
        熊野修験 那智山青岸渡寺
        平成19年12月吉祥日
 と書いてある。

 木曽御嶽山の最高峰は剱ヶ峰であり、祭神は麻利支天である。ここに剱ヶ峰大神と麻利支天が祀られているので木曽御嶽山の信仰があったことを示している。
 とすると剱ヶ峰は独立して取り上げるべきかと思ったが、有名な堂平山の続きであり、堂平山(剱ヶ峰)と表示した。
 秩父地方に御嶽信仰が多いのは、江戸時代御嶽山を中興した普賢が秩父出身だからであろう。大滝村(現秩父市)はその出身地で、生家跡がある。
 普賢は御嶽山の王滝口を開いた。現在最も利用される登山コースである。大滝村は王滝にちなんで付けられた村名だという
(9:00)。



 雷電山(418m 埼玉県ときがわ町)                     地形図
 「雷電神社がある」
 ときがわ村日陰の東光寺から登ろうとしたが、登山口がはっきりしない。南の雲河原からなら登路が短いようなのでこちらに回る。
 雲河原集落の中に登山口があり、道路の隅に車を停めるスペースがある(9:45)。
 ヒノキ林を急登すれば、直ぐ山頂である(10:00)。

 樹木に囲まれて展望はない。三角点は草の中にある。
 二つの祠がある。一つは北の東光寺に向き、他は南の都幾川の方に向いている。山名から雷電神社であろうか。水神である。
 山に降る雨は稜線で分かれて別の流域をつくる。南と北の村でそれぞれの雷電様を祀っていたのだろうか。一つの神社を共同で管理することが多いが、村毎に別の神社を祀る山もある。


 山道にマウンテンバイクの踏み跡がある。踏み跡というより、ブレーキのスリップの跡で、急坂の下りはブレーキの掛けっぱなし、タイヤはロックされ滑って下るのだろう。他の山でも見た。危うくぶつかりそうになったこともある。
 マウンテンバイク下りは楽だが、登りは急だと自転車を担いで登らざるをえない。自転車を担ぐのは年寄りには不可能だと、羨ましいく思いながら下る(10:15)。



 大平山(179m 埼玉県嵐山町)                      地形図
 「雷電神社がある」
 嵐山町の千手堂に来る。嵐山渓谷入口の標識がある。道はゲートで閉まっているので、その前に車を停める(10:50)。
 集落の中を登ると終点に、大平山山頂公園案内図がある。遊歩道の回遊コースがある。
 緩く登ると山の神を祀っている。その上に四阿があり、東に展望がある。 緩やかな丘を登ると山頂である(11:05)。
 山名のとおりなだらかな山である。ここから展望はない。

 一隅に雷電神社がある。今登った雷電山と同じ神様であろう。説明板に水神を祀り、今も雨乞い祭が行われると書いてある。
  さらに、隣に小倉城(県史跡)があり、その物見櫓がここにあったと書いてある。


 嵐山町は「らんざん」と読むが、「あらしやま」であってもおかしくはない。大平山と槻川が造る嵐山渓谷は、京都の嵐山(あらしやま)に似ていたに違いない。町はその景観の保全に努め、大平山を含めた一帯を保全しているようだ。
 登山口に戻ると、畑のあちこちに梅の木があり、梅を収穫している。車を置いたところにも梅の木があり、いくつかの梅が散乱している。嵐山の「町の木」は梅だといわれる(11:20)。




 仙元山(299m 埼玉県小川町)                    地形図
 「庚申碑が百も並んでいる」
 朝登りかけたら、見晴らし公園の開園が9:30とあったので、後回しにした山である。
 小川町の見田から見晴らし公園に上がる(13:10)。
 巨大遊具、ローラー滑り台などのある間を登れば尾根に出る。

 山頂下に削平地があり、百庚申がある。庚申碑が百基立ち並んでいる。
 説明では、万延元年(1860)庚申の日に地元青山の人たちが立てたものである。 庚申信仰は60日、あるいは60年毎に巡る庚申日に徹夜して謹慎する講である、と説明してある。
 講中が立てるのであるが、こんなにたくさん集められているのは初めて見る。小川町には他にもあると書いてあり、この地方は庚申講が盛んであったようだ。
 庚申講は近隣の人たちが集まる一種の社交の場にもなっていた。二十三夜講も同じようなものであった。
 仙元山の東麓の下里は下里石(緑泥片岩)を産し、石碑用に切り出された。百庚申塔はその石を使ったものである。
 百庚申のところに浅間神社があったが、明治42年氷川神社に下ろされた、と書いてある。
 富士信仰があり、仙元山と呼ばれたのが分かる。
 先日登った深谷市の仙元山に浅間神社が祀られていた。 江戸時代、関東一円に富士信仰が広がり、村毎に冨士講があって、山に浅間神社を、山がなければ富士塚を造り祀った。平野部では開発と共に消えるものがあったが、山間部では残っている。
 一度消えたが復興された富士塚に登ったことがある。横浜の山田富士塚(都筑区)である。

 
この山は青山の円城寺から天満神社を経て登るのが正面登山路で、百庚申もその参道に沿ってある。
 左に尾根を辿ると山頂に着く(13:40)。
  ヒノキ林が切り開かれて、西の小川町に展望がある。三角点とベンチがある。
 山頂手前に木造展望台があり、こちらは東に展望があり、槻川や下里が見える。
 見晴らし公園に下るとここにも展望台があり、北から東に大きく開けた、展望図がある。北に榛名山、赤城山、男体山、東に筑波山などが描かれている。

 仙元山の正面登山口の青山円城寺(曹洞宗)に回る。
 ここには富士講の跡が見られ、「富士登山三十三度大願成就」の立派な碑がある。側面に浅間大神宮とあるから仙元山にあった浅間神社に納められていたものであろう
(14:30)。




 松山城跡(58m 埼玉県吉見町)                      地形図
 「城主上田氏は日蓮宗の信者であった」
 吉見百穴に接している。武蔵丘短大の横に石段があり登山口である。その前に2、3台の駐車スペースがある(15:15)。
 石段を登ると山道となって、緩く登ると本丸に着く。
 松山城址碑の石碑が立つ。 建物の基礎跡や手水鉢が残る。
 入口と本丸に説明板がある。当地は鎌倉、川越方面から上州を結ぶ要衝にあり、争奪戦が繰り返された。 南から関東を制した北条氏と、越後から関東に進出した上杉氏の間で争奪戦があった。
 北条氏に仕えた上田氏が城主であったが、秀吉の北条攻めで、北陸の前田上杉隊により落城した。家康は関東に入国すると松平家広を封じたが、松平氏は浜松に転封し廃城となった。
 松山城の城下は松山であったが、今は東松山市に属し、松山城跡は吉見町に属するという面白い地割りになっている。

 本丸に残る建物基礎跡と手水鉢は、最近まで社寺があったと思われるが、説明はない。ただ日蓮宗のお題目碑があるから、日蓮宗のお堂があったのであろうか。
 城主上田氏は日蓮宗の信者で、領内の東秩父村の浄蓮寺が菩提寺であった。従って本丸跡にある日蓮宗のお題目碑は上田氏を供養したものであろう。中央に「南無法蓮華経」とあり、左右側面に「天下泰平国家安穏、一天四海皆帰妙法」と書いてある。

 「皆妙法に帰する」とあるが、登山口に妙法山當選寺があるが、関係があるのだろうか。この寺は名前の通り、選挙の時お参りすると當選間違いないとして信じられたものか。 いずれにしろ宗教施設があったようだから、信仰の山とする(15:45)。





 物見山(135m 埼玉県東松山市)                      地形図
 「岩壁に多数の石仏を祀る」
 東松山市と鳩山町の境界にある。大東文化大を過ぎると、県道脇に駐車場がある(16:10)。
 公園として整備され、園路を登れば山頂の広場に着く。

 この山の中腹に岩殿観音があるので、岩殿山とも呼ばれる。
 四阿や展望台がある。展望台から関東一円の山々が見えるとあるが、樹木が生長し見えにくい。 木の上に隣の平和資料館の展望塔が見える。こちらに登れば関東の山々を一望できるのだろう。


 県道の下をくぐって岩殿観音にお参りする。正面参道は別にあり、門前町をなしている。
 正法寺(真言宗)と称し、背後の岩壁に多数の石仏を祀るので岩殿観音といわれるのだろう。
 観音堂は坂東三十三観音霊場第十番札所。
 説明板がある。養老年間僧逸海が岩窟に十一面観音を祀り開山。坂上田村麻呂が奥州征討のおり観音堂に籠もり、比企山の悪竜を退治した。 源頼朝の妻政子の守護仏で、比企能員が堂宇を復興した。松山城を巡る北条氏と上杉氏の争奪戦で全焼した。
  観音堂の背後の岩壁の窪みに、秩父坂東西国百観音石仏、四国八十八霊場石仏が祀られている
(16:50)。






 今日の山を終わる。
 ときがわ村の玉川温泉で風呂に入る。道の駅「おがわまち」で泊まる。

6.19.木
 曇。5:30起床。天気が悪いと夜明けも遅い。九州地方は大雨が降る。7:00出発。


 弓立山(427m 埼玉県ときがわ町)                  地形図
 「畠山重忠が蟇目の法を行った」
 ときがわ町大附から林道を登れば、山頂無線中継所のゲートがあり、その前の駐車場に停める(7:30)。
 左に広い道を登るとパラグライターの基地がある。草地をさらに登ると山頂である(7:50)。
 北の桃木方面に展望がある。三角点と山頂標識以外何もない。


 パラグライダー基地の休憩舎の脇に、「畠山重忠公御召馬之碑」が立っている。
 この山は、源頼朝が奥州攻めのとき四方固めの矢を射たので、山名となったと伝える。頼朝でなく畠山重忠が蟇目の法を行って矢を立てたという説もある。
 畠山重忠は嵐山町の菅谷に館を構えていたといわれるから、重忠説が有力だ。 それにしても重忠公御召馬の碑とは何だろう。蟇目の法を行うとき馬に乗ったのか。

 下って、弓立山の北東の萩日吉神社にお参りした。
 この神社のお祭りについて説明があり、3年毎の例祭に流鏑馬祭(県無文)が催される。天福元年(1233)木曽義仲の家臣によって始められたと書いてある。
 この流鏑馬で蟇目の法も行われるのであろう。蟇目の法は妖怪悪魔を払う音を発する鏑矢を放つ儀式のようだ。
 重忠の頃、流鏑馬を弓立山で行ったのであろう。重忠公御召馬とは重忠が自ら流鏑馬を行ったということではないか。山上から四方に向けて悪魔調伏の鏑矢を射たのである、などと推理した。
 今、埼玉県下で流鏑馬が行われるのは、萩日吉神社と毛呂山町出雲伊波比神社である。出雲伊波比神社については、臥竜山でお参りするつもりだ
(8:40)。



 弘法山(164m 埼玉県越生町)                       地形図
 「中腹に弘法大師作の観音を祀る」
 越生町の成瀬にあり、中腹の観音堂の下に来る(9:00)。
 十三重塔を右に見て、長い立派な石段を登ると観音堂に着く。
 説明板がある。 弘法山は弘房山ともいい、山頂に浅間山、中腹に観音堂、山麓に見正寺がある。観音堂に弘法大師作の観音を祀るので弘法山と呼ばれた。安産子育てに霊験あり、縫いぐるみの「乳房の絵馬」が奉納された。
 低い山だが山頂から四周に展望があった。こう書いてある。
 山頂に向かうと、神社の石段に諏訪神社とある。先の案内板に浅間神社とあったが、今は違うようである。

 「山頂に諏訪神社を祀る」
 平にされた山頂に諏訪神社がある。鳥居はないが狛犬、灯篭がある。浅間神社は諏訪神社に合祀されたのであろう。社殿裏に小さい祠がある。
 弘法山は富士山のように端正な姿の山で、浅間神社を祀るに相応しい。それに関東一円に浅間神社は祀られており、珍しいことではない。
 初め諏訪神社が祀られ、冨士山信仰が盛んになって浅間神社も祀られ、ある時期に両者は合祀された、ということであろう。
 諏訪神社は大国主命の子建御名方命をまつる出雲系の神社である。南に数キロ離れて、毛呂山町の出雲伊波比神社は社名の通り出雲の神を祀っている。

 臥竜山は今回の山行きのクライマックスである。登る前に「前触れ」を書いておこう。
 仙元山(深谷市)に登ったときにも書いたが、武蔵は出雲族によって開発されたのであり、武蔵七党といわれる豪族も、元祖は出雲族であろう。
 出雲族とは高句麗から来た渡来氏族だという説がある。高句麗族は、大陸の騎馬民族で朝鮮半島に進出し、やがて出雲に来た。日本騎馬民族征服説というのもあるほどである。
 関東は馬の産地であり、東国武士は騎馬を得意としたのは、出雲族(高句麗族)の末裔だからである。 こんな推理をしたが、出雲伊波比神社を祀る臥竜山に行けばなおよく分かるだろう
(9:30)。



 臥竜山(90m 埼玉県毛呂山町)                      地形図
 「出雲の神々が祀られている」
 毛呂山町の中心にある山というより丘である。竜が横たわっている姿が山名となっている。出雲伊波比神社の社叢林といっても良い(9:45)。
 山頂といえるものはないが、神社最奥に最高点がある。
 ヒノキ林に不思議な空間がある。ヒノキ林は径20m程の円形に切り払われ、暗いヒノキ林の中にぽっかりと明るい空間がある。神の降臨される神籬(ひもろぎ)である。 上から降り注ぐ光が神さびた雰囲気を作る。

 境内は清々しく整備され、社殿前に「国宝本殿」と誇らしい石柱が立っている。
 説明板があり、要約次のようである。 祭神は別の漢字で書かれているが、一般的名称で大国主命、天穂日命、配神として応神天皇、神功皇后、他である。
 出雲臣が祭祀した。続いて日本武尊が東征凱旋のおり、大伴武日に命じて社殿を創設し、神宝として比々羅木(ひいらぎ)の矛を納めた。
 社名の初見は宝亀3年(772)太政官符である。延喜式内社である。
 神社説明に、大国主命は国土を開発された後、(天孫に)国譲りすると杵築宮にお隠れになり、天穂日命が祭祀した、と書いてある。出雲大社のことである。
 これをこの神社に当てれば、出雲族は武蔵国を開発し、天穂日命の末裔、出雲臣が大国主命を祭祀したということであろう。
 「伊波比」とは「祝」で、祭祀することをいうのであろうか。武蔵国に同名社があり、さらに「伊波比」と名付く類似社が武蔵国に数社あるようだ。
 武蔵国に多い氷川神社も出雲の神を祀っている。出雲族が如何に強かったかを現していよう。

 社殿横に例祭で行われる流鏑馬の馬場がある。萩日吉神社(ときがわ町)にお参りしたとき、県下で流鏑馬が行われるのは2社だけとあった。
 流鏑馬は神社に残るだけだが、本来騎乗で弓を射る武術を鍛錬するため行われていたものである。矢は鏑矢を用いた。
 騎乗で鏑矢を射る馬術は、大陸の騎馬民族で行われ、高句麗族が我が国にもたらしたものだとされる。
 出雲族は高句麗族でないかと、弘法山に登ったとき書いた。そして出雲族の末裔が武蔵七党の祖であろうとも書いた。
 関東武士は、流鏑馬によって馬術を鍛錬したのである
(10:20)。


 
 竜ヶ谷山(203m 埼玉県毛呂山町)                     地形図
 「竜ヶ谷に棲んでいた竜が移ってきた」
 鶴ヶ丘ゴルフ場の中にある山である。埼玉県はゴルフ場が多い。埼玉県の山で、山上からゴルフ場をたくさん見てきたが、ゴルフ場に入るのは初めてである。
 毛呂本郷から阿諏訪に向かうと「雷電神社入り口」とあり、下に町道番号が書いてある。 町道はゴルフ場のフェンスで行き止まりである。空き地に車を置く(10:30)。
 フェンスの内側に管理作業の人がいるので、山に登るのだがゴルフ場の中は通れるかと訊くと、ゲートを開けてくれ、帰りは閉めてくれという。そして車ですかと訊く。車の乗り入れもいいのである。
 山頂まで町道だと書いてあるから、ゴルフ場は断ることはない。 ゴルフ場の中にも雷電神社と町道番号を書いた標識があり、迷うことはない。
 昔から登られた山や神社が開発により私有地になり、通行止めになった例がいくつもある。この山は町がしっかりと条件を付けたのであろう。標識に町道番号が入っているのでも分かる。
 車道もあるが山道を直登すると、再び車道と合流し雷電神社に着く(10:45)。

 竜ヶ谷城跡であるとされる山頂は、二段に削平され、本丸、二の丸跡であろうか。毛呂氏の城跡の一つのようであるが、城の遺構は残っていない。
 上段に本社や社務所、下段に神楽殿や付属建物がある。
 祭神は大雷神、アマテラス大神、大山祇命である。
 雷電神社あるいは雷神社は埼玉県下はもとより関東地方に多いようだ。先日雷電山に登った。雷の発生と関わりがあるだろうか。
 小さく説明があり、ゴルフ場が開発されたとき(昭和57年)、社務所が寄付されたと書いてある。当然参道も整備されたのであろう。
 
 竜ヶ谷という地名が隣の越生町にある。山名はここから採られたものであろう。
 竜ヶ谷に龍穏寺(曹洞宗)という寺がある。元は道沢にあって、修験寺で長昌寺といったが、雲崗舜徳が竜ヶ谷に遷し龍穏寺となった。舜徳は太田道灌を得度させ、江戸の青松寺を開基しており、 政治力もあったに違いない。
 伝承がある。昔この辺りは沼地で竜が隠れ住んでおり竜ヶ谷といった。舜徳が悪竜を改心させると、竜は竜巻となり、沼の水を吸い上げるように昇天した、と伝える。
 雷電大神は初め竜ヶ谷に祀られていたのでないか。曹洞宗は迷信などを嫌う。雷や風雨を支配する雷電大神などは信じないだろう。舜徳が改心させたというのは、雷電大神は廃され、隣の山に遷された。移された山が竜ヶ谷山というようになった。


 勝手な推理をしながら山を下ると、ゴルフ場では数組がゴルフをしている。道沿いにネットが張ってあるので、流れ弾が当たることはない(11:00)。

 この後、隣の牛頭山(312)に登るため、滝ノ入の住吉神社に来る。一帯は「もろびとの森」として整備されキャンプ場などがある。
 送電線管理路があり登ったが、標識などなく、途中で引き返した。
 牛頭山とは牛頭天王(スサノオ)を祀る山だろうと思ったのであった。



 二子山(883m 埼玉県横瀬町)                   地形図
 「中腹に浅間神社を祀る」
 先日13日、子持山の次に登ろうとしたが、車の不調で一旦帰宅して、延期した山である。
 国道299を長駆走り、横瀬町の道の駅「あしがくぼ」に着く(12:50)。
 浅間神社コースを登るつもりで、キャンプ場に回った。標識を見落としたらしく、道の終点まで登ったが案内がない。
 やむなく見当で尾根に上がったら微かに道があり、祠もある。尾根を辿ると左下から来る道と合流した。これは芦ヶ久保駅から登る正規の道のようである。
 尾根道から沢道となり、沢の左岸を斜行するようになる。地形図には破線の道が記してあるが、それと違うコースである。
 沢の上部で沢を渡り急登すれは尾根に出る。どうやら地形図の道と合流した。
 山頂直前はずり落ちるような急登で、ここで下山する3人のおばさんに会い、励まされて山頂にたどり着く(14:20)。

 二子山は雄岳、雌岳の二つの峰があり、雌岳の方に着いたが、雄岳には元気が出ない。
 雄岳に何かあるかもしれないが、雌岳には何もない。
 南はヒノキ、北は落葉樹に囲まれて展望はない。
 標識があり、今登ってきたコースの他に芦ヶ久保駅1時間30分、尾根を歩く急な下りとあるので、これが浅間神社コースのようなのでこれを下る(14:35)。

 尾根歩きで気持ちよく、二つのピークを越えて、高度650mの辺りにある富士浅間神社に着く(15:10)。
 二子山から派生する緩い尾根の端にある。狭くて写真が撮れない岩上にある。

 ここからヒノキからスギに代わり、急な下りとなる。
 西武秩父線のガードが見えて鳥居がある。ガードをくぐると直ぐ下に登りに通った道に出る。浅間神社の標識があり、登りこれを見落として先に行ってしまったのであった。
 国道に出て道の駅までは直ぐである(16:10)。





 今日の山を終わる。
 横瀬町の武甲温泉で風呂に入る。道の駅「あしがくぼ」で泊まる。

6.20.金
 曇。5:00起床。二子山の下りで雨がぼつぼつと降ったので、今日は雨かと思われたが、曇であり、登山にはよい日和である。7:00出発。



 日和田山(305m 埼玉県日高市)                     地形図
 国道299で日高市に入り、高麗本郷に登山口はある。
 鳥居が見える辺りに梅林があり、梅の木の下を利用した無人の有料駐車場がある。ここに停める(8:00)。
 雨が降れば滑るだろう赤土の道を登ると、立派な鳥居がある。
 雄坂を避けて女坂を登ると再び鳥居のある尾根に出る。展望が開け、金刀比羅神社がある。
 高麗川の巾着田が見える。高麗川が屈曲して流れ、上から見ると巾着のように見えるので巾着田と呼ばれる。
 上流域から産する材木を西川材と称し、筏に組んで流した。その安全を守護する神として金刀比羅神社が祀られている。


 神社から山頂は直ぐである(8:30)。
 樹木に囲まれて展望はない。三角点がありベンチもある。

 中央に宝篋印塔が立つ。享保10年(1725)聖天院(勝楽寺)の隆敬が立てたと伝える。
 この地は高麗本郷などの地名があるように、高麗(高句麗)人が住み着いたところである。霊亀2年(716)高麗若光に引き連れられて高麗人1799人が移住したという。
 高麗人は技術をもたらしこの地を開発した。若光の死後霊廟が立てられ、勝楽寺が創建された。
 勝楽寺には若光が高麗から持参した聖天像が祀られており、聖天院と愛称される。
 聖天院の近くに、若光を祀る高麗神社があるが、明治になって神仏分離した。


 神奈川県の山で高麗山(大磯町)に登ったとき、高来(たかく)神社があった。高麗権現社であったが、明治の神仏分離で、高麗(こうらい)と同じ発音をする高来を当てた。しかし、高来を「こうらい」と読まず、「たかく」と読んだ。
 明治の国家神道の推進と共に、朝鮮(高麗)との関わりを消そうとしたものといわれている。
 ところで大磯の高来神社に、日高市の高麗神社と同じ伝承があった。高麗王若光が渡来し、地域を開発したというものであった。
 霊亀2年(716)高麗人を武蔵国に集め、高麗郡をつくったとあるが、高麗人は前から少しずつ渡来していたのである。
 弘法山や臥竜山に登ったとき、出雲族は高麗人だと書いたのは極端としても、出雲族と高麗族が一緒になって東国の開発をしたと考えてもいいだろう。
 埼玉稲荷山古墳(行田市)から出土した副葬品に馬具があり、騎馬族を示唆しているとされる。出土した鉄剣に「おわけ」とあり、雄略天皇の統治を助けたと記されているという。
 「おわけ」は出雲族の頭かもしれない。出雲族は大和政権に国譲りしたので、協力して東国の開発をしたことを示している。

 山頂の一隅に「日守会」と彫られた塔がある。日和田山を守る会であろうか。
 日和田山は東に展望が開け、日を遥拝する山として登られた。日和田山の日はそういう意味であろうが、その「日」と高麗の「高」をとって日高の地名が生まれたようだ
(9:00)。



 天覧山(197m 埼玉県飯能市)                        地形図
 「明治天皇が陸軍演習をこの山から視察された」
 飯能市の能仁寺が登山口である(9:20)。
 能仁寺の右手に山頂にいたる舗装された道がある。公園のように整備され、最後石段を登ると山頂である(9:40)。
 石灰岩が露頭し、南に大きく開け、その上に張り出すように展望台がある。
 展望案内図によれば、富士山を初め、都県境界の山々が描かれている。薄もやの中スカイラインを見せている。
 今は開いていないが、茶屋があるほど登山者があり、子供の遠足の山だという。

 明治天皇行幸記念碑がある。明治16年天皇は近衛諸兵対抗演習を山頂から視察された。以来この山は天覧山と呼ばれるようになった。
 もともと能仁寺の守護神として愛宕神社を祀っていたので愛宕山、さらに元禄の頃、綱吉公の生母桂昌院が中腹に十六羅漢を祀ったので、羅漢山と呼ばれていた。こう説明してある。

 下って能仁寺(曹洞宗)にお参りする。 武陽山と書かれた山門を入れば、本堂前は一面の芝生である。これは珍しい。
 神社やお寺の境内は殆ど砂か砂利敷である。寺はその砂に箒目を立て、神社は玉砂利で参拝者を迎える。
 この寺は芝生で、背後の緑と相まって実に美しい。 地球温暖化の折、小学校のグランドの芝生化がいわれるが、社寺の境内も芝生化をすべきである、などと思う。
 アカマツの脇にヒイラギがある。悪鬼を払う縁起のよい木である。
 折から境内を清掃されている方がおられる。本堂横に大きな建物があるので、管理のおじさんに修行僧(雲水)がおられるのかと訊くと、今も道場で座禅が行われるという。
 室町時代、文亀元年(1501)飯能の武将中山家勝、子家範が創建と伝える。徳川家の庇護を受け、黒田直邦が伽藍を整備した。

 明治維新の飯能戦争で、佐幕派の渋沢成一郎が率いる振武隊500人が本寺に立て籠もり、伽藍は全焼した。昭和11年本堂、昭和51年以降順次再建された。

 庫裡のところに室町池泉庭園ありと書いてある。禅宗の寺に庭園は多いが、しかし曹洞宗の寺に庭園は少ないのでなかろうか。曹洞宗開祖道元は庭造りを否定したからである。 修行に励む雲水が庭造りをするのは、悟りに入れない荒びの心からだとし、「安禅不必須山水」とした。「禅に入れば山水は必要でない」という意味であろう。なおこの偈は山梨県の乾徳山恵林寺の山門に掲げられていた快慶和尚の遺偈である。
 私に庭は必要であり、庭を見れば心が和む。しかし道元にならい庭園は拝見しないことにした(10:10)。



 多峰主山(271m 埼玉県飯能市)                   地形図
 天覧山の直ぐ西にある。登山口が分からず、大東幼稚園の駐車場に紛れ込んで車を置く(10:20)。
 大東幼稚園から川に沿って道があり、やがて広い道に合流した。登山道である。沢道が山裾に行きあたり、分岐がある。
 ここに鳥居があり、御岳八幡神社の標識で左の尾根道を登ると岩壁がある。中腹に祠があり牛頭天王と書いてある。さらに登ると岩上の御岳八幡神社に着く。
 説明がある。多峰主山の前衛となる岩壁を前岩と呼び、古くから祠があり、多峰主山の守り神であった。祭神は大己貴命(大国主命)、少彦名命である。
 先の牛頭天王もそうだが、出雲の神々である。
 説明では江戸時代に御嶽信仰がはやり、その分霊を合祀し、さらに琴平宮、八幡宮が合祀されたと書いてあるから、大山咋命、応神天皇は後に祭神となったようである。


 ここから山頂標識に導かれて山頂に着く(10:50)。
 狭いが平地となり展望が開け、ベンチがある。 中央に経塚がある。

 説明板がある。明和2年(1765)の年号が刻まれた供養塔が建ち、岩を釜底形に堀、経文を書いた1万2千個の石が埋蔵されている。 中腹に黒田直邦の墓、常磐御前を供養する宝篋印塔、水が涸れることのない雨乞い池などがある、と説明してある。
 黒田直邦はこの地の出身で、幕府に仕えやがて大名となり、下館藩主、上野沼田藩主となった。沼田藩のとき加増されて飯能地方を領した。
 能仁寺にお参りしたとき、直邦が能仁寺を中興したと説明してあった。
 黒田直邦の墓、常磐御前の宝篋印塔、雨乞い池、いずれも回らず下る。
 尾根の道を歩いていると下方にそれらしき池があり、ウォーキングする人の姿が見える。

 登り登山口を間違えたが、下りは正規の登山道を歩き、登山口に着いた。県道は改良されてバイパスとなり、旧道に鳥居が残され、多峰主山の標識が立っている。
 大東幼稚園の駐車場に紛れ込んで停めたが、幼稚園の隣に老人ホームがあり、駐車場は両方を兼ねているようである。私は老人だから老人ホームのものを利用させてもらった(11:30)。



 これで今回の埼玉県の山を終わる。
 飯能市の図書館で新聞などを読む。
 夕刻、東京の友人と青梅市の簡保の宿で会い、ここで泊まる。

6.21.土
 曇。簡保の宿青梅は多摩川に面し、景色がよい。多摩川に狭霧が漂う。ゆっくりして9:00出発。
 日の出ICで圏央道に乗り、八王子JCTで中央道、松本からは一般道、休日で上高地道が混むかと心配したが、天気が悪いので空いている。
 長時間無理な運転で難聴になったと自覚しているので、努めて休憩を採り、17:00金沢に帰着する。

埼玉県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る