大分山県の山と美術館 期 間 2018.11.13(火)~11.19(月) 登った山 千灯岳 馬城山 岡城跡 角埋山 訪ねた美術館等 両子寺 熊野磨崖仏 二階堂美術館 大分県立美術館 大分市アートホール 大分市立美術館 九州芸術の杜 末田美術館 久留島記念館 羅漢寺 中津市木村記念美術館 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。 11.13.火 晴。11月は大分県の山とする。 九州には大阪あるは神戸からフェリーを利用すれば楽に行ける。大分県には大分市あるいは別府市までフェリーがあるが独占運行なのか料金が高いので、新門司港行きに乗る。シルバー割引があり、別府航路の半額ほどでいける。もっとも門司から大分県まで東九州道を1時間ほど走らなければいけないが、それでも安い。 大阪南港発名門大洋フェリー新門司港行きは2便あり、17:00発一便に乗る。軽四車、二等和室一人で14,820円である。別府航路のほぼ半額である。 16:00頃船に乗ってからロビーでテレビの大相撲を見ている。 18:00終わって食事。ライトアップされた明石大橋を眺めることができる。 |
大分県の山一覧 01年2月大分県の山(1) 04年12月大分県の山(2) 08年1月大分県の山(3) 11年3月大分県の山(4) ↑ライトアップの明石大橋 (船内の反射あり) |
|
|
11.14.水 晴。5:00起床。名門大洋フェリーは5:30新門司港に着く。5:45下船。 大分県宇佐市に向かい九州道に乗る。吉志PAで朝食を採る。 東九州道に乗り換え、早朝の宇佐市に着く。 「宇佐八幡宮にお参りする」(8:40~9:30) 04年12月宇佐市の御許(おもと)山に登っているが、この山は宇佐八幡の元宮があった山で大元神社があり、「大元の山」から「おもと山」と呼ばれたということであった。御許山に登ったが宇佐八幡にはまだお参りしていなかったのでお参りする。 大元神社の由緒によれば渡来神と大和の神(応神天皇)を幡(はた)の元に集めて祀ったので「やはた」の神と称されるようになったという。 全国の八幡神社の総社と書いてある。 楠の大木が聳え赤い社殿が映える。 放浪の歌人山頭火の句碑がある。 松から朝日が赤い大鳥居 |
↑宇佐八幡宮参道 ↑宇佐八幡宮本殿 |
|
|
千灯岳(不動山)(606m 国東市)(10:30~11:40) 国東半島は中世山岳信仰が盛んで、多くの遺産が保存されているところである。それらを巡るのは楽しい。そのいくつかを訪ねることにする。 04年12月に千灯山に登るつもりでやってきたが遠すぎて諦め、代わりに不動山に登り、千灯寺跡には行った。千灯寺跡の不動明王像が夕日に照らされて輝いていたのがすごく印象に残っていたので、再びやってきた。 国東市千灯町から市道を上がり、不動山の中腹にある不動茶屋駐車場に着く(10:30)。 駐車場に写真と五智岩屋の説明が掲げてある。写真は岩頭や岩山にへばりつく五智岩屋(不動堂)など、この山の地形がよく分かる。 元正天皇養老2年(718)六郷山を開いた仁聞は華厳、覚満、躰能、行満の四大徳を率いて五智窟に登り不動の秘法を行い、千灯を献じ、補陀楽山千灯寺と名付けた、と説明してある。 千灯山登山口があり、不動山を経由して千灯山に行けるのだが、老人には大変なので、前回と同様、五智岩屋のある不動山まで登ることにする。 細尾根を目眩を感じながら鎖につかまって登り切れば、灯篭に迎えられて五智岩屋(不動堂)に着く。 不動山の崖に張り付くように建っている。懸崖造りで回廊から国東半島から瀬戸内海、山口県の山々が展望できる。 途中国東半島芸術祭の催しの一つとして千灯プロジェクトがあり、尾根に彫刻が設置されていると案内があったが、遙かに海の方を眺めている彫像が見える。 往路を下り、彫刻には回らなかった(11:00)。 下ってから千灯寺跡に回る。広い駐車場があるが、さらに下ると鳥居があり、その付近に車を止める。 鳥居は六所宮の額を掲げる。石畳の道を登ると石垣を築いた平地が開ける。 二体の仁王像が千灯寺跡地を支配している。前回04年12月来たときは紅葉していたが、日当たりの悪いもみじは11月ではまだ紅葉していない。 千灯寺跡からさらに登れば奥の院を経て不動茶屋までいけるが、今回は上から車で下りてきた(11:40)。 |
地形図 ↑不動岳の航空写真写し(五智不動堂) ↑五智不動堂 ↑千灯寺跡仁王像 |
|
|
「両子寺にお参りする」(12:00~12:40) 県道31、29を乗り継いで両子(ふたご)寺に着く。 日当たりの良い境内は紅葉の盛りで多くの参拝者がある。 谷川沿いに開かれている境内を奥の院まで登る。 かって六郷満山の中心的寺院であった両子寺の縁起については、04年12月に両子山に登ったとき書いたので省略する。 寺の駐車場で紅葉を見ながら昼食。 馬城山(191m 豊後高田市)(13:30~14:20) 地形図 県道31、34で豊後高田市に戻ると直ぐ真木太堂に着く(13:30)。 近隣のおばさんたちが作った数十体の案山子が出迎える。 真木太堂で参拝料を払い本堂横の馬城山伝乗寺大展望と書かれた石段を登る。前回この石段は修理中で立ち入り禁止となっていたので登れなかった。登山道は擬木の階段となり整備されている。 山頂は大きく展望が開ける。北に千灯山の優美な姿が見える。 石祠があり金比羅宮とある。 国東半島特有の形を持つ国東塔が立っている。小さい石が六つ立ち六所権現とある。 真木太堂に下る。 本堂には丈六の仏像が立っている。中央に四天王を従えた阿弥陀如来、向かって右に牛に乗った大威徳明王、左に二童子を従えた不動明王である。いずれも国重要文化財である。 仁聞によって開かれた伝乗寺は中世は六郷満山本山寺八ヶ寺の一つで大いに栄えたが、近世に入って本堂を残すのみとなった、と説明してある(14:20)。 |
↑両子寺 ↑案山子の出迎え ↑馬城山山頂 |
|
|
「熊野磨崖仏を見る」(14:30~15:10) 04年12月田原山(542m 豊後高田市)に登ったおり熊野磨崖物にお参りし、大いに感動した。この優しい不動さんに再び会いたくなった。 六郷満山巡り観光バスのお客さんが帰り支度をしている。 入山料を払い、石段は歩きにくいので注意してくださいと声を掛けられる。熊野神社にむけて約500mほど登れば砂岩の崖に彫られた不動明王にお目にかかれる。 句碑がある。 よう来たと汗をねぎらう磨崖仏 前回来たときは「よう来たと労をねぎらう・・・・」と読んでいたが「汗」なのである。しかし、今の季節汗をかくことはないので「労」の方が良いね。 「二階堂美術館を見る」(15:50~16:50) 日出町にある。麦焼酎で有名な二階堂酒造の経営する美術館である。 明治から現代までの日本画を系統的に見せる特別展を催している。 洋画家は若死にする人が多いのに比べ、日本画家は明治、大正、昭和と長く活躍した人が多いのでびっくりする。横山大観など90才である。もっとも現代は凡人でも100才まで生きる時代だが。 それにしても焼酎会社がこれだけのコレクションとは、そういえばウイスキー会社も美術館を持っている。酒は儲かるんです。 |
↑熊野磨崖仏 ↑二階堂酒造 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 フェリーで風呂に入ったので風呂なしである。 近くに道の駅がないので、大分道の別府湾SAで泊まる。 11.15.木 晴。8:15起床。別府湾SAは高台にあり海と山へすばらしい展望がある。伽藍岳の優美な草山が見える。9:30出発。 |
↑伽藍岳 |
|
|
「別府公園の彫刻を見る」(9:50~10:30) |
↑スカイ・ミラー ↑大分県立美術館 |
|
|
「大分アートホールを訪ねる」(13:30~14:00) 建築家磯崎新の展示室があって、彼の設計した建物の模型がたくさん展示されている。彼は大分出身なので特別室が用意されているのだ。 磯崎新で思い出すのは、富山県利賀村(現砺波市)の彼の設計した野外劇場である。1982年第一回世界演劇祭が催され、鈴木忠志演出のギリシャ悲劇がこの野外劇場で上演された。世界演劇祭は毎年催され、2、3度見に行ったことがある。 利賀村という名前が好きであったが、利賀村は過疎に悩み、砺波市に合併してしまった。この野外劇場は今どうなっているかと、今年夏見に行った。 利賀村があっての野外劇場であったのだろう、利賀村がなくなって寂しげに佇んでいた。 「大分市立美術館を見る」(14:30~15:30) 郊外の公園のような緑豊かな高台にある。 企画展は写真家岩合光昭の猫の写真展である。猫は嫌いなので彼には申し訳ないが、猫の写真は見ないし、テレビの「猫歩き」も見ない。 画家藤田嗣治も猫が好きで猫の絵がある。彼は女と同じほど猫が好きだったようだ。 常設展は近現代の日本画、版画である。大分出身の高山辰雄、福田平八郎等の作品が見られる。 |
↑大分アートホール ↑大分市立美術館 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 塚野鉱泉で風呂に入る。のどかな共同風呂で自発的に料金200円を入れる。 明日は竹田市の岡城跡に登るので、豊後大野市の道の駅「あさじ」で泊まる。 11.16.金 曇。7:40起床。道の駅「あさじ」で泊まっていた。静かなところで夜間は利用者がなく私の車だけ。9:00出発。 |
|
|
|
岡城跡(313m 竹田市)(9:30~10:30) 竹田市の岡城跡には05年6月一度来ている。 実戦を主体にした中世戦国時代には、山に立て籠もる山岳城が多かったが、平和な時代となった近世は平山城が主体となった。しかし岡城は江戸時代を通し明治まで、ここ山の上で藩政が行われていたのである。同じような山岳城である兵庫県の竹田城は近世廃城となっているから、岡城の特異さが分かる。 江戸時代の城は城下町が形成され、家老や武士は城下に住んで城に通勤していたのが普通であるが、岡城では城内に城主の御殿のほか家老屋敷などがあり、多くの藩士は城内で生活していた。城下でなく山上で生活していたのである。城門は 6時に閉じられ、城下にある飲み屋や遊郭には遊びに行けず、謹厳な生活をしていたのである。 そういうことを思いながら西の丸から家老屋敷跡や倉庫跡を経て二の丸、本丸に着いた。 東西に長い尾根を削って平らにし城にしているから、端から端まで長い。城跡巡りのバスが運行されているほどである。 本丸下の二の丸に「荒城の月」の作曲家滝廉太郎の銅像が建っている。 ここから大展望が楽しめ、西に九重連山や北に由布岳など展望が楽しめる。 |
地形図 ↑岡城跡大手道 ↑岡城跡石垣 |
|
|
「久住ワインを訪ねる」(10:45~11:00) 久住山に向けて国道442を登ると久住山の草原牧場地帯に入る。その牧草地にブドウ畑を開きワイナリーがある。 国産ワインも各地で造られるようになった。しかし自園でブドウを栽培せず移入ブドウでワインを作っているところもあるので、政府はワインの基準を明確化することにした。自園のものか、他園のものか表示しなければいけなくなるようである。 ここのワイナリーは若木だがかなりのぶどう園が広がっているから、自園のブドウを使っているのであろう。 試飲コーナーがあるが車を運転しているので試飲するのは憚られたが、メルロー種の赤ワインを1本買う。チリワインなどに比べると高いのだが、人件費、物価などを考慮すれば高くなるのはやむを得ない。チリなどブドウそのものが安いのだ。 |
↑久住ワイナリー(背後は久住山) |
|
|
星生山(1762m 九重町)(11:30~12:30) 九重町は「ここのえ」と読み、「くじゅう」ではない。久住山は九重連山の最高峰で山麓に久住町(現竹田市)がある。久住か九重か論争があったようだが、九重を「ここのえ」と読むことで決着したようだ。しかし国立公園名は「阿蘇くじゅう国立公園」とひらがなで書いてある。 県道11を屈曲して上がり牧ノ戸峠に着く(11:30)。 大きな駐車場があり、たくさんの車が泊まっている。既に昼近いので朝登山した人が下りてくる時間である。 久住山は04年12月登っているが、やや遠いので今回は少しだけ近い星生山に登るつもりできた。 しかし尾根に出るまで高度200mほどの登りが立ち上がっている。これを見たら元気がでない。ガスで見えない方がむしろ良い。先行きが見えると逆に萎えてしまうことがある。 代わりに展望台と案内のある小山に登り、登山の代わりとする。三俣山(1744m)が雲をいただいて見える。久住山は三俣山よりやや高いから山頂部は雲の中である。止めて良かったのである(12:30)。 「九州芸術の杜を見る」(13:20~14:20) 県道11を九重町に向け下ると、明るく広がった北海道のような丘陵地に美術館がある。 九重町芸術の杜には榎木孝明美術館、後藤純男リトブラフ館、小路和伸美術館、さらに工藤和夫美術館、平塚運一版画館、城本敏由樹作品館などがある。 実は今年6月、北海道の美術館巡りをしたが、その折美瑛町で見た同じ名の美術館があるのでびっくりする。 美瑛町には、西美の杜美術館で榎木孝明、小路和伸を、後藤純男美術館で後藤純男を見た。何か関わりがありそうである。 いずれも小 さい美術館だが、多様なものを見せてくれる。屋外の林や草原と一緒に楽しめるようになっている。 |
地形図 ↑雲をいただいた三俣山 ↑九州芸術の杜 |
|
|
この辺りは温泉が多い。ホテルの風呂には入りたくないので昔の共同風呂を探したら筌ノ口温泉にある。訪ねたが何処にあるか分からない。 県道11を湯布院まで下り、道の駅「ゆふいん」に着く。 湯布院の金隣湖の所に下ん湯という共同湯があり、ここを訪ねるつもりであったが、疲れたと止めてしまう。 道の駅「ゆふいん」で泊まる。 11.17.土 曇。朝寝をして8:30起床。道の駅「ゆふいん」は大分道の湯布院ICにあり、交通の便がよく多くの利用者がある。9:30出発。 |
|
|
|
由布岳(1583m 由布市)(10:00~10:30) 04年12月に由布岳に一度登っている。登山口から高度差800mで立ち上がるが、年老いて大変なので、今回これに登らず、山麓に子分のように付き添う低い山、日向山(1085m)に登るつもりできた。1時間ほどで登れるだろうと思ってやってきた。 県道11を上がると標高770mの峠に登山口はある(10:00)。 大きな駐車場があるが、今日は休日、既に満車である。最初の障害である。道を挟んで反対側に有料駐車場がある。ここに入れるなんて馬鹿らしい、これが登る意欲を裂いた。 久住山でもそうであったが、登る意欲がでない。美術館巡りという楽な方に気分が向いてしまうのである(10:30)。 「末田美術館を見る」(11:00~12:00) 湯布院の町に戻り混雑する街中に入ったら進めなくなる。やむなく有料駐車場に車を止める。 湯布院の街は何度か来ているが、そうきれいな街ではないが、温泉と食事に沢山の人が訪れる。 そんな街のやや南のはずれの静かなところに末田美術館はあり、1kmほど歩く。 末田美術館は原広司設計の木造板張りの建物である。 栞によれば彫刻家末田龍介の個人美術館で、住まい、アトリエ、展示室と兼ねている特異な美術館である。 裸婦像などはなく抽象的な彫刻が多いが、頭蓋骨の亀裂が露わな人の頭部の石の彫刻は気持ちが悪かった。 庭にも展示してあるが、こちらの方は草や木が作品の厳しさを緩和してくれて室内より気楽に見られて良かった。 |
地形図 ↑由布岳 ↑末田美術館 |
|
|
「久留島武彦記念館を訪ねる」(13:00~14:00) 湯布院ICで大分道に乗り玖珠町に来る。 角埋山(角牟礼山)の山麓、三島公園の中にある。 久留島武彦は明治初期の生まれで、日本のアンデルセンと呼ばれた童話作家であり、それを顕彰する記念館である。 面白かったのは、1925年(大正14)東京放送局(NHKの前身)が愛宕山から第一声を放送した時の番組が掲げてある。 天気予報 君が代奏楽 挨拶 吹奏楽演奏 謡曲(羽衣) ラジオ劇(桐一葉) 管弦楽(近衛秀麿指揮・ベートーヴェン交響曲第五番) 子供の時間(童話・久留島武彦・貰った寿命) 夜の部 ・・・・・・・ ベートーヴェンの交響曲第五番「運命」が演奏され、ジャジャジャーン、新しい電波の時代の幕開け、とやったのである。 そして久留島武彦の童話が読まれたのであった。 玖珠町は童話の街と称し、アピールしている。三島公園に大きな童話碑が立っている。 角埋山や万年(はね)山にも面白い話を伝えているが、いかにも童話の街にふさわしい。 久留島氏は森藩1万4千石の森藩主の家系で、伊予大三島を拠点に活躍した水軍来島氏の末裔である。三島公園の名は来島氏の本拠大三島から採ったものであろう。 |
↑久留島武彦記念館 ↑童話碑 |
|
|
角埋山(576m 玖珠町)(14:30~15:10) 04年12月角埋山に一度登っている。角牟礼山とも表示する。山頂下まで車道が上がり楽に登山できる(14:30)。 角牟礼城跡とされ、久留島氏が入部する前、中世はここに強固な城があったという。 隣の大岩扇山と同じメーサの山で山頂部は平地が広がる。 04年の時は樹木が雑然と生えていたがすっかり整理されて平地が広がる。 山頂下に角牟礼神社が祀られている。神社に縁起について前回書いたので省略する。 下りも車道を下ったので登城道にある石垣などは見ないでしまった(15:10)。 |
地形図 ↑角牟礼神社 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 銭湯を見つけたので風呂に入る。 玖珠町の道の駅「童話の里くす」で泊まる。 11.18.日 晴。7:00起床。今日で最終日とする。晴男と称しているが、雨に遭うことはなかった。 今日は耶馬渓を経て中津市に出て、新門司港からフェリーに乗る予定である。8:30出発。 |
|
|
|
「羅漢寺にお参りする」(10:00~10:50)
|
↑耶馬渓の岩頭 ↑羅漢寺 ↑中津木村記念美術館 |
|
|
「中津城跡を見る」(12:00~13:00) 中津市は江戸時代の中津藩の城下町で、中津城の天守閣が聳えている。 天守閣はコンクリート造の模擬天守で博物館になっている。 多くの城跡は公有であるが、ここは元の藩主の末裔が関係する会社の所有であるという。 中津城は天正15年(1587)黒田官兵衛が秀吉から豊後12万石を与えられたことに始まる。黒田氏は慶長5年(1600)の関ヶ原戦の功績により筑前52万石を賜り転ずると、細川忠興が豊前豊後39万石で入封するが、寛永9年(1632)熊本へ転じ、小笠原氏8万石で入り豊後中川藩が成立する。さらに後に、長篠合戦で有名な長篠城にいた奥平氏が入り、明治まで続いた。 天守閣は奥平氏歴史資料館になっており、館内の資料によれば、奥平氏は薩摩や宇和島から養子を向かえたりして、進取の気風が強かった。自ずから藩士達も開明的であったから、オランダの医学書を翻訳し、解体新書を書いた前野良沢や、明治になってそれを公刊した福沢諭吉などを生んだという。 福沢諭吉は豊後中津生まれなのである。中津の城下をぶらぶらしていたら、「諭吉もなか」の古い看板を掲げている店がある。土産にしようと店内に入ると、「工場にいます、呼び鈴を押してください」と書いてある。のんびりした店で、婆さんが奥の工場から出来立ての「諭吉もなか」を持ってきて箱詰めしてくれた。 |
↑中津城跡 ↑紅葉の盛り |
|
|
これで今回の大分県の山を終わる。 帰りは新門司港17:00発大阪南港行きの名門大洋フェリーに乗ることにする。 豊前ICで東九州道に乗り、新門司港15:00着く。 出港時刻まで2時間あるが、高齢になると時間間際になると慌てるので失敗が多い。時間に余裕を持って行動することにしている。 名門大洋フェリーは軽四車、二等和室一人、シルバー割引(20%)で14,820円である。 16:00乗船、直ぐ風呂に入る。 ロビーのテレビで大相撲を見る。 17:00出航。来るときもそうであったがツアーの観光客が多い。 18:00夕食。バイキング。シルバー割引あり、1,240円。 20時には寝る。 11.19.月 雨。5:00起床。5:30大阪南港に着く。5:45下船。 大分県で雨に遭うことはなかったが、帰ったら雨である。 南港中ICで阪神高速道に乗れば、後は金沢まで自動車道を走るだけだが、 暗く雨の阪神高速道は緊張する。 大津SAで休憩朝食。 金沢に11:30帰着する。 大分県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |