(注:文字サイズは中が望ましい。小にすると写真がずれます) 大分県の山紀行(3) 期間: 2008.1.8(火)~1.15.(火) 登った山:城山 妙見山 伽藍岳 福万山 会所山 慈眼山 中摩殿畑山 渡神岳 白石山 石鎚山 佐伯城山 姫岳 小倉山 1.8.火 07年12月の山を休んだので、身体が鈍ってきた。 大分県の山はこれまで何度も来ているが、登り残しの山が未だある。それに寒い時期に登るとしたら南の山しかないのである。 九州へは阪神からフェリーに乗れば楽に行ける。 雪のない金沢を11:30出発。年末年始に西日本は寒波がきて雪が降り、石川県は大したことがなかったが、福井県は西に行くほど雪が残っている。 神戸六甲アイランド17:30着く。神戸から大分へダイヤモンドフェリーがある。 六甲アイランド19:00出発。正月の連休も明けて客は少ない。 1.9.水 晴。大分港に6:30着く。未だ暗い。 城山(342m 大分県日出町) 地形図 「空海が朝日に向かって立つ」 暁の別府温泉を北上し、日出町に来る。別府湾を見下ろす 鳥居や祠、石仏が散在する広場となっている。折から鳥居の間から日の出となり、石仏に朝日が射し込んでくる。日出町の名の通り、ここは日の出を迎えるところである。 戦国時代の山城で大友氏が築城した真嶽城あるいは鹿越城があったといわれるが、それらしい跡は見当たらない。 石仏が多数散在する。天明、文政などの記銘がある。数体の石仏が日の出の方に向いて立っている。一体は弘法大師のようであるから、石仏は四国八十八ヶ所霊場の仏であろうか。しかしよく見るとみな弘法大師像のようにも見える。 東山麓に覚雲寺(曹洞宗)があり、江戸時代末期の頃、恵超和尚が村々に八十八の弘法大師像を建てたという記録があるそうだから、そうした像の一部がここにあるのかもしれない。 鳥居もあるが、神社らしいものはない。ところで、中腹に石鎚神社がある。四国の石鎚山に祀られている石鎚神社を勧請したものであろう。 この城山の南面は急斜面で岩の露頭がある。石鎚神社はこれを御神体にしているのであろう。石鎚信仰は岩場とそこに掛けられた鎖がシンボルである。 あるいは、山頂から遠く四国の石鎚山を遥拝所したのかもしれない。いま朝日が上がるが、冬だから日の出は南によっている。夏になれば石鎚山から朝日が上がるのかもしれない。 雄大な展望を見ながらそんなことを思ってみた。 車道の終点のところにパラグライターの基地があるようで、高圧電線に注意と書いてある。ここで展望を楽しんで朝食を摂ろうと思ったが、雑然としていて何となく落ち着かず、下ってしまう(8:00)。 国東半島には大分空港があり、連絡用に大分空港道路があるが閑散。地方には空港が必要、道路が必要というが、利用する人は少ない。1台も停まっていない空港道路のPAで休憩、朝食を摂る。 妙見山(210m 大分県国東市) 地形図 「国東六郷満山と別の信仰か」 大分空港道路の安岐ICで降りれば、すぐ登山口の妙見社の鳥居がある。参道を入ると100mほどで第二鳥居があり、ここに車を置く(9:30)。 ここの鳥居は明見宮(天明2年)の額を掲げている。はっきりした参道で、山頂直前は石段となり、妙見宮に着く(9:45)。 広くない境内はヒノキ、クスノキ、タブノキなどに囲まれ、展望はない。 妙見宮の縁起は分からない。東山麓に浄泉寺(浄土宗)があり、山号を妙見山と称する。明治までは浄泉寺の奥の院であったのかもしれない。 下って浄泉寺に回る。田園風景に清楚なたたずまいを見せている。中世、国東半島は六郷満山と称する山岳信仰(天台宗)が組織化されていた。浄泉寺は江戸時代寛文元年(1661)開基と新しく、六郷満山とは別の信仰のようである。 南国とはいえ境内の梅は未だ咲いていない(10:15)。 伽藍岳(1045m 大分県由布市) 地形図 「源為朝伝説がある」 別府温泉の背後に屏風のように立ちあがる鶴見岳連山の一つである。別府温泉は噴気を上げているが、伽藍岳も中腹から噴気を上げている。 別府から大分自動車道に沿う国道500で由布市の塚原温泉に向かう。県道を離れると砂利道で、凍結していた道が融けて泥濘状となり、車体を汚す。塚原温泉のやや下に分岐があり、登山口の表 伽藍岳の中腹は白土採取が行われて、その道路が山腹を巡っている。登山道はその作業道を使い、塚原越に延びている。 登山口は標高800mほどであるが、歩き出すと路面に雪が残っている。これは年末年始の西日本を襲った寒波で降った雪であろう。このとき北陸では大した雪は降らなかったが、西日本の方がよく降ったようだ。 山腹はあちらこちらで今も噴煙を上げており、荒れた山腹の写真を撮る人が三脚を構えている。 塚原越から山道となり、カヤトの中に黒々としたアセビが堅い蕾を付けている。西峯分岐を過ぎれば山頂である(12:10)。 樹木のない山は全周に展望が開け、東に別府温泉から別府湾、南は鶴見岳、由布岳が逆光に光る。 山の信仰を示すものはない。山の名の伽藍岳はお寺の伽藍ではなく、ごつごつした山が伽藍に見えるから付けられたものか。別名である硫黄山の方が相応しい。 火山としては隣の鶴見岳と繋がっており、別府温泉の泉源地帯ともいえる。 信仰も鶴見岳に属していたようである。鶴見岳に源為朝伝説があるが、伽藍岳にもあり、塚原温泉は為朝が発見し、塚原越にある一刀岩は為朝が一刀のもとに切った岩だと伝える。 同じ道を下って塚原温泉に着く(13:00)。 塚原温泉で風呂に入る。塚原温泉は一軒宿の秘湯。強酸性で石鹸が使えない。ちらほら客がある。 「霧の中に島のように浮かんだので霧島と呼ぶ」 由布岳に近く、塚原集落の中に霧島神社がある。名水が湧いて汲みに来る人が絶えないようである。ここに霧島神社があり、縁起を書いた石碑がある。 成務天皇の頃(4世紀)各地に廷臣が派遣された。豊後には大納言秀行一行が来た。この地の岩亀山(どこか不明)から湧いた霧で何も見えず、翌日になってようやく霧の中に小さい塚が海の島のように浮かび上がって見えた。秀行はここは広く、人の住むに適したところだと、塚原と名付けた。既に人が住んで社を祀っていたので、秀行はこの社を霧島神社と名付けた。 霧の中に塚が島のように浮かび上がったので土地の名を塚原、社を霧島神社と名付けたと書いてある。 鶴見岳に御岳神社があり、鹿児島県の霧島山から飛来した神を祀っていた。鶴見岳、由布岳や霧島山を開いたのは平安時代の性空とされる。しかし、塚原の霧島神社はそれよりも遙かに古い4世紀に既にあり、鹿児島の霧島山とは関わりがない別の縁起を持っている。 今日の山を終わる。由布市の道の駅「ゆふいん」で泊まる。 1.10.木 晴。7:30起床。。朝方冷え込むから、明るくならないと寝床から起きられない。9:00出発。 福万山(1236m 大分県玖珠町) 地形図 「昔は雨乞いをしたというのだが・・・・」 玖珠町から見ればもっとも奥にあり、由布市に近い。山麓は湯布高原として開発され、登山口もここにあり、むしろ由布市の山といえる。地形図を見れば、市町界は山腹にあり、何故山頂を境界にしなかったのか不思議だ。 青少年スポーツセンターからの登山路が紹介されているが、湯布高原ゴルフ場の脇に登山口があり、こちらが楽である。駐車場はないので空き地に停める(9:20)。 登山口は標高800mほどだから、高度400m、約1時間の登りである。年相応にこれぐらいが丁度よいい。これ以上になるときつくなってきた。 尾根道で荒れたところも急なところもなく、冬の日射しを浴びてのんびり歩いて山頂に着く(10:25)。 この山も遮るもののない展望がある。しかしすぐ東の由布岳は靄って見えない。 北斜面に雪が見られる。自衛隊の演習場が北の山裾に茶色に広がっている。尾根を歩いていたら何度もドーンと音がした。狩猟かと思ったが鉄砲の音ではなく、低くて重い音であったから、この演習場の音であったようだ。 山頂に祠や信仰を示すものはない。昔は雨乞いの山であったともいう。 明治37年陸軍の演習場となって、山頂にあった祠が玖珠町小野原に降ろされたという。 草山が広がるのは放牧場であったからか。濃い緑の灌木はアセビ、ミヤマキリシマツツジであろう。これは家畜が食べないので残ったものだ。 山頂は由布市でなく玖珠町に属しているが、山の境界は山頂を共有するように引かれるのが普通である。山がもたらす水を得る権利、水利権の問題があるからである。 福万山は山の中腹に定規を当てて線を引いたような境界である。山腹を流れる雨水について無関心であったと見ていい。水田と違い放牧場には水はそれほど必要ではない。 とすれば、昔あった祠は雨乞いの祠でなく、馬頭観音の祠ではないか、などと思ってみる。 往路と同じ道を下る(11:30)。 会所山(164m 大分県日田市) 地形図 「景行天皇をこの地の久津姫が迎えたところ」 湯布院ICで大分自動車道に乗り、玖珠町の山は前回登ったので今回は通過し、日田市に来る。 日田市は近世は天領で、幕府直轄地であった。古い街並みも残っている。そんな街並みの南東の外れにこの山はある。会所山は「よそやま」と呼ぶ。 山麓の会所八幡宮に車を置く(13:00)。 会所山は「よそやま」と読んでいるが、古くは「えそやま」といったようだ。昔、日田国造であった鳥羽宿禰の館があり、神功皇后三韓征討の折、ここに将兵を集めた。よって会所の宮といった。 会所八幡宮に八幡三神の他、景行天皇及び久津媛命を祀る。久津姫は土地神で、景行天皇がこの地に行幸の折出迎えた神である。周辺には鳥羽塚古墳など数々の遺跡がある。 こう書いてある。石段を登ると大きな配水槽が二つも建設されている。久津媛神社の標識に従い水槽を縫うように登ると山頂広場に着く。 日田盆地が一望できる。国見をするにはいいところのようだ。 ひろばの中央に久津媛神社の祠がある。景行天皇と久津媛命を祀る会所山神社があったが、明治42年登り口にあった会所八幡宮に降ろし、八幡三神と合祀されたようだ。 景行天皇御遺跡の碑があり、裏に内柴御風の歌がある。 まきむくの日代の宮の大すめろぎ 仰がひまつる恵曽の神山 歌には恵曽(えそ)の神山と詠まれている。 景行天皇、応神天皇など、古代の九州の歴史はよく分からない。いずれにしても古墳時代後期の話であろう。 それはそうと、これだけ歴史的いわれのある山にしては、やや粗末に扱われているようだ。何より二つの大きな配水槽が山を壊している。 日田市ではこれから慈眼山、日隈山、月隈山、星隈山と連続して登る予定だが、どうなるか(13:45)。 慈眼山(130m 大分県日田市) 地形図 「日田大蔵氏の城跡」 街を挟んで会所山の北にあって、花月川の畔にある。河原は公園になっており、ここに駐車場がある(14:00)。 川側から登路はないかと、急な崖を捜すがとても登れる道はない。街に戻ると道路に慈眼山公園の標識があり、登山口である。永興寺の長い石段を登ると本堂に着く。境内から日田の街並みを見下ろす。 永興寺は平安時代、日田郡大領大蔵永季が父永興を弔って建立した。本尊十一面観音など8体の仏像(国重)を祀る。いずれも収蔵庫に納められているようだ。永興寺は山号を永興山と号したから山名となった。 中世、この山は大蔵氏の鷹城があり、9世紀から15世紀まで約600年にわたりこの地を支配したところである。戦国時代大友氏に与し、大友氏の滅亡とともに滅んだ。 近世は日田は天領で、代官は月隈城を築き、城下町が形成された。西国郡代が置かれ九州幕領支配の中心として栄えた。今も豆田町に古い街並みが残る。 永興寺本堂の背後から山道に入ると、郡代塩谷の碑がある。郡代として19年間日田に住み、地域の開発を進めた。江戸に帰ったが「我が魂は隈豆田にあり」と言い残して死んだ。その塩谷の威徳を偲んでここに碑を建立した、と説明してある。 石仏が点在しているが、頭部がなかったり、壊れたりしたものも見られ、また凝灰岩の岩窟に石仏が祀られているのを見る。最高部のあたりが城跡であろうが、何もない。 日田には三隈川が流れている。塩谷の碑にも「我が魂は隈豆田にあり」とあるように隈は古い地名のようだ。そして面白いのは、日田の町を取り囲むように三つの隈山がある。日隈山、月隈山、星隈山である。これらの山に登ってみよう(14:45)。 「日月星の神が街を守っている」 地形図 月隈山は街の北にあり、江戸時代郡代の城が築かれた。古い街並みの残る豆田町の通りを北上すれば月隈山に着く。今は月隈公園となり、山の東側に駐車場がある。 駐車場から南に回ると鳥居があり、ここが登山口である。月隈公園の説明板によれば、日隈山、月隈山、星隈山は日田三残丘といわれ、三隈川(筑後川)により浸蝕された残丘である、と書いてある。 その残丘に日月星の名を付けて、街の守護神としているのでなかろうかと思ったが、どうであろうか。 凝灰岩にたくさんの岩窟がある。立派な石塔「帰安碑」が立ち、概略次のように説明してある。 この岩窟は古墳時代の横穴墓で、塩谷代官(慈眼山に記念碑があった)がこの山を整備したとき、岩窟に古い人骨が散乱していたのでこれを集め供養した。そして「帰安碑」を建て広瀬淡窓に碑文を書かせた。 広瀬淡窓について、豆田町の街並み保存の説明によれば、代官、郡代と結びついた豪商の一人で、掛屋であった。こうした豪商たちは北九州一円に商圏を持ち、また林業に関わり植林を進めた。日田林業の基礎は彼らに負うところが多い。 山頂には月隈神社がある。稲荷大明神の幟が彩る。歴代の城主や代官が勧請した神を祀っているようである。 中世日田は慈眼山に大蔵氏が城を構えていた。大友氏とともに滅んだ後、日隈城、月隈城と城は移った。城跡らしく石垣の一部が残る。 日隈山は街の南を流れる三隈川の畔にある。別名亀山公園で、川と山に挟まれたところで公園の整備が進められている。 南に面して日の隈神社がある。祭神は後醍醐天皇、楠正成、春日大明神である。春日大明神は古くから祀られていたが、明治後醍醐天皇と楠正成を祀る社殿ができてこれに合祀されたようである。 ここも日月星の信仰はないようである。 星隈山は街の西外れにある。山頂に八幡社があるが、他の2山に較べやや寂しい雰囲気である。 星隈山遺跡があり、東山腹に数十基の横穴墳があると説明してある。月隈山に墳墓があったがこの山も同じように墳墓がある。とすれば日月星の隈山は古代は墓地であったということである。三山いずれも山頂に神社を祀るが、近世以前は、墳墓を供養するお堂があったのかもしれない。 インターネットを見ていたら、日田は神代神話の日向であり、天照大神、月読命、素戔嗚尊は日田で生まれた、という設を載せている。とすれば、日は天照大神、月は月読命、星は素戔嗚尊ということになる。 今日の山を終わる。明日は中津市の中麻殿畑山に登るので、旧山国町の守美温泉で風呂に入る。道の駅「やまぐに」で泊まる。 1.11.金 曇、7:30起床。暖かい朝と思っていたら、午後から天気は崩れて雨と予報する。8:40出発。 中摩殿畑山(991m 大分県中津市) 地形図 「八大竜王が祀られている」 道の駅「やまぐに」から田野尾川沿いに市道を溯り、岩伏に来る。 町営(今は市営)駐車場があり、ブナ原生林1時間20分と書いてある。本来ここに停めるべきだが、車道をさらに上がり最終農家に着く。農家入口を過ぎて舗装が切れ、車の転回場がある。ここに車を置く(9:10)。 やや荒れた沢沿いの道はやがて風倒木が多くなり、スギ林に迂回して再び沢沿いに登る。標高600m付近から日陰に雪が見られる。標高700mあたりで林道に出るが崩壊している。林道の建設が山を荒らしている。 道は地形図に表示されている歩道とは違うようだ。標識が数百メート毎にあって迷うことはないが、それでもテープがないと分かり難いところもある。 ブナ林は気が付かないうちに過ぎてしまうから、殆ど失われてしまっている。 奥畑から上がる立派な林道に出る。これを車で上がれば楽だが、通行止めのようだ。左に雪の林道を歩くと地形図の歩道に合流する。再び山道となって開けた山頂に着く(10:30)。 雨の前で靄って展望はない。 祠があり、鳥居があって八大竜王社と書いてある。よって別名龍王山といわれ、雨乞いの山であったという。右横に十一面観音の祠、左奥に弁才天の祠がある。 戦国時代、山国川の畔に中摩(中間)氏の一ツ戸城があり、この地方を支配した。山麓田野尾川に中摩という地名が残っていて、耕作地も広がっていたのだろう。そうしたことで中摩殿畑山と呼ばれたという。 下りは往路と同じ道を下る。車に帰着するのを待っていたように雨が降り出す。山中で雨に遭わず幸運であった(12:00)。 午後は雨が降るので山登りは休みとする。 守美温泉で風呂に入り、道の駅「やまぐに」で本を読んでいる。藤沢周平「闇の傀儡師」である。 夕刻日田市大山町の道の駅「おおやま」に移動し、ここで泊まる。 1.12.土 曇。7:30起床。朝方まで雨が降る。しかし日中は上がると予報がある。9:00出発。 渡神岳(1150m 大分県日田市) 地形図 「別名十神山と呼ばれた」 津江三山と呼ばれる釈迦岳、権現岳、渡神岳の内、前回釈迦岳、権現岳に登ったが、渡神岳は道路の関係で後回しにしていた。 国道212から県道9に入るが、分岐で椿ヶ鼻ハイランドパークでなく、左の県道698に入り石建峠に向かう。狭く屈曲が多いが全線舗装されていて、登山口の石建峠に着く。 石建(立)峠に駐車場はないので、広めの路側に置く(9:50)。 スギ林にガスが流れるが、雨は降らない。尾根道の急登は、落ち葉も火山灰も濡れていて滑る。下り気を付けなければいけない。ピークを越え一旦下り、再び丸太段を急登して尾根に出て、左にとれば山頂に着く(10:30)。 狭い山頂は樹木に囲まれ、冬枯れの樹間から山々が見えるようだが、今日は靄ってよく見えない。 南東に向かい石祠がある。別名後水岳とも呼ばれ雨乞いの山であったという。 神功皇后伝説もあり、戦勝のお礼に登山した皇后に付き従った十柱の神が舞楽を奏したので、十神山と呼ばれたというものである。 十神山で思い出すのは出雲国(島根県)の安来市に三角形の十神山がある。どじょうすくいで有名な安来節に「安来千軒名のでたところ社日桜に十神山」と唄われる。 出雲では十月は神在月で全国の神々が集まられる。その神々が上陸されるところが十神山の麓であった。 津江の十神山と出雲の安来の十神山は何か関係があるのかと地形図を見ていると、すぐ南に出雲岳(848m)があるではないか。 出雲の安来は古代から、たたらによる鉄の産地であった。鉱山関係者がこの地に移住してきたものか、等と思ってみる。 山麓に庭園で知られる伝来寺がある。寺を創建したのは長谷部信雄と伝える。長谷部氏は長谷部信連の末裔と思われる。信連については各地に伝承がある。 長谷部信連は源氏が反平家の旗揚げしたとき、以仁王の家臣として三井寺に立て籠もったが、平氏に敗れる。平清盛はその勇猛に惚れて赦し、伯耆の日野郷に配流する。 長谷部信連は平氏が滅亡すると、源頼朝の御家人となり、やがて能登の地頭として赴任する。能登穴水城に城を構えた。前田利家の能登攻めで、長谷部を長と改姓し、利家の家臣となり、近世の長家は加賀前田百万石の八家老の一人として、3万3千石と大名並みの家録を持ち、明治を迎えた。金沢には長家のあったあたりを長町と称し、今も武家屋敷群が残っている。 信連が日野郷に流されていた頃、ここで生まれた子たちが後に各地で活躍する伝承がある。 鳥取県(伯耆国)の大倉山に登ったとき、信連の子で元信という武将が、大蔵と名のり、鬼退治をしたのが大倉(蔵)山であるという話があった。 伯耆の日野で鬼退治をしたのが大蔵氏であるとすれば、日田大蔵氏の始祖は鬼蔵(大蔵)永弘とするようだが、長谷部信連の子で大蔵氏と呼ばれた元信の子孫でなかろうか。 ところで長谷部氏(信連の子孫であろう)は、筑後新川村(現浮羽市)に所領を与えられ、子孫は17代も続いたという。さらに豊後直江荘の地頭も長谷部氏であった、という話もある。 日田、直江、さらに筑後新川にかけて、長谷部信連の子孫が守護地頭を勤めたようだ。 石川県の能登穴水城跡(穴水町)には長谷部信連を祀る長谷部神社があり、境内に子宝石がある。信連は子宝に恵まれ、各地に子孫が繁栄したということから、石に触れれば子宝に恵まれると信じられている。 こんな勝手な推理をしながら下り、濡れた落ち葉で2度ばかり滑ったが、怪我はなく無事に登山口に帰着する(11:30)。 猪鹿狼寺(大分県竹田市) 渡神山から下りて、旧中津江村から国道442で久住高原を越える。久住連山に雪はない。 前回久住山に登ったとき、久住山修験道の拠点であった猪鹿狼(いかろ)寺にお参りしなかったので、幸い門前を通ったので猪鹿狼寺に立ち寄る。 思ったより小さい寺である。寺の背後に久住山の冬枯れの草山がそびえている。昔はこの寺から登っていたのである。 修験者は自活していたから、農業をながら修行をした。ときに猟師にもなった。久住山の草原に猪鹿狼を狩るのも仕事であったろう。頼朝が巻狩りに訪れたという伝承も残る。猪鹿狼寺は猪鹿狼を供養し、殺生の赦しを得る場でもあったろう。 白石山(293m 大分県豊後大野市) 地形図 「山頂に白石神社がある」 竹田市を過ぎて豊後大野市で国道57に乗り後田に来る。白石神社の案内と地形図を頼りに山麓の灌漑池まで来る。林道は未舗装で荒れており、車を捨てる(14:10)。 灌漑池を左に見て、林道を上がると、牧原西の方から立派な道路と合わさり、鳥居まで上がっている。 鳥居をくぐるとヒノキ林で、ツゲに縁取られた参道が緩く上がり、やがて石段となり、山頂の白石神社に着く(15:00)。 展望はない。白石神社境内はやや狭いが、立派な拝殿がある。神社縁起を書いた石碑(昭和19)があるが、達筆と苔で読めない。概略次のようである。 一条天皇の頃(10世紀末)山頂に宇蔵大神が降臨し、村人が祀り、宇蔵宮といった。後醍醐天皇の頃、社僧東光寺などを設け中川氏が崇敬した。参勤交代の往還路に当たり、近くのお茶屋や休憩所から道中安全を祈願した。 神社の麓に牧原という地名があり、牧が広がっていたものか。 参道は整備され、また山麓のコナラ林もきれいになっている。そうした中に鳥居があり、これが本当の里山の景色かもしれないと思う(15:30)。 今日の山を終わる。 明日は佐伯市の山に登るので南に向かい、道の駅「やよい」にある「弥生の湯」で風呂に入る。道の駅「やよい」で泊まる。 1.13.日 晴ときに曇。7:30起床。三連休の中日である。キャンピングカーが2、3台泊まっている。9:00出発。 石鎚山(486m 大分県佐伯市) 地形図 「石鎚信仰のシンボル鎖が掛かっている」 旧米水津村と蒲江町の境界にある。米水津湾に来て久しぶりに海を見る。豊後黒潮ラインを上ると展望所に着く。駐車場や展望舎が整備され、豊後水道が一望できる(9:40)。 狭い山頂で南に開け、下は尾浦の集落である。今は尾根を楽に登るが、本来尾浦から急斜面を登ったのだ。 石鎚神社の祠は風除けに石垣を巡らし、尾浦を向いている。そしてこの急崖に一条の鎖が垂れている。 四国の石鎚山(西条市)はいくつかの鎖場を登る。特に山頂直下の三の鎖場は垂直の壁を登る。これらの鎖を登ることを鎖禅定といい、石鎚信仰のシンボルである。 鎖は何十年か経過すれば取り替えなければいけないが、石鎚神社を勧請した山では、取り替えられた古い鎖をもらい、シンボルの鎖として掛けているところがある。 この山でも鎖が垂らしてあるが、飾りではなく尾浦から登ればこの鎖に頼らなければ登れないだろう。しかし今はこのコースを登る人はないようで、藪になっている。 下り、凍みた雪は解けず慎重に下る(10:40)。 展望台に下ると、休日だからバイクツアーの一行が休んでいる。私は15年ほど前まで250ccのバイクに乗っていた。冬は風を受けて寒く、もっぱら夏のツーリングを楽しんだ。バイクは回りに注意を向けて走る緊張感が楽しいが、それは若いときだけで、70才になってバイクは乗れない。四輪の自動車の運転でも、ときに緊張を欠いて走ることがあり、ひやりとする。要するにボーとしていてはバイクに乗れないのである。こんな話をする。 日曜日なので、海の展望を見ながら駐車場で休憩し、NHKテレビ将棋を見る。 終わって蒲江町に下り、道の駅「かまえ」で午後のテレビ囲碁を見る。 道の駅「かまえ」は南国風の雰囲気があり、北陸から来たものには暖かくて羨ましい気候である。 佐伯城山(144m 大分県佐伯市) 地形図 「国木田独歩の文学碑がある」 信仰の山とはいえないが、近世の城があった山なので登る。佐伯市街地内にあり、文化会館の駐車場に車を停める(15:20)。 見事な石垣が巡る。二の丸は大きく開け展望がある。ここから北の丸を経て石段を登り本丸に着く(15:50)。 一段高く小さい祠が祀られているが、城八幡宮であろうか。 佐伯城跡について登山口に説明板がある。 佐伯市の中世は、この地の豪族佐伯氏が支配し、大友氏に与していた。戦国時代には栂牟礼山(224m)に城があった。大友氏が滅ぶと佐伯氏は豊後を去り、伊予の藤堂高虎の家臣となった。 関ヶ原戦後、慶長6年(1601)、日田から毛利高政が移封され、佐伯2万石を領し、この山に築城した。築城後間もなく本丸、二の丸が焼失した。山上では不便であったので再建を期に、山麓の三の丸に殿閣を建て、ここで政務を行った。 山上に当時の石垣はそのまま残されているが、建物は三の丸(文化会館のあるところ)に櫓門を残すのみである。 おおよそこのように説明してある。 本丸の下に国木田独歩の文学碑がある。国木田独歩は教師として佐伯に来て、この城跡を愛したという。ここを舞台とした「春の鳥」を書いた。 「春の鳥」では、白痴の少年がこの天守閣の石垣から鳥の真似をして飛び立ち、春の鳥になったのであった。丁度今頃だろう。 白痴でなくても誰にでも鳥になりたい願望はある。「翼をください、あの大空を飛んでゆきたい」とみんな唄う。 城跡は公園として整備され、サクラには早いが暖かいから多くの人が訪れている。冬の北陸では屋外の活動は殆どできないが、南国では日射が暖かく、冬の山歩きは快適なのだ。国木田独歩も南国の山歩きは冬がよいといっている。 登山路はいろいろあるが同じ道を下る。トレーニングで駆けながら登る若い人に会う(16:20)。 今日の山を終わり、「やよいの湯」で風呂に入る。昨日と同じ道の駅「やよい」で泊まる。 1.14.月 晴。8:00起床。この道の駅には農産品直売所があり、農家の人が早くから花や野菜を持ち込む。そんな物音を聞きながらも、寒いから寝床から出られない。9:00出発。 姫岳(620m 大分県津久見市) ルート地形図 「般若姫の船出をこの山から見送った」 津久見市と臼杵市の境界にある。県道36で津久見市に入り、県道204をジグザクに上ると市界の峠に着く(10:20)。 切り通しの峠を臼杵市の方に越えると登山口がある。スギ林の中の荒れた道である。道は尾根でなく、津久見市側の急崖に付けられ、山腹をトラバースするように登る。崖は崩れたところもあり、注意して歩く。途中「がんばれ中高年」の札があり、励まされる 尾根に出て今度は臼杵市側の斜面の道となる。道ははっきりしているが風倒木が多く、余り歩かれないコースのようである。 支尾根に出ると鎮南山方面へ分岐がある。これを右にとれば山頂である(11:20)。 カヤトの山頂だが、カヤがきれいに刈り払われている。どうも裏の登山路を登ったようで、表の道は別にあるようだ。 東に津久見市の町や湾が見える。冬枯れの木の間から山々が見える。 祠はなく信仰を示すものはない。 中世姫岳城があったと伝える。城というより砦のようなものであったようだ。永享の頃(15世紀)、豊後守護大友氏が、筑前の所領を巡って、周防守護大内氏と室町幕府を巻き込んで対立し、大友氏は姫岳に立て籠もって大内氏と合戦があったと伝える。 しかしこの姫岳という愛らしい山名は合戦に似つかわしくない。ここには真名長者伝説がある。 豊後の炭焼き子五郎夫婦は、俄に黄金を得て長者になり、真名長者と呼ばれた。娘の般若姫が天皇に見初められて、船で都に登るとき、子五郎夫婦が姫を見送ったのがこの山だという。 豊後大野市の秋葉山に登ったとき、山麓に真名長者が建立したと伝える内山観音が祀られていた。 伝説では都に向かった姫を乗せた船は瀬戸内海で嵐に遭い遭難する。 愛媛県の経ヶ森(松山市)に太山寺があり、真名長者が建てたという伝承を持つ。都に登る長者一行が、遭難したが、観音の霊験で救われたのでお礼に寺を建てたというものであった。また山口県の神峰山(平生町)に般若寺があり、般若姫を祀っていた。 真名長者伝説は広い範囲にあるので驚く。最近勉強したのだが、これは仏教伝来頃の話で、仏の功徳を例え話にしたものであろう。百済僧が砂金の価値を教えたら、そんなものは河原にいくらでもあると拾い、長者になる。百済僧の教えに従えば仏の功徳で金持ちになれ、命を永らえることができる、と布教したのであろう。 下りは急崖のトラバースは慎重に下る。もし滑り落ちたら登れない斜面である。そのときは下の車道に下りた方がいいのかもしれない。 幸い無事に峠に帰着する(12:20)。 (帰宅後インターネット地形図で調べたら、鎮南山と姫岳を結ぶスーパー林道ができている。これを利用すれば危険な崖歩きをしなくてもいいようだ。) 小倉山(253m 大分県由布市) 地形図 「牛頭天王の御子大将軍を祀る」 今回の山登りの最後の山である。この山は地形図に記名はない。 津久見市から東九州道に乗る。この道路は延長されつつあるが、通る車は少ない。大分光吉ICで下りて国道210で由布市に入る。小倉山は大分川が大きく蛇行する篠原にある。山頂下にある大将軍神社まで車道がある(13:45)。 大将軍神社は後でお参りすることにして、駐車場から石段を登れば大聖不動明王を経て山頂広場に着く。 大将軍公園として、不動明王の広場、山頂広場などが整備されている。山頂部は無線中継所が占拠していて展望はない。 大聖不動明王はお正月のお参りがあり、「厄除け不動」の幟がはためく。 縁起によれば、6世紀百済僧日羅が小倉山の山頂に建立した。中世は山麓の大楽院の本尊として修験道場となった。鎌倉時代に大将軍権現が勧請されるとその奥の院となった。こう説明してある。 下って大将軍神社にお参りする。 祭神を見ると素戔嗚尊やその一族、その他天神さんなど多数の神が祀られている。明治以降各村にあった神社が合祀されたようだ。 神社縁起はおおよそ次のように書いてある。 加賀の国の篠原山に鎮座していたが、源平戦の頃、戦火で危険となり、各地を遷座した後、この地に落ち着かれた。加賀の篠原におられたので、この地が篠原と呼ばれた。牛馬の守護神として信仰された。 ここにある加賀の篠原は、斎藤実盛の塚で有名である。実盛は元は源氏の身で幼少の木曽義仲を育てた。しかし平治の乱で平家に与したので、頼朝が反平氏で立ちあがっても、源氏を裏切った悔恨から源氏に帰れず平氏に留まった。木曽義仲が北陸路を都に攻め上がったとき、実盛は篠原の合戦を最後と決め、老残の白髪を黒く染め、義仲の軍に切り込んだ。討ち取られた実盛の首を見て義仲は涙した。 義仲は実盛の甲(かぶと)を篠原の近くの多太神社(小松市)に奉納し戦勝を祈願した。この多太神社はスサノオの御子を祭神としている。 大将軍神社は元は加賀の篠原山にあったと縁起にあるが、多太神社から勧請されたとも推測される。 源平戦で思うのは、篠原の合戦の前の倶利伽羅峠の合戦である。これも加賀と越中の境にある。木曽義仲は牛の角に松明を付けて、坂から追い落とし、平家を撃退したという。この倶利伽羅山に不動明王が祀られている。 とすると、篠原の「大将軍」と一緒に倶利伽羅山の不動明王もこの地に来られたのでないか、などと思う。 ところで、神話では素戔嗚尊は八王子を設けて、スサノオ一家といわれ各地に祀られている。一方スサノオは牛頭天王とも呼ばれ、仏教の守護神でもあった。牛頭天王にはやはり八柱の御子があり、その一人に大将軍がおられる。方位の神とされているようだ。 大将軍神社はこの牛頭天王の御子、大将軍を祀っている。しかしいつかスサノオ=大将軍となったようだ。そしてスサノオは牛頭天王だから、牛に関わるとして牛馬の神となったものであろう。 牛頭天王は朝鮮半島から渡来した神との説もあり、とすれば、大聖不動明王を勧請した百済僧日羅が一緒にもたらしたものでないかとも考えられる。 しかし日本の歴史書「記紀」は、スサノオなど日本神話の神々は、瑞穂の国の国津神で、渡来神ではないとしているから、人々も百済から来られたとはいえず、加賀の国から来られたという伝承となったのであろうか。 大将軍神社は丁度13~15日が春の大祭でお詣りする人が見られる。境内で植木市も開かれている。お正月のとんど焼きの煙が立ち上る(14:30)。 これで今回の大分県の山を終わる。 大分港から16:30発の神戸行きダイヤモンドフェリーに乗る。復路は4割引きになるので、同じ船に乗らざるをえない。 なお、阪神から九州へのフェリーでは、門司に着く名門大洋フェリーがずっと安い。 燃料高騰で道路を走るよりフェリーが割安になったのか、トラックが多い。それに、「ゆっくりフェリー九州の旅」のツアーもはやっているようだ。 1.15.火 晴。6:00神戸ポートアイランド着。 ポーアイランドから阪神高速道に乗る道順を何度走っても間違える。一般道や高速道が一緒になっているから、カーナビもこんがらがるし、画面を読む方も分からなくなる。朝の暗いうちだから交通量が少なく、なんとか阪神高速に乗ることができる。 大津SAで休憩、朝日に染まる湖面を見ながら朝食を摂る。 天気がよいので、通り過ぎるだけで滅多に下りない彦根で下りて、井伊直弼の城、彦根城を見る。梅にも早いが、シーズンには人で溢れる城内を静かに散策できる。 金沢に13:00帰着する。 大分県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |