山口県の山紀行(1)
期間 2001.11.12(月)~11.21(水)
登った山  高山     神宮山  権現山   権現山   十種が峰  大蔵が岳
      右田が岳  矢筈が岳  昇仙峰   太平山   観音岳   狗留孫山
      白石山   金峰山   千石岳   四熊が岳  鷲頭山   烏帽子岳
      蓮華山   二井寺山  石城山   皇座山   嵩山     文殊山
      琴石山   神峰山   大将軍山  氷室山   城山     弥山
      莇が岳   寂地山


11.12.月
 晴。親父の一周忌で島根県東出雲町に帰っていたので、今回はここが出発点で、9:30発。
 国道 9を一路西に進み、山口県の山陰側、長門の山を回るつもりである。


 高山(533m 山口県須佐町)                       地形図
 島根県との県境に近い須佐町の高山岬にある。須佐町玉島から林道が山頂まで登っている。14:15着。

 三角点がある。展望は全周に開け、日本海のリアス式海岸が眼下に広がる。
 冬型 の天気で厚い雲間から光芒が海に落ちる。
 南東のピークに無線中継塔 が多数建っている。
 サツキ、ドウダンが植栽され、四阿、ベンチがある。

 巨岩の露頭した広い山頂で、その岩の間に仏像が多数ある。
 古くから神山とよばれた霊山 であった。
 斑れい岩が磁気を帯びている不思議 な岩、高山の磁石石(国天)がある。狗留孫仏の磐座ともいわれる。磁気を帯びたのは鉄鉱石 を含むから、いや度々落雷を受けたからなどの説があるという。


 中腹の細い林道支線を辿ると黄帝社がある。
 狗留孫仏黄帝社というのだそうで、狗留孫仏 信仰に黄帝信仰が重なったものとされる。
 黄帝は中国の伝説的帝王である。中国の歴史紀年 を黄帝から数え黄帝紀元何年というそうだから、日本の神武紀元と同じで、神武天皇のよう な方なのだろう。
 航海、造船の神として古くから海の関係者の信仰を集め、絵馬(一部県文)がたくさん奉納 されている。
 ここから山頂への旧登山道に高山八十八ヶ所巡拝道や石仏がある。 鳥居の周りにはたくさんの石仏が並べられているがそうした石仏の一部だろうか。
 隣の建物 は昔あった別当寺の宝泉寺か。今はいずれも侘びしい姿をさらしている。


 地形図に高山山頂の東に小さいピークがあるが、これは行者様といい大きな岩があるという。
 14:52 車着。
 大きな車が入ってきたがカーブが曲がれずバックして下っていく。


 神宮山(483m 山口県阿武町)                      地形図
 隣の阿武町にあり、国道 191から神宮山の見える谷筋に入る。御山神社を過ぎて農道の脇に車を置く。
  15:50スタート。水田がやがて抛棄田と変わり山裾の鳥居に取り付く。振り返れば谷の向 こうに日本海が広がる。以後コンクリートブロックを並べた階段が続く。お手水は岩の穴か ら間欠的に水が噴き出すもの。百段毎の段数表示を見ながら鳥居を三つくぐり、1478段で奥 の宮に着く。

 展望は西に開ける。
 奥の宮は巨岩に食い込むように建つ。脇に御影石の説明板がある。
 往古治承年間(1180年代)筑紫の長者が北国に向かうときこの沖にて大船は急に動かなくなった。一心に祈願したところ東山に神火が見え、我は熊野三所権現の飛霊神也と告げ、神歌 を賜った。  「いにしえのあがともしびをかきたててひとのこころをあきらかにせよ」
 しばらくして船は渚に向かって動きだした。長者は当山に登り御社殿を造営し大祭を行い、 しかる後北国に向かった。(御山神社宮司)

 登山口の御山神社は鬱蒼とした社叢林の中に鎮座している。
 鳥居脇に神宮山遙拝殿があり、 額縁となる窓に神体の神宮山を納めて拝むことができる。
 神木として樹齢 800年のナギの木 がある。熊野神社の御神木を治承年間全国各地の熊野神社に植えた、と説明にある。
 熊野権 現の飛霊神が黄金の馬に乗って鎮座したといわれる「黄金の馬」が祀られている。

 社叢林はスダジイ、ヒメユズリハを上木とし、クロキ、サカキなどを交え山口県自然記念 物とある。天然記念物とは違うのか。イチョウの巨樹があり、ギンナンが地面が黄色くなる ほど落ちている。

 境内を出て鳥居のところにくると、折から夕日が姫島の肩のところに沈む一瞬である。夕日の日本海、石積の棚田の広がる谷間、紅葉の神宮山、これらが神秘的な空間を醸し出して いる。
 17:10車着。


 阿武町の役場の近くに日本海温泉テルメがあり風呂に入る。隣の道の駅「阿武」で泊まる。

11.13.火
 雨。7:00起床。8:30出発。


 権現山(592m 山口県むつみ村)                    地形図
 阿武町とむつみ村との境界にある。陸上自衛隊むつみ演習場横に来て、地形図に ある山道を探すと、初め踏み跡があるがやがて藪の中に消えてしまう。
 このような山道は集落の人が管理していることが多いからと、辻山に回る。民家の人に訊くと登山ルートを教え てくれる。
 9:30辻山のシダレザクラ入り口から入ると、折から上水道施設の工事中で、作業員に訊けば、権現山は隣の山で神社もあるという。
 私のその山にも登るが、こちらも権現山で、祠があるようだから、登って調べてくると、杉林の薄暗い湿った道に入る。
 尾根に出て左をとると 10:30山頂に着く。

 三角点はある。展望もない。
 地形図には神社マークがあるが 何もない。

 帰り尾根の分岐でやや低いピークに踏み跡があるので辿ると、ここに石祠がある。
 秋葉神 社で、 125年式年祭碑(昭和11年11月)がある。しめ縄は南の辻山集落に向かい、灯籠 1基が あるが、祠の石の屋根は外されて横にある。

 登山者ボックスがあり、ノートには藪こぎをして辿り着いた、道が分かり難いなどの記帳が目立つ。

 シダレザクラは回らず 10:30車着。


 権現山(472m 山口県むつみ村)                    地形図
 むつみ村役場近くの吉部集落の牛舎のところに鳥居が立ち、ここに参道登山口がある。
 11:20歩き出し、よく踏まれた緩い登りの後急登して 11:40牟礼神社に着く。

 地形図では三角点は尾根を少し下ったところにあるが、竹藪が伐開され開けた辺りに、三角点は見あたらない。
 神社の周りはモミ、イチョウなどの鬱蒼とした樹林で展望はない。

 用具箱に牟礼神社 とある。
 立派な神社の拝殿の扉 を開けて拝見させてもらうと、拝殿の天井は格天井で絵が描かれている。
 登山口の直ぐ側に吉部八幡があり、ここに牟礼神社の説明がある。
 祭神はイザナギ、速玉 之男命他。往古は吉部田桑山にあったが、天台僧の浄蔵貴所が山に籠もり祈願したところ、 熊野権現の夢告を得たので、吉部江良の仙道上総守が殿社を建立し紀伊熊野、さらに近江坂 本の山王権現を勧請し祀ったという。
 寛永15年(1638)牛の疫病がはやったときこの権現に祈 願したところ収まった。さらに元禄 9年(1696)近隣の牛6、7百頭が病にかかった折りも、社 殿を造営したら病が収まった。以来牛馬の守護神として信仰された。




 十種ヶ峰(989m 山口県阿東町)                   地形図
 南の阿東町入り、野外活動センターから十種が峰スキー場を抜け、山腹の電波 塔まで車で入る。
  13:00山頂を見ながらゲレンデのササの原を登る。 13:15山頂着。

 開けた広い山頂に一人の登山者。
 全周に展望があり、方位盤がある。時折日が射すが風が強い。全山ササの原である。
 三角 点はあるが祠はない。

 少し下の岩窟の中に熊野神社がある。
 解説がある。大山祇命、火産霊神を祭神とする。地 震、雷、火事などの災厄の神として信仰された。今は交通安全も加わる。
 横の湧水池は、年中涸れることがなく、一名法華経の池と称す。昔高僧が盃に法華経を写 経して埋めた。この水を牛馬に与えると病にかからないというので、クマザサを池につけて牛馬に与えて病を防いだという。
 さすれば狂牛病も自然の草を与えていればかかることはな いということだろう。
 
14:40車着。


 大蔵ヶ岳(834m 山口県阿東町)                    地形図
 阿東町の国道 9に出て、地福に宮の原コース入り口があり、大蔵神社の駐車場 に 14:20着く。 1台の車が停まっている。
 林道を歩いてやがて渓流沿いの山道となり、沢を幾度も渡る。次第に傾斜を増して沢を離れ急登すると 8合目の権現窟に着く。ここから巻き道をして展望のよい尾根に出てほっとす る。尾根を歩いて 15:15山頂に着く。

 林に囲まれているが北に展望がある。
 三角点はさらに先のようであるが道はない。一言箱 がある。
 権現窟は巨大な岩屋で、人工的に整形された祭壇に石像が置かれている。大蔵神社の奥の院である。

 大蔵神社は中宮で、大山祇命を祀る。
 昭和62年大山祇神教修道会が愛媛県大三島の大山祇 神社から分霊を勧請したと説明してある。
 宮司さんが見えて御祓いをされる。有り難く頭を 下げる。
 立派な「岩神が呼んでいる」という本を頂く。そして伊予大三島と長門青海島(お おみしま)を結んだ線上に大蔵神社はあり、不思議なご縁ですとおっしゃる。
 私は大山祇命 や娘の木花咲耶姫命のファン(おかしな言い方だが)なので有り難くお詣りした。しかし、神社の縁起を方位や結線でその必然性を説明されると、もう分からないので退散する。


 駐車場に案内があり、全山寒地生植物が多く、風衝群落としてササの珍種ジフクササの基準産地で、チマキザサの自然植生が見られるとある。16:10車着。


 近くに温泉がなく、明日の山を考え萩市まで走り、萩本陣で風呂に入る。
 道の駅「萩往 還」で泊まる。ここは有料道路萩道路の出口にあり、トラックや一般車は停まらない静かなところ。

11.14.水
 曇。天気予報は弱い冬型で山陰は天気が悪く雨模様という。連日はっきりしない天気なの で予定を変えて山陽側に移ることにする。
 南北に走る国道262 で防府市に来る。こんなに違 うものかと思われるほど明るく日が射してくる。


 右田ヶ岳(426m 山口県防府市)                   地形図
 山陽新幹線、山陽自動車道の走る下右田の天徳寺に登山口はある。参道から山門越しに岩の多い石船山(前岳)が見えている。9:50小学校の脇に車を置く。
 天徳寺の境内で写生をしている小学生の一団に迎えられる。ここから瀬戸内特有の花崗岩 の道である。巨岩が累々とあり、眼下に防府市街を見て、新幹線の音を聞きながらの歩きで石船山(前岳)に着く。
 山陰の暗い静かな山と違い、明るい秋空のもとウォーキングをする数 人の方と会う。ここから一旦大きく下がり再び岩山をよじ登って 10:50山頂に着く。

 平たい巨岩の山頂で、ケルンに旗がはためいている。
 全周に展望があり、防府市内と瀬戸 内海が逆光に光る。
 鎌倉末期右田氏の居城があったので右田が岳と名付けられた。城跡があったとされるが、それらしき遺構はよく分からない。

 石船山(前岳)の辺りの巨岩に、大正 9、10年の紀年のある磨崖仏がたくさんある。番号と観音名が 彫られている。いずれも見事なものである。
 直ぐ下に観音堂があり三十三観音巡りができる ようになっている。観音堂は周防観音霊場25番札所となっている。
 天徳寺は曹洞宗。建久 3年(1192)源頼朝が幕府の安泰を祈願して釈迦牟尼仏を本尊に建立。 寛永 2年(1625)毛利元倶が再興し天徳寺と改める。本尊は他に延命地蔵、水子地蔵など。
 
イチョウの巨樹 (目通り7.2m、高さは折損して 10m)がある。


 矢筈ヶ岳(461m 山口県防府市)                    地形図
 国道2 で防府市敷山から山陽新幹線下をくぐり林道を走り、 12:55林道終点に着く。史跡敷山城跡の案内で山道に入る。
 よく踏まれた道で、直ぐに敷山城跡に来る。尾根道を歩き石段を登りコンクリートの立派な鳥居をくぐると験観寺本坊跡に着く。ここから林の中の急登で主尾根に着き、尾根を右にとって山頂に 13:35着く。

 三角点があるが祠はない。展望もない。

 験観寺本坊跡は明るい平場で鳥居と社が建っている。
 験観寺には12の坊跡がありその最上 部に本坊があった。方形に巡らした石垣や礎石が完全な形で残っている。
 敷山城 650年大祭 記念碑(昭和60年 8月)がある。南北朝時代、反尊氏勢力がこの寺に籠もり反抗したが、尊氏 軍に10日で攻め落とされたという。
 ここの少し下に梵字岩がある。横5m、高さ3mはある岩である。解説によると、「金輪聖王 ・天長地久・文永2年乙丑5月」と刻まれており、験観寺の僧が金輪聖王という理想の王に永遠の平和を祈願して彫り込んだもの。建立の 9年後元寇の役が起こっているから、元の侵攻か ら国の安泰を祈願したものだろうとある。

 展望台があり瀬戸内海と防府の街が見下ろせる。 14:15車着。



 昇仙峰(261m 山口県徳山市)                     地形図
 日暮れまでに登れる簡単な山として選ぶ。山陽自動車道徳山西ICのところに登山 口はある。山裾は自動車道の工事で大きく削り取られ、その跡の土砂流亡を防ぐため山腹は コンクリートで覆われている。
  14:40法面立入禁止のフェンスに沿って、四駆なら登れるコンクリートの道を歩く。工事箇所を過ぎて山道となるところに大将軍の経塚説明板がある。
 下ってくる地元のおばさん 2 人に会う。生け花用の秋の草木を持っておられる。
 山頂の辺りは公園化されているが、既に荒廃の気配である。 15:05山頂に着く。

 山頂は大きく伐開されて展望がある。
 祠 2体がある。
 ここに毘沙門天が祀られていたが、今は麓の心光 寺に移された。小さい方は石鎚神社(明治10年)とある。
 山伏修験の山で正仙坊という寺があ ったので、今の昇仙峰になったという。
 コンクリート造りの「憩いの館」には、この山の特色として次のように要約説明してある。 ツツジと桜の名所、山岳信仰の岩と祠、大将軍の経塚、大東亜戦争の防空施設、探照灯台と 台座・兵舎跡。
 幼稚園児の共同製作の昇仙峰の絵がある。さらに展望図があり、馬島、州島、五つ島、黒髪島、蛙島、仙島、大津島などが描かれている。
 昭和13年徳山港が海軍徳山要港の指定を受け、防備の徳山要港警備隊戸田聴照所があったと説明にあるが、その名残の石積の台座がある。

 大将軍経塚については、鎌倉時代の経塚が出土している。
 大将軍については後に登る由宇町 に大将軍山があり、関係あるものかどうか分からない。大将軍は陰陽道で禁忌とされる方向 に数えられる八将神の一人で、太白神と同一視され金星を意味した。明けの明星、宵の明星 である。その方向に旅立ちや船出をするときは、ここにお詣りしたのでないか、などと空想し てみる。

 登山道は若木の多い常緑樹の森で、アラカシ、シラカシ、カクレミノ、ユズリハ、ヒサカ キ、モチノキなどが見られる。15:40車着。


 太平山(631m 山口県防府市)                      地形図
 国道 2で防府市に戻り太平山ケーブル入り口に入り、そのまま登山林道を 5.5km 走り市民農園に着く。しかし往きすぎて溜め池に戻りここに車を置く。
 16:15山頂の無線中 継塔を見ながら歩き出す。溜め池の周りは公園になっている。
 池縁を過ぎてジグザクの急登を走るように登り、 16:30山頂着。

 遊具などのある遊園地と なっている。ここはロープウエーが登っているのだ。
 展望は全周 にあり、瀬戸内海が見下ろせる。
 三角点はあるが祠はない。

 この山の山麓の登山口でもある阿弥陀寺(華厳宗)は、建久 8年(1197)俊乗坊重源上人が後白河法皇の病気平癒を祈って、釈迦牟尼仏を祀り建てたものといわれる。国宝、重文などの 寺宝を多数保存する。
 この山との関係についてはっきりしないが、大平山は一名牟礼山といった。牟礼とは釈迦牟尼仏を礼拝することをいい、この山に登れば釈迦牟尼仏を拝することができるということ だろう。

 この寺には回らないで 16:45車着。



 湯野温泉国民宿舎「湯野荘」で風呂に入る。明日以降は東にコースをとることにし、観音岳の楞厳寺の駐車場で泊まる。
 
11.15.木
 晴。7:00起床。楞厳寺では早くも境内の掃除をしておられる。


 観音岳(408m 山口県徳山市)                     地形図
 8:15発。楞厳寺境内の左に登山道があり、四国八十八ヶ所石仏巡りコースとなっている。 石仏は約 30m毎に置かれているから、数えているうちにどんどん歩みははかどる。
 下山路分 岐を過ぎて展望尾根に来て三山観望台に着く。三山とは昇仙峰、城山、観音岳である。
 37番を過ぎると石仏はなく、子安観音は帰り回ることにして、直登して9:10山頂着。

 アカマツが多く、その中の雑木が色づいている。
 南に展望が開け、湯野の里から瀬戸内まで見 える。
 楞厳寺の落ち葉を焚く煙が谷間から立ち上る。
 四阿があり 3本の消火器が備えられて いる。
 観音岳市民あるけ大会20回記念碑(平成10年)が立つ。
 観音岳説明板がある。以下要約する。
 嘉永 6年(1853)、村の若者が兎狩りの折り、山頂で黄金 の小安観世音菩薩像を発見し、楞厳寺に寄進した。以来この山を観音岳と称するようになっ た。この黄金仏(県文)は12年に 1回開帳される。

 下り子安観音に回る。巨岩が多くその中に石を積んで子安観音が祀られている。先の説明板によると、文久 2年(1862)楞厳寺十五世貫之和尚はこの黄金仏の功徳を満人に与えるため 祀った。同時に四国八十八ヶ所の分霊を勧請して巡るコースを設けた。以来観音岳は 庶民信仰の山となった、と書いてある。

 下りは31番の下山路分岐から下る。上り下りの両コースに挟まれた谷筋は、昔は棚田が広がっていたようで見事な石垣が階段状に続く。今は植林され、ヒノキ、クスノキ、カシなど が見られる。
 10:15車着。


 狗留孫山(544m 山口県徳地町)                   地形図
 予定変更で順序がバラバラになり、再び北上して徳地町に来る。役場を過ぎて 上庄方の法華寺の駐車場に 11:00来る。
 本堂の壁に三十三ヶ所観世音菩薩仏配置図が掲げてあるが、巡礼路は枝道があり、どれが登山道か分からない。奥さんに訊いて、右の道路から中国自動車道の陸橋を越えると登山口がある。
 陸橋からしばらく自動車道を見下ろしていても、通る車がめったにないのに驚く。
 急なコンクリート階段を上ると尾根に出る。自動車道ができる前は、登山道は法華寺から尾根続きであったようだ。
 5年生くらいのヒノキの植林地を過ぎると樹林の道で、ひたすら登ると、15丁目で狗留孫山霊場入り口の標識がある。直ぐ御詠歌石を過ぎて観音巡りコースが右に分かれる。ここから山中に三十三の仏像が配置されているのだ。
 老杉のかぶさる石段の参道を登ると奥の院である。急な登りの道に磨崖仏が見られるようになり、小道を分けるが、とにかく上を目指してシダをかき分けて登れば510mピークに着く。 ここに仏像があり、枝に山頂の表示もある。
 踏み跡のはっきりしない尾根をマーキングを頼りにピークを上り下りして、急登をすれば山頂に着く。12:30である。

 夫婦の登山者がいる。
 三角点がある。祠や仏像はない。この山頂は544mで先のピークより 34m高いが、間にもう一つピークがある。どうやら昔の人は510ピークを信仰上の山頂とした のでなかろうか。

 下り三十三ヶ所巡りは回らず奥の院に下る。
 石垣を築いた平場に堂が建つ。庄方岳の観音奥の院といわれ、広く信仰された。堂の扉を開けると祭壇に「耳鳴りをなおしてください」 と石に書いて納められている。私も耳鳴りに悩まされているので同じ思いである。
 堂の右隅に巨大な岩があり、祭壇も設えられこれが御神体のようである。
 山口県には巨岩 を磐座とする狗留孫仏が多い。先日登った須佐町の高山の他、美東町の孫が岳(狗留孫岳) (350m)、豊田町の狗留孫山(616m)などがある。これらはいずれも熊野修験者と深い関係にあ り、山口県には熊野信仰が多いようだ。

 法華寺(真言宗)は行基作と伝える十一面観音を本尊とし、庄方観音として親しまれている。境内に京 都伏見より勧請した庄方稲荷神社がある。

  14:00車着。


 白石山(541m 山口県徳地町)                     地形図
 便利な登山口は北側にあり、国道 376、県道25で松柄峠を越えて白石口から林道 に入る。終点の駐車場に 14:25着く。
 尾根道に出ると大岩への別れを過ぎて馬の鞍岩、龍駄の岩の巨岩に来る。岩にはマツやヒノキが生えて、あたかも龍のようだ。
 山腹の樹林の道に回遊コースを合わせ、山住坊跡の巨岩がごろごろしているその間を縫うように登る。やがて物見岩の展望台に着く。
 木の枝に「白石山」の札がたくさんぶら下がっ ている。
 南に大きく開け、巨大な平たい岩が尾根の端に のっかっている。危険防止の柵がしてある。
 ここから尾根道をわずかに歩いて山頂である。 15:10着く。

 三角点はあるが祠はない
 展望は悪い。アカマツ、コナラ、ソヨゴ、ヒサカキ、アセビな どに囲まれている。
 山頂を先の物見岩のところにしたい気持ちが分かる。

 山住坊跡は修験道場の跡で在る。
 岩間に仏像が祀られ、その横の小さい岩穴の中に白石観音が安 置されている。巨岩の下に空間があり、80人は泊まれるという。
 接待岩と称し、8月9,10日に 地元有志により、夜を徹して参拝者へ接待が行われるという。


 同じ道を下って 15:50車着。



 明日登る金峰山の近く、鹿野温泉グリーンハイツで風呂に入り、その横で泊まる。

11.16.金
 晴。7:30起床。寝過ぎて周りの公共施設に出勤する人の車が通るようになる。8:45発。


 金峰山(790m 山口県鹿野町)                       地形図
 国道315 を南下し二股で錦川を渡って登山道路が延びている。道縁に石仏が見ら れる。谷が詰まったところに標識があり、35番石仏のある路側に車を置く。
 9:05水田畦道を歩き出すと民家の上に出て、祠と石碑があり、尾根道の参道となる。ここ で下から上がるコンクリート舗装道と合流する。車進入禁止のバリケードを越え、しばらく新 設の林道を歩くと広場があり、ここからスギや竹の林の山道となる。
 杉林を抜け雑木に変わる頃明るい尾根に出て展望がある。三の岳の急斜面が見える。
 ジグ ザクに登って左に回り込み、祠を見送り尾根に出ると三の岳に着く。
 周りはヒノキの林。鉄塔があ る。ここから一旦鞍部に下りて登り返して、10:00最高点の二の岳山頂に着く。

 大きく開かれて三角点があり、反射板がある。
 金峰山は三峰からなり、金峰山信仰の研究(伊藤芳江) によると、金峰神社の方から一の岳、二の岳、三の岳である。(これを逆にした案内書もある)
 二の岳の東に一の岳があり、金峰(みたけ)にある金峰神社から登山道がある。、神社から登るのが表参道である。
 一の岳に数 メートルの巨岩と岩窟があり、神宿る磐座であるという。
 昔、宮の垰(たお)は死者の埋葬地で、神社から見た一の岳は霊魂のとどまるところであっ た。金峰谷にはその霊を鎮めるいくつもの社寺があったという。
 後に、この地を開発した熊野修験者が守護神として、神亀年間(724~72 8)吉野蔵王権現を勧請し金峰神社を祀ったという。25年ごとに式年祭を行い、次回は2002年だという。


 今回金峰山に徳山市側から登ったが、信仰は鹿野町の拠点は金峰神社にあるようなので、所在地を鹿野町にした。
 怠け金峰神社には回らないで、往路を下る。 10:55車着。


 千石岳(630m 山口県南陽市)                     地形図
 鹿野町の中心から県道 9を戻るように熊坂峠を越え、林道千石線に入ると登山口 があり駐車場がある。高瀬からの登山道が下から登っている。
  11:30歩き出すと32番石仏がある。以後30~50m毎に石仏が並ぶ高瀬八十八ヶ所巡りコースである。山頂に12:00着く。

 展望は南に開ける。
 57、58番石仏がある。
 高瀬弘法大師安置百年記念(大正10年)、百五十年(昭和46年)の碑が 立つ。
 奉修弘法大師入定1130年大遠忌合同巡拝記念高瀬八十八ヶ所奉賛会(昭和59年)の碑が ある。
 この八十八ヶ所巡りは、文政年間(1820頃)四国の悦浄という老僧が地元の協力を得て開創 したものという。
 八十八ヶ所巡りコースは、尾根を西に向かい回遊路となっていて、最終は西光庵跡である。 1番石仏がある高瀬三汲寺には回らない
。 12:30車着。



 四熊ヶ岳(504m 山口県徳山市)                      地形図
 楽をして登るコースを選んでいるので、徳山市庄原から四熊権現下社まで車で登る。広い境内に車を置く。
  13:25社の左に登山道入り口があり、直ぐに舗装された立派な道に出る。左手に見えるピークに新しく建てられた金色の観音像が見えるからここに到る道のようである。
 杉林を登る と鞍部に着く。ゆるぎ岩は手で押せは動くというので押してみたが動かない。ここから古い 石段が続き二つの鳥居をくぐると山頂に 13:55着く。

 三角点がある。
 石垣の壇の上に四熊岳大権現が建っている。奉立宝殿天文14年(1545)10月 本願正与とある。
 大きな御影石の標柱に陸軍省、徳山要港境界標(昭和13年 4月)と書いてある。昇仙峰にも徳山要港監視所の標柱があった。

 下り金色の観音像には回らず権現下社に着く。
 昔蔵王権現といったが、天文 4年四熊大権現と改めたとある。
 四熊というのは神武天皇が筑紫から東征の折りこの山に登ったら、四頭の熊が現れ地にぬかずいたので、四熊と名付けられたという。
 夏期三伏(土用)の日、農家は清浄な砂を持って 山に登り、害虫駆除の祈願をし、砂を撒き、代わりに別の砂を持って帰り稲田に撒く。旱天 が続くときは四熊家の面様を奉じて祈願すると雨が降る。このような風習があった。


 下り、不思議なもので、落葉樹の森を歩いているとチチチと鳥の声が頻りに聞こえ、杉林に入ると烏のカーカーの声がうるさく聞こえる。スギ林には烏しか棲まないのだろうか。
 14:30 車着。



 鷲頭山(243m 山口県下松市)                      地形図
 国道188 で下松市に来て、降松神社の前を過ぎて墓地の参拝者用の広場に車を置 く。15:10である。
 ここに 5丁目の標石があり、四駆なら登れる林道が続き、中宮公園に来る。さらに進んで 15丁目で山門があり、17丁目で降松神社下に15:50着く。

 白御影石の階段を上ると立派な妙見本宮降松神社に着く。玉垣、灯籠、石段などすべて白御影石である。
 奉修妙見大菩薩大護摩諸願成就如意祈悠の碑がある。県社昇 格記念俳句が百首ばかり奉納されている。

 アラカシ、スダジイなどの鬱蒼とした森で、その間から西にわずかに瀬戸内海と下松市街が見える。ここから尾根伝いに北に進むと上宮があるようだ。
 山門にはこの森に生息する鳥の絵が 2枚の大きなパネルに描かれて掛けられている。森の木々にたくさんの巣箱が見られ、形、大きさ、材料が多様であるが、朽ちたものが多い。

 中宮公園の小さいピークに記念公園碑(明治15年 4月)、参道沿いに復旧記念碑(昭和62年) があり、西に展望が開け、直ぐ下の谷間に相撲場が見える。
 16:30車着。

 街に入り、新しい灯籠の並ぶ石畳の参道を進むと、降松神社若宮(下宮)がある。
 山門に鷲頭 山周土古図が掲げてある。それによると、中宮の奥に上宮が描かれている。宮司さんによる と小さい社があるが一般の人は行けないとのこと。中宮のところを山頂とされて結構ですとのこと。
 長文の由来説明板がある。
 それによると、敏達天皇7年(578)青柳浦の松樹に大星が降臨し 7昼夜輝いた。神のお告げがあり「吾が霊をこの地に鎮祭せよ」とあったので、祠堂を建て 北辰大菩薩として祀った。
 推古3年(595)青柳浦桂木山に移し州屋大神と称えた。以来青柳浦 を降松とよんだ。
 沖合を通る船の船員を惑わすというので、推古17年鷲頭山に移し上 宮、中宮を造営した。別当寺として鷲頭寺があった。
 その後参拝者の便を図り下宮が建立さ れた。元和年中、徳山藩主大内就隆は下宮を今の地に移し若宮とした。
 明治45年中宮一帯を「偕 楽園」として公園化し、桜、ツツジ、紅葉の名所となった。鷲頭寺は霊場として栄えたが、 明治になって現位置に移した。
 祭神は天御中主命である。北極星(北辰)を神格化された方で ある。



