和歌山県の山(4)

期  間 2011.6.12(日)~6.16(木)
登った山 船岡山  弁天岳  転軸山  天神山  天神山
     奠供山   八幡山  狼烟山  大坊山  百間山
     稲積山  嶽ノ森山 岳山


6.12.日
 梅雨時だが梅の産地和歌山県の山に登る。今週はおおむね良さそうなので、雨の合間をぬっていくつ登ることができるか。
 高速道の休日割引も6月19日で終わる。最後の恩恵を受けることにし、12日の日曜日午後出発する。
 名神道に入ると断続的に渋滞していたが、栗東、大津間10km渋滞と表示されるので、急ぐ旅ではないので菩提寺PAで休憩、ここで泊まる。









 和歌山県の山岳信仰山一覧
 和歌山県の山
 和歌山県の山(2)
 和歌山県の山(3)



6.13.月
 晴。5:30起床。大阪をラッシュになる前に通過することにして、7:00出発。
 近畿道、阪和道は空いており、のんびり走って泉南ICで下りる。

 船岡山(60m和歌山県かつらぎ町)
 「脊山と妹山は事許し、橋が架かっている」
 泉南ICから府道63で和歌山県に入り、県道63、国道24を走って紀の川市とかつらぎ町の境界に来る。紀ノ川に島となった山が船岡山である。 国道路側に車を止める(9:00)。
 紀ノ川は両側から山が迫り水の流れが阻害されたので、昭和63年改修し、合わせて参道に吊り橋を架けたと書いてある。
 左岸からに吊り橋が架かり島に渡れるようになっている。紀ノ川は五月雨を集めて濁った水が早い。目眩を感じて吊り橋をおろおろと渡る。渡れば厳島神社に着く。
 神社背後に道はない。登っても意味がない。
 厳島神社は安芸の厳島神社を勧請したもので、祭神は市杵島姫命である。通称弁財天と親しまれ、池の中に祀られることが多い。ここでは川の中に祀られている。

 この船岡山を真ん中に、左岸に妹山、右岸に背山があり、仲の良い夫婦、あるいは兄妹として妹背山と呼ばれる。
 歌枕として古来詠まれたと説明してあり、万葉歌碑がある。
    勢の山に直に向かへる妹の山
       事聴(ゆる)せやも打橋渡す(不詳、7-1193 )
 「事ゆるせやも」、求婚を受け入れたのだろうか、橋が架かっていると詠んでいるが、当時既に紀ノ川の両岸を結ぶ橋が架かっていたのである。
 紀ノ川は上流の奈良県では吉野川と呼ばれるが、吉野川にも妹山(吉野町)と対岸に脊山が対になっている妹背山と呼ばれる山がある。
 妹山は背後に車道があり、上がることができる。
 柿の木畠が拡がり、山の表示も案内もない(9:30)。





 地形図



↑釣り橋と愛宕山 ↓増水した紀ノ川



 


 弁天岳(985m和歌山県高野町)
 「高野山を取り巻く八葉蓮華の山の一つ」
 国道480で高野山に登る。前回06年高野山町石道を歩いて登ったのだが、歩いても大変、車でも屈曲した山岳道路は大変な登りである。
 上がりきったところが大門であるが、いつも多くの観光客の姿があるのに、今日は人影がない。東日本大震災、特に原発事故で海外の観光客が途絶えているのだろう。
 大門の近くの何かの加工場の広場に車を置かせてもらう(10:40)。
 大門前の広場左手に鳥居があり登山口である。鳥居には嶽弁財天と書いてあり、鳥居の横に嶽弁財天、清水不動尊、三宝荒神の石碑が立っている。
 参道はたくさんの鳥居が建ち、緩く登る。一汗かいた急坂の上に休憩所があり地蔵菩薩が祀られている。再び鳥居をくぐって弁財天に着く(10:10)。
 木の間から北に紀ノ川、和泉山脈が僅かに望める。
 嶽弁財天は社殿というほどのものでなく祠である。縁起が書いてあるが薄れて詠みにくい。要約すれば次のようである。
 弘法大師は天川(河)弁財天(奈良県天川村)に千日参籠したとき用いた龍珠をこの峰に埋納し、弁財天を勧請した。岳山の古樹一本杉に住む妙音坊という天狗が祠をお守りしていると伝える。
 こう書いてある。

 参道は奥に延びて「高野山女人道、女人堂―大門」の標識がある。高野山を取り巻いて女人道があり、要所に女人堂があった。女人禁制の高野山では女人はここまでお参りできた。
  しかし、女人は男のみが修行しているところに来て何を拝んだのだろう。 要するに修行中の夫や恋人に会いに来た、逢い引きの場が女人堂ということであったろう。修行に女は必要ないとされるが、弘法大師は性欲を否定しなかったし、むしろそれを乗り越えたところに悟りがあるとしたから、女人堂があってもおかしくはない。
 高野山町石道の途中には天野の里があり、丹生都姫神社がある。祭神の丹生都姫は高野山の持ち主であったとされ、弘法大師は彼女から高野山を譲り受けた。丹生都姫は大師の恋人であったのかもしれない。 西行が高野山で修行したとき、天野の里に庵を設け、妻子や恋人としばしば会っている。そう考えれば高野山も親しみが湧いてくる。
 登山者に会うことはなく下った(11:40)。
 地形図

 ↑嶽弁財天社入口 ↓弁財天社

 ↓大門


 転軸山(920m和歌山県高野町)
 「転法輪の軸となる山」
 高野三山といわれるのは楊柳山、摩尼山、転軸山であるが、転軸山にまだ登っていなかった。
 人の流れの寂しい高野山の街中を通って、鶯谷の森林公園多目的広場に車を停める(12:00)。
 池の畔に転軸山登山口の表示があり、山道に入る。整備された道で急坂もなく山頂に着く(12:20)。
 杉林で楊柳山方面に僅かに展望がある。
 ここにも「高野山女人道、楊柳山―転軸山―女人堂」の標識がある。
 東の麓は奥の院で弘法大師廟があり、標識に×印が書いてあり、山中に下ってはいけないのだろうか。
 山頂に小さいお堂があり、弥勒菩薩の標柱が副えられている。
 山名の転軸山の転軸は天竺の当て字で、天竺山なら分かり易いと思っていたが、山頂で地形図を見ていると、高野山を取り巻く山々は八葉蓮華とたとえられたとされ、楊柳山も摩尼山も、今登った弁天岳もその中に入る。これら八葉蓮華の山々の中心となるのがこの転軸山であり、回転する軸に当たる山なのである。
 しかし確かな説は次のようなものである。 高野山の根本大塔を建立するとき、地中から宝剣、経軸、輪壺が出てきた。経軸はこの山に埋め、宝剣と輪壺は元に戻した。
 後年、この山の山頂に弥勒菩薩が祀られたが、弥勒菩薩の別名は転法輪菩薩と呼ばれた。転法輪の転と経軸の軸を合わせて転軸山となったという。
 この転法輪とは仏が法を説くこととされ、仏法は車輪の如く、どこにでも転がって行く、誰にでも転がって行く、それを「法輪」と言い、法輪を説くことが転法輪なのである。車輪の文様が説法の象徴として用いられ、仏足跡に車輪が描かれているのを見る。 車輪には回転の中心になるところに軸がある。
 八葉蓮華の中心となるところに軸があり、それが転軸山だと見たのはあながち間違いではないようだ。

 下り、尾根を南に下ったが、真っ直ぐと思っていたが、いつの間にか尾根道は北に向きを変えていた。回転していたのである。不思議な転軸山であった(12:40)。
 地形図


 ↑弥勒菩薩 ↓女人道標識














 天神山(93m和歌山県和歌山市)
 「道真は和歌浦に漂着したことがある」
 和歌山市の市街地の中に雑賀山と呼ばれる低い山が幾つか連なった山がある。その中の章魚頭姿(たこずし)山は以前登ったが、その尾根続きに天神山がある。
 登山口は山麓の天満宮である。天満宮の入り口が分からず、東照宮の有料駐車場に車を停める(16:00)。
 料金所で天満宮を訊くと、横の入口を教えてくれる。天満宮にも駐車場がありこちらは無料であるが、ハイキングされる人はお断りと書いてあるので、有料駐車場に停めて良かったのである。
 天満宮は山の中腹に建ち、高い石垣と広い石段の上に赤い楼門が聳えている。石段の手摺りに掴まって石段を登り、楼門に着き、振り返れば和歌浦が一望できる。
 天満宮はもちろん菅原道真を祀る。道真が太宰府に左遷になり船出のとき嵐に遭い和歌浦に避難すると、漁民が網で円座を作りもてなした。 道真は嵐が収まって出発するとき2首の歌を残した。
   老いを積む身は浮き船に誘われて遠ざかり行く和歌浦波
   見ざりつる古しべまでも悔しきは和歌吹上げの浦の曙
 後年、橘直幹が太宰府からの帰途当地に立ち寄り、道真を祀ったのが始まりとされる。
 慶長9年(1604)浅野幸長は山の中腹を開き、桃山風の華麗な社殿を再建した。
 社殿の右手に道真とは関わりがない多数の境内社が祀られている。天照大神宮、豊受神宮(いずれも1604年建立)、白藤竜王、白高大権現、これらの背後に連棟式に日太夫神社(以下神社を省略)、神集、香取鹿島、柿本、春日、八幡、産霊、天穂日、三宝竈などである。これらの神社は天満宮再建時に、山中にあったものが集められたのであろう。

 天神山山頂へは社殿左から山腹道に入る。三社旧社地とか道祖神などの碑がある。緩い道は章魚頭姿山分岐の尾根に出て、右に採れば山頂である(16:30)。
 山頂は樹林の中で展望はない。祠や石仏もない。
 地形図

 ↑天満宮 ↓境内社

 ↓山頂




 権現山(60m和歌山県和歌山市)
 「中腹に東照大権現が祀られている」
 天神山から尾根を東に辿れば鞍部で林道に出る。尾根をそのまま登れば山頂である(16:40)。
 木の枝に掛けられた表示板が山頂を示している。
 山頂は水道配水槽が占拠している。展望はない。
 この山は中腹に東照宮が祀られているので登った。東照宮は明治までは東照大権現と称されたから権現山となったのだろう。
 紀州徳川家は徳川御三家のひとつであった。徳川家康を祀る東照宮は日光東照宮が有名だが、徳川家康のお墓は久能山東照宮(静岡市)にある。険しい山の山頂に祀られている。昔は下から歩いて、高度差200mを登ったが、今は簡単にロープウエーでお参りできる。
 往路と同じ道を下り、東照宮の駐車場に帰着した(17:00)。
 東照宮の駐車場を利用したが、今日もう一つ登らなければいけないので、東照宮にはお参りしなかった。
 地形図
 ↓山頂水槽








 奠供山(38m和歌山県和歌山市)
 「和歌浦を展望する山、和歌山」
 玉津島神社の背後の山で、玉津島神社に駐車場がある(17:10)。
 玉津島神社の祭神は稚日女命、息長足姫命(神功皇后)、衣通姫命、そして明光浦霊(和歌浦の神)である。
 神功皇后が三韓征討のおり、功労のあった稚日女命を当地と葛城町の天野に祀ったのが始まりとされる。
 神亀元年(724)聖武天皇が和歌浦に行幸し、山に登って景色を愛でられたとき、「奠祭玉津島之神、明光浦之霊」の詔があり、ここから奠供山と呼ばれるようになったと伝える。明光浦は今は和歌浦となっている。

 境内に仁井田好古の奠供山碑が立っている。説明では、好古は和歌山藩の藩士で、藩命で「紀伊続風土記」を編纂し、その事業の一環で藩内の史跡や伝承地に碑を建てた。奠供山碑は現存する一つである。
 碑文自体は篆刻文字で彫られているので私には読めないが、以上のような伝承が書いてあるのだろう。
 山頂には石段が延びており、緩く登る。大きく開かれ、和歌浦が一望できる。  ここにも好古の望海楼遺址碑が建っている。
 天平神護元年(765)称徳天皇は和歌浦に行幸し望海楼を営まれたとされる。その旧跡地について議論があったが、好古は市町川の畔として碑を建立した。碑は明治になって山頂に移された。
 このように神社の説明板に書いてある。
 玉津島神社境内に和歌浦を詠んだ万葉歌が幾つか紹介してある。
 往古、紀ノ川河口は海が内部まで侵入し、河口の山々はみな島で玉津島と呼ばれた。そうした景色を詠んだ歌であり、その中で聖武天皇行幸に同行した山部赤人の歌がある。
    若の浦に潮満ち来れば潟を無み
         葦辺をさして鶴(たづ)鳴き渡る
 この歌から分かるのは、和歌浦は「若の浦」となっている。和歌にたくさん詠まれたので和歌となったのだろう。また片男波は「潟を無み」に由来することも分かる。
 和歌浦があるから和歌山という山があっても良い。和歌浦を一望する奠供山こそ和歌山と呼ばれて良いだろう。



 前回章魚頭姿山に登ったとき、近くに道の駅がなく、玉津島神社前の不老橋の旧橋(歩行者橋)の入口で車中泊したが、余りにも大胆で今回はやらないことにする。
 埋め立て地にある黒潮温泉で風呂に入る。
 明日は御坊市の山に登るので、阪和道の吉備湯浅PAで泊まる。
 地形図

 ↑山頂と碑 ↓和歌浦 片男波

 ↓名草山









6.14.火
 曇。5:15起床。6:30出発。

 八幡山(74m和歌山県御坊市)
 「宮子姫が道成寺を開く」
 阪和道の吉備PAで泊まっていたので、川辺ICで下りて、道成寺に向けて走る。
 道成寺の西隣に八幡神社がある。石段の参道があるが、別に車道もあり、これを上がり八幡神社につく(7:00)。
 神社の背後に八幡山があるが、道はなく、藪こぎして山頂に着いた。
 しかし何もなく、展望もなく、登る山ではない。
 往古、八幡山の裾あたりまで海であったようで、山裾に海士が住み、九海士といった。熊野古道は山裾を通り、ここに九海士王子があった。
 八幡神社の神像は宮子姫像であるという。
 八幡神社の下に公園があり、ここに「宮子姫誕生地・美人のさと御坊市」の碑がある。次のような伝承が書いてある。
 九海士の漁村で生まれた宮子という娘は、大きくなっても髪の毛が生えなかった。母親は偶然海から観音像を拾い上げ、毎日祈願していると不思議、髪が生えだし、日に日に美しくなった。
 娘のこの髪を燕がくわえ、奈良の都へ飛んでいき、藤原不比人の屋敷に巣をつくった。髪の毛の巣を見た不比人は娘を探しだし、養女にした。やがて娘は文武天皇の妃となった。
 宮子姫は自分を幸せにしてくれた観音様をお祀りしたいと天皇に願い、道成寺が建立された。
  道成寺の開基縁起が書いてある。

  八幡神社(御坊市)と道成寺(日高川町)はこれほど関わりが深く、500mも離れていないのに、行政区域は別で、一緒になれないでいる。
 道成寺(天台宗)は娘道成寺として有名であるが、この娘というのは開基に関わる宮子姫ではなく、安珍清姫物語の清姫である。
 思うに、御坊市は宗教都市高野町と同じように浄土真宗の寺内町から発展した宗教都市である。浄土真宗は熊野修行僧に関わる安珍清姫物語のようなおどろおどろしい話は好きではない、信じない。だから娘道成寺は御坊市とは一体になれないのだろう。
 この後道成寺にお参りし、勝手なことを考えて済みません、御坊市の宮子姫とも仲良くしてください、と頭を下げた。
 驚いた境内に参拝者は誰もいない。もっとも朝が早いからである(7:45)。



 地形図


 ↑八幡神社 ↓宮子姫碑

 ↓道成寺本堂




 狼烟山(158m和歌山県印南町)
 「麓を熊野古道が通っていた」
 印南町の南端にある。熊野古道が山麓を巡っていた。切目王子、切目中山王子である。従って狼烟山は昔は切目山と呼ばれていたようだ。
 JR紀勢線切目駅の裏にある王子神社に着く(8:15)。
 中山王子跡(県史跡)の説明がある。
 後鳥羽上皇の「熊野御幸記」に切部中山王子に参拝下し、次の歌がある。
     きりめやまをちのもみじ葉ちりはてて
          なお色のこすあけの玉垣
 江戸時代は中山王子社と称され、境内に長床という修行僧の行場、宿泊所があった。中山王子社は今の位置ではないが、後世ここに移され、明治になって中山神社となり、近隣の神社を合祀した。こう説明してある。
 右隣に足の宮があり、足の悪くなった熊野行者が麓の谷間までたどり着いたが、 とうとうそこで亡くなった。村人が懇ろに葬ったところ、不思議や頭のところに石が出てきた。人々は霊力を感じて祀った。これが足の宮の始まりで足腰の神と信仰された。
 神社前の道路に宝篋印塔や地蔵が数基が祀られている。室町時代のもので古道を往来する人の供養のものであろうか。
  
 山頂へはミカン畑の中に道があり、容易に上がることができる。
 山頂に信仰を示すものはない。
 無線中継所がある。展望が開け印南の海岸が望める。
 狼烟山の山名となっているが、近世狼煙が焚かれたもので、第1狼煙跡から第3まで標柱が立っている(9:00)。
 地形図


 ↑王子神社 ↓山頂狼煙跡





 大坊山(289m和歌山県田辺市)
 「みかんの守護神が祀られている」
 この山は田辺市芳養にある。県道35はみなべ町の梅園の中を走り、田辺市に入るとみかん畑となる。山の斜面をゆるゆる登るとみかん畑ばかりである。大坊みかんの産地である。越冬して木で完熟させた甘みの強いみかんだという。
 分岐に標識があり、祇園神社の標識で山頂神社まで車で上がれる(9:45)。
 小さい駐車場があるが、みかん園の消毒管理の車の通行の邪魔にならないように車を停める。
 境内に新しい立派な参集殿があり、その奥に祇園神社がある。
 みかん園の守護神であろう。祭神の素戔嗚尊は木の神、植林の神として紀州では信仰が篤い。ここのみかん園も、戦前まではスギ苗の産地であったというから、やはり植林の神として祀られていたようだが、世の中代わり、みかんの守護神となったようだ。詳細は分からない。

 神社の裏は配水槽が設けられ、山頂ははっきりしない。
 サクラの木が植えられているが、今は管理されることもなく笹の藪の中にある。桜はソメイヨシノでなくオオシマザクラであろうか、今はサクランボの時期、たくさんの実を付けている。手のひらで数個もぎ取るようにし口に放り込む。子供の頃はよく食べた、今はもっと甘い大粒のサクランボで、誰も見向きもしない。
 みかんは収益があるのだろう、きっちりと石垣が詰まれ、防風の生け垣もあり、みかん園は手入れが行き届いている。梅雨を向かえ病気を抑える消毒が盛んである(10:15)。
 地形図


 ↑祇園神社 ↓サクランボ




 百間山(999m和歌山県田辺市)
 「板石があたかも千体仏のように並んでいる」
 百間山は07年登る予定であったが、国道371の平瀬で工事通行止めに遭い、登れなかった。今回はどうであろうか、調べてこなかったが、何事もなく熊野(いや)川渓谷入口に着くことができた。(なお帰り通行止めに遭うのだが、看板標識は見なかった。)
 熊野(いや)川沿いの百間山渓谷キャンプ場を過ぎ、板立峠まで上がる。林業が盛んで山林の伐採が進んで大きく開け、作業道が山腹を走る。作業広場に車を停める(12:00)。
 伐採された斜面の作業道を緩く登る。車で走れなくないと思っていたら、斜面が崩壊しているところがあり、車では無理である。
 支尾根でキャンプ場から上がる道と合流する。案内板、トイレの上に広場がある。
 千体仏が近くにあるようだが分からない。支尾根の上かと探すがない。ここで地形図を読み間違えたりして30分のロス。
 分岐の辺りでよく見ると、小さい板石が立ったり斜めになったりして散在している。あたかも石仏が並んでいるように。これが千体仏である。手が加えられた跡や文字も仏も彫られていないから自然の石であろう。自然の板石があたかも仏が並んでいる如く見えるのだ。板立峠という名前は板石を産するので付けられた名前であろうか。
 百間山へは百間谷の源流に沿いに下り、小沢を何回か渡れば標識のある登山口に来る。そのまま下れば百間滝を経て熊野川に下りることができる。
 登山道は山の斜面で急登が続き、目眩が持病のものには下り大丈夫かと危惧されるほどだが、どうにか登りきる(13:20)。
 やや平場があって三角点がある。信仰を示すものはない。
 東に僅かに法師山が見える以外展望はない。
 百間滝は長さ百間とすれば200mほどの滝である。こちらには回らない。
 下りは岩場や急坂は慎重に歩いて無事千体仏分岐に帰着する。ここにはトイレがある。
 作業道を下って車に帰着(14:20)。
 いや川渓谷から国道371に戻り、平瀬に向かっていると、来るときなかった通行時間規制に遭う。15時から17時まで工事のため通行止めである。数年前も工事止めであったが、この道路は維持が大変なようである。
 やむなくコースを変更し県道37で白浜町(旧日置川町)に下る。
 日置川沿いのえびね温泉で風呂に入る。人車の交通は少ないところなので18時までの営業である。
 白浜町の道の駅「志原海岸」で泊まる。

 地形図



 ↑広場、案内板 ↓千体仏

 ↓山頂






 

 
 閑話休題
 「熊野をいやと読むことがある」
 日置川の支流熊野川は今の国土基本図では「いや」と振り仮名がうってあるが、昔の地形図は「ゆや」となっている。熊野は訓で読んで「くまの」である。どうも元は[いや]あるいは「ゆや」に熊野の漢字をあてていたが、読みやすい「くまの」が普通になったと思われる。
 御坊市にも熊野があるが、「いや」と読む。田辺市や御坊市は紀伊熊野の地元であるにもかかわらず、熊野を「いや」と称しているのはへそ曲がりからであろうか。
 御坊市の熊野(いや)神社は出雲との関わりを縁起としている。私の生まれた島根県東出雲町に揖夜(いや)神社があり、黄泉の平坂・伊布夜坂で、死者の国との境と言われる。「いふや」が「ゆや」そして「いや」)になったとされている。
 「いや」に揖夜、あるいは揖屋の漢字をあてたように、ここでは「いや」に熊野の漢字をあてたのであろう。
 紀伊熊野も黄泉の国とされ、熊野信仰もそこから生まれた。御坊市の熊野(いや)神社は出雲の揖夜神社と関わりがあり、熊野を「いや」と読み、そのことにこだわているのであろう。
 紀伊と出雲の関係は前回も出雲崎朝貴神社(串本町)にお参りしたとき書いた。隣の大和にも出雲の神はたくさん祀られており、巻向山(桜井市)に登ったとき書いた。古代出雲族は大挙して紀伊半島に進出したのである。
 そんなことで、熊野の地で、今も熊野を「いや」と読んでこだわっている土地があることを知り嬉しい。
 
 


6.15.水
 曇。6:20起床。白浜町の道の駅「志原海岸」で泊まっていた。
 志原海岸は黒い砂浜である。防波堤が築かれているが、その高さは標高5mのはずである。東北の三陸海岸では10mの防波堤が築かれていたが、東日本大震災の津波はそれを越えた。防波堤を10mにしたら大丈夫ということはない。巨大なものを造って防災するより、危険から避難する方に視点を移す機運が生まれてきた。この美しい海の景色を壊したくないと思う。
 枯れ木灘を多数の船が往来する。7:50出発。

 稲積山(58m和歌山県すさみ町)
 「島は入らずの森である」
 すさみ町の中心街の沖に浮かぶ稲積島である。今は防波堤が島を結び陸続きになっている。温泉ホテルや国民宿舎の前を過ぎて、稲積島を結ぶ防波堤に来る。この防波堤は高さ10mはあるだろう。その下の空地に車を置く(8:10)。
 防波堤が島と繋がっているように見えたが、島とは完全に繋がっておらず、島には渡れない。
 この島はスダジイなど暖地性植物群落(国天)で覆われ、入らずの森であった。

 島に稲積弁天神社を祀る。海中に鳥居があり、船乗りたちは海からお参りするのであろう。
 弁天神社に伝説がある。
 島には大蛇が棲み誰も渡らなかった。ある僧が島で修行し、明日満願という日に大蛇が現れた。僧は逃げようとしたが船がなく、泳いで逃げようと海に飛び込むと、僧の頭上に大石が落ちて沈んでしまった。村人は大蛇は弁財天の化身と信じ崇め祀った。
 この話は僧といえども島に渡ってはいけないという戒めも含んでいる。だから今も渡ることができないようになっているのだ。
 また次のような説話を伝える。
 港で風待ちをしていた千石船がいざ出航となっても動かない。不思議に思った船頭は地元の猟師に何故かと訊くと、猟師は稲積島から何か持ち出したのだろうと答えた。調べると飯炊きの少年が漬け物の重し石を拾ってきたことが分かった。その石を島に返し無事出航することができた。 島から一石一木も持ち出してはいけないという説話である。
 弁財天は海の島、池の島に祀られることが多い。海中の赤い鳥居はそれを象徴している。
 防波堤工事でも敢えて島と繋がらせず渡れないようにしたのは賢明であった(8:40)。


 港は釣り船の基地でもあり、貸し船、釣り餌、釣り民宿などがある。そんな売店でクーラー用の氷を買う。この氷、1kgほどの固まりになっている。コンビニでも氷を売っているが、オンザロックなどに直ぐ使えるように細かい氷である。クーラーには固まりの方が融けにくくいいのだが、どこでも売っていないから、コンビニの氷でも重宝する。。











 地形図


 ↑海中の鳥居 ↓稲積山
















 嶽ノ森山(370m和歌山県古座川町)
 「流水スライダーを滑ってみたい」
 前回試みたが時間がなくて先送りしたので、今回是非登らなければいけない。
 古座川町の有名な一枚岩の傍にある。国道371の一枚岩トンネル入口右手に登山口がある。車数台停める路側空地がある(9:30)。
 すぐ獣除けネットをくぐり、犬鳴谷に沿う急登が続く。半ばでなめとこ滝と称する一枚岩の上をなめるように流れる滝を登る。200mほど続くが、岩に足場が刻んであり慎重に歩けば滑ることはない。ここも登りより下りが大変だ。
 これを過ぎればロープ場はあるが危険なところはなく、急坂に喘いで山頂に着く(10:30)。
 展望が開ける。一枚岩展望の標識があるが、私は高所恐怖症と目眩があるので見ないようにしていた。 
 双子峯でこちらは雄岳、東に雌岳が尾根でつながり、雌岳の山頂に標識が見えるから登る人がいるようだが、私は恐くて登れない。
 一隅に石祠がある。半分壊れており、弘化4年未2月と洞尾の文字が読めるが、仏か神か分からない。
 目眩を克服して念願の嶽の森山に登り良しとする。
 下りが登りより危険だ、石を踏み外せば谷に落ちる。なめとこ滝の辺りは樋のようになり、流水スライダーのように滑れるのでないか、と思われるほど滑らかである。刻まれた足場を慎重に辿れば、滑ることもなく通過できた。
 途中登っていく二人連れにあったが、今回の登山で初めて出会う登山者であった。これまでの山はハイキングには相応しくない山ばかりであった(11:30)。
 この後那智山烏帽子山(909m)に登ろうと、那智高原に上がったが、林道は荒れて登山口まで行けず諦めた。もっとも那智の滝付近から登る正面登山道はあるが、長時間を要する登山は耐えられなくなったので敬遠した。
 烏帽子岳の隣の光ヶ峯(686m)には明日挑戦してみよう。
 今日の山を終わり、那智勝浦町の道の駅「那智」で風呂に入り、ここで泊まる。

 地形図


 ↑滑床滝 ↓山頂

 ↓雌岳


6.16.木
 雨。6:00起床。梅雨の季節だから雨が降るのは予想されたが、幸い今日まで降らなかった。今回最後の山とした光ヶ峯は、雨では無理である。
 光ヶ峯は次回とし、和歌山市付近の登り残しの低い山に立ち寄ることにし、7:10出発。
 勝浦から和歌山市まで長距離だが、田舎道をとろとろ走るのは好きなので退屈はしない。本宮から田辺に出て、田辺から阪和道に乗り、有田南ICで降りる。

 岳山(350m和歌山県海南市)
 「往古は岩石壁出し松樹鬱蒼たり」
 有田南ICから屈曲した道を長峰山脈の台地に上がる。雨で全てがもやって展望はない。
 風力発電機が数基建ち、回っているが止まったままのものもある。各地で風力発電を見るが、止まっているものが多いから、稼働率はどんなものだろう。こう不安定では原子力発電に代わることはできないのでは。
 岳山へは島姫神社への標識で間違いなく上っていける。山頂の近くまで上がり、終点に駐車場がある(11:40)。
 登山装備に着替えることなく、傘を持って出かける。
 島姫神社の説明板があり、赤い鳥居が参道を示している。緩く登ると岩の山頂の島姫神社に着く。
 雨で展望は全くない。
 島姫神社は小さいコンクリートの祠の中に祀られている。駐車場にあった説明板では祭神は宗像三女神の一人、市杵島姫命である。古事記が引用して書いてある。
 アマテラスとスサノオの真名井の誓いで、アマテラスはスサノオの「十拳剱を三段に打ち折り、天の真名井にふりそそぎ、さ噛みに噛みて吹き棄つる気吹きの狭霧に成りませる神」である。
 仁井田好古の「紀伊続風土記」で、「嶽明神の森、王子社の南岩山にあり弁財天を祀る。この嶽山は奇峯秀出して山皆岩石壁出し松樹鬱蒼たり」と取り上げられている。
 こう書いてある。
 仁井田好古の「紀伊続風土記」は奠供山に登ったとき、いきさつが説明してあった。
 市杵島姫命は弁財(才)天と習合し、むしろ弁財天の方が広く信仰されている。
 山の北山麓を熊野古道が通り、山路王子があった。今山路王子社があり、弁財天はここに合祀されたようだ。従ってこの祠は元宮と言うことであろうか。

 参道に往時を偲ばせるような松の木の古木が聳えている(12:10)。











 地形図


 ↑参道 ↓山頂島姫神社










 堂鳴海山(870m有田川町)にも登る予定であったが、雨なので諦める。
 これで今回の和歌山県の山を終わる。
 有田ICで阪和道に乗り帰途につく。紀ノ川SAで大休憩し14時出発。
 金沢の自宅に着いたのは19時であった。  

和歌山県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る