大分県の山紀行
期間  2001.2.7~2.10
登った山  宇曽岳   如意山   光昌寺山  本宮山   小岳山
       霊山    九六位山  鎮南山    御岳     白鹿山
        尺間山   彦岳     元越山



2.7.水
 曇。11:00 西金沢ICに乗り、北陸道、名神道とゆっくり走る。吹田JCTで近畿自動車道に 乗るつもりが通り過ぎてしまい、吹田SAで休憩しナビを調整する。17:00 豊中ICで阪神高速 に入る。阪神高速は渋滞するが、無事南港に17:40 到着する。
 別府まで長さ 4.0m以下の車は18,000円である。シルバー割引があるといったが結局このク ラスの大きさの車両にはないようである。18:30 乗船。19:00 出港。大きなロビーがありこ こでアガサクリスティーのポワロを読んでいる。

2.8.木
 晴。6:20別府港着。まだ暗いので関西汽船の駐車場で朝食休憩する。
 今回は宮崎県の山が主体であるが、別府から宮崎県へ南下するので、途中の大分県の山を 加えたものである。


 宇曽岳(644m 大分県野津原町)                     地形図
 国道10の別大国道、国道442 で野津原町に来て宇曽神社への林道に入る。林道を辿ると工事中の標識と通行止めの看板があるが行けるところまで進む。
 8:45路側に車を停め 歩き出すと、直ぐ別の舗装された林道に出て愕然とする。しかしこの道路も工事中で通行止め のようである。
 古くからの参道があり、これはコンクリートで舗装されて、ところにより石畳となり歩きやすい道である。昔から歩かれた道は何となく安心感がある。

 宇曽岳神社奥の院の拝殿に9:30着。拝殿から30m 石段を登ると神社は山頂にある。
 展望は 良く別府湾が一望できる。東に尾根続きの障子岳が見え、ここへのコース案内標識がある。

 宇曽岳神社の祭神は迦具土神、日本武尊、鞍馬山多聞天張山坊、日向宇土大明神とある。
 細かく説明し てあるが、当地の郷士が峻険な宇曽山頂にこれらの神を勧請し、英彦山、尺間岳と並ぶ修験 道場にした。一頃は錫杖を鳴らし一本歯の下駄に身を委ねて護摩を焚く修験者があまた見ら れたとある。戦前まで女人禁制であった。
 岩上にある神社を見るといかにも修験道の山らしい。今は子宝明神、虫封じの神として知 られている。


  下から林道工事の音が聞こえる。一帯は大分県民の森となっており、道路が建設されているようだ。
 10:10 車着。


 如意山(767m 大分県朝地町)                      地形図
 国道442 さらに奥に向かい、名ばかりで林道より酷いくらいの国道を朝地町に来てやや開けたところの神角寺に着く。11:10 である。大きな舗装されない駐車場があるが、 近くのキャンプ場と兼ねている。 
 神角寺は建て替えられた新しい山門。木造仁王像 2体(国重)があり、鎌倉期の運慶の作風を伝え る九州ではただ一つの彫刻である。京都で修理したとき胎内から木札が出て、47人の名前が 書かれており、国家の安穏を祈願して荘園領主、地頭らが奉納したものとされている。
 この 寺は大野荘の奥の院であり、大野川流域の仏教文化の中心であった。いかにも真言密教の寺 の雰囲気である。下って建久 7年(1196)守護となる大友氏の入部を阻止しようと豊後大神氏姓大野泰基が反 抗し、高崎城次いで神角寺に立て籠もり反抗した。その時寺は焼失したが、応安 8年(1369) 大友氏が再建した。
 寺の裏に国見の鼻があり展望できる。ここは源為朝の国見伝説がある。さらに奥にピーク が見えたので登るが、山頂の案内はないが最高部に祠があるのでここを山頂とする。
 さらに地形図を頼りに奥の院を目指す。約 1km歩いてやや下ったところの岩壁を背にして祠がある。道縁に八十八カ所巡りの仏像が並ぶ。


 駐車場で昼食休憩。
 寺の周りにシャクナゲの大木がたくさんある。
 大きな看板があり、霊 山から障子岳を経て神角寺まで4472haが県民の森とされ遊歩道、キャンプ場が整備されてい るようである。


 光昌寺山(395m 大分県大野町)                    地形図
 大野町を経由して北上し、大分市の本宮山を目指していたら、途中大野町に光昌寺山があるのを思い出す。うっかり見落とすところである。
 地形図には登山路の記入のない山である。山腹の豊尾神社への参道の下に車を置き、石段を登 る。黄色いチョッキをまとった猟師がおられる。訊けばイノシシ追いをしているといわれる。 撃たないでくださいというと、笑ってそんなことはあり得ないといわれる。登山路は昔はあ ったが今はないとのこと。さらに山と神社の関係も分からないようだ。
 豊尾神社は神仏混淆の名残をとどめ、大乗如典百部(享保年)、宝篋印塔などがある。単なる氏神さんではなさそうである。昔は光昌寺の管理下にあったのでなかろうか。
 光昌寺の場所を教わったが墓地があり寺は見あたらない。廃寺になったものかと帰ると、 先の猟師にまた会い場所が違うと教えられたが再び訪ねる気はしない。

 イノシシ猟は何人かでこの光昌寺山 の山裾を取り巻いて、上からイノシシを追い立てているようである。何人か道に立っておられる。


 本宮山(608m 大分県大分市)                      地形図
 広大な県民の森をほぼ一周する県道41で大分市の南のはずれの本宮山に向かうが、県道とはいえ山道で、かつ同じような細かい道が幾本も分かれ、カーナビがなければ走れない。
 本宮山駐車場14:50 着。歩いて 5分で山頂。
 何もない。
 本宮社境内に巨岩あり。古代祭祀 の跡と説明にある。
 この山は元は寒多山と称し、この本宮社は豊後一宮の西寒多神社の奥の宮である。西寒多 神社は武内宿禰が勅命によりこの寒多山上に建てたのが始まりという。その後大友氏が寒多 (田)に下ろし、元々寒多山にあった奥の宮を本宮社とした。それにより山も本宮山と呼ばれ るようになった。祭神はアマテラス、イザナギ、イザナミである。

 15:10車着。


 小岳山(288m 大分県大分市)                      地形図
 山越えした小岳集落に小岳山神社があり、15:30 着く。
 神社は集落の上にあり、 集落から杉林をぬって参道の石段が延びている。ここから百本植樹運動で植えられた桜並木の道を歩いて山頂へ。
 小岳城址である。鎌倉時 代、神角寺で大神氏と大友氏の戦いで武勲を建てた緒方三郎惟栄の次男野尻次郎石見守惟村 がこの地を開きここに小岳城を築いた。そのイメージを再現しようというのか近世風の明社 城という城がある。
 城の隣には昭和59年造営された明社神社があり、大国主命を祀る。天保 2年霊山寺法印により勧請された観音菩薩像がある。

 小岳神社に下る。
 拝殿には山神宮の額、源平合戦の絵などが 掛けてある。
 元治元年(1864)立て替えのとき御神木として植えたタブノキがある。


 山麓にみかん園が広がり梅の花が咲いている。いかにも南国の早春の景色である。その向こうに大分市街地が広がる。


 大分市内の町外れにある「ぶんごの湯」で風呂に入る。明日登る予定の霊山に向かい、霊山寺駐車場で泊まる。
 霊山寺駐車場は東に向いており折りから満月が上がる。

2.9.金
 晴。駐車場は寺の門の直ぐ下である。水洗トイレも近くにある。


 霊山(596m 大分県大分市)                         地形図
 霊山寺の上部の少年自然の家への 車道は進入禁止なので、ここから8:45歩く。 アラカシ、ヒサカキ、ネズミモチなどの常緑広葉樹の森となっている。
 少年自然の家の右から山道となり、林の中で全く展望のない急な登りである。ガイドには 木の根や灌木につかまり身を引き上げるような急登とあるがそれほどでもない。一汗かいて、 9:30山頂着。

 祠はない
 北はヒノキの樹間から大分市街、西に障子岳、宇曽山が見え、南に大きく開け る。穏やかで暖かい。
 霊山寺は天台宗、九州西国33ヶ寺の第 8番でお詣りする人が多い。和銅元年(708) 豪族の田尻七郎裕世が夢のお告げで山中で十一面観音を発見、草堂に安置した。その後中国の那伽 法師が、釈迦が法華経を説法したインドの摩訶陀国の霊鷲山に似ているとして伽藍を建立し た。最澄も訪れている。
 武士の崇敬を集め寺坊 300余を数えたが、南北朝期の戦乱で焼失し た。たまたま九州に流罪になった松平忠直が再興した。


 石段を下りると駐車場で、その脇に亡き人の供養の観音像がたくさん並んでいる。10:20 車着。


 九六位山(452m 大分県大分市)                    地形図
 大分市に戻り県道21を臼杵市に向かい、九六位峠から県道より立派な道を辿る と円通寺に11:40着く。
 寺の背後は見事なスダジイの林だが、寺の近くだけ竹林となり、いかにも里山の寺という雰囲気である。
 ズダジイ林を抜けるとなだらかな草原の丘のキャンプ場に出る。二つのコブがありいずれにも展望休憩舎が建っている。11:55山頂着。

 南に開けいかにも明るく暖かい。しかし夏は暑いだろうと予想される。
 アスレチック遊具 やバンガロー、ケビンも置かれている。今はキャンプする人影はない。
 看板に原生樹林と修 験道場へ800mとあるが行かない。

 円通寺は百済国の日羅上人が来朝し、岩屋寺を開くとき東方の峰に紫雲たなびくのを見て霊山ありと、 1日錫杖しここに千手観音を刻み安置した。その折り九匹の鹿が猪を連れて道 案内をしたので九鹿猪山円通寺と称した。豊後の三大寺院(他に霊山寺、神角寺)の一つで ある。
 イチョウの巨樹があり、県特別保存樹で、樹令 1,380年、高さ 30m、目通り8mで、日羅上人が開山の折り植えたものとされている。また大分市名木保存樹のカヤの巨樹が 2本ある。 樹令300年、高さ20、15m、目通り2.3、1.9m である。
 12:20 車着。昼食。


 鎮南山(536m 大分県臼杵市)                      地形図 
 臼杵市街地の直ぐ南で、山麓の住宅地を登ると墓地に来てここに登山口がある。 13:30 。登山者のものかどうか分からないが 3台ばかりの車が停まっている。
 登り出すと直ぐに工事中の大分自動車道をまたぐ橋を渡る。長いアプローチの割に高くな いのでゆったりした登である。降りてくる中年の人に合う。山頂から山庵寺への近道は藪こぎもあるがマークがしっかりついていて迷うことはないと教えてもらう。この方は自分の腰にビニー ルの紐をぶら下げておられる。
 二股となる水場に来る。塔の尾は大岩があり石鎚山と尺間山の石の祠がある。高齢の夫婦がお られる。その下の窟にたくさんの石仏、祠が多数収められ、万人講の石柱が岩を支えている。 山頂に14:40 着。

 祠はない。展望も良くない。
 変圧器が置かれている。
 東に50m ほど行く と岩場がありここからの展望は開ける。
 追い越した親子連れが間もなく登ってこられる。
 この山もそうだが一帯の山は石灰岩で、向かいの山では山腹を段切りして砕石しているし、 津久見市内にはセメント工場もある。

 下りは教えてもらった山庵寺への道を下る。急な下りでまだ新しいのか道は落ち着いていないし、急拵えのロープが張ってある。15:00 山庵寺に着く。
 山庵寺(臨済宗)は明暦3年(1618)賢巌禅師が創建した。現世御利益祈願や修験の寺でなく、座禅と瞑想の寺のようである。
 今は広く開放され、登山者の休憩所やト イレも作られ、案内板も新しい。こんな山の中の寺は廃寺となるものが多いが、市街地が近く近 郊ハイキングで訪れる人が支えているようだ。
 平成 8、 9年に林道がついてキャンプ場ができ、寺の設備補修は皆さんの献金によるものとあり、たくさんの寄付者名板が張りだしてある。
 池があり岩組が見られる。北に開けているからやや暗いがそれ だけ深山幽谷の観がある。一角に寺で使っていた炭焼き窯がある。おりから二人の婦人が訪れる。 保育園児の「自然を大切に」などの絵が あちこちに掛けられている。

 帰途の道に「八十八カ所巡りコース・帰路」の案内板があり、こちらに入る。仏像番号を 読みながら進むと方向がおかしく、急な上り下りを繰り返して元のところに戻ってしまう。 「帰路」と見たのは「順路」の見間違いで、八十八ヶ所巡り順路を巡ってきたというわけで あった。 禅寺に八十八ヶ所巡りがあるのは珍しいが、仏像には寄付者名があり、地元の方の寄進によるもののようで、納得できる。
16:20車着。


 この地域に温泉はなく、臼杵市内のコンビニの電話帳で銭湯を調べ、ここで風呂に入る。
 昔からの銭湯で、誰も入っていないから熱い湯である。
 明日登る野津町の御岳に向かい、野 津町の公民館駐車場で泊まる。19:00 着。
 公民館で社会人の社会教育講座でもあるのか車 がいっぱい停まっている。しかしいずれも20時頃にはいなくなってしまう。

2.10.土
 晴。6:30起床。夜間放射冷却でフロントガラスが凍る。7:10出発する。


 御岳(161m 大分県野津町)                       地形図
 登山口に鳥居がある。参道は水道の配管工事で車の交通止めとなっている。7:30路側に車を置き歩き出す。
 舗装された道が神社まで続いている。地元の人達の管理が良くなされている。中山八幡宮 7:50着。
 さらに細長い尾根を進むが藪が深く、山頂の三角点を確認できない。
 中山八幡宮境内には昭和16年に立てられた創立 750年記念碑がある。今から数えれば 800年ほど前の創立である。それ以外細かい説明板はない。温見社の祠がある。8:30車着。


 白鹿山(267m 大分県千歳村)                     地形図
 千歳村の妙覚寺に登山口はある。9:15着。
 村で公園化が進められて遊歩道が整備されている。

 山頂に祠あり。金比羅大権現社他 2社

 文学碑があり詩文が書かれている。
   歩を運び大野平野を望まんと 
   白鹿山頂に立ち見れ ば 
   見はるかす山並連峰 
   一滴のしずく大河となり 
   不絶の流れ幾世代 
   荒き瀬もあり大野川かな
                    法雲

 妙覚寺は石造の山門が村の文化財指定されている。沖縄様式だといわれている。
 今は裏道 のようになった参道に仏像が多数並んでいる。
 住職によれば、この地は岡藩のはずれになり、 山頂はのろし台であったと思われ、また大野川は舟運に利用されたので、舟の連絡ののろし にも便利であった、とのこと。

 9:45車着。


 尺間岳(641m 大分県津久見市)                   地形図
 一旦野津町に戻り国道10で弥生町の尺間から山頂に至る町道がある。10:50 広い 駐車場があり休日でたくさんの車が停まっている。尺間神社への参拝者が多いのだろう。
 ここから参道は急坂を登る。道は二手に分かれ左は400段コース、右は100段コースとなっている。100 段コースをとったが、後 100段の案内が何度も出てそれにつられて頑張るよう になっている。
 山頂部は神遊苑と名付けられ神が遊び人が遊び交わるところだとある。登るにつれ山頂部にあるビルのような建物が見えてきて、これが社務所兼土産物店、レストランなどが入った 建物と分かる。
 建物の間の狭い石段を登り詰めると、これも狭い空間に鳥居と神社がくっつき合うように 立っている。一旦建物に入ってお土産店を通り抜けると、テラス状に張りだすような小さい広 場のある神社前に出る。11:15 である。

 尺間神社の創建は天正元年(1573) で、山麓の高司盛雲が奈良の大峰山で修行の後ここに霊場を開いたとされる。山名の由来は釈魔(魔を赦すという意味)が、尺間と変化したとある。
 展望は西に良く県境の山々が望める。


 下り展望の良い天見ヶ平を回る遠回りとなる 400段コースは止めて、往路を引き返す。参 道は急で夏場の参拝は暑いが、今なら丁度良いように思われる。
 12:00車着。


 彦岳(639m 大分県佐伯市)                       地形図
 佐伯市、弥生町、津久見市、上浦町の境界にある。佐伯市内の国道217 の狩生に登 山林道がある。この林道を辿ると清流のほとりに彦岳権現下社がある。ここの駐車場で昼食 休憩。
 ガイドにある登山口からさらに上に林道が延びて、下から来る登山道と合流するところに駐車場がある。13:35 着。
山頂まで800mとある。 丸太ステップの歩幅も良く歩きやすい道である。14:00 山頂着。

 日豊リアス式海岸が眼下 に広がる。瀬戸内海のように多島海である。
 北に津久見湾と津久見市、南に佐伯湾と佐伯市 が見える。
 彦岳権現社の祭神は彦火火出見尊である。この山は豊前の英彦山と関係あるのだろう。 英彦山は元は彦山であったから同名である。
 彦岳賛歌の碑がある。
   飛孤聳処試豪遊 
   夾道松杉白日幽 
   谷暗崖陰山鬼語 
   林深樹杪嶺 猿愁 
   遠帆忽入雲中尽 
   遙嶼宛如天際浮 
   茅屋帰来心恍惚 
   夢魂猶掛瀑泉頭
 二組の夫婦の登山者に会う。訊けば下社から 1時間30分かけて歩いたとのこと。下社で休憩したとき車が停まっていたのがそれであるとのこと。
 車着14:30。


 元越山(582m 大分県佐伯市)                     地形図
 佐伯市内を通り抜け国道388 を経て標識に従って岡から集落の中の道を進む。木立宮河内に登山口の案内板がある。15:30 空き地の中に車を停める。
 ガイドブックには登り 1時間30分とあるから、往復すれば日暮れとなるおそれがあるが、 大急ぎで歩き往復 2時間、帰着は17:30頃と見当をつけ登ることにする。
 良く踏まれた山道で急なところは少なくピッチをあげる。シダの多い掘り割り道からアカ マツ、ヤブツバキ、ネズミモチなど尾根道となり展望が良いところがある。小さいピークの 中地蔵から山頂が見える。さらに小さいピークを超えて山頂に16:45着。

 展望はすばらしい。豊後水道のリアス式海岸は眼下に広がる。 四国は霞んで見えない。
 熊野神社の小さい祠がある。
 熊野神社は先の彦山と同じく熊野修験によりもたらされたものであろう。九州は紀伊熊野とは海続きである。

 国木田独歩の「欺かざるの記」の一節を書いた方位盤がある。
 
独歩は明治26年23才のとき英 語教師として佐伯に赴任、その間に登山したのは元越山、尺間山、彦岳、阿蘇山、栂牟礼山 などである。佐伯を舞台にした小説を発表している。

 下り地元の人らしき高齢の方に会う。散歩のようにこの山に登られるのだろう。
 登山口に 祠があり地蔵などが祀られている。ボックスの中の登山者名簿に記入しなかったが、中に案 内図があり頂く。17:45 車着。
 車のワイパーに元越山資料なるプリントが挟んである。その資料に独歩の元越山登山記の抜粋が載っているのでここに写す。
 「山巓に達したるときは四囲の光景余りに美に、余りに 大に、余りに全きがため感激し涙下らんとしぬ。ただ名状し難き鼓動の心底に激せるを見るなり。太平洋は東に開き、北は四国の地手にとどくがごとく近くに現れ、西及び南はただ見 る山の背に山起こり、山の頂きに山立ち、波のごとく潮のごとく、その壮観無類なり」
 地元の人に愛されている山は歩いていても気持ちが良い。地元に見捨てられた山は寂しい。 「元越山に登る会」があり毎年 2月の第 4日曜日に登山会が行われるという。この資料もそ うした方々の作られたものである。


 これで予定の大分県の山を終わり明日から宮崎県の山になる。佐伯市の東、県境の直川村の鉱泉センターで風呂に入る。ここの駐車場でキャンプ。


大分県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る