奈良県の山紀行(4) 期 間:2010.3.15(月)~3.18(木) 登った山:高城山 戒場山 天神山 野々上山 初瀬山 巻向山 竜王山 大国見山 虚空蔵山 城山 岩戸山 これまで奈良県の山(3)を登っていた。今日から後半に入る。 御杖村の道の駅「伊勢街道御杖」で泊まっていた。 3.15.月 曇。7:00起床。昨日道の駅で手作り食パン1斤(二山)買ったが、これがそのまま食べても美味しく、パターを付けてトーストする必要がない。早速朝食に食べる。8:30出発。 三重県境にある倶留尊山に登る予定であった。この山は数年前に登ろうとしたが、入山が有料で金の持ち合わせがなく引き返したので、再度に登る予定であったが、元気が出ないので取り止めた。 高城山(810m奈良県宇陀市) 地形図 「神武伝説地の一つ」 三郎岳縦走路の標識がある。直ぐ作業道に出るが再び山道となる。標識は高城岳となっている。 尾根に出ると一帯はヒノキの植林地で、枝打ち間伐が進められている。急登が続くが道は歩きやすい。長い山頂尾根の肩に着けばゆるくなり、休憩所のある山頂に着く(9:50)。 展望が開ける。やや下に祠があり、展望図がある。 高城山の説明をした立て札によれば、諸木野と赤埴の境界にあり、榛原で4番目に高い山。神武天皇は高見山を越えて大和に入ると、ここに城を構えた。古事記、日本書紀に「菟田の高城に鴫罠を張る・・・・・・・」と唄われる高城はこの地である。 こう書いてある。近くに菟田野佐倉高城があって、こちらであるという説もある。 この地方に神武伝説地はいたるところにある。 南北朝の頃、後醍醐天皇に仕えた赤埴氏がここに城を築き、今も郭跡や土塁跡が残るという。従ってこの山を赤埴(あかばね)山とも呼ぶようだ。 山頂の祠については分からないが、説明に毎年5月3日高城岳祭が行われ、登山者の安全や豊作祈願が行われる、と書いてあるので、この祠で行われるのであろう。 往路と同じ道を下った(10:20)。 この山の信仰と関わるかと、下ってから仏隆寺にお参りした。 仏隆寺(真言宗)は棚田の上にあり、長い石段が続く。石段の脇はヒガンバナの冬葉で覆われ、中程に樹齢900年の山桜(県天)がある。 説明によれば、背後の山を摩尼山光明ヶ岳というようで、寺の隣に白岩神社がある。背後に岸壁が迫り、大岩がありこれが御神体か。 由緒正しい寺であるが、高城山とは関係ないようである。 戒場山(738m奈良県宇陀市) 地形図 「戒めの道場、戒長寺がある」 寺の右手に額井岳縦走コースの標識がある。良く踏まれた道で急な坂もなく山頂に着く(12:37)。 ヒノキ林の中に三角点がある。展望はない。 祠や石仏はない。 下って戒長寺にお参りする。寺には駐車場から表参道の長い石段があるが、登山道から下りていく裏道がある。 説明板がある。平安時代後期には相当規模の伽藍があり、本堂に藤原時代作と伝える薬師三尊像(県文)を安置する。戒場薬師霊場として栄えた。楼門の銅鐘(国重)には薬師の守護神十二神将を鋳出している。 本堂右手奥に寺の守護神であろうか、戒場神社が祀られている。 境内に、葉に種子が付くお葉つきイチョウの巨樹やホオノキの巨樹(ともに県天) があり、お寺の長い歴史を偲ばせてくれる。 駐車場から帰ろうとすると、小犬4匹を連れた住職に引き留められる。山に登るのに勝手に寺の駐車場に車を停めるなといわれる。山から下りてから寺にお参りしたと申し開きをすると、寺に挨拶をすべきだと言われる。 「済みませんでした」と全面的に謝ったが、寺にお参りするとき、特別秘仏でも見せてもらうとき以外いちいち庫裡に声を掛けることはない。寺にとって逆にうるさい事であろう。 寺や神社は広く公開されるべき施設で、宗教法人として特別優遇されている。宮司や住職の所有物ではないし、私有地に無断で入るのとはわけが違う。この住職おかしいのでないか、と思ったが、いや此の寺は宗教法人でなく私寺かもしれない。それに寺の名が戒長寺である。何か戒めの訓戒を賜るところなのかもしれない(13:15)。 天神山(455m奈良県桜井市) 地形図 「天若日子命を天神と呼ぶことがある」 桜井市初瀬にあり、与喜山とも呼ばれる。山麓に天満宮がある。 長谷寺は有名な観光地であり、有料駐車場ばかり。地形図では初瀬から尾根に沿い登山道が記入されているが長いので、北の初瀬ダムからの登山路を探す。 林道終点まで行ったが登山路無し。引き返すと、ダム湖畔から200mほどのところに分岐があり、はっきりした踏み跡が尾根に上がっている。尾根に出て明瞭な道で、山頂に着く(15:10)。 三角点があり、天神山、あるいは与喜山の山名標識が枝に掛けてある。与喜山あるいは大初瀬山とも呼ばれるようだが、山麓の天満宮があって天神山と呼ばれる。 祠はない。 山腹は与喜山暖帯林として天然記念物になっている。昔から伐られることはない神山であったのだろう。 天満宮の前にこの山に祀られていた神々があったのでないかと、山麓の素盞鳴神社と天落神六社権現とにお参りする。 与喜山の山麓にある素盞鳴神社(写真中)は、天満宮を祀るとき、与喜山の神スサノオを鎮魂せよとお告げがあり、山麓にスサノオ神社を祀ったという縁起を持つ。明治41年合祀された鍋倉神社の祭神は大倉比売命である。 天落神六社権現(写真下)は初瀬ダム(まほろば湖)の畔にある。昭和63年、ダムにより水没するのでここに移された。朱と白の新しい社である。立派な縁起が書いてある。 山の神三社と川の神三社と合わせて六社を祀る。雷神が滝倉権現に祀られていた毘沙門天を天に持ち去ろうとしたが、誤って落ちてしまった。ここから落神と呼ばれた。 落神は味耜(あじすき)高彦根命であろうか。味耜高彦根命はここより下流初瀬川の河原の巨岩に祀られていた。雷除け災害防止に信仰された。 河原の巨岩の一面に宝筐印塔や梵字が線刻され、上部に祠があった。これらの巨岩はダムにより水没することになり、ここに移すにあたり、同じような岩を選んで宝筐印塔を線刻し、岩を据えた。 こう書いてある。味耜高彦根命は空から落ちたとあるが、岐阜県の天王山(美濃市)の大矢田神社の縁起に同じように空から落ちたという話があった。 アマテラスは出雲の大国主に国譲りを説得するため天若日子命を使わしたが、娘の下照姫と結婚してアマテラスに復命しなかった。アマテラスは罰を加えるため雉を派遣するが、アマワカ(天若日子命)は矢で雉を殺してしまう。しかし返り矢を受けて自らも死んでしまう。下照姫は喪屋で弔っていると、兄のアジスキ(味耜高彦根命)が蹴飛ばしてしまう。喪屋の落ちたところが喪山となった。村人は喪山天神社にアマワカを祀った。 さらに喪山天神社に悪竜の退治を頼むと、山が鳴動し、スサノオを祀れとお告げがあり、大矢田神社にスサノオを祀った。大矢田神社の縁起はこう書いてあった。 アマワカは天下りの神で、天神と呼ばれたから、天神社に祀られた。与喜山天神社は菅原道真であるが、天若日子命を祀っていたのではなかろうか。そうすれば、天神社を祀るときスサノオを祀れとお告げがあった話は、大矢田神社の縁起と同じになる。 そして、アマワカの死体を蹴飛ばして、自らも落ちてしまったアジスキは、初瀬川の巨岩に落ち、天落神となったのである。 さらにまた、素盞鳴神社に合祀された鍋倉神社は式内社で古く、大蔵比売命を祭神とする。この女神には先日白倉山でお目にかかっている。白倉山の鹿塩神社は大倉(蔵)神社とも呼ばれ、大倉比売命を祀っていた。大倉比売命は大国主命の姫で下照姫命ともいい、天若日子命と結婚した。 与喜山(天神山)の周りに、スサノオ、下照比売命(大倉比売命)、その兄味耜高彦根命、その夫天若日子命の関係者が揃って祀られていることになる。 味耜高彦根命は葛城賀茂氏の祖神である。初瀬の地は賀茂氏の支配地であった。岐阜県の美濃も賀茂氏の支配地であった。天落神の話は、賀茂氏が各地に支配地を広げていく寓話であろう。賀茂氏は出雲族であったのであろうか。 次に登る初瀬山、巻向山は、出雲の神々の話、いや、出雲族が住んでいた山であるという(16:15)。 今日の山を終わり、都祁村(今は奈良市)の道の駅「針TRS」で停まる。 ここには都祁温泉が併設している。 3.16.火 雨後晴。8:30起床。雨であり、かつ風邪気味で朝寝をする。この道の駅は名阪国道に面し、大きさは多分全国一の規模であろう。レストラン街、コンビニ、温泉と、ここに居れば当分生活に不自由しない。雨が上がりそうなので10:00出発。 野々上山(550m 奈良県奈良市) 地形図 「御神体山で登れない」 都祁村の野々上山(雄神山、雌神山)に登ろうと回ったが、神体山で登山できない。 山麓に雄神神社があり、三輪の大神神社の奥社で、出雲建男命を祀る。拝殿に「金銀銅鉄」の扁額が掲げられている(10:40)。 近くにある有名な石上神宮の摂社に出雲建男神社がある。出雲建男は出雲建(たける)とされ、倭建(日本武尊)と対になる方とされる。倭健は出雲健を討ってその剣を奪う。それが草薙の剣で、これはスサノオが八岐大蛇から奪ったもの。草薙の剣には出雲健の霊が乗り移っているのであろう。 石上神宮は、神武天皇が熊野で難にあった折、天から下された神剣布留御霊を祀っているが、物部氏の武器庫、いや大和朝廷の武器庫であった。一方、倭建(やまとたける)命が西国、東国の賊を平定した草薙の剣も、あわせ石上神宮にまつられた。 野々上山の雄神神社は石上神宮の出雲建男神社から勧請されたものか。いや出雲健男神社は石上神宮以前にあり、かっては立場が逆であったという説もある。 スサノオの八岐大蛇退治は鉱山の支配を示し、草薙の剣は鉱山から得た剣であるとする説もあり、拝殿の「金銀銅鉄」の扁額は、鉱山を象徴しているのであろう。 都介野岳に国津神社があり大国主命を祀る。11月の例祭に、雄神の神が都介野の国津の神に会いにいかれる。その間に4ヶ所の「やすんば」があり、お休みされながら渡られるという。「やすんば」は田圃の中にある。 雄神神社、国津神社共に出雲の神である。さて次に登る初瀬山、巻向山は出雲と大いに関係がある。この地方はなんと出雲と関わりが深いことであろう。 初瀬山(548m奈良県桜井市) 地形図 巻向山(567m奈良県桜井市) 「中腹に古代出雲ムラがあった」 この二つの山は尾根で繋がっており、一緒に登る。 昨日登った天神山と初瀬川を挟んで西隣にある。山麓に長谷寺があり有名な観光地である。大和の山は表から登ったのでは本当の歴史が分からない。この山も裏から登ってみよう。 県道38、50で笠荒神を過ぎて路側の待避所に車を置く(11:40)。 広い道に鎖があるが、登山口の表示はない。急なところはない、どこまでも続く植林地、尾根状の初瀬山山頂に着く(11:55)。 山名表示板があり、山頂と分かる。ヒノキに囲まれ展望はない。 信仰を示すものはない。 南の初瀬にむけ少し下ると広い明瞭な道に出る。これを戻るようにして高山神社を経て林道を辿り、巻向山に着く(12:40)。 アカマツ、アセビ、ソヨゴ、ヒサカキなどの雑木林である。 三角点がある。 信仰を示すものはない。 巻向山から尾根を南に採れば、奥不動寺に行ける。しかし車に戻るのが遠くなるので、一旦下山し、林道を車で奥不動寺にお参りすることにする。 同じ道を下ると高山神社に戻る。池の畔に鳥居、拝殿と社がある。 巻向山の中腹、標高250m付近に白河村があり、白河川の水源であろう。神社造営記念碑に歌が詠まれている。 竜王の渕に湧き出る神の水 流れて清き白河川 白河の村はこれから訊ねる奥不動寺のあたりにあった出雲ムラ「ダンノダイラ」と接していたようで、古代出雲人の村であったのであろうか。 同じ道を下り、県道50に戻る(13:15) 県道50を穴師に向かい下ると、辻に林道分岐がある。 舗装されているが狭い道で、対向車がないことを念じながら上がり、奥不動寺に着く(14:00)。 山の奥深く、山麓出雲や黒崎の人たちがお参りしたであろうが。何故こんな山奥にと思われるところである。 奥不動寺から巻向山への道があり、直ぐ近くに白山がある。「しらやま」と呼ぶのだろうか、風化花崗岩の岩が露出している。山麓黒崎には白山比咩神社があるが、関わりがあるのか。 「ダンノダイラ」は奥不動寺の左手から山に入る。標識に導かれて300mほどで出雲ムラ「ダンノダイラ」に着く。説明板がある。 次のような遺跡がある。標高480m付近に遊水池がいくつかある。湧水の小川がある。天壇の跡がある。磐座がある。埴土が採れ埴輪を焼いていた。 説明板には付近の見取り図が書かれている。 一帯はなだらかな傾斜地で植林地である。古代ここ村があった。というより、本来もっと低地に住んでいたが、大和族に攻められて山奥に追いやられた、ということのようである。 昨日、天神山に登る前、国道165の出雲にある出雲十二柱神社にお参りした。祭神は出雲の神でなく、天孫神、神代七代、地神五代の神である。神社名は出雲の地に祀られる十二柱という意味であろうか。 ダンノダイラの磐座を遥拝するところであり、三輪山の大神神社のように山への拝殿であったようだ。 境内に相撲の祖神と仰がれる、野見宿禰の五輪塔がある。野見宿禰は出雲国の勇士、相撲や土師氏の元祖といわれた。ここ出雲ムラに古墳があり、古墳にあった五輪塔が移つされた。神社の2つの狛犬は関取合計8人が台を支えている。 神社前で子供を背負ったおばさんに、「私は出雲生まれだが、皆さん出雲を祖先とするのか」と訊くと、そうだと言われる。今でこそ出雲の子孫だと言えるが、爺いさん婆さんの頃は出雲と関わりを言うのは御法度であったという。 宿禰以来埴輪を焼いていたが、その伝統を伝える出雲人形の窯元を案内してくださったが、あいにく留守であった。埴輪のような焼きもので、長谷寺参りのお土産であったという。 奈良の山々に登り、大和王朝の発祥地にあって、何故出雲の神が各地に祀られているか、巻向山の出雲ムラの伝承で漸く納得できる話(歴史ではない)にたどり着いた。大和王朝の前に出雲国があったのである。 新潮社刊「芸術新潮2009年10月号」は梅原猛氏の古代出雲王朝を特集した。その終わりに梅原氏は「私は間違っていました。改めてミコト(大国主命のこと)の人生を正しく顕彰する書物を書きますから」と誓っている。書いてください、書かれないと歴史には成らないのだから。 (追記 2010年4月に梅原猛著「葬られた出雲」が新潮社から発刊された。) 龍王山(586m奈良県天理市) 地形図 「水神を祀る竜王社がある」 尾根沿いを緩く登れば、南城の本丸に着く。 疎林の広場に三角点、展望台がある。 大和平野を一望する。大和三山が三角形に並んで見える。 龍王山城は北城と南城に分かれ、奈良県に残る最大級で、信貴山城に次ぐ大きさである。中世、大和の豪族十市氏の城で、やがて信貴山の松永氏のものとなり拡張されたが、天正6年(1578)織田信長により破却された。 山中に二つの竜王社があり、龍王山と呼ばれた。山頂近くまで車で上がったので、それぞれの神社まではやや下りていく。 東山麓の藤井で祀られた藤井田竜王社がある。細い流れの始まりにあり、藤井川から天理ダムを経て布留川の水源となっている。 西の柳本で祀られた柳本竜王社があり、こちらも水辺にある。名前の通り水神様を祀っているようだ。どちらの竜王社も大和川の水源のようである。 布留川上流にはいくつか九頭神社がある。九頭は九頭竜であろう。箱根の芦ノ湖に九頭竜が住むといわれ、箱根神社に祀られている。福井には九頭竜川が流れている。 竜王山の竜王社は九頭竜神を祀っているのであろうか。 東山麓に長岳寺があり、ここから登山道が上がり、奥の院を経て山頂に至る。奥の院を訪ねようと標識に従いしばらく辿ったが、どんどん下るので途中で止めてしまった(16:00)。 今日の山を終わる。昨日と同じ都祁村の道の駅「針TRS」で風呂に入り、泊まる。 3.17.水 曇。7:00起床。奈良県に来て10日が過ぎたが、もう一踏ん張りして、残り2日とする。8:30出発。 大国見山(498m奈良県天理市) 地形図 「神武天皇が天孫の諸神を祀った磐座か」 桃尾の滝は布留川の支流にあって布留の滝とも呼ばれる。滝の下流に石上神社が祀られている。石上神宮の元社との説もある。滝を御神体とする雨乞いの神であったのであろう。 滝に住む竜は剣を持っていた。それをスサノオが退治し、草薙の剣を得た、という伝説もあるようだ。布留とは石上神宮の祭神、布留の御霊から来ている。布留の御霊は布留川の竜神であったのか。 桃尾の滝からしばらく舗装路が上がると、院坊かお土産屋か、廃屋の基礎が残る。焚き口の付いた五右衛門風呂が無惨な姿で残っている。休憩所やトイレがあるから訪れる人があるようだ。 竜福寺大親院は後でお詣りすることにして山道を登る。林業作業所を過ぎる。分岐があり、左岩屋、櫟本4.1km、右大国見山0.5kmとある。巨石の間を縫って山頂に着く(10:00)。 大和平野を見下ろす。奈良に国見山が多いが、神武天皇が国見をされたという伝承を持つ山が多い。 山腹は植林されているが、山頂付近はアカマツ、ソヨゴ、ヒサカキの混じる雑木林である。 岩に穴をうがったものがあり、お手水鉢かと思ったが、狼煙の油を入れたとある。この山は平野からよく見えるので狼煙の山でもあったのか。岩に穴をうがったものがあり、お手水鉢かと思ったが、狼煙の油を入れたとある。この山は平野からよく見えるので狼煙の山でもあったのか。 花崗岩の大岩が露頭し、一角に祠がある。さらに下方に巨岩がごろごろし「ひもろぎ」を示す注連縄を張ったものもある。磐座信仰がある。 桃尾は「ももお」と詠むようだが、本来「とうび」であろう。「とうび」で思い出すのは、鳥見山(宇陀市)に登ったとき、鳥見霊畤「とみのれいじ」、別読み「とみのまつりのにわ」があった。この「とみ」というのは「とび」であり、この桃尾(とうび、とび)も候補地だとあった。 大国見山は神武天皇に関わりそうな山名であり、山頂の巨岩は神武天皇が天孫の諸神を祀った霊畤「まつりのにわ」であろうか。 竜福寺大親寺は苔むした石垣を積み上げた大きな平場にある。説明に概略次のように書いてある。 和銅年間(8世紀初)義淵が十一面観音を祀り草創、天平年間義淵を慕った行基が伽藍を整備した。岡寺竜蓋寺、吉野竜門寺と共に大和三竜寺の一つであった。文明年間全山焼失した。江戸時代の絵図では東西10町、南北6丁の境内に16坊が描かれていた。明治廃仏毀釈で廃寺されたが、阿弥陀堂跡に大親寺が建てられ法灯を守っている。 寺の周りにたくさんの石仏が祀られている。名号を見ると○○尊者が多い。仏の弟子、修行者なのであろうか。 大親寺から少し下ると尾根に入る道があり、ここに六地蔵の他、たくさんの五輪塔や墓石がある。竜福寺の歴代住職や関係者、檀家の墓であろうか。古いものから平成のものまであり、その長い歴史を偲ばせる。 桃尾の滝も今は端境期、お参りする人影もない(11:00)。 虚空蔵山(182m奈良県奈良市) 地形図 「明星がこの山に落ちた」 名阪道を越えて奈良市に入ると直ぐ虚空蔵町があり、弘仁寺駐車場がある(11:40)。 車道を歩いて山門に着き、弘仁寺にお参りする。 本堂脇から背後の山に登ったが、何もない。 山頂は平坦地で、アカマツの実生の若木が多く、藪の中に朽ちた藤棚があった。以前は植物観察や展望を楽しむ登山があったのであろうか。 弘仁寺(真言宗)はすっきりと整備されて美しい寺である。二段になり、上段に本堂と明星堂が並び、庭を挟んで下段に庫裡、宿坊が並んでいる。 弘仁年間、嵯峨天皇の勅願を受けた小野篁が建て、空海の刻んだ虚空蔵菩薩を安置した。あるいは、空海は、明星が落ちたと伝えるここに明星菩薩を祀り、明星堂としたともいう。 両堂合わせて虚空蔵求聞持法の道場であった。 松永久秀の戦火で明星堂を除いて焼失したが、元禄9年(1696)本堂を復興した。 高樋の虚空蔵さんと親しまれ、女の子は十三才になる一人前の女となる、十三参りが有名であった(12:20)。 城山(529m奈良県奈良市) 地形図 「山頂に五社明神が祀られている」 中畑町で名阪国道の下をくぐり、1kmほど上がると林道分岐がある。ここの路側に車を置く(13:20)。 植林地の管理道を登る。分収林契約地の看板があり、奈良県林業基金、スポレク奈良95記念造林と書いてある。枝打ち間伐がおこなわれている。 分岐があり、右五社明神、左竜王道とある。右に採り、山腹を巻くように登ると山頂に着く。 三角点があり、城山の標柱(平成21年)がある。 戦国時代、筒井氏の城で、筒井氏は大和郡山に平城があり、ここは山城であった。大和の豪族越智氏や木沢氏を破り大和をほぼ手中にし、信貴山城の松永弾正久秀と対峙していた。 織田信長に与し、松永久秀が滅ぶと、大和守護職を得た。後に郡山城に移った。 筒井氏の出自は興福寺の衆徒であったので、筒井順昭は若くして比叡山に籠もってしまう。子の順慶は2才であったので、順昭の死を隠し、木阿弥を身代わりとした。順慶が成人すると元の木阿弥に戻した。「元の木阿弥」の逸話は筒井氏が起源であるという。 山頂一角に朽ちた鳥居が五基傾き、奥に石碑が五基建っている。中央の大きな石は「大宮姫大神、左右にやや小振りの光姫、光吉、高城、高宮と彫られた石が立っている。城と関係あるか分からない。 分岐の道しるべに、左竜王道、右五社明神とあるので、古くから祀られ、雨乞いの神であろうか。 岩戸山(366m奈良県奈良市) 地形図 「天岩戸の石扉が落ちたところ」 柳生の里にあるが、地形図に山名の記入はない。山上に一刀石と天乃石立神社があるので登ってみる。 芳徳寺を見送って右に車道を登る。鳥居があって参道を登れば天乃石立神社に着く。 周りに重なった岩、割れた岩、注連縄を巻いた岩など、巨岩がたくさんある。 神社からさらに進むと一刀石がある。お饅頭の形の花崗岩が見事に二つに割れている。説明には、柳生新陰流の始祖宗巖(石舟斎)が天狗と試合をし、天狗を切ったと思ったが、石が二つに割れていた、と書いてある。 柳生氏は徳川家康の剣術指南から大名になり、数々の剣豪物語に登場する。同じ剣術指南役に御子神典膳(小野忠明)がいた。典膳の剣は実践主義であったのに対し、石舟斎は平和主義であった。それが家康の好みに合ったということか、石舟斎は後に大名となった。 一刀石の奥の方にカラフルな像があり、頭巾を被り手に葉団扇を持っているから天狗であろう。切ったと思った天狗はひらりと飛んで逃げ、石舟斎が切ったのは石であった。天狗は「お前の剣はまだまた修行が足りない」と言っているようで、なんだか皮肉に見える。 天乃石立神社は延喜式に載る古社。天照大神の岩戸隠れのとき、手力雄命が岩戸を明けたとき、力余って岩扉がこの地に落ちたという。前伏巖、前立巖、後立岩に神々が祀られている。古代人の磐座信仰であろう。 正保2年(1645)宗矩や柳生藩は参道、能舞台、灯篭などを寄進した。 山道を奥に辿ったが、岩戸山には登れない。 下って芳徳寺(臨済宗)にお参りする。柳生宗矩が父石舟斎の供養のため建立、以後柳生家の菩提寺である。藩主の菩提寺に相応しく、すっきりと整備されている(15:50)。 これで今回の奈良県の山を終わる。 道の駅「針TRS」で風呂に入り泊まる。 3.18.金~3.19.土 奈良県の山を終わったので、奈良県内の観光をする。 奈良で見たもの。 新薬師寺、入江泰吉写真記念館、興福寺国宝館、中宮寺。 3.20.日 午後、親戚の法事で島根県東出雲に行く。 金沢に帰ったのは3月21日である。 。 奈良県に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |