宮城県の山紀行(3)


期間:2008.7.14(月)~7.20(日)
登った山   徳仙丈山  岩倉山    神行堂山  保呂羽山  石峰山
       日和山    羽黒山    愛宕山    和淵山    堂庭山
       座禅堂山  釜房山    愛宕山    大倉山
       戸神山    青葉山    大年寺山  谷山     猪倉山


 宮城県の山は04年に登っているが、多くの山を残していた。
 選んだ山は40山ほどであるが、いずれも1000m以下の山である。夏は山登りの季節といっても、3000m級の山のことで、1000m以下の山は夏には登らない。暑い上に藪になっていることが多いからである。40山を選んだが半分登れればいいだろう、との見当で出発する。

7.14.月
 晴。金沢を9:30出発。北陸道を新潟へ。新潟から磐越道、郡山で東北道と乗り換え、福島、仙台を過ぎて金成PAに19:30着く。
 金成PAで泊まる。

7.15.火
 晴。6:00起床。東北は梅雨が明けていないが、雨は降らないようであり、暑くならないことを願う。7:15出発。


 
 徳仙丈山(711m 宮城県気仙沼市、本吉町)        地形図
 「つつじ山に新しい神社が祀られている」
 昨夜は東北道金成PAで泊まっていた。一関ICで下りて、国道284で気仙沼市に向かう。県境を越えると直ぐ象ヶ鼻である。
 象ヶ鼻から長い林道に入る。この林道は徳仙丈山を経て気仙沼市内に抜けることができる。砂利道だが荒れてはおらず、森林文化センターに着く(7:50)。
 お堂のような建物があり、休憩所、便所などを備えている。
 この山はツツジの山で春には大変な賑わいのようであるが、花の季節以外は全く静かである。私は花よりも信仰の証を求めて登っているので、この静かな時期が適しているのである。
 道は草が刈られている。緩い台地は背を越すツツジで覆われ展望はない。 「ヤマツツジの王エリザベ
ス」とか「古木群生地」などの看板を見る。
 本吉町への遊歩路を分けると、十二曲がりの登り道となる。
 直登する旧道もあり、路側に徳仙丈山神の祠がある。

 十二曲がりの道をジグザクに急登して山頂に着く(8:30)。
 狭い山頂だが展望は全周にある。東に気仙沼湾が見え、北に室根山(895m)が見える。

 隣に小さいピークがあり新しい徳仙丈山神社の石祠がある。 説明では、本吉町川内の方が、ツツジ保存会の協力を得て、平成15年建立されたものである。

 今回気仙沼市から登ったが、熱心に保存活動しているのは本吉町の方々のようである。
 この山のような独特の景観は、放牧地跡などに見られるが、徳仙丈山は戦前は採草地、茅刈山であったようで、春に山焼きが行われていたようだ。
 説明では「度重なる山火事で雑木を焼き、きびしい風雪に耐え生き残った山つつじ・・・」と書いてあるのはそのことだろう。
 徳仙丈山山麓一帯は、中世産金地帯で平泉の黄金文化を支えたとされる。
 徳仙丈山という、謂われありげな山の名に惹かれて登ったが、つつじが有名で信仰はないかと思ったが、新しい神社があって大喜びで下る。

 ウツボグサが咲いているので数本車内に活ける。
 山を下って、徳仙奥入瀬に立ち寄ってみる。樹間に小さい渓流があり、岩を縫って遊歩道が整備されている。古代を語る墓の跡、古代信仰道祖神、夫婦岩などの札が立っていて神秘的な雰囲気である(9:00)。



 岩倉山(294m 宮城県気仙沼市)               地形図
 「巨岩を御神体とする岩倉神社がある」
 気仙沼市内から本吉町の道貫を経て菖蒲沢に来る。最後の民家で山について訊く。気仙沼市との境界峠まで車で行ける。ここから尾根を歩くと教わる(10:15)。
 峠に標識があり、ふるさとの緑の道、岩倉山山頂0.8kmとある。
 尾根道は広く軽四なら走れそう。急なところもあり歩いても苦しいが、今の軽四は驚くような坂を登る。
 山腹はアカマツが多い。暖かい地方はアカマツは松食い虫にやられたが、この地方は気温が低いのか、アカマツが健在である。
 山頂は三角点の他は何もない。樹木に囲まれて展望もない。

 下って、登山口の峠の下に岩倉神社がある。
 草むした広場に社務所のような休憩所のような建物がある。その左手から自然石の崩れそうな石段を登る。隙間の多い石段は蝮の住処である。転んだり手をついたりしなければ、蝮に噛まれることはない。
 懸崖造りの拝殿に続いて本殿がある。巨岩を背にしている。 この巨岩が神体であろう。岩倉は岩坐から来ていると分かる。
 延喜式内社桃生郡の石神社の論社の一つ。後日登る石巻市雄勝町の石峰山の石神社もその一つである。日本武尊東征のおり勧請したと伝える。

 懸崖造りの拝殿の回廊に立って下方を眺める。しかし緑しか見えない。神社は「ふるさとの緑」の中にとけ込もうとしている。しかし手入れはされているようで、緑は多いが荒れてはいない。
 先に登った徳仙丈山の奥入瀬に標識があった。「こんな住みよい山を捨てて清水ちょろちょろどこへ行く、若者は山里を去って都会に出て行き帰ってこない」と書いてあった。
 若者が出ていて残されたものが、藪になろうとする草を刈り払い、自然に帰ろうとする山と対峙している。
 冬の山と夏の山の印象は全く違う。



 神行堂山(459m 宮城県南三陸町)             地形図
 「山麓に巨石があり、胎内くぐりをした」
 徳仙丈山でもそう思ったが、この山も意味ありげな山名である。
 三陸海岸を南下し南三陸町志津川に来る。国道398から秋目川、天神、山の神平を経て石の平に着く。
 長閑な山村で、産地直販の農家にブルーベリー摘み取りの案内がある。 木陰となる路側に車を置かせてもらう(12:40)。
 折から家族でブルーベリーを摘み取り帰る一行に会う。貴方もどうぞといわれるが、山へ登るのですというと、おやまー大変と驚かれる。
 畑の脇の道は草が刈ってある。直ぐスギ林に入る。スギ林を右に斜行すると小さい尾根に出て、ここから雑木の尾根道を登るようになる。
 鳥居があるはずが気付かず、蜘蛛の巣を払い、汗を拭きながらの苦しい登りが続き、山頂に着く(13:25)。
 展望が開け志津川の海が見える。
 小さい石祠がある。麓集落の守り神であろう。それにしても神行堂山という信仰の山らしい山名とこの小さい祠は関わりがあるのか、よく分からない。

 山を下って登山口の案内板を読む。 「神行堂山トレッキング、東方尾根、新緑と澄みきった青空、ほど良く射し込む太陽の光が織りなす自然のカーテンのトンネル、足下にはヤマツツジの花、マルバダケブキ、ベニバナイチャクソウ、丸ごと自然に包まれての尾根の下り、そしてブナやシラカバ揺れる坂の貝峠菖蒲平と、ニホンカモシカやテンに合える林道を下りて現在地は、体力づくり課外活動にも里山にエネルギーをもらう癒しの空間をどうぞ」 と書いてある。

 伝説がある。弘法大師が巡錫のおり、この地のすばらしさに惚れ、聖地を開こうとしたが、山を所有する木下長者が拒み、大師はやむなく他を捜し、やがて紀州高野山を開くことになった。
 これと同じ話が斗蔵山(角田市)に登ったときにあった。景色や風土が素晴らしいことを譬えとして語ったものであろう。

 巨石群に回る。ここに二つの説明板があり、要約すれば次のような話である。
 花崗岩の巨岩が浸食により露頭したもので、その一つに割れた石がある。成人に達するとこの割れ目を通り抜けた。善人は通れるが悪人は通れないといわれた。成人儀礼の一つであった。
 こう書いてある。蝮がいそうで試してみることはできない。
 
 


 
 保呂羽山(329m 宮城県南三陸町)            地形図
 「保呂羽信仰は東北に多い」
 志津川には保呂羽山が二つあり、西の保呂羽山(372)には前回登ったので、今回東の保呂羽山に登る。
 志津川湾の南岸の国道398を藤浜に来る。集落の上を新国道が通りすぎるので、側道に入って国道下をくぐり藤浜小学校に着く。
 林道は奥に延びているが夏草が茂っているので、学校の校庭の一角に停める。うまい具合に木陰がある(15:00)。
 夏休みで生徒がいないと思ったが、学校は廃校になったようで、校舎の窓ガラスが割れたままである。
 最終民家まで舗装され、以後次第に草深くなる林道を歩くが、冬期なら車で走れるだろう。
 林道終点(15:10)からスギ林に入り、急登すると尾根に着き赤い鳥居がある。神社があると嬉しくなる。
 以後尾根道で、9合目の鳥居を過ぎて山頂に着く(15:55)。
 ブナと杉で囲まれ展望はない。

 赤白の社殿の保呂羽神社がある。説明板はなく詳細は分からない。
 東の保呂羽山に保呂羽神社があったが同じ祭神であろう。
 北の岩手県藤沢町に保呂羽山(434)がある。 保呂羽信仰は東北に多く、これまでいくつかの山に登った。惣本山は秋田県大森市保呂羽山(438m)の波宇志別神社のようである。吉野金峰山から蔵王権現勧請し祀った鉱山神である。 修験者は山師であることもあり、鉱脈を探して歩いた。鉱山が開かれれば守護神として祀った。祭神の安閑天皇は広国押武金日命とも称し、鉱山神として祀られていることが多い。三陸地方の産金と関わりがあるかもしれない。今は漁業の神であろう。

 さすがに北の山である。こんな低山だがブナが見られる。もっとも私の住む石川県の能登には200mほどの低山でもブナが見られる。
 下り尾根に「藤浜の傘松」の残骸が見られる。天然記念物、貴重な名木です、大切にしましょうと書かれた木柱が侘びしい。
 車を置いた藤浜小学校は、プールに泳ぐ人影はなく、校舎の窓ガラスは割れ、スクラップを待っている老残の姿である(16:50)。



 今日の山を終わる。
 風呂を探して志津川の「サンドバス伊丸温泉」に行ったら、砂風呂でお湯はない。歌津町の「やすらぎの癒」に行ったら、こちらは岩盤浴であった。
 というわけで1:30も探したが風呂なしである。
 国道398の道の駅のような、志津川湾に面し、立派なトイレの付いた路側駐車場で泊まる。

7.16.水
 曇。6:30起床。海風が吹いて涼しいところ。日中は暑くなりそうである。7:45出発。

 石峰山(352m 宮城県石巻市)                地形図
 「巨岩が御神体の石峰神社がある」
 石巻市雄勝町にある。国道398は南三陸金華山国定公園の海岸を、右に左に、上り下りし、トンネルをくぐり南下する。
 雄勝町の大浜の葉山神社に登山口はある。神社下に車を停める(7:50)。
 鳥居脇に左右に石碑があり、右は石峰山石神社、左は石峰山里宮薬師葉山神社とある。 石段を登り神社背後の鳥居から山道に入る。ここも密集したスギ林である。
 八幡神社の登りがあるが社殿はどこにあるか。 ほぼ尾根道で緩急を繰り返して高度を上げる。山頂尾根に取り付く急斜面、ほぼ9合目に石神社への分岐がある。後でお詣りすることにして山頂に着く(8:50)。
 南北に長い山頂尾根で、北峯に三角点がある。ブナ、モミ、スギなどの木が茂る。展望はない。

 尾根の下の分岐に戻ると、赤い鳥居の立つ石(いその)神社がある。石神社は社殿はない。巨岩が御神体である。凝灰岩の岩は今にも倒れそうである。巨スギが数本取り巻いている。
 この巨岩に宗像三女神の一人、田伎津比売神が降臨し、航海、漁労の守護神として祀られてきた。
 登山道に「御神馬の足跡石」があり、石峰様が白馬でこの山に下りられたとき、できた白馬の蹄の跡であるという。

 下って、里宮の説明板などによれば次のようである。
 石(いその)神社は往古石峰権現社と称し、仁寿2年(852)従五位下を賜った。
 葉山神社は明治まで石神社の別当寺で薬師堂であった。延徳2年(1490)羽黒修験延命院王岸秀峰法印開山という。薬師如来は運慶作と伝えられ、随神十二神将像は室町時代作である。 明治の神仏分離で葉山神社となった。薬師葉山神社というのはそのためである。
 平成2年(1990)は開基500年にあたり、社殿を改装した。

 東北地方に薬師信仰は多いが、明治神社となって薬師如来を祀るわけにはいかないので、多くは少彦名命に代わることが多い。
 また東北に多い羽山は葉山、端山、麓山などと表記されることがあるが、山の端といった意味で、里山ということであろう。

 境内に伊達家二代藩主忠宗公お手植えのヒイラキがある。雄勝に鹿狩りに来たおり当社に参詣し、植えたものと伝える。樹齢350年以上である。

 雄勝湾は養殖が盛んで、海面いたるところ筏が組まれている。燃料の高騰で漁労を休む動きがあるが、養殖は燃料は食わないから影響は少ないだろう、などと思いながらしばらく岩壁に腰掛けて眺めている(9:50)。



 小富士山(308m 宮城県石巻市)は山頂付近まで林道があるので車で上がったが、林道から山頂への登山路が見つからず、登れなかった。

 日和山(56m 宮城県石巻市)                 地形図
 「有名人の碑があって楽しい」
 国道398はリアス式三陸海岸を縫うようにして走る。カーブや坂が多く緊張するから、女川港の岸壁で休憩する。
 曇り空で風は涼しい。東北は梅雨明けしていないのだろう。
 前回金華山に登ったとき、牡鹿半島のゴールドラインを走り、鮎川港に1時間もかかって着いた。カーブが多く大変であった。
 鮎川港に着いてから訊けば、女川港から高速艇に乗れば30分で金華山に着くと教わり、次回はそうしようと思ったが、次回はいつになるか分からない。

 石巻市内に入り、旧北上川河口に近く、日和山山頂一帯は公園となり、公園の駐車場に着く(12:15)。
 鹿島御児神社が海に向かって建っている。参道は海の方から上がっている。延喜式内社で、祭神は武甕槌命、鹿島天足別命である。
 鹿島、香取神宮の祖神の御子が東夷征伐にこの地に上陸され、この地を開発されたという縁起を持つ。
 石巻城跡碑が立っている。葛西氏は源頼朝の奥州藤原征伐の恩賞で牡鹿郡などを所領した。
 葛西氏は天正18年(1590)秀吉の小田原北条攻めに参加しなかったので、奥州仕置きにより領地を召し上げられ滅亡した。

 昭和58年日和山に中世の館跡が発掘され、葛西氏の館跡であるとされた。

 町の中の公園だからいろいろなものがある。
 奥の細道紀行三百年記念碑があり、芭蕉と曽良の像がある。その一節が書いてある。
      石巻という湊に出
      こがね花咲くとよみて奉たる金花山海上に見わたし
      数百の廻船入り江につどい
      人家地にあらそひて竈の煙立つづけたり
 江戸時代石巻港は北上川舟運の基地で、大変賑わったというが、芭蕉はその賑わいに驚いている。遠く金華山を望む地に像は立っている。

 宮沢賢治(1896~1933)の文学碑がある。賢治は明治45年(1912)5月、盛岡中学4年の修学旅行で北上川を川蒸気船で下り、石巻の日和山に登り、生まれて初めて海を見た。その感動を詠んだ詩が碑となっている。
      われらひとしく丘にたち   
      青ぐろくぶちうてる
      あやしきもののひろがりを
      東はてなくのぞみけり
      そは巨いなる塩の水
      海とはおのもさとれども
      伝へてききしそのものと
      あまりにたがうここちして
      ただうつろなるうすれ日に
      そのわだつみの潮騒の
      うろこの國の波かしら
      きほい寄するをのぞみみたり
 賢治の海を見た驚きが分かる。後半、「わだつみの潮騒のうろこの國」とあるが、「わだつみ」は海神で、「うろこの國」は鱗の國、魚の國である。
 賢治より少し先輩に画家青木繁(1882~1911)がいた。繁は名作「わだつみのいろこの宮」(1907)を描いている。山幸彦と竜宮城の豊玉姫神話を絵にしたものだ。「いろこの宮」は「うろこの宮」である。
 賢治はもちろんこの絵を見てはいないだろう。しかし神話は知っていたであろう。繁は絵にしたが、賢治は初めて海を見て「わだつみのうろこの國」と詠い、繁の描いた「わだつみのいろこの宮」とほぼ同じものを想像しているので、驚いた。
 山幸彦と豊玉姫の孫に当たるのが神倭磐余彦命(かむやまといわれひこ)(神武天皇)だから、当時の日本人にはこの神話は必須のものであったに違いない。

 さらに斎藤茂吉の歌碑がある。
      わだつみに北上川の入るさまの
          ゆたけきを見てわが飽かなくに

 3人の偉人の石巻の海を見た感動の言葉を読めば、私の書くことはない。写真だけ載せよう(12:45)。



 羽黒山(50m 宮城県石巻市)                 地形図
 
「鳥屋神社に羽黒神社が合祀されている」
 石巻市内にあり、山頂の鳥屋神社まで車で上がる(13:00)。
 最高所に鳥屋神社と羽黒神社がある。
 鳥屋神社は延喜式内社で、祭神は猿田彦命である。
 鳥屋神社は東夷征討にあたり、伊勢神宮末社の猿田彦大神が牡鹿半島に上陸され、当地に鎮座されたいわれを持つ。
 羽黒神社は藤原秀衡が奥州羽黒山から勧請し合祀した。



 中腹は公園となっており、遊歩道がある。樹木(サクラ)が何故か上部が切ってあり、そのため展望がある。隣の日和山がよく見える。

 境内駐車場の脇にあるウメノキの実が多数落果している。藪の中に入り込んで20個ばかり拾う。今時の梅実は黄色く熟しているが、酸っぱくて食べられない。しかしジャムにして食すれば暑気あたりを防げる(13:30)。
 この後この山に再度来ることになるが、梅実を拾うためではない。 次に登る愛宕山に着いたとき、メモ帳が紛失し、梅の実を拾っているとき落としたと思い、戻ったのであるが、車内の隅に落ちていて安堵した。








 愛宕山(96m 宮城県石巻市)                地形図
 「山頂に愛宕神社、中腹に曽波神社であろうか」
 国道398バイパス曽波神大橋の下に登山口はある。旧北上川の川土手に車を置く(14:10)。
 山裾に赤い鳥居があり、曽波神社、愛宕神社とある。
 石段を登り切ると山道となる。道は良く管理されている。いろいろなものが祀られているようだが、下りに拝見することにし、まずは山頂に向かう。最後鳥居をくぐり山頂に着く(14:25)。
 スギ林で展望はない。
 小さい神社がある。社名の表示はない。曽波神社、愛宕神社は合祀されているのであろうか。

 6合目辺りに右手に入ると小さい祠がある。背後の岩に木の根が絡まって、怒髪天を突く姿である。これが本来の曽波神であろうか。
 分岐の旗台に「奉東雲寺念仏講社昭和14年」とある。東雲寺は曽波神社の別当寺であったようだ。
 3合目あたりに石垣を組んで平場を作り、お堂が祀られている。板碑が立ち、天台宗東雲寺跡地西国三十三観世音、釈然が東雲寺跡にこれを立てる(昭和35年)、という主旨が書かれている。
 これによれば東雲寺があり、6合目にある祠、曽波神社を管理していたようである。
 登山口の標柱は、曽波神社は式内社で牡鹿十社の一つで、祭神は志波彦命である、と書いてある。
 とすれば山頂の神社は愛宕神社ということになる。

 いずれにしても分かり易い説明はないので推量である。
 
 登山口の鳥居の目の前に、旧北上川を渡る国道バイパスの大きな橋が架かり、目下工事中である。この橋に較べると、愛宕山はその懐に抱かれるほどの、可愛い小さい山である(14:50)。



 暑さにくたびれて早いが今日の山を終わる。
 石巻市河北町の道の駅「上品の里」で風呂に入り、ここで泊まる。
 この道の駅は巨大なもので、産直、コンビニ、レストラン、温泉と揃っている。道の駅はコンビニと温泉が一緒になればいいと、これまで思ってきたが、それが実現している。
 コンビニがあるが、冷蔵庫を積んでいるので買うものがない。 風呂から上がって、女房手作りの鳥足薫製を肴にビールを飲む。夏山は暑くてもこれがあるから楽しみである。

7.17.木
 曇。6:00起床。夜半から雨がぱらつき、朝もまだ降っている。涼しくて良い。7:15出発。

 和淵山(174m 宮城県石巻市)                地形図
 「香取伊豆御子神社の論社」
 旧北上川の左岸土手を走り、和淵神社に着く。
 独立した山だが、横断するように林道がある。これを上がれば山頂直下に着く(8:00)。
 小雨でカッパの上だけ着る。山頂尾根に眼をこらせば微かに踏み跡がある。直ぐ山頂に着く。
 三角点以外何もない。ガスが立ちこめる。

 下って和淵神社にお参りする。
 しかし社号標には式内社香取伊豆御子神社とある。牡鹿郡十社の一つである。他に論社があるようである。
 石段を登ると広い境内で、たくさんの石祠や石碑がある。愛宕山、秋葉山、金刀比羅社、山神などがある。
 さらに刈り込みの灌木に縁取られた石段を登れば社殿である。萱葺屋根が美しい。
 説明によれば、祭神は経津主命、武甕槌命、大己貴命、おかみ(雨に龍)神である。大同2年田村麻呂が篦岳に十一面観音を建立するにあたり、和渕山に水船明神を勧請した。
 また産土神和淵神社の由緒によると、香取神社の神船が常陸から牡鹿郡和淵山の西辺船島に着き、その東方に船を留め、船沢山頂に「船沢山猿霊峠に宮柱を立て神様を祭祀したと伝える。
 こう説明してある。常陸から香取神が来られたとあるが、日和山の鹿島御子神社は鹿島、香取神宮の祖神の御子が下向されたとあったから、ほぼ同じ伝承である。
 しかし神社名は日和山は鹿島御子神社に対し、和渕山は香取(伊豆)御子神社となっており、香取神を表にしている。


 小さく「山頂1.0km」の標識があり、ここが和淵山への登山路である。私は楽をして林道を上がった。
 由緒にあったように古代、この辺りは北上川の氾濫原で湿地帯であったであろう。和淵山は島であり、西の船島も名の通り島であったようだ。北上川はしばしば氾濫し大量の土砂を運び陸続きとなったのであろう。
 いま北上川は、10kmほど上流で分水したので、旧北上川となっている。

 高寺山(140m 宮城県松山町) は大崎市松山町と鹿島台町の境界尾根にあり、絹掛林道が走り簡単に上がれる。山名から高寺山にお寺跡でもあるかと登ってみたが、信仰を示すものがなかったので取り上げない。



 堂庭山(252m 仙台市泉区)                  地形図
 「堂庭廃寺宝塔の基礎石が残る」
 国道457で仙台市泉区の宮床ダムに来る。ここから根白石に抜ける途中に堂所という集落がある。広い谷間に水田が広がり、農家が散在する。
 堂庭山と堂所で何か関わりがありそうである。 そんな農家の庭先で仕事をしているお婆さんに登山口を訊ね、堂所集会所に車を止める。(11:20)
 堂庭廃寺宝塔跡入口の標識があり、農家の庭先に登山口がある。畦道を目でたどると山際に鳥居が見える。
 鳥居を過ぎて山裾に入るが、道は日当たりが良く草が腰まで伸びている。夏祭りはまだ先のようで草は刈ってない。後半ようやくスギ林に入り、草藪を抜ける。
 スギ林は下草がなく面白くないと思っているが、夏になれば草を抑えてくれて助かる。 緩い斜面にスギは密集し、その中に一筋の道が延び、やがて鳥居が見えて到着である。汗びっしょりである(11:50)。
 鷲尾神社である。背後を一登りすれば山頂尾根で、100mほどに渡り三角点を探すが見当たらない。

 鷲尾神社についてはよく分からない。前回登った隣の屏風岳(227m)に鷲倉神社があった。兄弟社であろう。
 鷲尾神社の右手に伐り開かれ柵を巡らした一角がある。堂庭廃寺宝塔跡とある。径60cmほどの丸い鉄板が9個、他に基礎石らしきものが円形に置かれている。基礎石の保護であろうか。
 昭和43年発掘調査により、10世紀中頃の宝塔跡で、多賀城の西域保護の役割を持つものとされた。
 

 下り登山口にある鳥居は真新しく、額は鷲尾大権現、裏に平成20年9月吉日、と書いてある。今日は平成20年7月17日だからまだ先の日付である。そうか、9月20日は例祭の日で、このとき落慶するのであろう。その祭には未だ日があり、草を刈るには早すぎるのだ。
 鳥居の奉納者に早坂某4名の名がある。登山口の農家の表札は早坂となっている。訊けばこのあたりみな早坂姓だそうで、平家の落人伝説を持っているという。
 この谷の地形は、家は山裾の高台にあり、川沿いの低地に水田が広がり、(電柱がなければ)美しい田園風景である(12:20)。



 座禅堂山(370m 仙台市泉区)               地形図
 「雲居禅師の座禅堂があった」
 堂庭山から根白石に下って、福岡から永安寺に着く。石段下の木陰で暫時休憩して出発(13:00)。  
 永安寺(臨済宗)は雲水の修行寺ではなく、檀家寺のようで、裏手に新しい墓地が開かれているが、売れているのは少なく空き墓地となっている。
 お寺の左に回って造成墓地の脇から尾根に取り付く。雑木林の中、急なところは板柵の階段が拵えられ歩きやすい。直ぐ山頂である(13:20)。
 樹木に囲まれて展望はない。三角点がある。
 リュウノヒゲが白い花を付けている。


 石碑がある。碑には「当山開基敕諡大悲圓満国師雲居膺大和尚塔碑」と書いてある。永安寺を開基した雲居の顕彰碑のようである。
 松島瑞巌寺の雲居が、明暦3年(1657)開山している。雲居自ら座禅の地として選んだかどうか分からないが、二代藩主伊達忠宗はこの地に狩りをしてその風光に惚れ、雲居の座禅の場に相応しいと堂宇を建立した。城の乾の方向にあり、乾徳山と号した。
 松島瑞巌寺からここに座禅に来るには遠いから、雲居はしばしばではなかったであろうが、忠宗は狩や風光を愛でるためにしばしば訪れたであろう。
 雲居は松島瑞巌寺の第99代の住持であった。奥州一の臨斉禅寺であった。 扇谷山(松島町)に登ったとき座禅堂があった。また蕃山(仙台市青葉区)の大梅寺も雲居が開いていた。藩から腫れ物に障るように大事にされた禅師であった。

 往路と同じ道を永安寺に下る(13:30)。




 釜房山(385m 宮城県川崎町)                地形図
 「栄存神社がある」
 青葉区の愛宕山(289)、赤沢山(300)を予定していたが、飛ばす。
 釜房ダムサイトに駐車場がある。ここから登るつもりが、落石危険通行止めの柵がしてある。 案内図で西登山口に回る。
 西登山口には門扉があり私有地につき無断進入禁止とある。地形図を見るとバリハイセンターとある。閉鎖しているようだ。 その門扉の左に登山口がある(15:00)。
 草は刈り払われている。
 「いろは坂」とあり、曲がりに「い」から順番に標識が立っている。初めはカーブ毎にあったが、次第に間隔が空き、数カーブに一つとなり、いろは文字がカーブの数に足りないのだ、などと思っている内に山頂に着く(15:30)。
 アカマツ、コナラに囲まれて展望はない。

 東向きに鳥居と石碑が立ち、栄存神社と書いてある。
 前回石巻市の牧山(260m)に登ったとき零羊崎神社があった。近世は修験の山で、白山神社と長禅寺であったが、明治神仏分離し牧山観音堂と零羊崎神社になったという話があった。
 栄存は長禅寺の別当であった。片桐旦元の孫というが、雲居の推挙で長禅寺の別当となったともいう。讒言により牡鹿江島に流刑になり、延宝9年(1681)その地で憤死した。
 栄存の死後怪事が起きるので、50年後、赦されて牧山に鎮魂神社が建てられた。
 川崎町の釜房山に栄存神社があるということは、石巻市と川崎町は随分離れているから、栄存は生前この地方に良きことをなしたのか、はたまた修験者かここに祀ったものであろうか。


 下りはいろは文字を追って行くのだが、「いろは」は逆に読むことはないから、「を」が来てもどの辺りか暫時考えねばならない。「い」まで来れば登山口である。子供連れでなくても楽しい標識である(16:00)。


 釜房湖畔のサクラの木陰で休憩。 今日の山を終わる。
 釜房湖畔の金山温泉で風呂に入る。やや奥まったところにあり訪れる人は少ないようだ。
 国道286の道の駅のようなトイレ付き駐車場で泊まる。

7.18.金
 雨後曇。5:30起床。夜半から小雨が降る。地図にも紹介してないこのようなパーキングは他にもあろうが、紹介する術はないものか。7:00出発。

 愛宕山(324m 仙台市太白区)                地形図
 「愛宕神社がある」
 川崎町から国道286で太白区に入り、直ぐ右折して坪沼に来る。民家が点在し、赤い鳥居があり登山口である。車転回場と書いてあるところに停める(7:30)。
 カッパの上だけを着る。参道はよく管理されていて、半ばで林道を横断する。上部は草が刈ってあり、気持ちよく歩いて、スギ林にガスが流れる山頂に着く(8:00)
 北は土取りによるのだろうか断崖である。展望はガスで全く見えない。

 愛宕神社と鐘楼がある。
 梵鐘は新しく字が読める。しかし漢文はよく分からない。一部を写す。
      東奥名取郡坪沼邑
      百山□□ (ワープロにない漢字)
      独出高実社址之一跡
      山上鎮座愛宕大権現
      福祐施地此也矣
      脚有別当桑林院

 写し間違いはあろうが、おおよその意味は分かる。

 この辺り愛宕山が多く、いくつかを割愛した。
 いずれも集落の鎮守社であろう。
 下りは雨も止み、カッパを脱ぐ(8:30)。



 大倉山(433m 仙台市太白区)                地形図
 「羽山神社がある」
 県道62で秋保温泉を過ぎて、秋保町境野から林道に入る。
 地形図には山頂まで林道が記されているので簡単にのぼれると思っていたら、半ばで砂利道が急になる頃、工事用バリケードがある。工事関係者以外進入禁止である。
 平場がありトラックが止まっているので並べて停める(9:00)。
 林道はキャタピラの跡があり、砂利が浮いており、砂利の敷き均し中かと思う。キャタピラでないと登れないような坂が連続するようになる。車は置いてきて良かったのである。
 急坂を登り切ると長い山頂尾根で、最奥に山頂がある(9:30)。
 パワーシャベルや土砂運搬車がいる。無線中継所の基礎工事をしており、鉄骨を組み終わり、付近を均しておられる。間もなくコンクリートをキャリーで運び流し込めば一段落だといわれる。

 山頂に羽山神社奥社がある。
 北の山麓に羽山とあるが、ここに羽山神社があり、その奥社である。
 近世、羽山権現や羽山屋敷、光善院が並んでおり、ここから登山した。
 秋保には平家落人伝説があり、中世秋保郷を支配した秋保氏は平重盛の後裔と称した。秋保氏の本家は馬場に、分家は境野に住した。 
 平家の落人に随行した修験者が、代々光禅院と称しこの地の祭祀を司った、と伝える。



 下り、キャリーがガラガラと下ってきて追い抜かれる。駐車地でまた一緒になり、訊けば、普段でもこの林道は車の走行は困難でないかといわれる。岡崎市の出身で、秋保のことは余りご存じではない。
 雨は止んだが雲が多く、日照りでないので助かる(10:00)。



 戸神山(504m 仙台市太白区)                地形図
 県道62をさらに上流に向かい、国道457で熊ヶ根に来る。
 この山も中腹まで林道がありそれを利用する。しかしヘアピンカーブの手前で道が荒れてきたので、安全を期して車を置く(10:50)。
 歩き出すと、路面が洗掘されているのは僅かな区間で、無理すれば車で走れる道である。
 林道を歩くのはカンカン照りであればうんざりだが、曇空なので助かる。
 林道入口に熊注意とあったのを思い出して、しきりと呼子笛を鳴らす。
 林道終点を過ぎると、スギ林の中に分岐があり、南からの道(裏登山路か)を合わせる(11:10)。
 山道に入り、水場を過ぎて急登して尾根に着く。右に女戸神山への道を分ける。左にとって急登すれば山頂に着く(11:30)。
 開けているが、ガスで靄って山も谷も見えない。
 三角点の少し先に石祠がある。詳細は分からない。
 標識に「天の道富神山」と書いてある。群馬県沼田市に戸神山があったが、全国に類似の山名があり、大分県に渡神山、その他富神山、十神山などがある。いずれも信仰の山であった。

 下りは往路と同じ道を下る(12:10)。



 青葉山(140m 仙台市青葉区)                地形図
 「荒城の月の歌碑が建っているのだが」
 信仰の山として取り上げるべきか迷うが、有名なので登ることにする。
 国道48の愛子バイパスに乗れば、そのまま青葉山の下をくぐって、二つばかり右折すれば仙台城(青葉城)跡に着く。石垣の間を縫って本丸にある有料駐車場に車を置く(13:10)。
 
本丸の大部分を護国神社が占めている。
 護国神社は招魂社であったが、昭和初期に護国神社と改められたようだ。全国の護国神社もほぼ同じ経歴を持っている。明治以後の戦争の犠牲者の霊を祀ったものである。

 護国神社前に広場があり、仙台市街地が一望できる。
 天正19年(1591)、秀吉の奥州仕置きで出羽米沢から陸奥国に移った伊達政宗が、最初に城を構えたのは岩出山城(大崎市岩出山町)であった。慶長8年(1603)政宗は千代城を改装し仙台城を築城し移った。以来伊達氏13代、270年を経て明治を迎えた。明治以降破却、あるいは戦火などで殆どが失われた。
 正式には仙台城で、青葉城は俗称であると書いてある。

 ブロンズの騎馬姿の伊達政宗も市街地を見下ろしている。岩出山城跡に伊達政宗像が立っていたが、仙台城跡から移されたと書いてあった。この騎馬姿の政宗と交代したのであろう。
 仙台は千代と書かれていたようだが、政宗が今の仙台に変えたという。太白山(仙台市太白区)に登ったとき、中国に有名な太白山という山があり、その最高峰を抜仙台といい、地名はここから採ったものであろうと推理した。

 土井晩翠歌碑(昭和27年)が立っている。土井晩翠は「荒城の月」の作詩で知られる。仙台生まれで仙台城跡を詠ったものとされる。
竹田市の岡城跡に登ったとき、こちらにも「荒城の月」の碑が立っていた。作曲したのは滝廉太郎で、彼は幼い頃竹田市で過ごしたので、岡城跡を念頭に作曲したのだといわれた。 「荒城の月」の歌の雰囲気は、仙台城跡より岡城跡が相応しい。
 
 二の丸に下れば何かあるかもしれないが、本丸だけでは見るところがない。
 有料駐車場は30分400円、以後30分ごとに200円なので、30分で退出する(13:40)。



 大年寺山(120m 仙台市太白区)              地形図
 「伊達家の墓所がある」

 仙台市内を流れる広瀬川の屈曲部にある。
 山頂は台地で公園化が進む。無料駐車場がある(14:30)。
 四代藩主綱村が建立した大年寺(黄檗宗)があった。彼以降の藩主の菩提寺であった。大年寺は明治荒廃し、今は長い階段のみ残る。
 石段登り口惣門に復興された本堂がある。そして山上に大年寺墓地が広がる。
 そうした墓地と共にあったのであろうか、伊達家墓所がある。塀で囲われ中は見ることができない。最奥にも森に包まれた伊達家墓地がある。


 公園は四阿や園路が作られているが、目下造成中であろうか。
 茂ヶ崎城跡発掘調査が行われている。茂ヶ崎城は中世の山城で、政宗が仙台城を築くとき、候補地の一つであったという。公園化に伴って発掘調査が行われている。
  訊けば、一帯は伊達家の墓所の敷地であったようだが、荒れており、市が公園計画を立て買収したが、問題が多く長い時間かかった。そうしたことで整備が遅れていたようだ。
 台地が広がり、民有地が入り乱れ、山頂といえるものはない。
 台地の西に野草園があるが、いつも野草を見ているので立ち寄らない(15:10)。






 今日の山を終わる。
 ウエルサンピア仙台で風呂に入る。
 東北道菅生PAで泊まる。
 夕刻から大雨となる。涼しいが明日日中は止んでくれと願う。

7.19.土
 晴。5:00起床。夜半まで降った雨は、朝方には止み青空が見える。6:30出発。

 大森山(422m 川崎町)、弁天山(285m 蔵王町)と登ろうとしたが、いずれも道は藪で登れず。

 谷山(210m 宮城県村田町)                  地形図
 「マツタケ山に観音堂がある」
 この山は地形図に記名はない。 また谷山とは一つのピークをいうのでなく、地名かもしれない。谷山ハイキングコースがあり、ピークに観音堂があるので、この山を谷山とする。
 村田ダムの下に「谷山ハイキングコース」の看板がある。観音堂まで下から1.5kmと上から0.8kmのコースがあり、上からが楽なのでダムの上流に上がる。
 野外活動センターへの分岐のところに車を置く(9:00)。

 標識で荒川(松尾川)を渡り、尾根に取り付く。急登すると展望の良い一目千両、以後は緩い尾根の馬の背などを過ぎる。
 アカマツが多く、マツタケ採取禁止とあり、仙台営林署(今は管理所)から許可を受けて足立松茸保護生産組合が管理していると書いてある。
 見事なアカマツが多く、マツクイムシ対策で伐採された伐り株を見れば、200年は経っているよう。製材し板にすれば見事な松板になるのにと思う。
 道はログステップ、擬木などで整備してある。崩落しやすい山で、やせ尾根となりロープが張ってある箇所がある。緩く上り下りして松尾観音堂に着く(0:30)。
 樹木に囲まれて展望はない。

 松尾観音堂は開けた草地の中に建っている。説明板がある。
 本尊は馬頭観音で、16世紀の初め頃建てられた。近年まで馬を飼う人から厚く信仰された。例祭には着飾った馬を連れてお参りし、絵馬を奉納した。
 江戸時代中期の建築であるお堂は屋根が傷んでシートが掛けてある。
 秋、松茸が採れて、お堂の前の草地で松茸バーベキューでもすれば楽しめそうである。そして馬の背にゆられて帰途に就く。昔はそんなことがあったであろう。

 松尾渓流は新緑、紅葉の行楽地で、野外センターを中心に賑わうようである(10:10)。

 


 五社山(295m名取市)に登ろうとしたが、林道は半ばでバリケードがあり、崩落危険通行止めとあった。村人に、林道を歩けば登れる、昔の歩道は歩けない、と教わったが、怠けてこの山は登らず。

 猪倉山(245m 宮城県柴田町)                地形図
 「低山で道に迷う」
 県道25の岩沼市志賀から柴田町に越えると、500mほどで右に「手打ちそば花いかだ」の案内がある。
 登山口に近いので「花いかだ」で、ガーデニングに精を出している主人に猪倉山の登山口を訊く。 そしてここで花を愛でながらうまいそばを食べたが、これが後で役に立つとは、夢にも思わなかった。

 溜め池を過ぎて最奥の農家に登山口はある(12:00)。
 昼時で親父は在宅で、登山口を教わる。
 雨乞いの神を祀っていたが今は下ろした
ので、滅多に登らないが、道はしっかりある、藪ではないといわれる。
 畑脇からスギ林に入ると明瞭な道がある。尾根にはアカマツが混ざり、マツクイムシで伐採した丸太がビニールを掛けて防虫してある。こうした林の手入れで道があるのである。
 時計回りに回るようになり山頂に着く(12:30)。
 密生したスギ林で展望はない。 祠は下ろされたようで、何もない。

 下り事件となる。明瞭な道なので、回りの景色や方位など、注意を払わずに登った。下り何となく残っている作業道に迷い込んでしまい道を失う。
 迷ったときの原則で、元の山頂に戻る。明瞭な道を見つけたのでそれを下る。がまた失う。 数回繰り返したが道を発見できず、その内地形図をなくしてしまう。
 えいやーと藪こぎし、下ったら建物が見え、立派な道路に出た。 しかし建物と見えたのは登ったときの農家でなく、新幹線の高架である。
 地形図をなくしたのでどこに出たか分からない。 しばらく歩いて農家で道を訊き、登り口は「花いかだ」という蕎麦屋といったら、ご存じで、ようやく猪倉山と、現在地と登山口を見取り図にすることができた。登ったところと反対側に下りたのであった。
 「花いかだ」という共通の目印がなければ、「私どこに行けばいいのでしょう」といったことになったであろう。 1時間ほど歩いて登山口の農家に帰着した。
 親父さんはおらず、おばさんがいたが、山で迷ったことは笑い話ですんだ(15:00)。



 続けて山に登る元気もなく、今日の山を終わる。
 グリーンピア岩沼で風呂に入る。三連休の初日だが、それなりの利用者がある。
 この付近に道の駅がないので、東北道の蔵王PAで泊まる。

7.20.日
 晴。5:30起床。出発してから一週間経ち疲れを覚える。登り残しもあるが、今日で今回の宮城県の山(3)を終わることにする。6:30出発。

 馬頭山(678m白石市)は林道があり簡単にのぼれたが、信仰を示すものがない。山麓に万蔵稲荷神社があるが、山との関わりはないようである。

 国見ICで東北道に乗り、帰途に就く(8:00)。
 途中しばしば休憩し、ゆっくり走り、18:00金沢の自宅に帰着する。

宮城県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る