北海道の山と美術館 期 間 2018.6.11(月)~6.20(水) 登った山 剣山 天狗山 訪ねた美術館 三岸光太郎美術館 道立近代美術館 相原求一郎美術館 小泉惇作美術館 真野正美作品館 帯広美術館 丹頂鶴自然公園 釧路市立美術館 網走市立美術館 道立旭川美術館 雪の美術館 新星館(須田剋太美術館) 西美の森美術館 印象派の庭 後藤純男美術館 小樽市総合博物館 荒井記念美術館 木田金次郎美術館 6.11.水 曇。北海道に行くのは大学の同期会でもないと行くきっかけが掴めない。幸いおまえが来れば同期会をやるということになって、人生最後となるかもしれない北海道の山を実行することになる。山は二つしか登らないが、殆どは美術館巡りである。 レンタカーを借り、ホテルに泊まり道内を巡るより、キャンピングカーを渡した方か遙かに安上がりである。 新日本海フェリーがいくつかのコースを運航しているが、金沢からだと新潟と小樽あるいは苫小牧の航路がある。 夜中に新潟を出て、翌日午後苫小牧に着く航路を選ぶ。 金沢を15時出発。ゆっくり走って21時新潟港着。 これまでフェリーは殆ど予約なしだが、今回は約束の日時に着くにはこの便しかないので、インターネットで予約していた。軽自動車、運転手込みで21千円余である。 トラックの積み込みに手間取り30分遅れて、23:30出航。 車両は満載時の半分くらいであろうか。旅客は少なくがらがらである。 |
北海道の山一欄 99年6月北海道の山 09年10月北海道の山(2) 09年10月北海道の山(3) |
|
|
6.12.木 雨。8:00起床。夜明け頃秋田港に寄港したのを夢の中で憶える。 船内食堂で朝食を採る。バイキングでなく単品の注文だから、牛乳、ジュース、コーヒーはそれぞれ200円と高い。 食事しながら津軽半島が見え、昼頃船は津軽海峡に入る。 台風の余波か東風が強くなり、船はゆっくりローリングする。 サービスで数字あわせのボンゴゲームがあったり、ビデオ映画が上映されたりして退屈はしない。 定刻17時に西苫小牧港に着く。 夏至に近い北国の日暮れは遅く、支笏湖まで走る。湖畔のキャンプ場駐車場で泊まる。 前回09年の時は丸駒温泉の露天風呂に入ったが、船の中で風呂に入ったので見送る。 霧雨が降り気温は7、8℃と低い。 6.13.水 雨。7:30起床。支笏湖は晴れておればすばらしいのだが、雨とガスで何も見えない。 札幌に出て、午後同期会がある。在道の4人が集まり、5人の同期会を楽しむ。私は車に乗るので酒のない食事にしてもらった。 それが終わり、傘をさして札幌の街を約1時間ぶらぶらと歩いて、三岸光太郎美術館に着く。 |
↑かすかに津軽半島 ↑雨の支笏湖 |
|
|
「三岸光太郎美術館、道立近代美術館を見る」(15:00~16:30) 企画展「ブリジストン美術館展」をやっている。道立近代美術館が主会場で、三岸光太郎館は第二会場になっている。 人気があり人で溢れている。頭越しにざっと見て隣の道立近代美術館に回るとこちらも一杯である。 収蔵品展は近美コレクション展と称し、一室でやっており、こちらのみ見る。 モーリス・ユトリロの「モンルージュ通り」という絵がある。昨年6月姫路市美術館でユトリロ回顧展を見たが、その中でこの絵を見たように思う。この絵は当美術館の所蔵なのだ。 彼の絵の中の人物は殆ど向こうに歩いて行き、手前に歩いてくる人物は少ないので、しげしげと絵を見つめた記憶があるからである。ユトリロは似たような絵が多いから違うかもしれんが。 |
↑北海道立近代美術館 |
|
|
北海道は都会より田舎の方が魅力的である。 札幌はこれで終わり、帯広に向かい道央道に乗る。 道東道に乗り換え十勝平原SAで泊まる。 6.14.木 晴。7:00起床。一転快晴である。晴を呼ぶ男と自称しているが、念力が通じたのである。 道東道の十勝平原SAで泊まっていた。 芽室ICで下りて十勝川を渡ると、残雪の芽室岳から延びた尾根が十勝平野に落ち込むところに剣山が見えて来る。 |
↑剣山 |
|
|
剣山(1205m 清水町) 真っ直ぐな道道659を緩く上がると登山口で、広い駐車場がある(8:30)。 自衛隊の車や工事用車が止まっている。 09年北海道の山で剣山に登ったが、北海道の山としては珍しくたくさんの神仏が祀られていて印象に残った山である。 登山口に剣山神社が祀られている。四国八十八箇所と書いた木柱の脇に弘法大師像が立ち、その回にたくさんの石仏が配されている。石仏は登山道沿いにも祀られ、かなり上まで続いている。 さらに剣山神社の背後に小さい川が流れているが、隣にある天地正教「弥勒の郷」の開祖川瀬ヨカ教祖が修行した川である。これが災害で決壊しているのである。立ち入り禁止のロープが張られている。 09年来たとき川沿いは深い笹藪でその中に石仏が並び、気持ちが悪いほどであったが、草が刈られ倒壊した石仏や石祠が集められている。 登山道はよく踏まれており緩く登る。小さいピークを越えると馬の背のような下りとなり、この辺りまで石仏が祀られている。番号があるようだが読めない。 急登が始まり、一の森のピークに着いて大休憩(10:00)。 木の間越しに山頂が見えており、さらに1時間ほどかかるが、年老いたので山頂は諦め、ここまでである。 大山神と書いた大きな石碑が立っている。山の神がいますということであろうか。 アイヌは山の神は「カムイ」といったようだが、アイヌは文字を持たないし、山の神を石碑に書くということもなかったので、この碑は倭人がアイヌの神がいます山ということで建てたものか。そもそもアイヌは聖なる神山に登る習慣はなかったから、倭人が四国の剣山の信仰や八十八箇所信仰をもたらして、このような信仰の証を立てたのであろう。 下り数人の登山者に出合う。平日にこうして登山者に会うということは、人気のある山なのである。 登るとき山道に先行者の足跡があったが、自衛隊員3人が下って来て追い越していった。 山頂に行かなかったのでゆとりをもって剣山神社に帰着した(11:30)。 |
ルート地形図 ↑剣山神社 ↑修行弘法大師像 ↑一の森の石碑 |
|
|
「相原求一郎美術館を見る」(13:20~14:10) 中札内美術村の中にある。一帯はカシワの森になっており、森の中に遊歩道が巡りいくつかの美術館が散在する。 案内には有料とあるが、六花亭85周年記念でいずれも無料開放されているのが嬉しい。 相原求一郎(1918~1999)は埼玉県川越の生まれ。今年3月埼玉県の山に登ったとき、川越美術館で見た。晩年北海道に惚れて、厳しい冬の大地を描いた絵を見た。そんな北海道の絵を収集してここに美術館を造ったのである。 館内から新緑のカシワの森を眺めれば、相原の絵とは対照的に一幅の日本画のような静かな景色である。 「小泉惇作美術館を見る」(14:30~1510) 中札内美術村の中にある。カシワの森はスズランが花盛りである。 日本画家小泉淳作(1924~2012鎌倉生)の美術館が北海道にあるのが不思議。 彼の初期の作品は油絵に近い濃密な作品が多い。東大寺の本坊襖絵に奉納された「蓮」の大作の複製画が展示されている。横15mはあろう大作である。 |
↑相原求一郎美術館 ↑小泉惇作美術館 |
|
|
「真野正美作品館を見る」(15:20~16:00) 中札内美術村の中にある。茅葺き屋根の農家風の建物である。北海道にはこのような建物はないから移築したものであろうか。 真野正美(1958~大阪府生)は原田泰治を思わせる絵で、より細密画であり、写実的でる。原田泰治の讃辞が張り出してある。 懐かしい一昔前の風景である。 街を描いた絵の中に「浦臼産ワイン」の看板が描かれていたので、このワインは今あるかどうかスマホで探すと、北海道ワインKK(小樽市)に引き継がれているようだ。 「道立帯広美術館を見る」(16:30~17:00) 帯広市緑が丘公園の中にある。企画展は「ナショナル・ジオグラフィック写真展」なので見ず。 収蔵品展では「奇想天外―プリントアートの世界」を見る。プリントアートは日本語にすれば版画のことであるが、より広い分野に広がっている。コンピューターグラフィック、コピープリンター、シルクスクリーンなど多様になっているという。よく分からないが。 |
↑真野正美作品館 ↑道立帯広美術館 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 音更町の健康ハウス木野温泉で風呂に入る。 音更町の道の駅「おとふけ」で泊まる。 6.15.金 曇。6:30起床。夜間は冷えて10℃を下回る。太陽が出ないと気温は上がらないだろう。8:00出発。 今日は釧路を経て網走までドライブするだけである。途中、釧路湿原、摩周湖、小清水原生花園を見るつもりである。 道東道は阿寒ICまで繋がっている。国道240が釧路に入る前に丹頂鶴自然公園がある。 |
|
|
|
「丹頂鶴自然公園を見る」(9:00~9:30) 以前兵庫県豊岡市のコウノトリの郷でコウノトリを見たが、私にはタンチョウツルは頭頂が赤いことでコウノトリと区別するだけで、両者の体型は真に似ているように見える。 保護と増殖をする施設のようである。いくつかの囲いの中につがいのタンチョウツルが放し飼いされている。 一羽づつに個体データが書いてあるが、意外に長生きするので驚く。誕生年1990年などとあり30才に近いのだが、祝言どおり鶴は千年生きるのであろうか。 「釧路市立美術館をみる」(11:00~11:30) イラストやアニメのチェブラーシカ展をやっている。 絵はクロコダイル(鰐)が主役である。 あまり興味はない。幼稚園の子供がロビーを占拠しているが、こんな小さい子に分かるのかな。鰐は可愛くない猛獣なのだ。 |
↑丹頂鶴自然公園 ↑釧路市立美術館 |
|
|
道立釧路芸術館は展示替えで休館。 摩周湖に向かう。 釧路湿原の脇をひたすら走り、摩周湖に着くが、生憎深いガスで霧の摩周湖であった。 峠を越え網走管内に入り、オホーツク海に面した小清水原生花園に着く。 ハマナシ、エゾキスゲ、スカシユリなどが咲いている。 単線の釧網線の原生花園駅がぽつんと立っているが、列車が通れば絵になるが。 「網走美術館をみる」(15:20~16:20) 企画展は北海道書道展をやっている。興味がないので見ない。 常設展は居串佳一(1911~1955北見市生)の油絵が面白い。重厚な絵でオホーツク海にこだわっている。 玉川信一(1954~福島県生)の絵は厚く塗られた野獣派の絵だ。 顔の長い男が立ってこちらを見ている絵が多い。 |
↑霧の摩周湖展望台 ↑原生花園駅 |
|
|
今日は釧路から網走と走ってきたが、北海道の自然は美しい。しかし人が造ったものが美しくないのだ。家が集まった街や集落も美しくない。写真を撮る気にもならない。北海道が観光で生きるためには、街造りにもっと力を入れてもらいたい。
女満別湯元ホテルで風呂に入る。 道の駅「メルヘンの丘女満別」で泊まる。 6.16.土 曇のち晴。7:00起床。気温は7℃で寒い。8:30出発。 前回09年の時は網走から中頓別まで200km以上を走り、敏音知岳(703m)に登った。ぽつんと一つ信仰の山があった。印象に残っている山なのだが、何しろ遠い。この山は諦め、もっと簡単な山にした。 |
↑網走市立美術館 |
|
|
「道立旭川美術館をみる」(13:20~14:20) 網走から半日かけて旭川市に向かう。 旭川常磐公園の中にある。今日は休日で既に駐車場は満車。公園の北の端に近い有料駐車場に止める。 常磐公園の中を美術館まで歩く。 驚くのは、殆どの人がスマホを見ている。友達と、家族と歩いていても会話するのではなく、スマホだ。これでは日本は滅びる。 美術館の企画展は魯山人展であり、全国巡回展で、一度どこかで見ている。 第二展示室の「かたちの思惑」を見る。郷土作家だけでなく全国各地の作家、絵だけでなく彫刻もある。「かたち」のおもしろさを集めたものであろうか。 屋外の芝生の中に彫刻がたくさん立っている。 半月の弦の上に人が並んでいる三木俊治「行列」は何を言おうとしているのか分からない。 例えば、おいしい店をスマホで探す。みんな同じ店に集まるから行列ができる。そんな現象を揶揄しているのか、面白く見る。 続いて北海道伝統美術工芸村を訪ねたが、平成28年12月12日破産決定の告示書が張り出してある。きれいな建物に人影はない。美術館の経営は厳しく、入場者は少なく、公立でないとやっていけないのである。 結婚式場「雪の美術館」だけは営業していて、結婚式が行われていた。 |
↑道立旭川美術館 ↑北海道伝統美術工芸村雪の美術館 |
|
|
「新星館(須田剋太美術館)を見る」(16:00~17:00) 美瑛町の丘の上にある。休日というのに客はなく、館長自ら案内してくださる。 建物は新潟県の豪雪地から移築した農家。3階建てだが1階は冬の雪に埋もれ2階から出入りする構造。 3階にロビーがあり、十勝岳を正面に見ることができる。 須田画伯と北海道は関係ないのではと訊くと、館長が彼の美術館はここの丘の上でなければならないと決めたとのこと。 須田剋太(1906~1990埼玉県生)は司馬遼太郎の週刊朝日に連載された「街道を行く」の挿絵でお目にかかっていた。豪快な絵で、司馬遼太郎のやや優しい文章に合わないなと思いながら見ていた。 館長個人で収集された作品を展示。挿絵の原画は一つもなく、油絵、貼り絵など多彩。 他に島岡達三の焼き物のコレクションも展示してある。 美術館の庭は高山植物園で、丘を削ったら出てきた岩が豪快に配置されている。その整備に汗を流しておられた。 |
↑新星館(須田剋太美術館) ↑ロビーから十勝岳連峰 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 美瑛駅舎を利用した道の駅「びえい」で泊まる。 6.17.日 晴。6:00起床。道の駅「びえい」で泊まっていた。 美瑛町は観光の街。すっきりした町のたたずまいである。電線を地下に埋め、カラー舗装、花壇などで街の美化に努めている。昨日網走で感じたことを実行している。これで観光客はまた来たいと感じ、口コミで広まっていく。 美術館は9時開館なので近郊をドライブする。北海道の畑作は輪作で6、7種の作物を作っているのでモザイク模様になると、昨日新星館の館長に教わった。モザイク模様の丘をアップダウンするドライブを楽しむ。 |
↑美瑛町の街並み |
|
|
「西美の杜美術館をみる」(9:00~10:00) 西美小学校を再利用した美術館である。玄関ホールは高いドーム天井で学校の遊戯室であったと説明してくださる。 俳優の榎木孝明の水彩画。絵描きは癖のある個性的な顔が多いが、イケメンの人が描く絵はさわやかである。 他に横山大二郎(1950~1999鹿児島生)の油絵、少路和伸(1969~大阪市生)のアクリル画など展示。 少路和伸のアクリル画は、サンタクロースと一緒に銀河鉄道に乗って、あるいは気球に乗って見る青い空や雲であり、見ている自分もどんどん上昇していく。不思議な絵である。 「美瑛印象派の庭を見る」(10:15~10:40) きれいな奥さんが庭の手入れをしているので立ち寄る。 印象派とは絵の印象派であろうか、光溢れる庭である。イングリッシュガーデンというのであろう。 野に咲く草花も一緒になっていて、植物の知識を持って楽しみながら管理をしておられる。 美術館もあり明るい絵が展示してある。 「後藤純男美術館を見る」(11:00~12:15) 後藤純男(1930~2016)は千葉県生まれ埼玉県育ちの日本画家。何で北海道に彼の美術館があるか分からなかったが、1987年上富良野町にアトリエを構えたのを機縁に、1997年東京芸術大学教授を退官すると、上富良野に美術館が開館した。 油絵のような重厚な作品。絢爛豪華な色彩、外国人にも理解できる絵であるので、パリで何度か個展が開かれた。 さすがに有名な美術館なのか、昼頃に観光バスが来て、急に館内が賑やかになった。 |
↑西美の杜美術館 ↑美瑛印象派の庭 ↑後藤純男美術館 |
|
|
美瑛富良野の美術館巡りを終わり、コンビニの駐車場で休憩。 カーナビのテレビでNHK囲碁を見る。女流棋士が男性を破る快挙(14:00)。 明日は小樽の山に登るので、小樽に向け移動する。 富良野市から道道135、国道452、道道116と分かり難い道を走り三笠市に着く(16:00)。 道の駅「三笠」で休憩する。隣の三笠太古の湯で風呂に入る(16:30)。 三笠ICで道央道に乗り、札樽道と乗り継ぎ、小樽の手前の金山PAで泊まる(18:00)。 6.18.月 曇。7:00起床。出発して一週間。そろそろ疲れがたまり、ミスが出る頃である。注意が必要である。8:00出発。 |
↑富良野岳遠望 |
|
|
天狗山(533m 小樽市) 09年10月の北海道の山で天狗山に一度登っている。冬はスキー場、それ以外は小樽市への展望台で登山する人が絶えないので、ロープウエーが通年運転している山である。 前回は林道を山頂近くまで上ったが、今回はロープウエーを利用する。 山麓駅に無料の駐車場がある(8:45)。 9時の始発に乗ったのはおばさんと二人だけである。この人の檀那はロープウエーが怖いと乗らず、山麓駅で待つという。私も高所恐怖症でロープウエーは怖いと笑う。 山頂駅付近から展望できるが、生憎ガスがかかり、はっきりしない小樽の街や港が見える。 前回山頂まで登ったが、山頂に何もないので山頂には行かない。 山頂駅の回りに天狗山神社が祀られている。由緒が書いてある。 創建は昭和57年と新しく、祭神は猿田彦大神である。猿田彦大神は天孫降臨の折、天照大神の命により瓊瓊杵尊が高天原から高千穂峰に天下ったとき、先導した神である。巨大な体躯と大きな鼻を持っている。天狗は猿田彦の化身であるとされる。こう書いてある。 巨大な天狗の面があり、その鼻を撫でると願いが叶うという。 隣に修行姿の弘法大師像が立ち、その前にたくさんの石仏が並んでいる。四国八十八ヶ所の石仏で、天狗山中にミニ霊場コースがあったが、ここに集められたと伝える。 シマリスの公園があり、柵の中にシマリスがいる。人になれており餌をねだるのが可愛い。 樽前山(1041m 苫小牧市)に登ったとき、休憩しているとシマリスがやってきて膝の上に乗った。北海道のシマリスは人にかわいがられているのだ。 朝早いので人の姿はない。登り一緒だったおばさんと下りも一緒になる(10:00)。 |
ルート地形図 ↑小樽市展望 ↑天狗山神社 ↑シマリス |
|
|
「小樽市総合博物館を見る」(10:20~13:20) 月曜日に美術館は休館するので、街歩きをすることにし、小樽運河に近い裏通りの有料駐車場に止める。 小樽はかっては商都として栄え、運河や古い建物が残っている。 旧日本銀行小樽支店の建物(金融資料館)を見て外に出たら、廃線敷きがある。軌道のレールはそのまま残し遊歩道になっている。廃線敷きを利用する場合、レールは取ってしまうが、ここでは残されている。いつか蒸気機関車を走らそうという目論見もあるようだ。 手宮幌内線廃線敷と説明してある。 1880(明治13)年、幌内(現三笠市)の石炭を小樽港まで運ぶ鉄道として敷設され、1985(昭和60)年廃業した。その跡地を活用したもの。 鉄道敷だから建物の出入り口はなく、線路に建物は裏を向けている。建物の裏は汚いものの置き場であった。しかし建物の裏を人が歩くようになって、木柵をしたり花壇を造ったり、洗濯乾し場を変えたり、何とかきれいにしようという努力が見えて楽しい道である。 この遊歩道の起点は手宮にある小樽総合博物館である。 この博物館は鉄道博物館、交通博物館のようで、機関車や鉄道車両がたくさん並んでいる。 50年前になる若い頃、マイカーとして買って30年間乗ったスバル360の同型車が展示してあって驚き、まだ元気かいと声をかけた。 博物館展示場には入らなかった。 |
↑廃線敷遊歩道 ↑小樽市総合博物館内の鉄道車両 |
|
|
小さい市場でウニを買い、食事をし、帰りは運河沿いに歩いた。 さすがに観光客が集まっている。 美術館は月曜日休館なので見るところもなく、余市に向け出発。 明日岩内の美術館を見れば今回の北海道は終わりである。 先日見た真野正美の絵の中に浦臼ワインとあり、今もあるかとスマホで調べたら浦臼(鶴沼)に農場を持つ北海道ワインに引き継がれているとあった。北海道ワインは小樽市朝里にある。ワインは大いに興味があるが朝里は余市と向きが違うので諦め、余市のニッカウヰスキー工場に向かう。 余市の道の駅の隣がニッカである。しかし観光バスがおり、観光客が多い。中国人か韓国の人であろう。こういう人出は好きでない。ニッカウヰスキー工場は以前見たことがあるので諦める。 余市にモレイ山(65m)という山があり、前回登ったが、山の裏に「余市運上家跡」がある。江戸時代松前藩は米の収穫がなかったので石高はなく、代わりに蝦夷地と内地の貿易を仕切、そこから上がる運上金で成り立っていた。各地に運上家かあったが、余市の運上家は重要文化財として保存されている。 早いが今日の行動を終わり、岩内に向かう。 岩内町の道の駅「いわない」で泊まる。 6.19.火 晴。6:30起床。最終日である。初日の札幌で雨が降った以外、雨に遭うことはなかった。今日は快晴である。8:00出発。 岩内はかってはニシンで栄えた町だ。99年の北海道の山では、直江津~岩内のフェリーに乗ったが、今は運行せず小樽か苫小牧になってしまった。 岩内は衰退する町になっている。通りを歩く人影がない。たまに車が通る。静かな町だ。 美術館は9時開館のようなので、雷電海岸方面をドライブ。 冬の日本海に晒される厳しい海岸だ。 雷電温泉の大きなホテルが廃屋となっている。岩内の衰退を物語っている。 |
↑小樽市運河 ↑余市運上家跡 |
|
|
「荒井記念館美術館を見る」(9:00~10:00)) 岩内森林公園の中、岩内高原ホテルの隣にあり、ホテルの経営になるもの。 1号館はピカソの版画のコレクション。版画は一つの絵でおおよそ50部くらい摺られるようだ。29/50のように版数が書いてある。ここにはピカソの版画が100点以上展示してあるから、100点の版絵に50枚づつ、一枚数十万円とすれば、ピカソはどれだけの収入になるのだろう。金を得るためにエッチングやリトグラフを手軽に彫っていたのでないかと勘ぐった。 2号館は西村計雄(1909~2000共和町生)の絵が展示されている。 華やかさと大胆さがある。冴えた技がある。好き嫌いが分かれるであろう。私は都会的な派手な絵は好きではない。不細工な絵が好きである。 |
↑荒井記念館美術館 |
|
|
「木田金次郎美術館を見る」(10:00~11:30) 木田金次郎の絵を見るために岩内まで来た。木田金次郎(1893~1962)は岩内で生まれ終生岩内で絵を描いた。 私には60年ほど前のかすかな思い出がある。 私は北大在学中に絵のクラブ「黒百合会」にいた。黒百合会の大先輩に有島武郎がいて、彼の小説「生まれ出ずる悩み」のモデルが木田金次郎であった。私の在学中に木田は生存していたが、彼の絵を見たかどうか記憶の遙か彼方にあった。というわけで是非とも見て帰らねばならなかった。 美術館は大きく立派なものである。入館して20分ばかりビデオを見る。 木田は奔放なタッチで豪快に描いている。私の好きな中川一政の絵に似ていて安堵する。晩年中川はバラの絵を描いているが、木田もバラの絵がいくつかある。奇しくも木田と中川は同年の生まれである。 さらに1954(昭和29)年、私が北大に入る前の年、青函連絡船洞爺丸が台風で沈没し1千人以上の犠牲者が出た。その台風で岩内に大火があり、木田の家は全焼、また多くの作品も焼失したと説明してある。 この洞爺丸事故を引き合いにして、私に北海道に行くなと反対されたものであった。そんなことを思い出して誰もいない館内を2、3回見て回った。 図録と木田金次郎著「生まれ出ずる悩みと私」という本を買った。 年譜や木田の本によれば、木田が有島武雄の絵を見たのは1910(明治43)年の黒百合会第3回展であった。木田は17才であった。 私が在学中の1957(昭和32)年に黒百合会50周年記念展を開いている。私も出品したのを憶えている。 黒百合会が発足したのは1908年であり、3回展が開かれたのは1910年であった。そこに有島武郎の海の絵があった。 木田は第3回黒百合会展で有島の海の絵を見て感激し、数年後、有島を訪ねた。有島は木田に「東京なんぞに出ないで、生まれたところでじっくり自分の絵を描いたら良いんだ」と勧めた。木田はそれに従い終生半農半漁の岩内で絵を描いたのであった。 有島武郎の弟有島生馬は洋画の先駆者として功績があり、あちこちでその絵を見る。しかし作家となった有島武雄は悩みがあったのか、やがて女と情死してしまう。有島武郎は木田金次郎以上に生まれ出る悩みを持っていたようだ。 |
↑木田金次郎美術館 ↑バラの絵のポスター ↑木田金次郎の著書 |
|
|
続いて共和町にある西村計雄記念美術館を訪ねたが、西村の絵は荒井記念美術館の2号館で見た。木田金次郎と対照的な絵で、私は好きでないので入らないことにした。 西村計雄記念美術館は広い丘に建ち気持ちの良いところ。 芝生の園地に休憩所があり、ここで休憩し持参の弁当を食べる(12:00)。 これで今回の北海道の予定を全て終わる。 |
↑西村計雄記念美術館 |
|
|
小樽港17:00発の新潟行き新日本海フェリーに乗るため小樽港に着く(14:00)。 時間があるので港付近を散歩する。乗る船がゆっくり接岸するのを見ている。 乗船受付(15:00)は今は乗船名簿を書く必要がない。 軽自動車、運転手ツーリストAという切符を求める。21千円余である。 船ではいつも愛用する大広間席がこの船にはなく、皆ベッド席になっている。 乗用車5、60台、貨物車30台ばかりが乗る。 船に乗ると直ぐ風呂に入る。 夕食は無事故で終わりそうなので、余市ワインで祝杯を上げ、カニ寿司を食べる。 船が積丹半島を回り南下するまで海を眺めている。 暗くなると酒と疲れで直ぐ眠る。 6.20.水 曇。9時新潟港に着く。船内で朝食は採らず。北陸道のPAで朝食。 気温が上がり24℃でクーラーをかける。金沢に14時帰着する。 北海道の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
↑新日本海フェリー「あざれあ号」 |