 熊毛町の呼鶴温泉で風呂に入る。
 暗くなって烏帽子岳登山口への林道を走り、烏帽子岳生 活環境保全林で整備された公園の駐車場でキャンプ。

11.17.土
 晴。7:00起床。一帯はよく整備された公園である。ログハウス、トイレ、休憩所などがあ り、希望の森、よろこびの森、やすらぎの森、ふるさとの森などが保存されている。


 烏帽子岳(697m 山口県熊毛町)                   地形図
 熊毛町魚切に来て、林道を上がると、末武川の上部で、小公園に着く。
 烏帽子岳生活環境保全林で、キャンプ場、希望の森、よろこびの森、まなびの森、やすらぎの森、などが整備されている。駐車場の脇に鳥居があり登山口で、7:55スタート。
 わずかな登りで分岐に来て、 ここで右にとり、アカマツの落ち葉の道を登って石祠展望峰に8:05着く。

 全周に展望がある。
 冷え込んで谷間には霧が漂っている。
 大将軍を祀った祠、灯籠がある。
 この大将軍は、後日登る予定の大将軍山と関係があるのかどうか、分からない。


 分岐に戻って左の道を登り烏帽子山頂に8:20着く。
 三角点がある。
 コジイの緑の中にコナ ラ、ドウダンが色づいている。
 8:30車着。


 蓮華山(576m 山口県玖珂町)                      地形図
 国道 2を東に走り玖珂町に来る。玖珂駅前から比叡神社の横を通るとお祭りのようで山車が道を塞ぐ。また公民館の広場で幔幕が張られご馳走が作られている。
 谷津上の人家の間から谷津林道に入る。林道沿いに「罠を仕掛けていま す注意せよ」という表示がある。イノシシがいるのだろうし、狩猟シーズンに入ったと思い 知らされる。
 ところがしばらく走るとよく手入れされた山裾に、紅葉したカエデが混ざる中、 庭園に据える「シシおどし」が設えられ、豊富な山水を受けて頻りに音を響かせている。罠とはまさかこれではあるまいし、これでイノシシが驚くかどうかは別にして、こういう心のゆとりが必要だと感心する。
 広くなった路側に車を停め、9:30歩き出す。
 沢沿いの道で、沢水が消えかける頃から急な斜面をジグザクに登り、ひよどり越えの尾根に着く。ここから尾根道で 10:20山頂着。

 三角点がある。
 新幹線の轟音や祭りのアナウンスが山頂まで届く。周東町立高森小学校 6年生80名の絵が あり、「校歌に唄った蓮華山」とあり、がんばれ、ガンバレ、頑張れの文字がいっぱい書か れている。その他たくさんの登山記念の木札が枝に掛けてある。
 木彫りの仏像の納められた祠がある。陶製の祠もある。
 整地された窪みの横に、 丸太、板などが積まれて雨覆いが掛けてある。以前はこの窪地に神社があったのだろう。こ れが多老神社か。
 大山祇大神鎮座の木簡がある。

 山に登ると登山記念札をよく見かける。これは山の景観を損なうと一概に非難されるものでなく、昔の山伏や修験者、念仏僧、あるいは信心深い人は、登った山に仏像や祠を祀ったのだが、これと登山記念の木札や石碑を 置くのとは同じ行為だと、最近思うようになった。

休日だが誰にも会わず下山。

 比叡神社に立ち寄る。
 樹齢1,000年を超える 2本のスギをくぐり、鬱蒼とした社叢林の中 の 220段の石段を登る。古くは山王宮と称し大山祇命、大己貴命を祀る。延暦24年大津の日吉神社から勧請。鞍掛城主杉隆泰、蓮華山城主椙社隆康から産土神として厚い庇護を受けた。

 集落に鞍掛山祭りのポスターの他、滝観音縁日は毎月18日、などのポスターが貼られているから、 今日はお祭りの日のようである。 11:05車着。


 二井寺山(245m 山口県周東町)                   地形図
 玖珂町の南、上久原から山陽自動車道をくぐって、参道が極楽寺直下まで延び ている。参道に丁石仏がおかれている。 12:00駐車場に着く。
 山々は紅葉し鮮やかなモミジ が混ざる。急坂を登ると境内は植木屋さんが樹木の手入れや掃除をしておられる。山頂に極楽寺がある。

 権現堂、その横に薬師堂がある。これを取りまくように石仏が配置され巡回路がある。
 極楽寺は真言宗、本尊十一面観音。周防国三十三観音霊場 1番札所。
 由来板によると、天平16 年(744) 玖珂の大領秦皆足が夢告によりこの山に登り、神人に会って十一面観音の霊像を授 けられ、一宇を建立したのが始まり。天皇の祈願所ともなり盛時は24坊を数えた。
 元禄 7年大内義隆が極楽寺、尾崎坊など 5坊を再建し、63石を寄進した。芸州厳島、筑紫太宰府と 並ぶ、一国無二の霊場として賑わった。
 駐車場脇に巨岩と泉がある。説明では財の神(巨岩 2体)は二井寺山の麓にあったが、改修の折り移したもので、信仰すれば財をなす有り難い岩である。隣の眼洗地蔵は滴る清水で眼を 洗い、水を地蔵にもかければ眼病が治るという、これも有り難い地蔵さんである。


 境内の森は山口県「自然記念物」で、所管は自然保護課、林務課とある。前に登った神宮山の御山神社の社叢林も自然記念物指定とあった。教育委員会所管の文化財保護法の「天然記念物」ではないことが分かったが、分かり難い名称である。
 散策の人数人に会う。


 石城山(350m 山口県大和町)                    地形図
 この山は神籠石式山城として知られる特異な山である。県道が林道のように山を 取りまいている。これ以上改良できないし、必要もない道を対向車に注意して、石城神社駐車場に着く。 13:30である。
 石城神社境内を過ぎて、西水門に向けて西側の山裾を水平に進む。スギや竹の混ざる雑然 とした森だ。土留めに大きな石が使われている。これが神籠石か。休憩所に来て展望がある。
 西水門はこの下のようだが、ここから戻り気味に尾根に取り付けば三角点のあるピークに 13:50着く。

 ここは三角点があるだけで最高点ではない。
 石城山はほぼ同じ高さの山が 5つからなっている。高日が岳、星が峰、鶴が峰、築が峰、 大峰である。
 その峰々の中腹から八合目あたりに神籠石を並べ、ところにより土塁を築き、城壁のように取り囲んでいる。その延長 2.5kmに及ぶ。低い場所は水門として切り開かれている。発掘調査の結果この山は古代の山城であることが分かった。
 今年の 5月岡山県の鬼の城山に登ったが、これも古代の山城とされ、もっと人工 的で、幅7m、高さ6m、延長2.8km の土塁で囲われていた。
 百済が滅亡するとき多くの百済人 が逃れて来て城を築き砦としたものであったが、石城山も形がそれに似ているようだ。

 石城神社は大山祇命、雷神、おかみ(雨に龍の字)神である。延喜式内社で古く、敏達天皇 3年(574) 開 創と伝え、大内氏の庇護を受け、江戸時代には萩藩から30石を領した。本殿(国宝)は文明元 年(1469)大内氏再建したものである。明治まで石城三所権現と称した。摂社があり、須賀社、 建速須佐之男命、大歳神、御年神を祀っている。
 境内に石城山第二奇兵隊の碑がある。明治維新戦争の義勇兵で、平民でも刀が持てると多 数の応募があり、高杉晋作が隊長となり、奇兵隊と称した。
 神社駐車場からは南に展望が開け、休憩している人が何人か見られる。
 14:20車着。


 皇座山(527m 山口県上関町)                    地形図
 熊毛半島の南端の山で一際眼につく。上関町から舗装されて林道が延びて、山頂 直下の白雲稲荷神社前の大きな駐車場に15:10着く。
 バリケードかありここから歩く。赤い実をつけ、花もつけているシロダモが多く、常緑樹の中にウリハダカエデが一際赤い。桜の並木となり山頂に15:25着く。

 広場になっており、その中に三角点がある。
 岩が数個あり、祠はない
 木が茂り、岩の上に立てば わずかに海や島が見える。
 山名は、源平合戦の折、安徳天皇が壇ノ浦に逃れる途中この山で休まれた、皇のいます山から名付けられたという。

 白雲稲荷神社駐車場から大鳥居をくぐると、たくさんの赤い鳥居が並び、200mほどで社殿に着く。斜面にあり南に向いている。住吉稲荷神社もある。義経も秀吉も戦勝祈願にお参りしたと伝える。
 社務所に人影があるが、全体にまとまりが ない。

 16:00車着。 
 林道は平生町からも立派な 2車線の道路が登っているので、下りはこちらをとる。
 


 明日橘町の嵩山に登るので、大島大橋を通って大島に渡り、橘町潮風の湯で風呂に入る。
 安下庄の漁港船着き場で泊まる。

11.18.日
 晴。6:30起床。安下庄漁港の船着き場でキャンプしたが、朝早くエンジン音で起こされると思っ たが、今日は休日、漁も休みで出かける漁船がない。


 嵩山
(619m 山口県橘町)                         地形図
 港から三角形の山が立ち上がって、舗装道路が山頂まで延びている。中腹の帯石観音に8:15着く。
 展望は東に開け、石段のモミジは真っ赤に染まっていて、訪れる人がある。
 長い説明板が ある。観音堂は弘仁 2年(811) 開創、大岩を帯石観音と称する。本尊千手観音、不動明王、 毘沙門天を祀る。周防三十三観音霊場第4番札所、大島八十八ヶ所第15番札所である。
 普門寺は曹洞宗、本尊釈迦如来。寺宝は弘法大師法器剣一振、千種忠顕が南朝の威信回復 を祈願して納めた法華経 8巻がある。寺の名物は三石、三水、三木があると説明にある。弘 法大師が「嶽の岩屋」で護摩供養のとき身を清めた阿伽水がある。

 さらに林道を進とやや平たくなったところに鳥居があり、ここが岩屋権現入り口である。 入り口に看板があり、山頂一帯は「長寿の森」公園となっている。
 岩屋権現に向け水平道を歩くと、巨大な凝灰岩の岩窟が口を開けている。スギの巨木が 4 本立っている。下から参道が登ってきている。
 岩窟の中に祠があり、「いしづちさま」、石鎚大権現などの文字が読める。説明では普門寺が守護神として比叡山の山王権現を勧請しここに祀った。その後普門寺奥の院として虚空 蔵菩薩を祀った。明治の神仏分離にあたり岩屋神社として申請したが認められなかったとい う。奥の院はこの岩窟の上に参道が延びている。
 岩窟内に囲炉裏があり、薪が横に用意されている。この火で正月餅を焼いて食べると無病息災で 1年を送れるということで、賑わうそうである。


 ジグザクの林道を走り山頂に9:15着く。
 展望は全周にある。パラグライダーの基地となっ ている。
 無線中継塔が多数立つ。
 町のパンフレットでは、ここから嘉納山を経て文珠山まで遊歩道となっているが、 2時間以上かかりそうだ。


 文珠山(663m 山口県大島町)                    地形図
 下りは北の久賀町に下りて、大島町三蒲から登山車道を文珠堂まで登る。10:00 着く。
 名が知れているのか、休日でもあり多くの登山者が登っていく。
 石段を上ると岩窟に来る。 十一面観音、地蔵、献灯が納められ、一角から湧き水がある。
 
ここから山道となり、 10:30 山頂着。

 全周に展望できる展望休憩舎がある。
 キャリーで用具、食料を運び、山頂でバーベキュー の準備をしている。
 嘉納山が見えており尾根伝いの道が 延びている。この登山道の草刈りを始める人がいる。喜納山まで往復 2時間はかからないといわれる。

 文珠堂は弘法大師が唐から帰朝のとき嵐に遭い、三蒲の浜に流れ着き、松尾寺奥の院として 文珠菩薩を刻み、大同元年(806)開創、と説明されている。日本三文珠の一つである(他の二つは大和阿部の文珠、丹後切戸の文珠)。
 平成 8年鋳造の文珠の知恵の鐘がある。

 境内はウラジロガシ、モミジなどの原生林で、イチョウの大木がある。セトウチギボシは大島だけで見られるという。11:10車着。



 琴石山(546m 山口県柳井市)                     地形図
 大島大橋を渡り再び柳井市に来て、柳井港駅付近から登山林道に入り、山頂直下の駐車場に 12:00着く。
 一帯は生活環境保全林として整備されている。山頂まで700mの標識がある。老夫婦が下りてこられる。椿の森、ツツジの森を経て山頂に 12:20着く。

 展望は瀬戸内海に向かい抜群である。
 岩国十景、柳井八景といわれてきた。
 女子中学生 2 人が展望を楽しんでいる。下から 2時間歩いたという。生徒の集団登山はよく出会うが、子 どもが自発的に山登りしているのを見るのは珍しい。次は観音岳を目指すという。
 コンクリートの鞘の中に祠が納められている。琴石弥山社(昭和62年改装)とある。琴石山 の伝説も書いてある。
 山頂に琴石という岩があり、天女が舞い降りて琴を弾いたので山名に なった。また伊保海岸から見ると琴柱に糸を張ったように見えるので名付けた。
 さらに室町 時代「事能要害」という砦があり、兵糧攻めにあったとき、谷に木の板をかけ枝に着物をぶ ら下げ多数の兵のように偽装して勝った。事嘉山(ことよしやま)とよばれたともいう。

 
 駐車場に着くと先の老夫婦が車の中で食事をされている。中腹の愛宕神社への道を訊くが分からないといわれる。
 林道を下ると分岐に案内板がある。枝道を進むと、砂利道だが愛宕神社下に着く。
 回遊園路に導かれて 5分ほど登ると小さい広場に着く。
 愛宕神社跡の標識がある。石積で 囲われたところに神社はあったようである。今は下に移され、辺りは愛宕の森と名付けられている。

 13:10車着。


 神峰山(276m 山口県平生町)                      地形図
 この山は地形図には記名されていない。熊毛半島の根っこに般若寺があり、神峰山と号するので、とりあえずこの山名で登ってみる。
 柳井市から県道22を南に走り、上浜から登山林道に入ると、般若寺の駐車場に来る。別に田布路木から立派な道路が上がっているようだ。14:00着く。
 道路の上に架けた極楽橋を渡り本堂に来る。
 本尊に弘法大師作と伝える延命地蔵菩薩。本 堂裏の山に八十八ヶ所巡りコースがあり、28番で最高点に来る。下っていくと山の整理をさ れている方に会う。訊けばこの巡礼路は昭和49、50年に新しく設けられたもの。
 再び極楽橋に戻り観音堂に向かう。本尊聖観音で、大畑瀬戸より出現した般若姫の念持仏 である。周防観音霊場第 6番、西瀬戸極楽三観音霊場である。
 妙見堂と仁王門は茅葺きである。鐘楼(県文)は13世紀のものである。やや下に鳥居があり、 用明天皇、般若姫御陵がある。
 用明天皇が皇太子のとき、豊後の長者の娘、般若姫に惚れて都に召され、姫は船団を組んで都へ上る途中嵐に遭い遭難、大畑瀬戸で逝去された。その死を弔ってこの峰に般若寺が創 建されたと伝える。
 大内氏、毛利氏の崇敬を得て栄え、一山 120ヶ寺を数えた。後に用明天 皇の御陵もここに移され姫と一緒に祀られている。また長者夫婦の墓もある。
 豊後の真名長者と般若姫の話は、大分県の秋葉山(大野市)にあり、いつの日か登ろうと思っている。
 このように色 々なものが曼陀羅模様に祀られているところが真言寺院の面白いところである。

 14:45車着。


 大将軍山(432m 山口県由宇町)                   地形図
 由宇町に入って銭壺山の中腹を北上する道を走る。沿線には人家もあり古くからの道のようである。銭壺山に向かう林道となって尾根に出る。尾根の分岐で銭壺山と反対に北上すると、霧峰神社 入り口がある。林道支線が霧峰神社下まで延びている。
 鳥居をくぐりわずかな登りで石段下に来て、紅葉したモミジや灯籠の並ぶ急な石段を登り 15:40 霧峰神社に着く。

 東に大きく展望がある。本殿背後は石積みで囲われている。
 祭神は木花咲耶姫、天忍日之命、天櫛津之姫である。
 元々この山は祖霊のとどまる山として、全山が御神体であり、かっては周りの集落からいくつもの登山道が上っており、参道に丁仏が残 されているという。
 永正 6年(1500)周防大内氏と伊予河野氏が大島の領有をめぐって対立した。大内氏は河野氏を攻めたが濃霧に阻まれて目的を達せられず、八将軍のうちの大将軍に祈念したところ、霧が晴れて勝つことができた。
 大内氏は山上に霧峰神社を祀ったのが始まりといわれる。以後、大将軍山と呼ばれ、 瀬戸内の航行安全の神として金比羅山と並ぶほどの信仰を集めた。

 若い夫婦が写真を撮りに登ってくる。一度来たがカメラを忘れたので車にとりに戻ったとのこと。モミジの写真を撮っている。しかし私が登った道でなく、林道支線分岐のところから 尾根道を歩いたとのこと。
 16:10車着。


 大将軍山から下りは、由宇温泉・岩国CCの標識に従って山中を下り、由宇温泉観光ホテルで風呂に入り、こ この駐車場で泊まる。

11.19.月
 晴。連日天気が続く。朝晩の冷え込みは厳しい。


 氷室山(563m 山口県柳井市)                     地形図
 県道68で宮ヶ原に来る。ここに登山林道があり、山頂直下まで車で登れる。
 8:40歩き出してコンクリートの階段を15分で山頂に着く。

 三角点があり、祠がある。
 展望はよく、登ってきた宮の原や伊陸の集落が見える。
 山頂はNHKの無線中継塔の土地のようで、祠のところだけ境界杭 が打たれ、1m四方が除かれている。
 さらに東にコンクリートブロックの鞘の中に祠があり、陶 製の祠もある。

 昔この山の山頂に三筋の光が雷のごとく輝き、怪奇な事件が続いた。和銅 4年(711) 国司 は吉野の前鬼を招いて氷室大明神として祭事を行ったら怪事は収まった。以後氷室大権現と して 8合目に神社を建て祀った。明治41年、亀山八幡と氷室大権現を合祀し、氷室亀山神社 となった。祭神は大山祇命と木花咲耶姫命である。
 吉野の前鬼を招いたというところが面白い。吉野大峰奥駈には前鬼、後鬼があり、修験者、 山伏の修行を前後から助ける人達の住むところである。氷室山にも修験者の活動があったと いうことだろう。 山麓に宮ヶ原、門前など社寺に関わる地名が残っている。
 車のところで、草刈り管理に来られた方に訊くと、昔中腹に氷室岳神社があったが、今は里に移されたとのこと。



 城山(300m 山口県岩国市)                      地形図
 いよいよ岩国市に入り、岩国城跡と同じ峰続きにある城山に向かう。カーナビの導 きで難なく市内の紅葉谷公園に 10:45着く。
 天気はよく紅葉見物やウォーキングする人がた くさん見られる。
 岩国城までは舗装遊歩道が通じているが、途中ショートカットのように樹林の山道に入り、 護館神社近くの尾根に出る。尾根道を歩いて神社をやり過ごし、尾根の小さいピークの山頂三角点に 11:20着く。
 
 三角点は無線中継塔の保護フェンスのところにあり、粗末に扱われている。
 展望はない。
  少しもどると展望台があり、岩国の街と、海、広島県の山が一望できる。

 護館神社は巨岩がごろごろした中に役行者の社がある。南無神変大菩薩の幟が並ぶ。
 護館 神社由来によると、ここは岩国城の石垣の石の採取地であったようである。岩国城は、萩毛利藩の支城で、吉川氏の居城であったが、一国一城により廃され、築城 7年で取り壊された。
 天正年間(1570頃)飢餓、地震、火災が続き、藩政が乱れた。石の祟りであると石切場跡に 天狗堂が祀られた。城山や藩の館を護るためであった。護館はここから生まれたものか。


 下りも樹林の近道を歩き舗装路に出る。ウォーキングをしている人にたくさん会う。これだけ市民に愛されている山も珍しい。実際街から見ると横山ともよばれたように、常緑樹の 山が市街地のどこからでも見える。岩国と切っても切れない関係であると分かる。
 紅葉谷公園に宇野千代「おはん」記念碑がある。
 町に寺院や名所は多いが省いて、錦帯橋まで歩く。こちらも橋や川原に人出が多い。ここから見る城山はまたすばらしいものである。 12:00車着。


 弥山(435m 山口県岩国市)                       地形図
 岩国市と美和町の境界にある。県道59で阿品まで来て道を間違え、工場の人に訊くと住宅地図を持ってきて親切に教えてくれる。阿品山が弥山で、松尾峠まで登り尾根伝いの 参道を進むと教わる。
 しかし阿品のところに戻ると弥山社 5kmの標識があり、農道のような狭い県道を進むよう 指示している。標識に従ってぐんぐん登り峠に着くと、幸いここにも弥山社の標識があり、 尾根を西に進むと神社に着く。教えてもらった阿品山とは別の山である。下から見たとき急峻な山の山頂に紅葉と屋根の一部が見えて、いかにも神すむ山に見えていた山である。

 二つの峰にそれぞれ神社がある。
 東は赤滝神社、弥山本宮、岩国弥山赤滝神社などの表示 がある。
 西は御影石の階段を上るが表示がない。内部を窺うと大山祇大神、猿田彦大神を祀ってあり、天狗の面が掛けてある。また顔写真が何枚も掛けてある。車が 1台停まっており人の気配があるが、昼寝でもしておられるのか出てこられない。
 昔、新四郎という天狗がおり、僧、山伏、武士などの形で現れ、村人はしばしば彼を眼にすることがあった。ときに音楽が聞こえることもあったが、田植え歌も聞こえ、村人はそれで田植えの時期を知った。村人は感謝の気持ちから弥山社に祀った。その別当寺に長楽寺が あった。
 明治の神仏分離は村に混乱をもたらし、阿品村は弥山堂として延命地蔵を祀った。瓦村(岩国市)は 赤滝神社、日宛村(現美和町)は日宛神社として、それぞれ大山祇大神、猿田彦大神を祀ったという。

 天狗、僧、山伏や武士などを見かけることがあったというのは、山で修行するものが出入りしていたということだろう。

 13:00車着。
 西隣に気になる名前の阿品山があるが、調べてみると、次の話があった。
 行基がこの地方 を通ると神辺(かんなべ)弥山の峰に阿字(梵字)が見え、やがて薬師如来が現れた。行基は尊像を刻み、阿字名山と名付けた。
 いずれにしろ阿品山は神奈備山、阿字など死者の弔いに関 わる山であったようである。



 今回の残りの山は島根県との県境付近の山で、馬糞が岳、莇が岳、寂地山であるので、北上 して錦町に向かう。
 山中でもたつき回り道をしたりしてようやく、15:00 錦グリーンパレ スに着き、ここで風呂に入る。
 道の駅「錦」でキャンプ。

11.20.火
 晴。7:00起床。8:00出発。


 馬糞ヶ岳(985m 山口県錦町)                       地形図
 この面白い山名と、秘密尾という地名にも惹かれたので訪ねる。
 秘密尾の氷見神社 に来ると、数人の方が落ち葉をかき集めたり、草を抜いたりして掃除をしておられる。
 この週末 は秋祭りだからといわれ、次の話を聞く。
 氷見神社はやや上に中宮がありここまで参道がある。さらに奥の宮は小さい祠だが一般の人は入れない。一帯を御山といっているが特定の山頂を持ってはいない。中宮は今でも20年 ごとに遷宮を行う、などの話を聞く。
 神社参道から見る背後の山は天然記念物(県天)に指定 されている。
 氷見神社由来は山中で黄金仏が発見され、権現として現れたので社を建て祀ったもの。金剛蔵王権現であろう。ここの 中宮は20年ごとに遷宮をおこなうということだが、近くの金峰山の金峰神社も25年ごとに遷宮を行う。この両神社は大峰・熊野の修験者が開いたものであろう。
 さらに馬糞が岳との関係を訊くと、ここは鹿野町で、馬糞が岳は尾根の向こうの錦町にあ り、流域が違うから氷見神社とは全く関係がないとおっしゃる。特に全く関係ないと強調さ れるので、馬糞という汚い名前で御山を汚したくないということだろう、いやもっと別の秘密があるのかもしれない。

 それにしても秘密尾という地名はどういういわれがあるのだろう。
 名前で差別するわけでないが、馬糞が岳は信仰の山ではないと判断し、登ることを止める。


 莇ヶ岳(1004m 山口県鹿野町)                      地形図
 秘密尾の集落から長躯走り抜けて国道315 の鹿野町片山に来る。ここから小河内 川を溯り、石鎚神社を過ぎ、林道の終点に 10:40着く。
 少し歩いて沢と分かれると、急な明るい雑木の尾根道となり、右に植林された尾根を見ながら高 度をかせぐ。 8合目付近の分岐では鎖場を避けて直登する。ブナ、ミズナラの林を歩いて山頂 11:25着く。

 三角点があり、全周に展望がある。
 周辺の山はかなり上までスギの植林が進められている。5、6年生の極 く若いスギが多い。
 ステンレスの祠があり、蔵王権現のブロンズ像が納められている。石鎚神社兄見山開山(昭和15年 5月)とある。
 兄見山とはこの先に弟見山があるからそれに対した名 前であろう。
 
 山頂直下に鎖場が 3ヶ所あるとあるが、敬遠して同じ道を下る。下り中年の 3人の登山者に会う。
 12:10車着。

 石鎚神社は道路際に建ち、以前もっと小さい神社であったが、昭和31年新築されたもの。
 神社祭神は四国石鎚山から勧請したものであろう。急な石段に鎖場が作ってある。山頂にも鎖場があったが、それを使うというより鎖場は石鎚信仰の象徴である。。

 石鎚山では鎖は多数の信者が協力して製作し山に取り付けた。これを登ることを石鎚山の鎖禅定といい、鎖は石鎚山信仰の象徴であった。この神社にも象徴として鎖が掲げて ある。
 岡山県の加入道山には石鎚神社が祀られているが、その奥の宮に鎖 2条が奉納されていたのを思い出す。


 寂地山(1337m 山口県錦町)                       地形図
 今回最後の山で、これで山口県の山の東半分を終わることになる。
 県境周辺の道 路は複雑で、時間もかかるので、鹿野ICで中国自動車道に乗り、島根県の六日市ICで下り、こ こから再び山口県に入り錦町の最北の宇佐に来る。
 寂地峡を左に見て犬戻し峡に入る。犬戻し滝遊歩道入り口に車が 2台停まっているが、そのまま林道を走り、終点に 14:20着く。
 沢に沿ってよく整備された道を登り、沢の水が涸れる頃巻き道になり、下ってくる中年の登山者 3人に会う。林道終点に車がなかったので訊けば、犬戻し遊歩道入り口の車がそうだ とのこと。そして女性が 1人登っていったから、その人の車もそこにあるとのこと。どうや ら自分だけ最奥まで車で登って楽をしたようだ。
 ブナやミズナラが目立つようになって鞍部に着く。女性が休んでいる。ここから山頂は直 ぐで 15:10山頂着。

 大きな丸い山頂にブナ、ミズナラの大木が茂っている。
 第18回国体炬火採火地 の標柱がある。
 三角点は見あたらない。冠山の方から一人の登山者が来る。
 祠がある
 寂地の山名は仏教の寂滅に由来し、また大蛇退治伝説に由来するといわれる。最奥の山では顕著な信仰活動も見られないが、山口県で最も高い山なので登った。

 下り林道終点に 16:00着く。
 女性を犬戻し遊歩道入り口まで送ると、先の 3人組が丁度到着したところである。

 
 これで今回の山口県の山を終わる。
 16:30 広島県の吉和ICで中国自動車道に乗る。中国吹 田まで 380km、吹田から金沢まで 280km、会わせて 660kmの大ドライブである。大佐SAでガ ソリンを補給する。

11,21.水
 晴。途中 2回 7時間ばかり仮眠をとる。うっかり事故が起こる。
 北陸道の賤が岳SAでガソ リンを補給すると、ガソリンタンクにキャップがしてないという。前のところで忘れたのだ。 危ないところであったが事故が起きなくて幸いであった。
 40年近く車に乗っているがこんな ことは初めてである。電話して直ぐ宅配で届けるように頼む。スタンドの人は、何時間でも 待つから持ってこいと言うべきだと。実際キャップなしで走るのは危険だからである。しか し早く帰りたいので簡単な蓋をしてもらい、慎重に走り継いで、金沢に 10:00帰着。


山口県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る