奈良県の山と美術館 期 間 2017.12.10(日)~12.15(金) 登った山 若草山 松尾山 二上山 高取山 妹山 吉野山 三輪山 訪ねた美術館 平城京跡 唐招提寺 大和文華館 當麻寺 飛鳥の里 壺阪寺 吉野山 丹生川上神社上社 12.10.日 曇。奈良県の山は10年3月に登っているので、久しぶりの山である。新しい山ではなく、一度登った山の再登である。 暇があれば美術館を訪ねることにする。 金沢を午後出発し、名神道の大津PAで泊まる。 12.11.月 晴。7:30起床。名神道大津PAで泊まっていた。ゆっくりして9:30出発。 京都南ICで下りて国道1を南下し、京奈和道に乗ろうとするのだが、建設中のためカーナビが新しいICにうまく対応せず、もたもたして国道24で奈良市に着いた。 奈良公園の隣にある奈良県庁の駐車場に車を停めることができた(11:00)。 |
奈良県の山一欄 99年11月美濃甲賀奈良の山 06年3月奈良、三重県の山 06年4月奈良県の山(2) 10年3月奈良県の山(3) 10年3月奈良県の山(4) |
|
|
若草山(342m 奈良市) 奈良公園を観光しながら東大寺大仏殿前を横断する。 鹿の群がさらに増えたようだ。農村部ではイノシシやシカが増えて害獣駆除が行われているが、奈良公園では観光客を喜ばせているので、ここでは益獣である。 二月堂前を通り、山麓の旅館街の所にある若草山南登山口に来る。 山に人影がないので怪訝に思いながら歩いて来たが、看板に12月第二日曜日まで開山、以後明年3月第三土曜日まで閉山とある。 昨日の10日でお終いとなっている。 冬期山が閉鎖されるとは知らなかった。 雪山なら危険だから閉鎖もあるが、誰でも登れる草山が危険ということはないから何故だろう。若草山は春の山焼きで知られる。草の山に火を放して燃やすのであるが、冬枯れした草が踏みつけられて傷むので禁止なのであろうか。 前回は奥山ドライブウエーに入って、山頂駐車場から登ったので、今回は下から歩くつもりであったが残念である。 旅館や土産物屋の並ぶ辺りは修学旅行の生徒で一杯である。 春日大社前を通り、奈良公園を一周して県庁駐車場に帰着した(12:15)。 |
地形図 ↑東大寺山門 ↑若草山登山口 |
|
|
「平城京跡を見る」(12:30~13:30) 1km四方ほどの広大な土地が史跡に指定されている。第一次大極殿と第二次大極殿、南大門などの建物が復元されている。 資料館は月曜日で休館している。この種の施設は月曜休館が多いのだが、これをうっかりしていた。 実は楽しみにしていたことがあった。 資料館は平城京跡から発掘されたものを展示している。宮廷に仕えていた女官の数はたいそうな数になったようだが、独身女性が多く、彼女らの性的欲望を処理した道具が展示してあるというので、関心があったが残念であった。 「唐招提寺をみる」(14:00~14:45) 平城京跡を終わって、蛙股池の畔の大和文華館に回ったが、月曜休館であった。 法隆寺、薬師堂は観光客が多かろうと敬遠し、唐招提寺に来た。 参拝者がちらほら見られる。 金堂に盧舎那仏、薬師如来、千手観音の丈六の仏像が祀られている。盧舎那仏は光背に1千の釈迦像をつけており、千手観音は名の通り1千の手を持っている。1千の小さい像や手を彫り続ける、これが修行で仏の境地に達することであろう。 境内を巡っていると、戒壇院前の池にハナショウブが狂い咲している。色のない冬枯れの中で紫が異様な光を放ち、どきりとさせられた。ハナショウブよ、少し落ち着いてくださいと呼びかけてみる。 唐招提寺といえば「天平の甍」といわれるほど瓦が美しい。駐車場の売店で「天平のいらか」という日本酒を買う。 |
↑平城京跡 ↑復興された大極殿 ↑唐招提寺講堂 |
|
|
松尾山(315m 大和郡山市)(15:15~16:00) 06年3月に松尾山に登っているが、山頂に無線中継所がある以外なにもない山であった。 従ってこの山は中腹にある松尾寺にお参りするのが目的である。 松尾寺の下に駐車場がある。 近畿自然歩道を登ると小さい標識が山頂へ案内する。松尾山にはほぼ同じ高さの二つの峰があり、いずれにも無線中継所が建っている。 山を下って駐車場から松尾寺へ向かい、開基1300年の幟の立つ長い石段を登る。 日本書紀を編纂した舎人親王が42才の厄除けを念じて観音を祀ったので、厄除け寺として知られるという。 中世は醍醐寺三宝院に属する修験寺として隆盛したという。境内に修験道の開祖役行者を祀る行者堂が建っている。 上部山手に堂々とした三重塔が建っている。 奈良市から離れる距離に等比級数的に客が減ってきて、私の他一人だけであった。 |
地形図 ↑松尾寺三重塔 |
|
|
冬至も近いので、4時を過ぎれば黄昏れる。 これで今日の行動を終わる。 平群町の道の駅「大和路へぐり」で泊まる。 12.12.火 晴。8:00起床。気温が低く風が強い。暖房のない車内、寒いので寝袋から出られない。9:30出発。 |
|
|
|
「大和文華館を見る」(10:00~11:00) 昨日訪ねたが休館日であったので再び訪ねる。 蛙股池の回りの丘陵地を利用した良い環境にある。初め公的施設かと思ったが、近畿日本鉄道の創立40周年記念で作られたもの。 企画展「書の美術」をやっている。見せるための書ではなく、手紙、経典、公文書など日常使われた古文書に美を見ようと言う展示である。 西洋からペンが入ってくるまでは筆で文字を書いていた。誰もすばらしい筆跡を残している。ワープロで書くことが多い現代、草書体で書かれた筆跡はなかなか読めない。 この後、法起寺、法輪寺と回り、二上山登山口となる、道の駅「ふたかみパーク當麻」に来た。 二上山雄岳に登るつもりで登山口に行ったら、「台風21号により登山道が崩落している、当面の間登山はしないでください(葛城市)」と書いてある。登れないと諦める。 「當麻寺を訪ねる」(14:30~15:15) 當麻寺は中将姫ゆかりの寺として知られている。案内板に5月14日中将姫ゆかりの練供養が行われると書いてある。 中将姫については、和歌山県の雲雀山(201m 有田市)に登ったとき、得生寺に中将姫のいわれが書いてあった。 天平の昔、藤原豊成の娘中将姫が15才にもならぬ頃、 継母の妬みにより奈良から雲雀山に捨てられたという。刺客の伊藤春時は中将姫を殺そうとしたがその人柄に打たれてできなかった。後に中将姫は都に連れ戻され、17 才の若さで当麻寺で出家し法如尼となり、29才で二十五菩薩に迎えられて入寂した。春時は名を得生と改め寺を建立した。 こう説明してあった。 中将姫が二十五菩薩に迎えられて浄土に入る様子を再現する練供養法会が、當麻寺と雲雀山の得生寺で行われるという。 當麻寺の最上部に奥院浄土庭園がある。 たくさんの石を使用し、中央に阿弥陀如来が鎮座しておられ、極楽浄土を現しているのだろう。全てがぴかぴかなので現代作庭の庭と見受けした。 冬桜(四季桜)が咲いている。奥の院の受付でお婆さんがにこにこと、桜が咲いていますよ、と案内されたのがこれである。 |
↑大和文華館入口 ↑當麻寺浄土庭園 ↑冬桜 |
|
|
當麻寺門前で「當麻の釜飯」を食べ、昼食兼夕食とする。 太子町の太子温泉で風呂に入る。 道の駅「二上パーク當麻」で泊まる。 12.13.水 晴。8:00起床。9:20発 道の駅で二上山は登山禁止表示があるが、二上山に登れるか訊いたら、登れるとのこと。表示がおかしいですねといわれる。 |
|
|
|
二上山(517m 葛城市) 道の駅から溜め池の畔を歩いて二上神社に着く(9:30)。 倭文神社、加守神社を合祀する。 二上神社は二上山雄岳の山上にあったが、昭和49年(1974)焼失している。神社の拝殿の扁額を見ると中央に倭文神社とあり、右に二上神社、左に加守神社とあるから、倭文神社に二上神社が山上から下ろされ合祀されたものであろう。 二上神社の祭神は建御雷神と大国御魂神と書いてある。建御雷神(石上神社の祭神)は出雲の国譲りに当たり、アマテラス大神が大国主神と交渉に当たらせるため派遣した神である。建御雷神は建御名方神と相撲を取り打ち負かし国譲りに成功した。これがわが国最初の相撲である、と説明してある。 相撲といえば長谷寺の裏山の初瀬山に登ったとき、相撲の始祖といわれる野見宿禰の話があった。垂仁天皇の頃、出雲の野見宿禰は當麻の地の當麻蹴速と相撲を取り蹴り負かしたというものである。国譲りで建御雷神が出雲の建御名方神を打ち負かした話と逆になっているところが面白い。 倭文(しとり)神社はその難読漢字で憶えている山がある。鳥取県の御冠山(186m 東郷町)に登ったとき立派な倭文神社があった。「しづ織」という織物を司る倭文部が祀っていた建葉槌命は、大和朝廷が地方のまつろわぬ神を征伐するために派遣した神であり、硬軟両刃使いの神のようであった。ここでは織物の祖と説明してある。 山道はよく踏まれており、台風で崩れた箇所は見られず、数人の人に出会い山頂に着く(10:30)。 山頂は冬枯れだが雪のない平坦地が広がっており、木の間越に展望がある。標柱に温度計がぶら下がっており、0℃を示しているが、風はなく寒くはない。 二上神社のこじんまりした社がある。拝殿があり、その奥に10m四方の空間にサカキの御神体が祀られている。昭和49年に焼失して、このように復興されたようである。 一隅に大津皇子の御霊が祀られている。天武天皇の亡き後、草壁皇子の母、持統天皇により謀反の疑いをかけられ処刑された罪人だが、後の人が霊を慰めるため祀ったのであろうか。 葛城山二十六宿行場がある。葛城山修験道場は和歌山県の友が島こうのす山(120m 和歌山市)を一番とし、王子町の亀瀬岩を二十八宿とする行場があり、その一つである。修験者の奉納札が多数納められている。 雌岳には回らず往路を下る。 昼近くなってたくさんの登山者に会う。4、50人の団体登山を含め100人ほどの人とすれ違って倭文神社に着く。 神社付近に車の泊まっている駐車場はないから、電車で来るのか、道の駅に留め置くかして登山するのであろう。 溜め池の畔を歩いて道の駅「二上パーク當麻」に帰着する(12:00)。 |
ルート地形図 ↑二上神社(倭文神社) ↑二上神社奥宮 ↑大津皇子御陵 |
|
|
「飛鳥の里を散歩する」(12:30~15:30) 天気は穏やかなので絶好の散歩日和である。 甘樫の丘近くに車の停まっていない有料駐車場があるが、農産品直売所の駐車場に車を停めさせてもらう。 飛鳥坐神社の門前の通りは無柱化の工事をしている。日本の街は電柱と電線路が錯綜し美観を削いでいる。インターネットを初め重要な情報が流れている光回線が街中で錯綜しているのである。これを切断すれば日本を簡単に混乱させることができる。早く地中化すべきであるといわれる。さらにこれを取り払ったら美しい街並みになると、ようやく気づき始めている。 飛鳥坐神社の祭神は大国主命の御子事代主命である。大和の国に出雲の神を祀る神社は大変多い。神武東征以前に出雲の神々が支配していたことを思わせる。二上神社でも出雲の神が国譲りした話があった。 酒船石遺跡、飛鳥寺、橘寺、などを回ったら夕方になり、甘樫の丘を回る時間がなくなった。 車を停めていた農産物販売所で富有柿を買う。正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠まれるように、奈良は柿の産地である。 |
↑飛鳥坐神社(電柱電線を整理中) ↑飛鳥寺遠望 |
|
|
今日の行動を終わり、あすか温泉で風呂に入る。 大淀町の道の駅「大淀センター」で泊まる。 12.14.木 曇。8:00起床。連日朝は冷え込む。9:30出発。 |
|
|
|
高取山(584m 高取町) 壺阪寺を過ぎて、標識に従い車道の終点に来れば山頂は直ぐである(10:00)。 高取山は山頂一帯が高取城跡になっている。06年3月高取山に来ているが、見事な石垣が残っていたのが印象に残っている。 急斜面の道を凌ぎ、山頂本丸に着く。 このところの冷え込みで、6百メートルの山だが雪が残っている。 戦国期は大和大納言と呼ばれた羽柴秀長の郡山城の支城であった。江戸時代は旗本の植村家政が2.5万石で入り、明治まで続いた。 石碑が立っている。 巽高取雪かと見れば 雪でござらぬ高取の城 白壁を巡らした豪壮な城であったという。信長にしても秀吉にしても石垣を築くとき、近隣の古墳や石碑などを転用して石垣を築いたとされる。 近くの石舞台古墳に天井石がないのも高取城の石垣に使われたと指摘する人もいる。 高取山から壺阪寺に繋がる尾根に八幡神社が祀られている。かっては広大な高取城の曲輪の一部で、守護神として祀られていたのであろうが、主を失って荒廃が進んでいる。 さらに尾根の下方に壺阪寺の奥の院と称する五百羅漢岩があり、車道からお参りできるし、壺阪寺から城跡を結ぶ遊歩道に面している。 斜面に露頭した岩に五百羅漢の他、仏や不動が彫られている。剥がれ落ちた岩もある。 隣には、それぞれ施主の名が刻まれた不動明王や地蔵菩薩の石像が多数、五百くらい並んでいる(11:00)。 |
地形図 ↑高取城本丸 ↑高取城石垣 ↑五百羅漢 |
|
|
「壺阪寺におまいりする」(11:15~12:00) 高取山から下って壺阪寺に来る。 壺阪霊験記で知られた古刹。眼病に御利益がある寺とされている。 その利点を生かし、今はいくつかの老人ホームやケアハウスを経営している。観光に頼っているお寺が多い中で積極的に社会参加されているのは立派である。 お寺の経営する幼稚園や保育園はよく見られるが、これからの寺は高齢者の施設を提供することが普及するかもしれない。死ねばそのまま仏の元にいけるのだから。 「吉野山に登る」(12:30~14:00) 吉野山という山頂を持った山はないようで、山々の集合をいうようだ。青根ヶ峰を最高峰に、派生する長い尾根はサクラに覆われ、上千本、中千本、下千本と連なっている。 その尾根に吉野神宮、金峰山寺、金峰神社、吉野水分神社などの社寺が祀られている。 奈良県は北半分に平野があり、南半分は山ばかりである。その山への入口が吉野山で、古来権力に背いたものは吉野を経て山に逃れた。建武の中興で北条尊氏と対立した後醍醐天皇は吉野に逃れ南朝を開いたが、ここで没した。後醍醐天皇を吉野神宮に祀る。 今回は山歩きをしないで、金峰山寺にお参りするだけである。 駐車場が少なく、車の通行は少ないので路上駐車する。 金峰山寺に吉野山の歴史年表の看板が立てられている。 金峰山寺は別名蔵王堂で修験道の蔵王権現を祀る。金峰山寺が大峰奥駆けの起点である。 もう20年ほど前になるが、金峰神社から青根ヶ峰を経て、大天井岳(1439m 天川村)を往復したことがある。大峰奥駆けは、大峰山とも呼ばれる山上ヶ岳(1719m 天川村)を経て熊野本宮まで山駆けする修験道の行である。 街中で吉野名物柿の葉寿司を買い、山を下る。 |
↑多角経営の壺阪寺 地形図 ↑吉野神宮 ↑蔵王堂 |
|
|
妹山(260m 吉野町) 吉野川が山間地に入る入口に右岸に妹山、左岸に脊山があり、合わせて妹背山という。 吉野杉の産地で、杉材の集積場がある(14:15)。 妹山に大名持(おおなもち)神社がある。大名持は大己貴(大国主)命の別名で、大名持神社の祭神は大国主命、須瀬理姫命、少彦名命を祀る。 大和朝廷以前にこの地を開いた神とされる。 万葉集に柿本人麻呂の次の歌がある。 大穴持遅少御神のつくらしし妹背の山は見らくしよしも 大国主命と少彦名命の造られた妹背の山は美しいと詠んでいる。万葉の頃よりずっと前に両神はこの地をお開きになったと詠嘆している。 なお妹背山は和歌山県にもあり、紀ノ川の中島である船岡山(60m かつらぎ町)を挟んで両岸に妹山と脊山がある。ここには次の歌碑があった。 勢の山に直に向かえる妹の山事ゆるせやも打橋渡す(不詳) 「事ゆるせやも」は「求婚を受け入れたのだろうか」といった意味のようだが、「川にもう橋が架かって往き来できる」と詠んでいる。 大名持神社の背後は天然記念物の樹叢林で、立ち入りできない(14:25)。 |
地形図 ↑大名持神社参道 ↑茅葺きの大名持神社本殿 |
|
|
「丹生川上神社上社にお参りする」(15:00~15:30) 国道169が五社トンネルを越えて川上村に入ると、大滝ダム湖の畔に道の駅「杉の湯川上」がある。今晩ここに泊まるつもりできた。 時間が早いので近くの丹生川上神社上社にお参りする。 大滝ダムの建設に伴い社地が水没することになり、国道の上手の山を開いて、平成10年移転した。 祭神は高靇(たかおかみ)大神で雨を司る龍神である。丹生川上神社は中社、下社もあり、吉野川、紀ノ川の水神として太古より崇められてきた。 高見に移ったので展望がよく、東の対岸に白屋岳が優美な姿を見せる。説明によれば丹生川上神社上社の神体山であったという。 白屋岳に折から雲間から夕日が射し込み、あたかも金色の龍が山腹を這い登るように見える。明日は天気が回復するかもしれない。 |
地形図 ↑丹生川上神社上社 ↑白屋岳に金色の昇龍 |
|
|
この後さらに奥の福原寺を訪ねたが、特に記すことはない。 川上村の道の駅「杉の湯川上」はホテルの温泉風呂を併設しているので、ここで風呂に入る。客はなくゆったりと楽しめる。 この道の駅で泊まるつもりであったが、ここは山間の高地、夜間冷え込みそうなので下って、宇陀市の道の駅「宇陀路大宇陀」で泊まる。 12.15.金 晴。7:00気象。昨日丹生川上神社上社で昇龍を見たので、今日はすばらしい快晴である。9:15出発。 |
|
|
|
三輪山(467m 櫻井市) 06年3月三輪山に一度登っている。春日(御蓋)山と同じで山には登ることができないと思っていたが、許可を受ければ登れると知り、わざわざ登拝のためにやってきたことを憶えている。 国道169に面し大神神社の大鳥居があり、広い無料駐車場があるのでここに車を置く(9:30)。 門前の道を散歩して大神神社前に着くが、左に歩いて三輪山の登山口のある狭井神社に着く(10:10)。 狭井神社の背後に御神水が湧いており、ここから狭井と呼ばれるようになったのであろう。 三輪山は大神神社の御神体山であり、禁足の山であったが、登拝の要望が強くなり、許可を受けて登拝できるようになった。社務所で登拝の申し込みをして登拝料を納め、登拝の注意事項を聞き、参拝証の襷を受け取る。 登山者がかなりあるようで、登り出すと下ってくる人に出会う。前回06年に登ったときは、9時受付開始で登ったから下りてくる人に出合うことはなかったが、下りでも登る人に出会うこともはなかった。 登拝路は初め沢沿いの道で、狭井神社の聖なる水の水源である。やがて谷の詰めに休憩所があり小滝が落ちている。休憩所にしては近すぎるのでこれは禊ぎの場であろう。ここで身体を清めるのである。私は昨夜風呂に入ったということにして禊ぎを勘弁してもらう。 ここから尾根に向けて斜面を急登する。道は良く整備されている。 尾根道となってもきつい登りのところが続く。 かって禁足の山であり、禁伐の山であったから大きな樹木が鬱蒼と茂っている原始の山のはずだが、予想外に樹木が若い。伊勢湾台風を初め紀伊半島は台風の通り道であり、台風の被害が常にあるようである。06年に登ったとは山が荒れていると思ったが、10年を経て落ち着いてきている。 山頂の200mほど手前に高宮(こうのみや)神社が祀られている。前回登ったときは大国主の御子を祀り、雨乞いに登拝したと書いているが、その後の調べでは次のようである。 高宮神社は日向御子神を祀る。日向(ひむか)とは朝日に向かうということで、太陽信仰があったのであろうという。その後、明治政府は天照大神を皇祖とし、わが国の最高神としたので、冬至に伊勢方面から昇る日神アマテラスを遙拝するところとしたという。 高宮神社かに緩く登って山頂である。 岩が露頭し小さい祠が祀られている。奥津磐座(いわくら)である。山中に辺津磐座、中津磐座があって、こちらには立ち入れない。三つの磐座のうち最高部にある磐座である。 頭を下げ柏手を打って三輪山の御神体にお参りした。 夏なら水を飲むだろうが、冬ならその必要もなく、食べることは禁止なので直ぐ下りに就く。 下りも多くの登山者に会う。しかも若い女性が多い。男は中高年だが、女は山ガールである。 予定の2時間の登山で狭井神社に着く(12:15)。 広い参道を歩いて、途中三輪そうめんと奈良漬けを買い、第一鳥居の駐車場に帰着する(11:50)。 |
ルート地形図 ↑大鳥居と三輪山 ↑狭井神社 ↑奥津磐座のスケッチ(06年3月) |
|
|
これで今回の奈良の山を終わり、帰途に就く。 金沢まで420kmである。 国道24、京奈和道、、第二京阪道、京滋バイパス道、草津ICで名神道に乗り継ぐ。 滋賀県の八日市から彦根にかけて一面の雪である。米原で北陸道に入ると次第に雪が消えて、雪のない金沢に帰着する(19:00)。 奈良県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |