注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

宮城県の山紀行(2)

期間:2004.9.30(木)~10.8(金)
登った山:
     飯豊山
(福島県)
      夫婦岩   岩岳    深山    斗蔵山   傾城森   蛤山
     青麻山   館山    羽山    韮神山   高舘山   中の森
      太白山   前山    蕃山    権現森   屏風岳   泉ヶ岳
     笹倉山   遂倉山   大亀山   金華山   大六天山
     


9.30.木
 雨。今年はよく台風がやってきた。台風21は昨日四国に上陸し、日本海に抜け、今日北上した。それを追いかけて、宮城県に向かう。
 宮城県の山は今年6月に登ったが、半分を残していた。宮城県の山が終わると、とりあえず東北地方の山が終わる。
 しかし飯豊山は、山の奥のさらに奥にあり、困難な山なので、後送りとなり残っていた。飯豊山は山形県か新潟県の山のようだが、歴史的経過から福島県と関わりが大きい。福島県なら宮城県へいく途中になるので、今回加えた。
 金沢の自宅を10時に出て、北陸自動車道、磐越自動車道で福島県に向かう。台風の速度は時速50kmくらいだが、自動車は100kmだから追い越してしまいそうになる。富山県、新潟県で激しい雨である。
 西会津ICで下りる頃は小止みとなった。飯豊山の福島県側の登山口は山都町川入にある。飯豊鉱泉で風呂に入り、飯豊山の登山口の御沢駐車場でキャンプ。(19:00)
 この辺り山深く、携帯電話が使えず、かつ公衆電話も見あたらず、旅館で借りた。しかし相手が留守で、一度街に下り時間待ちし、再び上り直したりして大変であった。

10.1.金
 晴。4:15起床。台風一過いい天気である。他に車が2台泊まっている。明るくなって一組が早々出発する。私は少し遅れて5:30出発。


 飯豊山(2105m 福島県山都町)                     地形図
 「山頂を目前にして撤退、奥の奥にある山」
 飯豊山を日帰りしようと思っているが、彼岸を過ぎたので日の出が遅く、5:30にならないと明るくならない。そして日暮れも早く、17時に帰着しなければいけない。実働時間は上り6時間、下り5時間しかない。
 昨日暗くなって川入に着いて、小白布沢の林道入り口に、一般車進入禁止の看板が出ていた。7、8月は登山者の便を図り、夜間と、昼間の数回は通行できると、書いてあった。夏は終わっているが、夏の看板が掲げてあった。
 この小白布林道は確かな情報が分からない。民宿に泊まっている人は通れるとか、工事関係者に頼べばいいとか、山都町のホームページを見てもはっきりしない。というわけで御沢キャンプ場に来たのであった。
 御沢からの道は、小白布沢より片道45分、往復1時間半余計かかる。はたして山頂まで行けるかどうか分からない。握り飯は余分に持ったが、山小屋泊まりの準備はしないで出発。
 御沢で標高550m、山頂まで1600mの上りである。長坂の急登を過ぎて横峰に着く。ここで小白布沢からの道と合流する。女の声がして数人の高齢者が来る。聞けば1時間:30分できたという。私は2時間で来たから、やはり40分は早い。強引に小白布沢に回ればよかったと後悔する。合流点にやや古い看板がある。「小白布側は開設工事および橋梁工事のため一般車両通行禁止」と書いてある。しかしこうして登山者が登ってくるのだ、はっきりしない情報が腹立たしい。今回日帰りしようというのだから、いらいらしているのが自分でも分かる。これが飯豊山の印象を悪くするだろうと心配である。
 水場経由剣が峰の標識に入り、地蔵山をまく。のんびり尾根歩きと思っていたが大違い、剣が峰から岩の多い上りで鎖場がある。三国岳の新しい小屋の陰で休憩する。(9:00)
 ここから岩は少なくなるが上り下りが続く。一人の登山者に追い越される。弥平四郎口から登ったといわれる。こちらのコースが楽ですといわれ、勉強不足であった。
 尾根を上り下りして種蒔山にくると前方が開け、切合小屋がやや低く見え、草履塚(1908m)が飯豊本山のように見える。切合小屋は休憩なしで通過し、草履塚のピークに着く。(11:30)

 弥平四郎口から登り、追い越して先行していた人がここで休んでいる。正面に飯豊本山から御西岳の尾根が見える。雪渓もある。
 標識には飯豊山神社まで2kmとある。駐車場で先に出発した人が、神社までの半ばあたりを登っていくのが見える。ここから神社まで1時間であろう。せめて神社まで行きたいが、12時30分に着くことになる。計算では小白布沢からの短縮時間分40分が足りない。弥平四郎口の人もここで引き返すという。私もそれにならう。
 にぎりめしを食べ、たっぷり景色を眺める。山頂小屋の工事で、コンクリートバケットをつり下げたヘリがしきりに往復する。
 北に朝日岳、東に蔵王、東南に磐梯山(下写真)が見えている。こんなに遠くがはっきり見えるのは珍しい。台風一過の快晴だからである。
 地形図を見れば、飯豊山は御西岳まで尾根と山頂部分が福島県である。飯豊山神社が福島県、昔の会津藩の領域にあり、このような変則県境となっている。
 飯豊山の信仰は会津だけでなく越後や出羽にもあった。今も登山道が残っている。しかし一番登られたのが会津側であった。飯豊山神社の別当寺蓮華寺は会津高田町にあり、江戸時代は講社ができて先達に連れられて、多くの参拝登山があった。会津藩も保護した。
 会津藩は大藩で、今の新潟県東蒲原郡も領域とした。会津藩東蒲原郡、耶麻郡の人たちは、飯豊山を「おらが山」と誇りにしていたのであった。明治の廃藩置県でトラブルがあり、東蒲原郡は新潟県となった。東蒲原郡が新潟県となり、飯豊山が新潟県の山となっては、会津耶麻郡の人たちにとっては大問題で、なんとかならないかと訴え、その熱意が通って、今のような変則県境となり、福島県に属することになった。

 草履塚から山頂を見ていても県境の線が見えるわけではない。ただ登山道や小屋は福島県側が管理しているようだ。切合小屋の近くで山形県側からの登山路があるが、合流点に門のように2本の丸太が立ち、ここから下は山形県の表示があった。
 飯豊山神社を一王子社、飯豊本山を五王子社として、その間に二、三、四社を配し、五社権現と称した。この五社は、御井命、高照比売命、下照比売命、味耜高彦根命、事代主命で、それぞれに本地仏を習合させて祀った。いずれも大国主命の御子である。風、水、雷、日など農事神で、五穀豊穣の神々である。別当に薬師寺があったが、16世紀会津守護蘆名氏が会津高田永井野に遷したので衰微し、近世は修験道は衰え、庶民の信仰に変わった。
 成人儀礼の登山や、出穂期のお山開きなどに登った。豪雪の山なので、御神体は山麓里宮に安置し、夏になるとこれを背負って登り、登山期間中だけ、五社王子に置いたという。

 出雲生まれの私としては、出雲の大国主命のお子さんが祀られているので、是非お詣りしたいのだが、時間がなくて残念、遙かに手を合わせる。弥平四郎口から登った人も、山頂を目前にして残念そうに下りにつく。(11:50)
 登山口の御沢のトイレは使用できなかったので、切合小屋でトイレを借りる。屋外の仮設トイレだが、戸を開けるとハエがウワーンと飛び出してきた。くみ取り式で穴の底が見えている。
 数人の高齢者が切合小屋に到着する。登り横峰で、小白布沢から登った人に出会ったが、その人たちである。今晩ここで泊まるとのこと。
 さらに下ると、三国小屋で老夫婦が休んでおられ、切合小屋を拠点に2泊3日で飯豊山を楽しむといわれる。切合小屋は水があるので、泊まるにはいいところのようだ。しかし便所がいまいちだ。
 それにしても、登山道や山小屋の管理は大変だ。狭い尾根を福島県としたばかりに、福島県の出費も大変だ、などと皮肉に思う。
 以後登る人に会うことはなく、御沢に帰着する。(16:30)
 一の木集落の飯豊山神社に回ってみる。新しい道がバイパスしたから分かり難くなった。説明板はない。


 今日の山を終わり、一の木集落の上にできた新しい「いいでの湯」で風呂に入る。昨日川入の飯豊鉱泉で風呂に入ったが、こうした新しい施設ができて、かつ安い(300円)となれば、鉱泉も大変だ。しかし町から遠いから、町の人の利用も少なく閑散としている。売店でクリが安いので買ってしまう。1升ほどあるがどうして食べるか。
 明日から宮城県の山に登るので、再び磐越道に乗り、福島県の吾妻PAで泊まる。

10.2.土
 晴。6:00起床。今日は低い山ばかりなのでゆっくりする。足がやや痛い。7:30出発。


 夫婦岩(572m 宮城県丸森町)                     地形図
 「切り立つ岩があるのだが」
 この山は地形図に三角点はあるが山名がない山である。屏風のような岩壁があり、夫婦岩と名付けられている。山の名が付いていないが、明らかに山であるので登ってみる。
 東北自動車道の福島県吾妻PAで泊まっていたので、国見ICで下りて宮城県の最南端の町丸森町に向かう。主要地方道45(丸森霊山線)に案内板、トイレのある駐車場がある。(9:10)
 やや草深い道を登ると、擬木の階段、凝灰岩の露岩の道となり、鎖場があったりする。
 東西方向の尾根に三角点があり、脇に祠がある。展望はない。
 標識があり、右(東)夫婦岩、左(西)展望台とある。地形図から判断すると、逆の左(西)夫婦岩のようだし、ガイドブックも左(西)に夫婦岩とある。西に向かうと道は下りとなり、視界が開けてくる。岩陵がのびていて、どこまで進めば夫婦岩なのか分からず、目的は景色でなく信仰の証なので引き返す。

 山頂の石祠のことは何も分からない。祠が岩の上に乗っている姿がなかなか良い。丸森町は内川下流に岩岳、堂平山、清滝、不動尊などがあり、岩場や滝を行場とする修験道場があったようで、この祠も行場の一つとして祀られたものなのかもしれない。
 続いて岩岳に登ってみよう。同じ道を下る。(10:30)


 岩岳(430m 福島県丸森町)                       地形図
 「岩山に羽山神社を祀る」
 丸森町筆甫にあり、地形図には三角点も記名もない山である。
 主要地方道45に第3登山口があるが、歩く距離が長いので、山を越えて第1登山口に回る。駐車場や案内板がある。(11:00)
 駐車場の擁壁に階段が作られて登山口となる。樹林の中を緩く登り尾根に着くと、第3登山口の道と合流する。尾根道はアカマツと岩が見られ、岩の上に石祠があったりする。やがて花崗岩の丸い石が累々と重なる山頂に着く。(11:30)
 岩の上から北に展望がある。
 岩の脇に羽山神社の祠がある。小さいが精巧な木製の祠である。羽山信仰は東北に見られ、葉山、端山などと表記されるが、奥深い山ではなく、山の端、里山で、村人の生活と密着して信仰された。農業の神、作物の神である。また祖霊の棲む山で、子孫を見守ってくれる山でもある。少彦名命が祭神のことが多い。神仏混淆の頃は、薬師如来と習合して薬師を祀っていた。


 山を下りてから近くの不動尊公園に回ってみる。休日で人出がある。
 不動尊を祀る愛敬院(天台宗)がある。修験山伏の寺で、慈覚大師が不動尊を刻み開山と伝える。以来修行道場として栄えた。岩の多い周辺の山は、昔は修行の山、今は岩登りのトレーニング場である。堂平山には鎌倉時代の寺院跡が残り、当時の隆盛を偲ばせる。
(12:30)


 深山(287m 宮城県山元町)                       地形図
 「登山道はオリエンテーリングコース」
 山元町は宮城県の太平洋側の最南端の町である。国道6の山寺に深山少年の森がある。ここに駐車場があり、登山口の案内がある。他の登山口に行ったが、駐車場がないし分かり難かった。(14:15)
 少年の森公園に入らず、右手(北)に鳥居があり深山神社がある。後でゆっくりお詣りすることにして山道に入る。
 緩く尾根を進むと、山寺生活センターから来る旧道と合流する。山頂まで1.5kmと書いてある。少年の森公園を起点とするオリエンテーリングコースとなっており、所々標識が立ち、山頂までの距離が書いてある。
 連日の雨で沢の水は溢れ、うっかりすると道を失いそうになる。一人の登山者に追い越される。スギ林と雑木林が混ざっている。水場を過ぎて急登し、尾根に出ると展望台がある。緩く登って山頂に着く。(15:15)
 三角点の横に壊れた石祠と石碑がある。○○神とだけ読めるが、山神なのかもしれない。太平洋に向け大きく開け、休憩舎、ベンチがある。
 途中私を追い越し、水場で休んでいた人が登ってこられる。地元の方だが、石祠についてご存じなかった。鷹討山がもっと高いから回らないかと勧められたが、登山口の深山神社にお詣りしなければならず、同じ道を下る。
 神社改築記念碑に次のように書いてある。深山神社は祭神は大山祇命で、元は西山の峰にあったが、延元年中(1336~1340)当地に遷された。明治までは深山大権現といった。
 西山の峰とは神社の西、深山のことであろうか。回りにたくさんの石碑がある。湯殿山、弁才天、三光宮、古峰神社、山神などである。

 少年の森の説明によれば、この地は古くから開け、東街道が通り、菱沼郷が開け、館があった。山上院悠山寺があり、山寺と呼ばれ、今地名が残っている。(16:15)


 斗蔵山(238m 宮城県角田市)                      地形図
 「この山の樫の木で船を造り浮かべてみたい」
 秋の日は短く日暮れが迫ったが、山頂近くまで車道があり、簡単に登れるので回ってみる。角田市の中心を抜けて、ジグザクの道を急登すれば、斗蔵神社下に着く。(17:00)
 斗蔵山自然環境保全地域の看板がある。山頂は無理だが、神社まで往復30分と見て、コンクリートの階段を上がる。やがて石段となるが広い道である。
 斗蔵寺観音堂の奥に斗蔵神社がある。神仏混淆の姿である。斗蔵寺は奥羽三十三観音第4番札所である。大同年間(806~809)田村麻呂開創と伝える古い寺。千手観音像は延慶3年(1310)の銘があるという。万治の火災のときは自ら飛び上がって脱出したという伝説の観音さんである。
 斗蔵山一帯は、弘法大師が「紫雲天にたなびき、奥州無二の霊地なり」と賛美し、高野山を開く前、ここを聖地にしようとしたという伝説を持つほど、優れた環境にあるようだ。三十三観音像が並んでいる。
 南東斜面はウラジロガシの北限で、モミ、カヤ、イヌブナなどが交じり、野鳥の森でもある。
 次のような「えんころ節」唄碑が立っている。
   正月二日の初夢に
   何より目出度い夢を見た
   お斗蔵さまの樫の木を
   申しおろして船にはぎ
   前なるお池に浮かばせて
   金銀のべたる帆柱に
   綾と錦の帆を巻いて
   俵を宝に積み重ね
   これの館にドッコイ走り込む
   ショウガイナ
 隣に建立の趣意書が書いてある。えんころ節に斗蔵山の樫の木で船を造り、浮かべてみたいという念願が歌われている。えんころ節は漁船初就航の祝い唄として伝承されている。そのめでたいえんころ節に歌われた斗蔵山に、えんころ節の一節を掲げて、そのことを心に留めよう、ということのようである。
 暗くなったので三角点には回らず下る。(17:30)


 今日の山を終わる。白石市の小原温泉シュパッシュランドで風呂に入る。市営の大きな施設でプールもあるが、岩風呂は閑散。七ヶ宿町の道の駅「七ヶ宿」で泊まる。
 「いいでの湯」で買ったクリの一部、10個ばかりの皮をむき、クリ飯を作る。

10.3.日
 雨。6:00起床。雨は大したことはない。7:15出発。


 傾城森(446m 宮城県七ヶ宿町)                     地形図
 「城を傾けるほどの美女が岩となった山」
 国道113を上流に向かえば、七ヶ宿ダム湖が終わる頃、傾城森の標識があり、広場がある。小雨なのでポンチョを被り出発する。(7:30)
 赤い吊り橋を渡ると山道に入る。山頂620mの標識がある。この山は二つの峰からなり、低い方が山伏森で、その分岐に来る。直進すれば傾城森で、擬木の階段を登り、山を巻くようにして尾根に出る。岩の多い尾根をたどれば山頂である。(7:55)
 北に展望があるが雨でもやっている。
 石の鳥居を構えた祠がある。祭神については分からない。ただ二つの峰について悲恋の伝説がある。安永6年(1769)富田伊之「奥州紀行」にも書かれているほど、古くから伝えられた話のようだ。
 傾城というのは城が傾いてしまうほどの美女ということだろうが、それほど美しい祇園の美女と、無骨な山伏が恋に落ちて、都を逃れここまで来た。追っ手が迫り、これまでと淵に身を投じたら石となった。それが傾城森と山伏森で、連れてきた下女は待婢山となった。山伏森にも祠があるようだが、それぞれに傾城姫と山伏を祀っているのだろうか。

 七ヶ宿町はその名の通り街道に七つの宿場があった。出羽国と陸前国を結ぶ街道で開けていた。逃避行して逃れ隠れるようなところではないのだが。より遠くに逃げる途中であったのだろうか。
 山伏山には回らず下る。(8:30)


 蛤山(1014m 宮城県七ヶ宿町)                     地形図
 「国体の山岳競技が行われた山」
 主要地方道51で、七ヶ宿町の関宿から南蔵王青少年旅行村を目指すと、その南に蛤山登山口がある。林道は車進入禁止なので、入り口に停める。(8:50)
 ここから約3kmの林道を歩き、車回しの広場があり終点である。山頂まで2kmの標識がある。雨は止むことなく降り続く。
 ここから山道となり、雨でもぬかることなく歩きやすい道である。山頂尾根に出るとブナが見られるようになる。尾根を上り下りして1014mのピークを過ぎ、再び緩く登れば祠のある山頂に着く。(10:30)

 樹林の中で展望はない。祠は羽山神社である。朽ちた説明板に並んで新しい説明板がある。新しい方は、第56回(平成13年)宮城国体山岳踏査競技(成年男子)がこの山で催され、その折新調したという。
 祭神は大己貴命、少彦名命で、古くは羽山大権現と称した。山麓横川の人たちは、8月朔日登山しお籠もりした。
 日曜日とはいえ雨が降るので、登山者に会うこともなく下る。(11:50)


 雨が降り続くので午後の登山は中止する。テレビの映りのよいところで、NHKテレビ囲碁を見る。
 川原子ダムの近くにミートランド温泉があり、ここで風呂に入る。土色の温泉でタオルが染まるほどである。風呂だけ利用したが、入浴休憩込み料金(500円)を払えば、休憩コーナーでカラオケ大会に参加できる。地元の人で一杯である。
 明日は蔵王町の青麻山に登るのだが、近くに道の駅がないので、東北自動車道の蔵王PAで泊まる。

10.4.:月
 雨。6:00起床。雨は降り続くが大したことはない。7:30出発。


 青麻山(800m 宮城県蔵王町)                     地形図
 「青麻とは繊維植物カラムシなのだが」
 東北自動車道の蔵王PAに泊まっていたので、村田ICで下りて、主要地方道25で再び蔵王町にはいる。町道そして林道を上がれば、無線中継所に着く。(8:40)
 折から林道の草刈りをしている人がいる。「雨の中登山するのか」と聞かれるので、「あなたも雨の中仕事をしておられるではないか」と返事をすると、熊に気をつけよ忠告され、と爆竹をいただく。
 私は熊除けに呼子笛を持っているが、爆竹と一緒に使えばなお効果的と、ありがたくいただく。全国的にツキノワクマが里に出没して危害を与えているので、注意はしている。幸いこれまで熊に出会ったことがない。
 伐採植林地の境界尾根に沿って登山道は緩く登る。雑木を切って、広大な土地に植林をしている。遠くから発破の音が響くが、猿が特産の梨を食べるので、猿おどしだそうである。これだけ響けば熊も寄りつかないと思うが、いただいた爆竹に火をつけて鳴らした。
 青麻山の三角の山を見ながら伐採地を過ぎると、樹林地に入る。左に巻いて別の尾根に出て急登すれば山頂に着く。(9:30)
 平地が広がり、三角点、祠、灯籠、手水鉢などがある。木の間越に蔵王などが見えるであろうが、今日は雨とガスで白い視界で塞がれている。
 この青麻山は分からないことが多い。まず仙台市に青麻三光神社があるが、それと関わるのか。青麻とは青苧(あおそ)で繊維植物のカラムシである。青麻三光神社は繊維織物の守護神であった。この山頂の祠はそれと関わるのか。
 この山は蔵王刈田岳の前衛の山で、昔は大刈田嶺といい、刈田嶺神社があった。今は蔵王町宮に遷された。ところが、蔵王刈田岳には、同名の刈田嶺神社奥社があり、蔵王町遠刈田に里宮がある。
 もっとも蔵王の刈田嶺神社は、昔は蔵王大権現と称し、明治以降刈田嶺神社となったから、呼び名は新しい。二つの刈田嶺神社は名前は同じでも祭神も経歴も異なるようである。それぞれがどう関係あるのか、よく分からない。
 推理をしてみる。青麻山は大刈田嶺と呼ばれていたとすれば、今の刈田岳はさらに奥まった遠くの山であったから遠刈田嶺であった。蔵王連山が全国的に有名になり、遠刈田嶺では具合悪く、刈田嶺、刈田岳となった。蔵王山麓に遠刈田があり、温泉とこけしの産地にその名を残している。
 一方青麻山は昔は大刈田嶺であったが、いつのころからかカラムシの神を祀るようになって、青麻山と呼ばれるようになった。以上は推測である。
 仙台市青麻三光神社は茨城県三和町の青麻山に勧請されていた。全国に勧請されているからこの山にも勧請されていたに違いない。

 下るとキノコ採りの人に出会う。ブヨ除けの網帽子を被っておられる。植林地には何もないが、伐り残された雑木林はキノコが多いのだ。爆竹の御陰でクマに遭わず帰着する。(10:30)
 いつもは山を下りてから関係する神社に回ってみるが、雨が降るので蔵王町宮にある刈田嶺神社は割愛した。


 館山(136m 宮城県柴田町)                        地形図
 「原田甲斐は亡くなり樅の木は残った」
 この山は柴田町の白石川に面した舟岡城跡公園である。中腹に公園駐車場がある。山頂まで楽に登れるスロープカーというモノレール乗り物があるが、運休中である。平和観音像参道を登る。(11:20)
 舗装された園路をわずかに登れば山頂に着く。平和観音像が立っている。高さ24mで、胎内巡りができて、展望台になっているというようだが、閉鎖されている。観音像は昭和50年個人の方が建てられたようである。
 この山は舟岡城(柴田城)があった。伊達騒動で有名な原田甲斐の居城で、NHKドラマ「樅の木は残った」で一躍有名になった。
 元は伊達氏家臣の四保定朝がこの地を拝領し、四保館といった。四保氏は柴田氏と改姓した。やがて伊達騒動で有名な原田氏の居館となった。原田宗輔(甲斐)は伊達家の内紛に乗じ、涌谷城主伊達宗重を伐り、自らも伐られ、原田氏は失脚した。後再び柴田氏が入り、5千石で明治まで続いた。

 篦岳山(宮城県涌谷町)に登ったとき篦峰寺に、甲斐に切られた涌谷城主伊達宗重の供養のため、奉納された梵鐘があったのを覚えている。
 柴田町には白鳥事件という歴史があった。第2次大戦後間もない頃、警察と共産党が対立した白鳥事件があったが、それではない。
 白鳥は柴田郡や亘理郡では神の使いの鳥として、昔から尊崇されてきた。明治維新を迎えて、佐幕の奥州同盟は維新政府軍に破れ、官軍の兵士がこの地に駐屯するようになったある日、官軍兵士が沼で白鳥狩りをしようとしたので、柴田氏の家中のものが兵士に発砲した。柴田氏当主は切腹し、禄を召し上げられた。禄を失った柴田家中の武士は、北海道に移住した。このとき柴田藩、亘理藩から多くの武士が北海道に移住し、伊達市の起源となったという。これが柴田町の白鳥事件であった。
 この地方では白鳥はそれほど聖なる鳥であった。蔵王町宮にある刈田嶺神社は白鳥大明神とも呼ばれ、祭神が日本武尊であるとされる。日本武尊は死後白鳥に化身したとされたからである。刈田嶺神社(蔵王町)の祭神日本武尊は、明治になって祀られたものではなかろうか。(11:50)


 羽山(213m 宮城県柴田町)                        地形図
 「東北に多い羽山信仰の山」
 柴田町の中心を横断し、白石川を渡り、上野山太陽の森を目指す。生活環境保全林森林公園となっていて、立派な駐車場がある。(12:10)
 案内看板があり、それに従って登る。森は下木が伐られ明るくなっている。園路には名前が付けられている。林の樹種によってアカマツ林線、コナラ林線、ヒノキ林線、サクラ林線、ゾウキ林線、ドウダン林線などで、ほかにざんげ坂線、だんご山線などがある。
 最高部を巻いて丸太階段を登ると、羽山神社に着く。

 大きな神社で、社殿は改築中で足場が組まれている。
 説明板はなく詳細は分からないが、元は葉山大権現と称したようで、保食神を祀り漁の神、子育ての神として信仰されたという。
 東北に多い羽山信仰であろう。高い山から延びた山の端にあり、端山、葉山、羽山などと表示される。村里の背後の山である場合が多い。祖霊が留まり、子孫を見守っている山である。 前回登った宮城県北部の山に、信仰は多かった。

 気仙沼市の羽田山の羽田神社は古い形を残しており、御山がけ以外に登ってはいけない山に、禁を犯して登り、逆に丁寧な接待を受けたことを思い出す。
 隣接して上野山太陽の森があるが回らず下山。(12:40)


 韮神山(94m 宮城県村田町)                      地形図
 「山麓を険阻な街道が通り、憚りの関があった」
 柴田町と大河原町の間に、喰いこむように延びた尾根の先端にある。白石川の支流荒川の合流点、山の上というところに登山口がある。たくさんの石碑、仏像が並んでいるからすぐ分かる。(13:45)
 山名の由来が書いてある。この山の上にニラが自生し、住民がそれを山の神の使いとして崇めたので、韮神山となった。
 中世は東街道、近世は奥州街道に面し、奇岩怪岩の山で有名であった。国道バイパスで山が削られた。
 道はダブル坂になり、その踊り場に観音像が祀られている。山頂下広場に大きな石碑があり、「遷大悲閣」と書かれている。それには三十三観音の由来が書かれ、道を挟んで観音像が並んでいる。
 説明では江戸時代末期、地元の方が西国三十三観音霊場の観音の霊を遷そうと、霊場の石や砂をここに埋めた。その子が遺志を継いで、近隣の人々の協力で三十三観音石像を立てた。その後破損したりして失われたので、一ヶ所に集めた。

 山頂はまだ奥のようなので雨滴を払いながら進んでみたが、次第にヤブが深くなり、下半身濡れるので引き返す。中腹に白石川を見下ろす展望台があり、舘山(舟岡山)城跡が見える。
 バイパスの建設で整備された一角に登山口はあり、周りに金峰山、馬頭観音、平和観音など、たくさんの石碑がある。
 芭蕉句碑がある。芭蕉は奥の細道でここを通った。芭蕉に心酔していた大河原町の俳人が、弘化3年(1846)句碑を建てた。
   「鶯の笠おとしたる椿かな」
 ここで詠まれた句ではなく、伊賀上野市で詠まれたものという。ところが韮神山の峰続きに上野山という山があり、太陽の森という公園になっている。伊賀上野市と上野山は関係あるのか分からない。
 白石川の対岸は、今登った館山(舟岡山)城跡である。両側から山が迫り狭小部を造り、戦略上重要であった。平安時代ここに関所があり、この関を憚りの関といった。平安時代、藤原実方は陸奥に流配となり、その折詠んだ歌の歌碑がある。
  「やすらはでおもい立ちにしみちのくに ありけるものを憚りの関」
 心配しないで陸奥に旅立ったものだが、やはり越えることが憚られる関ではある、といった意味であろうか。
 源頼朝が奥州藤原氏を攻めた奥州合戦では、平泉方の重要な防衛線であった。その後関はいつしかなくなったようだ。(14:20)
  

 高舘山(203m 宮城県名取市)                       地形図
 「紀伊熊野まで行かなくてもここでお詣りできる」
 主要地方道39で名取市に来て、高舘吉田から高舘山と大館山の間の道に入る。やがて道は五叉路になり、角に鳥居と里宮がある右の道を上る。広い道だがダンプトラックの道で、採石会社の社有地に来てしまう。間違いではないはずなので、会社事務所で道を聞く。途中から脇に入れば、熊野那智神社に上がれると教わる。途中バリケードのある参道石段を見送り、神社裏まで上がってしまう。(15:15)
 巨杉に囲まれた境内に、熊野那智神社があり、社殿は変わった姿で、お堂のように建っている。鐘楼もある。神仏混淆の頃のもの、むしろお寺であったのかもしれない。大きな灯籠があるが狛犬は見あたらない。
 山門(割拝殿)も変わっており、参道の上に展望台のように張り出し、下から見れば2階建てである。
ここから名取市街地と太平洋が見える。山門は真ん中を石段が通っている。しかし今は朽ちてしまい危険で立ち入りできず、×字にタルキが打たれ、危険通行止めである。石段の下にもバリケードがあり通行止めであった。
 地形図で見ると、表参道石段は東にあるが、西にも石段が描かれて下に神社マークがある。「館山自然観察路」の案内板によれば「那智の滝」と書いてあり、熊野の那智の滝がここにもあるようだ。
 名取には熊野三山が勧請されている。館山の山頂に熊野那智神社、山麓に熊野本宮、熊野神社(新宮)がある。伝承では、名取川河口の閖上(ゆりあげ)浜に神体が漂着し、拾い上げて祀り羽黒権現と称していた。保安4年(1123)名取の老女が、年老いて熊野詣でがままならず、紀州熊野那智の分霊を勧請し合祀した。以来現名となった。
 この話は「名取老女物語」として語り継がれているようだ。老女の御詠歌が残る。
   「道とおし年もようよう老にけり 思いおこせよ我も忘れじ」
 やがて熊野修験が入り、名取熊野三社を取り仕切る神宮寺があった。それを藤原氏が保護したので大きな勢力を持ち、中世は隆盛した。伊達氏も保護したが、その力を免許状で制限した。明治の廃仏棄却で仏教色は排除された。明治31年改築のとき、銅鐘、懸仏(国重)など多数の棄却物が発掘された。

 やや朽ちた姿からは往時の隆盛は偲びようがない。館山の周辺は開発が進み、西は採石(石灰岩)場であり、北は住宅団地で開かれている。
 下り案内図で那智が丘団地に下る。ここに立派な駐車場がある。レクリエーション施設や遊歩道があるようだ。中世の高舘城跡があると資料にあったが、どこにあるか分からない。(16:00)


 釜房山(385m 宮城県川崎町)
 国道286で釜房ダムに来る(16:20)。ダムサイトに登山口があり、トイレ付き駐車場がある。この山は往復1時間ほどかかる。山頂に栄存神社があるが、由来が分からないし、雨は降り続くし、日暮れは迫るし、ということで見送る。

 今日の山を終わり、少し下のラドン温泉で風呂に入る。旅館の風呂だが安い(300円)。釜房山の登山口のトイレ付き駐車場で泊まる。

10.5.火
 雨。7:00起床。今日も雨なので休養日とする。釜房ダムは国営公園「みちのく杜の湖畔公園」がある。昔は造園屋だから関心を向けるべきだが、今は人工の公園に興味はないので行かない。昼近くなって、トラックの巻きあげるしぶきが少なくなって、雨が小止みになったので出発。(12:00)
  

 中ノ森(295m 仙台市太白区)                      地形図
 「たくさんの祠が整然と並んでいる」
 仙台市太白区に入って、北赤石から畑の中の急な道を上がると、奥州三ヶ森といわれる鹿の上、中ノ森、亀が森と3つの峰が見えてくる。点在する住宅の間に登山口の鳥居がある。登山口に駐車場はないので、少し離れた路側に停める。ダッシュボードに「登山中」の札を置く。(12:20)
 雨は降り続く。鳥居をくぐり、竹藪を過ぎるとプレハブ風の建物があり、しめ縄が見える。杉林から急登となり、ジグザクに登る。上部は雑木林だが、やがて林が薄くなり光が通り、灌木が道を塞ぎ、雨滴を払う。連日雨の中を歩くので、水が浸みて靴下が濡れてくる。
 山頂は林の中で大木が倒れている。(12:50)

 南に開け、北赤石から名取り川が見える。倒れた木の脇にたくさんの石祠が並んでいる。愛宕神社、古峰神社、竹駒稲荷、八雲神社、塩竃神社などである。由来などは分からない。
 山麓赤石は仙台と山形を結ぶ交通の要所で、古くから開け、山形の山寺を開いた慈覚大師は、この道を通り山形へ抜けたといわれる。熊野三山のあった高舘山もすぐ近く、また秋保温泉も近く、古くからの信仰の山であったに違いない。
次の太白山に登れば何か分かるかもしれない。

 同じ道を下る。水田の脇の水路は水かさを増して勢いよく流れている。汚れた靴や手を洗う。(13:20)


 太白山(321m 仙台市太白区)                      地形図
 「仙台と太白山はどちらも中国の地名」
 太白区の名前の元になった山である。登山口は東北自動車道側の自然観察の森や人来田町にあるようであるが、いずれも団地の中を通ので、道は分かり難い。自動車道の西の茂庭から林道があり、生出森八幡神社の駐車場まで上がることができる。(13:40)
 神社の立派な鳥居をくぐり杉林を登る。分岐で左に道を取り、参道を上ると石垣を築いた生出森八幡神社に着く。
 駐車場にあった案内板によると、文治5年(1189)頼朝は、平泉の藤原氏を攻めた奥州合戦で先陣をつとめた河村秀清に、名取郡の地を与えた。河村氏は茂庭に居を構え、城中に八幡宮を祀っていた。時代は下って河村氏の子孫がここに遷したのがこの神社である。

 ここから岩や木の根が多い道で、急坂には鎖場などがあり、山腹を左に巻き込んで山頂に着く。(14:10)
 岩の多い山頂に鳥居と貴船神社がある。カエデ、コナラなどの林を透かして展望があるようだが、雨でもやっている。この森は自然環境保全地域に指定され、一方落石防止保安林にも指定されている。
 この山の昔の名前はいろいろあり、一夜にして生まれたので生出ヶ森、また烏兎(うと)ヶ森とも呼ばれた。
 烏兎は独活(うど)から転じたともいわれる。烏兎、独活から生出(うど)となり、生出ヶ森となったという説がある。
 独活は「背戸のウド」と馬鹿にしたように、成長が早く、日陰を造り、他の作物が育たなかった。そのため不作が続いたので、村人は苦しみ、貴船明神を勧請し、祈願してその害を免れたという。

 烏兎ヶ森といえば、岩手県の宮城県寄りに高烏兎山(藤沢町)があった。この山の周りに烏兎ヶ森(一関市)、烏兎山(川崎村)、高烏兎山(川崎村)があり、烏兎とは何かと思案した。中国では烏は太陽に棲み、兎は月に棲むと信じられ、烏兎は日月をさすとされた。烏兎早々(匆々)とは月日の経つのは早いということであった。
 一方、烏兎は明けの明星金星だとし、金星は太白とされ。太白星がこの山に落ち、太白山となった、といった説もある。
 慶長8年(1603)伊達政宗は岩出山城(岩出山町)から仙台青葉城に城を遷した。その時地名を千代から仙台と改めた。この仙台という地名は中国の都西安の西にある地名だとされる。仙人の住む永遠の都という意味であるという。西安の西に太白山という山がある。とすれば仙台の太白山も、中国の太白山から引用して名付けたと見てよかろう。
 インターネットで検索した中国のホームページで、中国語はよく分からないが、太白山の最高峰を抜仙台(3767m)ということが分かった。八仙台とも書くようだが、太白山と仙台は一体のものと見ていいようだ。
 さらに韓国にも太白山(1546m)はある。山岳信仰の山で、この山の信仰が日本に入り、白山信仰になったという学説がある。北九州の白山信仰は太白山信仰だといわれる。加賀の白山の麓から来たものにとって残念だが、仙台の太白山は白山信仰とは関係のない山のようである。

 雨は降り続き、午後2時だというのに杉林の中は薄暗く、転ばぬように慎重に下る。(14:40)

 雨が降るので今日の山を終わる。秋保温泉共同風呂で風呂に入ろうと思ったが、分からず、昨日利用したラドン温泉で風呂に入る。国道286の碁石の辺りの道の駅(のようなところ)で泊まる。

10.6.水
 曇のち晴。6:30起床。ようやく雨が止み天気は回復しそうである。8:00出発。


 前山(346m 仙台市青葉区)                       地形図
 「植林の神牛頭天王を祀る」
 この山は地形図には記名がない。登山口は仙山線の陸前白沢駅に近い赤生木という集落から農道に入り、山際に鳥居がある。ここに車を置く。(8:30)
 杉林の広い参道を登ると、すぐ赤い鳥居と上屋のある山神の石碑がある。ここから急な石段を登り、雷神の石碑を経て、牛頭天王神社に着く。
 赤生木祇園社と書かれた絵馬が掲げてある長床がある。長床は、各地を行脚する行者はここで泊まることができた。有名なのは、福島県の喜多方市の虚空蔵山の熊野長床(国重)である。拝殿を兼ねた宿所なのである。
 牛頭天王神社(右写真)は鞘に収まっている。由来などは分からない。牛頭天王は素戔嗚尊であり、植林の神として祀られているのだろう。
 左に天照大神、明治神宮の石碑がある。右に鐘楼がある。


 神社の左に山道があり、雨滴と蜘蛛の巣を払いながら尾根道を登れば、山頂に着く。
 雑木の林で展望はない。三角点はなく境界杭がある。なお尾根をたどれば展望が開けるようだが、ここで引き返す。(9:30)

 (追記) 2012年10月宮城県の山に登った折再度登ったので記す。
 2012年10月15日
 赤生木の集落奥に鎖があり車での侵入はできない。JR仙山線の踏切付近に車を停める(10:00)。
 山際に獣除けの柵がある。石の鳥居があり、山にはいると山神社があり、ここから200段ばかりの石段を登ると牛頭天王神社に着く。
 鞘殿内に多様なものが奉納されている。祇園神社の表示、牛天王と彫られた石、宮城沖地震復興祈願札、御殿山諏訪神社奉祭札などである。
 石段下に栗の木があり、落下した栗を20個ばかり拾う(11:30)。


 蕃山(356m 仙台市青葉区)                        地形図
 「蕃二蕃三郎が活躍した山だから蕃山」
 国道48の愛子バイパスの栗生に登山口があるが、市街化が進み分かり難い。ガソリンスタンドの西から林道が上がっている。林道を100mほど上がると鎖がしてあり、車2台が塞いでいる。ここに車を置く。(10:20)
 看板があり、西館跡とある。説明によれば、政宗の娘、五郎八(いろは)姫は、家康の六男忠輝と結婚したが、忠輝左遷後離婚して仙台に帰った。城内二の丸の西屋敷に住んだので西館様と呼ばれた。離婚後仏門に入り、生涯を終えた。ここに別邸があったが、それを西館御殿と呼んだ。
 五郎八姫については前回の宮城県の山で、富山(松島町)の観音堂に五郎八姫が寄進した梵鐘があった。千葉県に同じ名の富山(富山町)があり、観音堂があった。千葉県の富山は、里見八犬伝で有名な山である。忠輝と五郎八姫が結婚するとき、里見氏が仲人をしたのでないか、とすれば陸前富山と安房富山は、五郎八姫と安房里見氏で繋がっているのでないか、と推理した。ここに五郎八姫の西館御殿跡と書いてあり、そんなことを思い出した。
 林道は分岐に来て、右は西風(ならい)蕃山経由の西コース1.8km、左は直登の中コース0.86kmと書いてある。地形図にはない中コースを登る。尾根道ではっきりした踏み跡がある。鉄塔が半ばの目印である。急登して山頂に着く。(11:00)
 展望はよくない。常寂光塔(蕃山開山堂)がある。この山は東の山麓大梅寺から登るのが表参道である。今回は裏道から登った。
 説明板がある。松島瑞巌寺を開山した雲居禅師は、晩年慶安3年(1650)山麓に庵(大梅寺)を建て、しばしば蕃山に登り座禅を組んだ。万治2年(1659)入寂、遺言で蕃山に葬り、墓石を立てなかった。後に4代藩主綱村がそこにお堂を建て、常寂光塔と称した。
 堂内には雲居像と並んで蕃二、蕃三郎の像があると書いてある。伝承ではこの両人は、雲居が庵を開こうとしたとき、邪魔をした天狗を懲らしめ、雲居を助けた。ということで雲居禅師と共に祀られた。天狗を懲らしめ退治したという話は、禅宗は修験道を邪宗としていたから、雲居禅師は山伏や修験者と軋轢があったということだろうか。
 蕃二、蕃三郎は猟師であったとされる。磐司、磐三郎とも書かれる。磐司磐三郎という一人を表す場合もある。いずれも猟師で、よい行いをする手本で、マタギの始祖とされる。両人の故事は各地にあり、平安時代から語り継がれている。

 山形県に抜ける二口峠に磐司岩(国名勝)がある。峠を越えた山寺立石寺には、磐司磐三郎は開山慈覚大師に山を譲って、秋田阿仁に去り、マタギの祖となったとという話を伝える。
 西風蕃山は別名蛇台(体)蕃山とも呼ばれ、雨乞いの山で、干魃のとき、上愛子の諏訪神社から藁の蛇を担いで登り、雨乞いをしたという。諏訪明神は狩猟神であり、同時に雨乞いの神でもあった。
 長野県の蓼科山は諏訪大社下社と縁が深いが、蛇となって山麓を潤す甲賀三郎の話を伝え、一方狩猟の祭り御射山祭を伝えている。甲賀三郎と磐三郎は三郎は同じだが、繋がりはないだろう。しかし蕃山は両方の三郎が関係している山として面白い。
 大梅寺に下るべきであろうが、同じ道を下る。(11:40)


 権現森(314m 仙台市青葉区)                     地形図
 「酒好きは登るべき山」
 葛岡墓園入り口交差点で、東北自動車道の陸橋を渡ると登山口である。1台の車が停まっている。(12:00)
 この山は地形図では、三角点のある権現森の1kmほど南にあり、神社マークのある峰である。この神社のある峰に登ることにする。
 登り口付近は連日の雨で道は沢のようになっている。それを過ぎると分岐があり、ここで左にとり、山腹を西から巻くようにして山頂に着く。(12:25)
 樹林の中に松尾神社がある。鞘堂に納まっている。詳しい由来は分からないが、中世、この地を支配していた郷六氏が勧請したといわれる。
 山麓に郷六という地名が残り、郷六氏の居館があった。伊達政宗が仙台に入る前は、国分氏が支配し、千代といった。その国分氏の家臣が郷六氏であった。
 松尾神社は京都松尾大社から勧請したものだろうが、京都の松尾神社は秦氏の祖神を祀る。秦氏は渡来人で、様々な技術を我が国にもたらした。酒造の技術もそうで、酒屋さんが信仰したのかもしれない。

 三角点は1kmほど北にあるが回らず、同じ道を下る。権現森や蕃山は、拡張する仙台の市街地の中に残された緩衝緑地である。(13:00)


 屏風岳(227m 仙台市泉区)                       地形図
 「山が削り取られてしまいそう」
 この山にくる途中、座禅堂山(370m 仙台市泉区)があり、松島瑞巌寺の雲居禅師が座禅をした山とされ、中腹に永安寺がある。雲居禅師が座禅した山は蕃山にもあったので、見送る。
 この屏風岳は南蔵王連峰にある屏風岳(1825m)ではない。山腹を大きく削り取られている里山である。
 国道457を北上し、泉区に入り、鳥居原に鷲倉神社への小さい標識がある。採石の山に向かい上ると、鳥居のある参道がある。これを見送り、神社まで車道がある。(14:30)
 鷲倉神社背後の林の中に三角点がある。この山の北半分は削られてしまっている。しかし神社境内は杉の大木に覆われている。中でも姥杉(県天)はご神木である。
 鷲倉神社は明治まで鷲倉権現社といい、松林寺が管理していたようだ。この寺は阿弥陀堂があり、笈分阿弥陀(県文)を祀り、西芳寺(青葉区)の定義如来と並んで信仰されたという。笈分阿弥陀は負別如来ともいわれ、快慶作と伝える。快慶もあまりのできばえで、手放すのが惜しくなり、依頼者の覚長(寒河江の慈恩寺の僧)が背負って帰るのを引き留め、最後の別れと笈を開いたら二つの如来になっていたという。もう一体は京都蓮光寺にある。今阿弥陀堂は別のところにあるようだが、どこか分からない。
 境内に鞍掛け岩がある。別のところにあったが、山が削られるのでここに遷した。伝説では鎌倉権五郎景政が敵の矢を防ぐ盾にするため置いた、と説明してある。
 鎌倉権五郎は、後三年の役(1083~87)で源義家に従い奥州に下り、武勲を立てた。各地に英雄譚がある。片方の目を矢で射抜かれ、片目五郎、一つ目五郎と呼ばれた。死後彼の霊は鎌倉御霊(五郎)神社に祀られている。
 この岩を盾にしたが矢を防ぎきれなかったのだろうか。そういえば伊達政宗も独眼であった。
 福島県の大将旗山(郡山市)
の登山口に御霊櫃峠があり、権五郎が戦死者の霊を祀ったので峠の名となった、という話があった。
 神社参道入り口にたくさんの碑がある。祭神は摩訶迦羅天(大黒天)でお山の権現さんとして親しまれた。明治、大己貴命を合祀した。馬頭観音、馬櫪神などの石碑がある。(15:15)


 今日の山を終わり、泉パークタウン内のスーパー銭湯「パワー温泉」で風呂に入る。明日は泉ヶ岳に登るので、登山口で泊まる。

10.7.木
 晴。5:00起床。夜明けと共に目が覚める。泉ヶ岳登山口に泊まっていた。6:30出発。


 泉ヶ岳(1172m 仙台市泉区)                       地形図
 「船形山への峰入りはここから登った」
 この山は泉区の名前の起源となった山である。船形山から東に派生した尾根にある。船形山(御所山)は山形県側から上ったので、今回登らない。
 ここに来るまで「泉ヶ岳をなめんなよ」と書かれた看板をあちこちで見た。低いがきつい山だし、自然を大事にしようという趣旨のようである。山麓にはスキー場や、青年の家、少年の家、野外活動センターがある。青年の家から車道が奥に延びて表コース登山口がある。(6:30)
 よく踏まれた道で、薬師水の沢を渡ると雑木林の急登となる。大岩の下を抜ける胎内くぐりは右に巻道がある。岩の急坂を登りきると尾根に出て、ドウダン林と書いてある。尾根道を上り下りして山頂に着く。(8:00)
 平らな大きな山頂である。すでに紅葉を始めたコナラ、カエデ、ヤマブドウなどの木々の上が大きく開けるが、展望は南にわずかである。
 鋳鉄製の祠があり、三吉大神とある。「南無法蓮華経」の石柱がある。三吉大神は三吉霊神で、秋田県太平山に籠もり、神となった郷土神である。秋田市太平山に本山がある。意志と力の神、事業の神、農耕の神として、江戸後期に東北地方に流行神となって広がったといわれる。
 やや下の灌木の中に泉ヶ岳薬師堂がある。説明板によれば、山麓9ヶ村で、厄病と凶作から村人を守るため、安永6年(1777)建てられたが、その後土の中に埋まってしまっていた。平成2年地元の方により発見され、多くの人の寄進を得て、平成5年お堂を建て、如来石仏を安置した。御影石の説明板にこう書かれている。
 この山には胎内くぐりや、賽の河原などがあるが、修験道の峰入りがあったのだろうか。山形宮城の県境の奥羽山脈に、栗駒山、船形山、蔵王などがあり、修験道があった。船形山から派生する泉ヶ岳は、それらの山に峰入りする登山口でもあった。近世、陸前の山々は羽山信仰が広がり、修験道の峰入りは廃れてしまったという。

 登山路はいくつもあり、山頂に下り口の標識が立ち、北泉ヶ岳コース、水神コース、滑降コース、かもしかコースなどがある。しかし下りてから車まで歩くのが大変で、同じ道を下る。(9:15)
 

 笹倉山(507m 宮城県大和町)                      地形図
 「七つ森薬師巡りはこの山一つで済む」
 ようやく仙台市を脱出し、大和町に向かう。国道457の宮床から伊達山林道に入り、御門杉に着く。ここに駐車場がある。(10:00)
 お屋敷の門のような石の門柱があり、御門杉の表札が懸けてある。その横に大森薬師堂の案内看板が立っている。この山は大森山、本名ささくら森といい、入り口に御神水、登山路に沿って大荒神碑、姥坂、銚子の口、亀の子岩と続き、山頂に石仏があると書いてある。
 山頂まで1.2kmの標識を見て、杉林を登りだして0.4kmで休憩コーナーがある。ここから姥坂のジグザクの急坂を登る。姥坂はあちこちにあるが、爺坂は何故ないのか、とぼやきが出る。
  亀の子岩がある。道の露岩に2匹の亀が彫られている。吉川恭輔は戊申の役の東北戦争に出陣したが、祈願の甲斐あって無事帰還できたので、お礼に亀の子を刻み薬師に献じた。こう説明してある。
 杉と雑木が交錯するが、杉林は暗く、雑木林の道は明るい。雨滴はないが、蜘蛛の巣が多く、ストックを振りながらの登りである。蜘蛛も越冬するため体力をつけようと一生懸命であるが、邪魔して申し訳ない。主尾根に出て左に展望台を見送り、ブナが交じる尾根を緩く登り、山頂にに着く。(10:40)
 杉林で展望はない。灯籠(明治36)と薬師堂がある。宝暦12年(1762)宮床伊藤家の家臣、八巻景任父子が背負って登り安置した、と説明してある。
 この山の北方に七つ森と呼ばれる山がある。七つの峰があり、それぞれの峰に薬師如来を祀り、七仏薬師としてお詣りされた。
 古来、七つの薬師を並べて病除息災を祈願する七仏薬師法があり、広く信仰された。七つ森では、七薬師を山に安置し、旧4月8日それを巡る七薬師掛が行われた。 しかし七つの山を巡るのは大変と、この笹倉山に七薬師を合祀して、一つの山登りで済むようにしたというものである。
 何時の時代でも楽をして御利益をもらおうとする気持ちは同じである。七つ森スタンプラリーというのが今も行われているようだ。全行程20kmほどでであるから、修行の気持ちがないと歩けないだろう。思い出した、長崎市の岩屋山に登ったとき、長崎には七高山巡りの山があり、正月にその七つの山を巡れば、その年は息災に過ごせるというものであった。長崎の七高山巡りは、今でも行われているということであった。
 下り展望台に立ち寄ってみる。ヤブが伸びて展望がきかなくなっているが、北に七つ森のコブが見えている。その内の一つだけに登る予定である。(11:30)


 遂倉山(308m 宮城県大和町)                      地形図
 「七つ森薬師巡りは細々と行われている」
 七つ森の一つで、北のはずれにある山である。遂倉(とがくら)山は別名尖倉山である。初めは隣の鎌倉山に登るつもりであった。概略図だけ持ち、地形図は持ってこなかった。途中道を間違えて遂倉山に登ってしまった。簡単と思う山でも地形図が必要ということである。
 七つ森湖の北の釜房に鎌倉山登山口の表示がある。駐車場はなく、路側に停め、「登山中」の札を出す。(12:00)
 水田の道を横切って杉林にはいる。正面にたがら森、右に鎌倉山が見えている。道は草が刈り払われている。鬱蒼とした杉林は下草がなく、踏み跡が不明瞭となる。おかしいと思ったが谷を詰め、急登して尾根に出る。ササが深いが道がある。
 左がたがら森への道である。右の道は鎌倉山と思い、ササに掴まりながら急登する。三叉路に出て、標識があり、左遂倉山、右鎌倉山とある。鎌倉山は一旦下るようだが、遂倉山はすぐだし、楽な遂倉山への道をとる。ジグザクに急登すれば遂倉山の山頂に着く。(12:40)

 雑木林の山頂は展望がない。鉄塔のような展望台があるが、怖いから登らない。石仏があるが薬師如来であろう。三角点がある。
 七つ森にはそれぞれの峰に薬師が祀られていた。これら七つの薬師にお詣りすれば、七仏薬師法で、無病息災となると信じられた。今でも七つ森スタンプラリーが行われている。
 ところが七つ森を巡るのは20km以上の山歩きとなり、誰でもできることではないと、笹倉山に七薬師を合祀した。先に登った笹倉山に薬師堂があった。
 笹倉山の薬師にお詣りすれば、七つ森の薬師にお詣りしたことになる
ので、この山は登られることが少なくなったのであろうか。
 登山道はササがびっしりであった。しかし滑りやすい急坂で、ササに掴まって登ることができた。緩いところは刈ってあるから、ササは鎖代わりに残してあるのだろう。同じ道を下るが下りもササに掴まりながら下ることができる。(13:15)
 

 大亀山(122m 宮城県富谷町)                      地形図
 「大亀のような岩がある」
 山頂に鹿島天足別神社があるので登ってみる。仙台市に接する富谷町は住宅団地が広がっている。富谷町石積から神社下に着く。大亀山森林公園の駐車場がある。(14:15)
 案内看板がある。神社参道は少し離れているので、公園の遊歩道を登り、なだらかな南北二つのピークの、南の展望台広場に着く。
 展望台は三重塔のスタイルである。これに上れば宮城県の山々が一望できる。遠く奥羽山脈の山やこれまで登った山が見えるのだが、七つ森や泉ヶ岳くらいしか同定できない。
 北のピークに鹿島天足別神社がある。社殿右に大きな岩があり、これが亀石である。この神社の信仰の起源であった。大亀大明神(岩下明神)と称し、延喜式内社であった。亀石は不老長寿や雨乞いに信仰されたのかもしれない。
 別に延喜式内社の鹿島天足別神社があり、明治、近郷のいくつかの神社ととも合祀され、現名となった。
 この鹿島天足別神社は蝦夷征伐にやってくる武将が、常陸鹿島神社の祭神武甕槌命、下総香取神社の祭神経津主命を祀り、戦勝祈願をした。やがて東奥州開拓の守護神となり、西方から移住してきた人々に信仰された。


 今回登らなかったが、亘理町に三門山(205m)がある。山麓に鹿島天足和気神社がある。「別」と「和気」の違いがあるが、祭神は常陸鹿島神社の武甕槌命を祀っている。
 これは征服者側の神社である。篦岳山(涌谷町)に登ったとき門脇白風の次の句碑があった。
   「蝦夷の地に生まれて鬼をやらいけり」
 その意味するところは、蝦夷の地に生まれた誇りを持って、西方から征服に来た鬼に「鬼は外」と豆をまいた、ということであろうか。蝦夷の地はアイヌの土地。今住んでいる人は西方から来た人。この句に異議がある人が多いだろうが、地方の独自性を持てということだろう。
 社殿横に月山、湯殿山、羽黒山の他、たくさんの石祠がある。拝殿前に樫の木の大木(町天)がある。高さ15m、樹齢800年とある。その脇に次のような歌碑がある。
   「いく世紀大亀山にしげる樫 問いて聞きたし吹く風のあじ   菊池清之丞」
 この樫、蝦夷の頃からあったのか、西方から来た人が植えたものか、私も問うてみたい。
 下りは参道の石段を下りる。大亀山自然公園は、フィールドアスレチック、ちびっ子ゲレンデ、キャンプ場などが整備されている。(14:45)


 明日は前回台風で船が欠航し、後送りした金華山に登る予定なので、移動する。途中松島町の湯ノ原温泉で風呂に入る。
 ここから三陸自動車道、牡鹿コバルトラインで鮎川港に着く。港の駐車場で泊まる。

10.8.金
 曇。6:00起床。穏やかな天気で太平洋は静かである。漁船の入り船、出船はそんなに多くない。 
  

 金華山(445m 宮城県牡鹿町)                      地形図
 「金の花咲く山はここなのか」
 渡船会社は二つあるようだが、8:20発の400人乗りの大型船に乗る。寒くはないから上部甲板の方が気持ちよい。釣り人が数人乗っているが、船は空気を運んでいるようにがらがらである。金華山桟橋に8:45着く。

 標高100mにある黄金山神社まで、桟橋から送迎バスがあるが、海を見ながら歩く。台地に上がれば園地が広がる。参道は杉並木である。
 山頂が本宮で、下の神社は本来拝殿であったろうから、まず山頂本宮に向かう。岩の多い沢沿いの道で、増水した沢を渡る。森は特別鳥獣保護地に指定されているから、鹿や猿の天国のようである。鹿の食害で森には下木がなく、公園の森のように明るい。まばらになったブナ林は孤立して風当たりが強くなり、倒木が多い。山が荒れている。尾根になって芝草が見られるようになって山頂に着く。(9:50)
 やや靄っているが木の間から展望がある。太平洋ばかりである。やや下に野外卓ベンチが設けられた平場があるから、こちらが展望がいいようだ。立派な角を持った牡鹿がいる。
 山頂に大海祇命、市杵島姫命を祀る神社がある。その前に切石で祭壇が作られているのは護摩壇であろうか。市杵島姫命は弁才天と習合し、各地に祀られているが、厳島、江ノ島、竹生島、天川の弁才天と並んで、日本五大弁才天として広く信仰を集めた、と書いてある。この山は太平洋を航海する船や漁船の航海神、漁労の神であった。
 若い頃、山に登るときは、ラジオの気象概況を聞いて、天気図を自分で作った。「金華山沖では西の風、風力5,気圧1018ミリバール・・・・」のアナウンスに耳を傾けた。金華山は昔から馴染みの山であった。
 下り、同じ船で着いた若い者3人が登ってきて、もう下るのですかと訊いたが、鹿が怖くてとごまかして、登山口の金華山黄金山神社に下る。
 この神社については境内だけでなく、鮎川港にも解説版が掲げてあった。天平21年(749)陸奥国で初めて金が産出され、大仏に鍍金をすることができた。これを祝し黄金山神社が祀られた。
 こう書いてあるのだが、涌谷町の黄金山に登ったとき、黄金山神社があり、金を産出したのは黄金山で、金採掘の遺跡があり、国史跡に指定されていた。黄金山を見た後で、金華山の解説を読むとこんがらがってしまう。参詣者は黄金山に比べ金華山が断然多いから、金華山から金が産出したものと教えられる人が多いことになる。どちらが正しいか、どちらも正しいということだろう。
 中世、陸奥山と呼ばれ、大金寺があり、弁才天を祀る修験道の山であった。近世になってこの山を金花山と呼ぶようになった。芭蕉も奥の細道で、「こがね花咲くとよみて奉たる金花山」と書いている。神社参道入り口に奥の細道碑が立っている。
 陸奥の国で金が採れたのを喜んで大伴家持は次の歌を詠んだ。
    「すめろぎの みよさかえむと あずまなる みちのくやまに くがねはなさく」
 涌谷町の黄金山神社に万葉漢字と、これを分かり易いひらがなに翻訳した碑が立っていた。「すめろぎ」は天皇、「みちのくやま」は陸奥山、「くがねは」は黄金あるいは金、「はなさく」は花咲くである。やがて「陸奥山に金花咲く」で陸奥山が金花(華)山になった、ということのようである。
 明治維新を迎えて、神仏分離、廃仏毀釈で金華山大金寺を廃し、黄金山神社となった。境内には弁財(才)天、八大竜王、鐘楼など神仏混淆当時のものが残っている。
 
船が着くたびに参拝者が登ってこられる。
 港に10:45着く。港で聞けば、二つの会社があるが、船は片道を買って、帰りは港に着いたとき都合のいい船に乗ればよい。また牡鹿半島の曲がりくねった道を走らなくても、女川から高速艇に乗れば30分で着き、楽であると教わる。11:00発の船に乗り、鮎川11:20着く。
 

 大六天山(440m 宮城県女川町)                   地形図
 「他人の楽しみを自分の楽しみに変える魔王を祀る」
 昨日暗くなって走った牡鹿コバルトラインは、カーブが多くて大変であった。数年前まで有料道路で、日本一カーブの多い有料道路と冷やかされたという。
 この山の登山口は、コバルトラインの大六天山展望台にある。茫漠とした太平洋が広がる。(12:15)
 スギと雑木の混淆林だが、荒れている。鹿の食害で、地上から1m以下のものは食べられてしまっている。獣道が錯綜し、人の踏み跡がやや不確かになるが、杉林が大きく開けて東北電力無線中継所に着く。(12:45)
 三角点がある。伐開されているが展望はない。管理道が上がっている。
 三国神社に向けて引き返すが、獣道に迷いそうになる。それでも広い道に出て、どうにか神社に着く。
 スギの疎林の中にある。太平洋や牡鹿半島の海岸が見える。
 三国神社は、赤く塗られたスギの下見板の社殿である。壁に説明板が掛けてある。
 大六天とは六界欲天の中の第六番目、他化自在天に由来する。仙台、南部、相馬の三国が見えるので三国神社と呼ばれる。金華山沖の漁船の目標の山であった。
 この説明では他化自在天と書いてあるが、他人の楽しみを自分の楽しみにしてしまう、欲界の最上に位する魔王、と辞典には説明してある。この魔王の悪なる力を善の力に変え、よい神とする信仰があった。大六天神社あるいは魔王天神社などで祀られている。
 三国神社は海岸の横浦の住民が漁業の神として勧請したとされる。大六天社と呼ばれ、明治現在の名前となった。
 神仏混淆のようで、社殿の前に鐘楼がある。梵鐘に文字が刻まれているのを拾い読みしてみる。祭神は彦火火出見命、牡鹿の開拓神。梵鐘は天保丙申(1836)盗賊の災難をくぐり抜け、第二次大戦で供出されるまでここにあった。昭和27年地区民の協力で再鋳した。

 金華山でもそうであったが、牡鹿半島もその名の通り鹿が多いようだ。昨日暗くなってコバルトラインを走っていると、たくさんの鹿が路上に出ていて、目が光るのが不気味であった。
 鮎川港で会った人は、鹿が増え過剰となると、減らす要因が増えて、また適正な数に戻る、長い間我々は共存してきた、といわれた。鉄砲で撃つのも減らす要因でしょう、と聞き返すと、それもその一つだと達観しておられた。
 棘のある灌木だけが残っている。食い物がなくなれば鹿も減るということである。大六天の力によって、牡鹿半島の鹿と人が共存できることを念じたい。(13:30)


 これで今回の宮城県の山を終わる。
 宮城県に来るときは台風21を追いかけるようにしたが、金沢に帰るときは、台風22が四国に接近しつつあり、明日にも上陸の気配である。東北道、磐越道を走る頃は風が吹き始めてきた。
 どこかで仮眠したいが、明日になると雨風が強くなるだろうと、強行軍で走り、金沢に9日0:30帰着する。
 





宮城県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る