注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

愛媛県の山紀行

期間:2004.11.3(水)~11.15(水)
登った山:

   平石山    翠波峰    笹が峰     瓶が森    石鎚山   岩黒山
   岩屋山    中津明神山 広田石槌   戸祇御前山 泉が森   高月山
   鬼が城山  権現山    権現山    金刀比羅山 権現山   権現山
   出石山    富士山    神南山    感応寺山   秋葉山   牛の峰
   秦皇山    谷上山    西山      経が森    高縄山   恵良山
   釈迦山    楢原山    霊仙山    世田山    安神山

     

11.3.水
 晴。寒くなれば南の暖かい地方の山に登る。四国では愛媛県と徳島県の山はまだ登っていないので、今月は愛媛県の山とした。
 愛媛県といえば代表的な山は石鎚山である。この山は2000m近いので冬は雪が積もる。石鎚スカイラインも閉鎖される。石鎚山に登るには11月は適期と判断した。ただ、今年の台風で愛媛県は被害を受けた。山の道路も不通のところがあるだろう。

 高松に転勤族の娘夫婦がいるので、そこを訪ねることにし、女房が高松まで同行する。
 金沢の自宅を8時出発し、北陸道、名神道、中国道、山陽道と経由し、明石海峡大橋、大鳴門橋を渡り、四国にはいる。鳴門から高松道が開通し、全コース高速道を走り高松に16時に着く。橋の料金込みで14,000円である。娘のところに泊まる。
 
11.4.木
 晴。女房は山には同行せず、娘のところに滞在するので、女房と別れ愛媛県に向かう。


 平石山(826m愛媛県四国中央市)                    地形図
 「三角寺奥の院はこの山を越えていく」
 愛媛県の東のいくつかの市町が合併し、覚えやすい名の四国中央市が生まれた。平石山は旧川之江市の三角寺の背後の山である。まず三角寺を目指す。
 川之江側から登ればよかったが、伊予三島側から三角寺に向かったら、途中道路決壊で交通止めとなり、約2kmを歩く。遍路姿の人が歩くのを見る。三角寺は65番札所。(11:20)

 地形図を見るとこの三角寺の奥に形のよい山(465m)が見えるので、これが三角寺山と勝手に決めて登ってみる。
 三角寺の境内を上がると、サクラの広場に出る。山桜の名所はここであろうか。やや草深い。石仏が点在する。なだらかな丘陵に集落や畑が広がる。畑仕事のおばさんに訊くと、三角寺山市民の森は平石山の尾根にある、目指す丸い山は「ぎょう山」と呼ぶと教わる。「行」か「経」かと想像してみる。
 寺の裏、集落の背後にあるこの丸い「ぎょう山」に登ってみる。途中まで切り開いた道があるが、やがてなくなり、川之江と伊予三島の境界を急登すると山頂である。巨岩がある。何かがあったような石の基礎がある。他に何もない。(12:30)

 三角寺に戻ると、本堂脇に「奥の院五十八丁仙龍寺へんろ道、3時間」の表示がある。地形図を見ると、奥の院は平石山の山頂になくて、平石山の尾根を越えて旧新宮村の新宮ダムの畔にある。三角寺も仙龍寺も弘法大師が修行された地であるが、仙龍寺は奥深いところにあるので三角寺の奥の院となったものであろう。
 平石山と三角寺はどう関わっているか分からない。寺の名は尖った山から来ているかと思ったがそうでなく、三角の池がありこれが寺名となった説明してある。弘法大師が三角の護摩壇を築いて秘法を修したという池である。今は池の中の島に大弁天と書かれた祠が祀られている。
 三角寺は天平年間行基が開き、弘仁6年(815)弘法大師が十一面観音(県文)を刻み祀った。以来子授け観音として女性の信仰を集めた。
樹齢数百年の山桜がある。小林一茶は感嘆し「これでこそ登りかいあり山桜」と詠んだ。

 三角寺には川之江側からは車で来れたようだ。売店で、ここから法皇スカイラインが走り、平石山(三角寺山市民の森)に行けると教わるが、三角寺との関わりが分からないので回らず。(13:20)


 翠波峰(892m愛媛県四国中央市)                    地形図
 「翠波峰と豊受山が喧嘩すると大雨が降る」
 法皇スカイラインが走っている。国道319の法皇トンネルから車道を登れば、西峯と東峰の鞍部の駐車場に着く。(14:10)

 公園となっており、草刈りが行われ野焼きの煙が立つ。芝生の山を登れば西峯山頂である。展望がすばらしい。瀬戸内海に面した工場地帯が見える。祠や石仏はない。
 東に岩の多い尾根道をたどると東峰で、芝生のピークにベンチがある。ここから林の急坂を下ると、岩の上に水波神社がある。
 神社から金砂湖が緑色の水をたたえているのが見える。紅葉の盛りのはずだが、発色がぱっとしないのは台風の影響だろうか。紅葉の前に落葉してしまったようだ。
 参道石段が下から上がっている。折から二人の方が掃除をしておられる。山中の小さい祠を掃除しているのは珍しい。明日お祭りなので掃除しているとのこと。祭神は火雷神、水波能女神で、雨乞いの神である。雨乞いに念仏踊りが奉納されたようだ。
 西に次に登る予定の豊受山がある。翠波峰と豊受山は姉妹のようで、水の神と風の神をそれぞれ祀っているという。この両神は親子とも伝え、仲良しのはずだが、ある時喧嘩をし、豊受神が敗れ焼き殺された。このとき大雨が降ったので、以来その日を雨乞いの日としたという。
 今年台風が愛媛県を襲い被害をもたらしたが、豊受山と翠波峰がときに大喧嘩をされるからだろうか。明日の例祭に向け一帯を掃除している二人は、なんとか喧嘩をされないことを念じて清められているようだ。


 急坂を上り返して東峰に戻る。
 一般に神社は下から登りお詣りするのが普通だが、今回便利な車道ができているから利用させてもらい、逆に上から下りてお詣りした。
 展望のよい山なので、老いた夫婦や母子が車で上ってくる。でも水波神社まで往復する人は少ないようだ。(15:00)


 次に豊受山に登るつもりであったが、時間がないので今日の山を終わる。
 登山靴を履き替えようとしたら、普段履きの愛用の靴がない。三角寺へ登るとき登山靴に履き替えたが、そこに置き忘れたようだ。現場に戻ったら主人恋しそうに待っていた。数年も履いているのですっかり足になじんでいる。最後まで付き合ってくれることと思っている。
 伊予三島に下り、三島の湯で風呂に入り、豊浜町の道の駅「とよはま」で泊まる。

11.5.金
 晴。6:00起床。7:00出発。

 豊受山(1247m 愛媛県四国中央市)
 豊受台団地から林道にはいると、バリケードがあり通行止めである。ここから歩けば林道を1時間、終点からさらに1時間はかかりそうで、往復4時間は大儀である。この山は諦める。

 
 笹が峰(1860m愛媛県西条市)                       地形図
 「西の石鎚山に対抗し東の霊域をなしていた」
 西条市に来て国道194の下津井から吉居川に沿い林道を上がる。舗装が切れたところに1台の車が止まっている。砂利道となり路面が洗われて荒れてくる。強引に上がったが、さすがのわが愛車ドミンゴでも無理となり、路側に停める。(9:50) 
 歩き出すと、一部に荒れたところがあるが、車で走れないことはないと思うが、15分で登山口に着く。愛媛森林管理署の案内看板がある。ここから山道で、山頂3.9km、丸山荘2.3km、高度差900m、2時間半の登りである。
 山は急で、沢はナメ滝が連続するのを見ながら急登する。緩くなって開けた宿に着く。宿は修験者の宿があったのではなく、別子銅山へ木炭を運ぶ、その中継地であったという。
 ここは沓掛山への分岐点で標識がある。右にとり沓掛山の山腹をトラバース気味に登る。紅葉は終わり道は落ち葉で覆われている。やや開けて丸山荘に着く。
 丸山荘は大きな山荘で100人は泊まれそうである。洗濯したシャツが1枚物干しに掛かっているので、管理人がおられる。通り過ぎようとすると、おばさんの声が聞こえてびっくりする。こんな人の来ない山中の小屋は男の管理人が普通だが、女の人が管理されているので驚いた。週末なので今日登ってきたといわれる。途中車が止めてあったが彼女の車なのであった。
 山荘上に草地があり、キャンプは山荘に届けてくれと書いてある。ダケカンバがまばらな斜面をジグザクに急登すると、展望が開ける。その名の通りの笹の山となる。天気がよいので気持ちよく歩いて山頂に着く。遮るものがない展望がある。(12:00)
 板状破砕岩を積み上げたケルンの上に祠がある。祠は石鎚神社であろうか。その横に不動明王像が置かれている。
 方位盤があり、西に石鎚山が険しい山姿を見せている。四国を代表する信仰の山石鎚山だが、古代の石鎚山信仰は笹が森、瓶が森、子持権現山辺りを中心にしていたという。平安時代になると西の石鎚山が盛んとなり、これに対し笹ヶ峰が東の霊域をなしていた。

 笹が森自然環境保全地域の看板がある。ブナ林、シラベ林、ササ、コメツツジ群落をなし、冷温帯、亜寒帯の自然植生が見られると解説してある。
 下り丸山荘に立ち寄り、無事に登りこれから下ると挨拶する。若いおばさんが加わって二人が詰めておられる。今日は午後から登る人はいないかもしれないが、明日からの休日で登山者もあるでしょうといわれる。
 下りも登山者に会うことはなく、登山口に帰着する。さらに荒れた林道を下ると、私の車の隣に1台の軽四駆ジムニーが止まっている。丸山荘の若いおばさんのものであろう。(14:15)
 

 今日の山を終わる。国道194で高知県本川村に越え、道の駅「木の香」で風呂に入る。道の駅と日帰り温泉が一緒になっている。明日は瓶が森に登るので、ここで瓶が森林道が走れることを確認して林道に入り、瓶が森の登山口で泊まる。大きな駐車場がありトイレもある。
 
11.6.土
 晴。6:00起床。標高1700mに近いので、夜間冷え込む。霜が降りるようなことはない。トイレは水洗ではないがきれいである。7:10出発。


 瓶が森(1897m愛媛県西条市)                       地形図
 「男山、女山、そして子持権現山は三位一体であった」
 この山は愛媛県と高知県の県境尾根にあるのだが、山頂は何故か愛媛県になっている。瓶が森林道は殆ど高知県側を走っており、昨夜泊まったのは高知県側の駐車場であり、トイレも高知県側にある。しかし尾根を挟んで愛媛県側にも駐車場がある。歴史的経緯であえて山頂を愛媛県側に仕切っ

たようである。
 休日なので早くも1台の車が来て、カメラを持って登っていく。この山は男山、女山の二つの峰からなる。奥の女山まで往復1時間と見て出発。(7:15)
 岩の多い男山の峰が見えている。すぐ二千石原分岐に来るが、尾根を直登するコースを採る。
 男山のピークに祠が2つ北向きに置かれている。いずれも不動さんが祀られている。男山は周りは絶壁で、展望がある。
 笹の中を緩く登れば女山で、こちらは対照的に丸い山である。(7:45)
 全周に展望がある。西に石鎚山が高く迫る。二千石原に白骨林が目立つ。丸い頂に石祠があり、石土山大権現を祀る。石祠は石鎚山の方に向いていない。
 この山を石土山といったのか。石土宗という宗派があり、今治の石中寺は石土宗の総本山である。
 伝承では役小角(行者)が石中寺不動院の法仙と共にこの山を開いた。男山、女山、そしてすぐ南の子持権現山を三位一体とした修験道場があったという。子持権現山は石鎚山に劣らない鎖場がある。石鎚信仰は石土信仰で、古くはこの山が中心であった。やがて西の石鎚山が栄えるようになり、瓶が森、子持山、笹が森が東の霊域をなしていた。近世は石鎚山に中心が移ってしまい、今は静かな山となったようである。
 二千石原に瓶壺がある。瓶が森の名前の元になった小さい池だという。石土権現の御手水だともいわれる。こちらから登るのが本道である。

 しかしこの道はきつく、瓶が森林道で楽に登ることができるようになった。次に登る石鎚山を見ながら下る。朝早いので写真を撮る人と出会った以外登山者に会わない。(8:30)
 なお駐車場から高知県側に少し下ると、瓶が森に近い尾根に神鳴池記念碑があった。それによれば瓶が森林道は本川村の村道であり、神鳴池は雨乞いの池で、吉野川の源流であると書いてある。


 石鎚山(1982m愛媛県西条市)                      地形図
 「一、二、三の鎖場を登ることを鎖禅定といった」
 瓶が森林道を下り、土小屋に着く。有名な山の休日、天気は上々、すでにたくさんの人と車である。(9:00)
 これから登る土小屋ルートはいわば裏ルートで、もっとも楽に2時間で登れるルートである。表参道もロープウェーなどがあるが、それでも3時間の登りである。もっとも車でこの土小屋に来るだけでも1、2時間を要するから、石鎚山だけに登るのにわざわざ車でここに回るのはもったいない。私は瓶が森、石鎚山、筒上山と3山を登ることにしている。
 石鎚神社遥拝殿(昭和46年建立)がある。山に登らない人はここから遥拝すればよい。高度差500mを約5kmの距離で登るから緩い尾根の登りである。樹林の中の登りで展望は少ない。やがて矢筈岳の山腹道となり樹木も低くなって視界が開け、二の鎖小屋が見えてくる。この辺りから坂道となり、団体の行列が登っていく。
 二の鎖で表コースと合流するから、登山者でごった返しである。休憩している人の間を通らせてもらい、鎖場はバイパスし巻道をとる。三の鎖も敬遠し、巻道の鉄桟道、鉄梯子を登ると弥山に着く。

 弥山に石鎚神社がある。三の鎖は石鎚神社のすぐ後に取り付いている。多くの人が鎖場を登ってくる。
 神社前は小さいが広場があり、展望を楽しみながら休憩にはよい。すぐ東により高い岩峰があり、こちらが天狗岳とよばれ、岩場、鎖場を経て石鎚山の山頂である。(11:00)
 ここに石祠がある。さらに東に同じような岩峰があるので登ってみるが何もない。引き返し、弥山の石鎚神社で休憩する。
 石鎚山については瓶が森でも少し書いた。役小角(行者)が熊野権現を祀り開いたと伝え、古代は瓶が森が盛んであったが、平安時代以降、西の石鎚山の勢力が強まった。石鎚神社は石鉄神社とも書いたようだが、近世は小松藩領の横峰寺と西条藩領の前神寺を中心に、講が造られ、登拝が盛んに行われた。
 石鎚信仰は一、二、三の鎖場を登るのを「鎖禅定」と称し有名であった。鎖がシンボルで、各地に勧請された石鎚神社には鎖が掲げられていることが多い。本家石鎚山の鎖が架け替えられたとき、その一部を分けてもらったと称しているところもあった。
 信仰が盛んになれば勢力争いが起こり、横峰寺と前神寺は石鎚神社の別当を巡り、再三争いをしたようだ。
 明治の神仏分離で石鎚神社、成就社(拝殿のみ)、奥社は寺の支配から独立し、横峰寺は四国八十八霊場第60番札所、前神寺は64番札所として隆盛している。

 アンパンをかじり水を飲んでいると、団体のリーダーが集合の声を上げたので、私も腰を上げる。
 下りはたくさんの人とすれ違う。「蟻の熊野詣」という言葉があるが、蟻の石鎚詣である。それでも12時を過ぎると、登る人が少なくなる。面河渓谷の紅葉見物を兼ねた車で、土小屋駐車場は満杯である。(13:00)



 岩黒山(1746m愛媛県久万高原町)                    地形図
 「今も修験道の行場がある」
 筒上山は土小屋駐車場に登山口があり、引き続き登ることができる。しかし往復4時間はかかりそうである。夏ならこの時間からでも可能だが、晩秋の日暮れは早い。安全を期して途中の山、岩黒山で引き返すことにしてスタート。(13:20)
 白石ロッジ横から登山道に入る。すぐ分岐となり、右に岩黒山山腹道を分けるが、左の尾根道を採る。尾根道はしばらくクマザサをかき分けて登る。尾根に出ると視界が開け、道は明瞭となる。振り返れば石鎚山が迫る(写真)。上り下りして最後急登すれば山頂である。(14:10)
 展望は素晴らしく、石鎚山、瓶が森、筒上山が見える。この山もササ山でコメツツジが交じる。祠はない。南下に丸滝小屋の赤い屋根が見える。これに向かって下る。
 クマササにブナが交じるようになって、岩黒山山腹道と合流する。地形図に丸滝小屋とあるが、表札には「大峰宗覚心寺丸滝山修験道場」とある。プレハブ小屋のような建物に鍵がかかっている。
 左脇に鳥居があり、丸滝山大権現と書かれているので進むと、断崖の上に神社がある。樹木が茂っているので分かり難いが、回りは切り立った崖である。

 道場の前に戻り踏み石に腰を下ろす。3山目でいささか疲れを覚える。筒上山の方から夫婦が下りてこられる。先に登った石鎚山の雑踏と比べ、なんと静かなことだろう。山の自然も決して引けをとらないのに、こちらに人が回らないとお互いに喜ぶ。ヨン様ブームと同じで、人が集まるところに人は集まり、「静かな山」はますます静かになるのである。
 この山に話題はないかと探してみる。大峰宗覚心寺は土佐側の石鎚山修験の中心であったようだ。筒上山にも鎖場があり、その鎖元の手箱越にも覚心寺の道場がある。ここ丸滝山道場は鎖場はないが、断崖がある。覗きの行場でないかと思ってみる。覚心寺修験は今でも修行登山が行われているようである。
 帰りは岩黒山山腹道を下る。岩黒山の山腹は灰色の岩がごろごろしているが、ブナとウラジロモミ林が素晴らしい。いくつもの清冽な流れを横切る。石鎚スカイラインの車の音が聞こえるようになると、土小屋の駐車場に帰着する。(15:30)



 今日の山を終わる。土産物店で訊けば、白石ロッジで風呂に入れると聞く。16時にならないと風呂が沸かないと、しばらく待って風呂に入る。沸かし湯の最初にはいるが、泊まりのお客のため熱いだろうが薄めないでくれといわれ、熱々の風呂に入る。
 石鎚スカイライン(県道12)を下り、久万高原町(旧美川村)の道の駅「みかわ」で泊まる。

11.7.日
 晴。7:30起床。目覚めが遅いのは、昨日頑張りすぎて疲れたからだろうか。身体に異常はない。山間の町はガスが立ちこめる。9:00出発。


 岩屋山(785m愛媛県久万高原町)                    地形図
 「岩壁の岩屋は神仏のアパートメントハウス」
 この山は地形図に記名がない。岩屋寺の背後の山である。国土地理院の基準点情報によれば、「岩屋」となっているので岩屋山とした。
 県道12を旧久万町に向けて走ると町境近く岩屋寺がある。45番札所である。門前町があり、有料駐車場に車を置く。(9:15)
 舗装された参道を上れば岩屋寺に着く。寺の背後左右に岩の絶壁を控えている。左が胎蔵界、右が金剛界の岩、その間に伽藍や霊場が配置されている。凝灰岩の岩壁にいくつか岩窟があり、修行場であった。小型のカッパドキアである。岩窟は瞑想するにふさわしいところなのである。
 お寺は後でお詣りすることにして、絶壁に挟まれた巡拝道を登る。三十六童子行場、逼割(せりわり)行場を過ぎ、44番大宝寺に繋がるへんろ道をたどる。白装束にリュックのお遍路さんに会う。峠に石仏2体あり、山頂と思われるピークに立つ。(10:10)
 この山頂が岩屋寺にとって意味があるわけでなく、中腹の岩窟が神仏の住まいであり、修行の場であった。
 下り逼割(せりわり)の行場に登る。普段鍵がしてあるようだが、開かれており登っていく人がある。二つの巨岩の間の割れ目を鎖を便りによじ登ると、平場がありお堂が建っている。ここからさらに21段の梯子を登り鎖をたぐると、岩の上に白山権現が祀られている。展望がある。
 今では鎖や梯子があるが、昔の行場としてはそのようなものはなかったのであろう。
 大昔、土佐国の女の法華仙人がこの山の岩窟に籠もり修行し、諸仏を岩窟に祀り、精舎を建てた。弘法大師が明王鈴の音をたよりにこの地に巡錫されたとき、仙人は大師にこの地を譲った。大師は不動明王を刻み岩屋寺を開いた。
 逼割の割れた岩は、仙人が大師に神通力を示して断ち割ったという岩である。岩上の白山権現と仙人は夫婦であったという。白山権現がこの山に来られたときは21才で、だから梯子の段数が21段あるという。
 
お遍路さんが胎蔵界、金剛界の岩窟に祀られている仏様にお詣りするため、参道を巡っておられる。紅葉が彩りを添えている。
 山深いこの寺の山号は海岸山である。弘法大師は「山高き谷の朝霧海に似て松吹く風を波にたとえむ」と詠まれたので海岸山となったと書いてある。周りは山また山、海への憧れが込められているようだ。
お詣りする人が多く駐車場は混み合ってきた。(11:10)



 中津明神山(1541m愛媛県久万高原町)              地形図
 「丸いササ山は仁淀川の臍」
 高知県との県境にある。旧柳谷村の中津から長い村道を上がる。山腹に水田、畑が広がるがミカン畑はない。やがて林道となり、延長工事中の荒れた道となる頃、五差路に登山口の標識がある。日射しが強いので木陰に車を止める。明神山林道はさらに上に延びているようだが、荒れてとても走れない。(12:30)
 ヒノキ林を急登する。30分で林道に出る。車の轍はない。ここの標識に山頂2kmとある。
 ブナやミズナラの林はクマザサが多くなり視界が開けてくる。ササの山頂、無線中継所あたりが見え隠れし、天気がよく笹原を気持ちよく歩いて山頂に着く。(13:45)
 高知県側から車道が上がっており、2台の車が止まっている。汗を流して歩いたのに車道があるとがっくりするが、この山は気持ちよく歩いたのでそれはない。
 クマザサの中に鳥居が立ちそれをたどると祠がある。一つは南を向き、奈勝大明神である。他は新しく(平成10年)東の高知県を向き、大山祇命、石鎚毘古と書かれている。高知県吾川村中津渓谷に大山祇神社があるようだから、山頂の高知県を向いた大山祇命の祠はこの大山祇神社の奥の宮ということであろう。
 この山は今回愛媛県側から登ったが、高知県吾川村中津渓谷からは車道が上がっている。吾川村の中津渓谷は川の名は名野川であるが、中津明神山の中津からつけられたようである。
 地図を見ると、高知県の仁淀川は県境を越えて、愛媛県で面河川と名を変え、愛媛県上浮穴郡を流域としている。この中津明神山は愛媛県上浮穴名郡と高知県吾川郡の間に、北から楔のように張り出して、仁淀川を南に押し曲げている。中津の語源について、津は都で中都と書き、仁淀川の中間どころ、臍という意味、と解説してあった。したがって愛媛県柳谷に中津があり、高知県吾川に中津があってもおかしくはない。
 仁淀川の源流域は平家落人伝説があり、その後も時の落人が住み着いたようだ。この大山祇神社も16世紀末、落人により勧請されたと伝える。
 愛媛県柳谷村の奈勝(中津)明神については、何も分からない。山麓に大宮八幡神社があり、ここに奈勝明神の祠を改築した記念碑が建っているが、由来は書いてない。
 日曜日、素晴らしい天気、紅葉のピークが終わったといえ、ブナ林はまだ秋の余韻を残している。こんな素晴らしい山に愛媛県側からの登山者に誰も会わない。高知県の山なのかもしれない。愛媛県からは奥の奥の山なのである。(15:30)



 今日の山を終わる。一旦里に下り、岩屋寺の隣の古岩屋温泉で風呂に入る。この辺りも岩屋山のように凝灰岩の山で、山肌に岩穴がいくつも見えている。弘法大師が岩屋寺を開くとき、法華仙人は大師に山を譲り、この山に移ったと伝えるが、それにふさわしい山である。この温泉は44番大宝寺と45番岩屋寺の間にあり、お遍路さんの泊まる温泉である。
 明日登る予定の広田石鎚の近く、広田村の道の駅「ひろた」で泊まる。

11.8.月
 晴。6:30起床。連日晴が続く。泊まる車もない静かな道の駅である。7:45出発。

 
 広田石槌(440m愛媛県広田村)                    地形図
 「ミニ石鎚山で手軽に鎖禅定ができる」
 広田村役場前から境桂峠への県道にはいると、すぐ豊峰神社の標識がある。中野川に擬宝珠の橋が架かっている。駐車場はないので路側に止める。(8:00)
 橋を渡れば幽玄の境内である。石鉄寺を右に見て、豊峰神社の左から沢の石橋を渡る。この辺りやや分かり難い。
 朽ちた鳥居を登れば山道に入る。岩山の修験道場で、ミニ石鎚山であるから、一の鎖、二の鎖、三の鎖場があり、せり割、覗きなどの行場を登れば山頂に着く。(8:20)
 展望はよく、山また山である。豊峰神社の石祠がある。豊峰神社は明治までは蔵王大権現と称した。石鎚山と同じ信仰があり、西の権現さんとして親しまれた。
 石鉄寺については解説板がある。弘法大師が青年時代この地で修行され、やがて修験道が入り蔵王権現が勧請され、石鎚山と同じように修験道場であった。こうしたことから昭和59年、弘法大師有縁の地であるここに、石手寺の奥の院として石鉄寺が建立された。
 先日登った石鎚山は明治まで蔵王権現を祀り、石鉄山社と称していた。その別当寺が前神寺、横峰寺であった。明治神仏分離で両寺は石鉄神社となっている。その後撚り戻しがあって、石鉄神社は石鎚神社となり、両寺は復活している。石鎚山に石鉄山社があった、その石鉄を復活して石鉄寺が建立されたのだろうか。

 渓流の辺りは紅葉にはやや早いが、紅葉の名所である。茶屋があり流しソーメンの看板がある。さすがに今はソーメンをやっていないようだ。店には人影がない。(8:45)



 この後、用の山(647m 河辺村)に登ってみた。神社はあったがはっきりしない山であった。また雨包山(1061m 西予市)は道路の不通などで山頂に登ることができなかった。県道とはいえ林道のような道を走り回ったが、山は登れなかった。
 西予市城川町の宝泉坊温泉で風呂に入り、日吉村の道の駅「日吉」で泊まる。

11.9.火
 晴。6:00起床。山間地なのでガスが立ちこめる。地場産品販売所なので、夜明けと共に近郷の農家の方が農産物を持ち込まれ賑やかになる。7:15出発。


 戸祇御前山(946m愛媛県広見町)                  地形図
 「戸祇御前姫はこの山で自刃した」
 国道320で広見町に入り延川から林道を上がる。砂利道だが終点まで車で上がることができる。駐車場がある。(7:50)
 沢沿いに急な作業道を登ると、分岐があり直登する尾根コースを右に分けるが、草深いので、左の御前山山腹を巻く作業道を歩く。この辺り、作業道沿いはヒノキ、スギが植林されている。立派な植林地である。緩く登って尾根の峠に出る。軽四駆ならここまで入れるかもしれない。ここから尾根の山道となり、ヒノキ林から雑木林となり山頂に着く。(9:00)
 展望はよく、谷間は雲海となっている。たくさんの登山記念碑が立っている。岩が露頭し、その上に石仏が2体祀られている。その岩の裏は岩窟となり、1体の石仏が祀られている。
 山名となった戸祇御前は戦国時代の武将の奥方であった。この地方の城が土佐の長曽我部軍に攻められ落城した。夫の死を弔ってこの山に登った戸祇御前は、朝露に濡れた着物を干していると、赤い腰巻きが敵の目に触れて見つかり攻め殺された、と伝える。
 しかし赤い腰巻きが原因で殺された話では可哀想だと、戸祇御前は遙かに夫の死んだ城を望み自刃し、山頂は血潮で真っ赤に染まった、とも伝える。こうして戸祇御前姫の名が山に残った。
 山頂の石仏は村人が彼女を弔ってを祀ったものであろうか。しかし戸祇御前姫の供養だけでなく、岩の露頭を見ていると、山神への信仰もあったように思われる。

 この山の北山腹は見事に植林されている。植林されたスギやヒノキは3、40年生くらいであろうか。延川と川上の共有林で、戦前までは木はなく、採草地や焼き畑などが広がっていた。戦後順次植林されたものであるという。昔は日々の生活に欠かせない山であったが、今は生活とは関わりない山となっている。国産の木材は見向きもされず、やや手入れを怠っている林である。(10:00)



 泉が森(755m愛媛県広見町)                      地形図
 「水の少ない宇和島に水をもたらす山」
 広見町は宇和島湾に近いが、ここを流れている広見川は四万十川の支流で、太平洋に流れ下っている。といって文化圏が土佐にあるわけでなく、宇和島藩に属していた。
 国道320を宇和島市に向かうと、広見町に水分という分水嶺がある。宇和島湾に注ぐ須賀川と太平洋に注ぐ四万十川との水分地点なのである。標高は240mであるから、四万十川は曲がりくねってゆったり流れ、一方須賀川が急流であることが分かる。
 水分から牛野川を経て林道が山頂まで上がっている。(11:00)

 無線中継塔が林立する。西に宇和島湾が見える。無線中継所のフェンスの脇に石祠がある。由来は分からないが、この山は宇和島市光満町の山で、しばしば雨乞い登山が行われたと伝える。今はパラグライダーの基地として登られているようだ。(11:20)
 宇和島市は海から分水嶺まで短く、川は急流で昔から水利に恵まれなかった。少しの日照りで干魃となった。雨乞いはしばしば行われたようだ。泉が森は恵みの水をもたらす山なのであった。



 高月山(1229m愛媛県宇和島市)                    地形図
 「高月権現の祠がある」
 四万十川流域と宇和島市の分水嶺に、泉が森、高月山、鬼が城山、八面山など1000m級の山が並ぶ。その尾根にスーパー林道が走っている。これを登れば毛山と鬼が城山の鞍部に鹿のコルがあり、ここが登山口である。松野町側に下る滑床林道があるが、バリケードがあり交通止めである。(12:40)
 滑床林道をやや下り気味に15分ほど歩くと、標識があり梅が成峠入り口に着く。山道に入りすぐ尾根に出て、以後明るい尾根を緩く上り下りして気持ちよく歩ける。ヒメシャラとシャクナゲが見られる。最後は急登して山頂に着く。(1350)

 雑木に囲まれた山頂は北に開ける。
 やや朽ちた木製の高月権現の祠がある。今回登らなかった郭公岳(1010m)の中腹に、廃寺となった中世の山岳寺院等妙寺(天台宗)があった。戦国時代戦火で焼失した。後に山麓に再建された。旧等妙寺は鬼が城連山を支配していたのでなかろうか。由来縁起は分からない。

 シャクナゲは来年の花芽を付けているが、花芽の数が少なく、葉芽が多い。今年は花付きがよかったのでなかろうか。花が多かった年の翌年は数は少なくなる。鹿のコルに着くと登山者がいる。(14:50)


 
 鬼が城山(1151m愛媛県宇和島市)                  地形図
 「鹿のコル、猪のコルは鬼王が狩猟をしていたところか」
 鹿のコルから引き続いて登ることができる。(14:50)
 八面山登山口にはいるとすぐ鬼が城山分岐があり、尾根を直登する。ヒメシャラやシャクナゲの交じる道で、シャクナゲは2、3mはあり、それをくぐるように登る。直ぐ山頂に着く。(15:15)

 疎林を透かして展望がある。タブの大木の下に三角点と石が積み上げられている。祠はない。山の北西面はブナが残る。南東面は常緑樹の森に遷移しつつある。
 この山の信仰についてはよく分からない。ただ山の名から何かありそうだと思ったのだが。宇和島に牛鬼祭があり、その牛鬼に姿が似ているので鬼が城山と呼ばれたという。
 もう一つは高月山のところで書いた等妙寺、中世郭公岳の山腹にあったとされる等妙寺の縁起によれば、鬼王と段三郎の話を伝える。この両人は曾我兄弟の家来で、兄弟が宿年の仇討ちを果たした後殺されると、その首を持って伊予の国に逃れてこの山に隠れ住んだ。追っ手から身を守るために城を築いた。よって鬼ヶ城山と呼ばれた。内子町に曾我十郎神社があり、鬼王が十郎の首を埋めたと伝える。
 福岡県の古僧都山(瀬高町)に登ったとき、曾我兄弟の供養塔があった。曾我物語としてこれと同じような話は全国にあり、いずれにしても、比丘尼や唱導者が全国を遊行し広めたとされる。

 ここに鬼王、段三郎という家来が面白い。全国各地に伝わる磐二、磐三郎の話を思い出す。磐二、 磐三郎は兄弟二人の場合と、磐司磐三郎という一人である場合もあるが、彼らは猟師であり、山伏であり、やがてマタギの祖となる話で、これも全国各地にある。
 鬼王、段三郎は磐二、磐三郎とも重なる。鬼が城山の南北に鹿のコル、猪のコルという地名がある。狩猟に関係ある動物である。鬼王と段三郎は鬼が城山連山でも狩猟をしていた山伏であったのかもしれない。鬼王、段三郎の話からこんなことを連想した。(15:45)

 
 鬼が城山連山で次に権現山を予定していた。すぐそこに見えるので引き続き登ろうと思うが、黒尊スーパー林道からアザミ峠に一旦下り、登り返すのだが、日暮れまでの1時間で往復できそうにないと判断、別の日に回し、今日の山を終わる。
 
 明日から南予の山に登るので南の津島町に下れば近い。地形図を見ると、スーパー林道が八面山を通るあたりに、津島町に下りる林道があるので下ってみる。しかし途中で路床が洗われて走れなくなり引き返す。登ってきた宇和島市に戻ればよかったが、南予の山に登るには南に下ろうと、高知県西土佐村に下る。しかしこれは失敗で、中村市、宿毛市を経る大回りとなり、2時間走ってようやく愛媛県の南端愛南町に戻った。二つの判断ミスが続いたようだが、的確な判断で事故を回避したのかもしれない、と考えれば良しとする。
 ここの一本松温泉で風呂に入る。高知県と愛媛県の境にある篠山は、高知県の山として登ったが、その折ここで風呂に入り、道の駅「みしょう」で泊まった。今回も同じところに泊まる。

11.10.水
 晴。6:30起床。南宇和郡4町村が今年4月合併し、愛南町になった。観音岳、譲が葉山を予定していたが、信仰の山かはっきりしないと割愛する。これまで愛媛県山間部を南下してきたが、今日から海岸部を北上する。7:45出発。


 権現山(489m愛媛県津島町)                      地形図
 「権現は下ろされ山には登れず」
 この山は津島町と宇和島市の境界にある。国道56で津島町に入り、南レク事業で整備された立派な県道は南楽園に至る。これを過ぎれば半農半漁の国永の集落に来る。
 登山口と思われるあたりで、集落の最奥でおばさんに訊く。権現山の祠は数年前に下ろしたので道は藪になっているだろう。尾根で右手に行くと三浦に出るから気をつけよと教わる。(9:00)
 沢沿いのミカン畑を登ると踏み跡はある。まだみかんは青々とし鈴なりとなっている。青いから正月頃出荷される伊予柑であろうか。
 電線路がありそれに沿うが、地形図の道と方向が少し違うが、とにかく尾根に着いた。この電線路は、宇和島市三浦から津島町北灘の集落に送電しているようだ。登ってきたのはどうやら電線路管理道のようである。
 ここから市町境の尾根を登れば山頂に行けるのだが、道がない。祠は下ろされたというから藪こぎしてまで登るまでもないと、撤退することにする。どうやら昨日から判断が雑になってきたようだ。(9:50)
 この山は貞和2年(1346)英彦山権現を勧請、権現神社があった。山麓8ヶ村でお祀りしていた。阿弥陀、薬師、観音を本地仏とした別当寺もあった。明治の神仏分離で衰微し、国永地区が管理していた。山は航海の目標であり、雨乞い、厄よけで信仰された。(10:20)



 権現山(952m愛媛県宇和島市)                     地形図
 「この権現は出雲系だ」
 また権現山で、同じように宇和島市と津島町の境界にある。この山は昨日黒尊スーパー林道から登ろうとしたが時間がなく後送りした山である。
 登山口の薬師谷渓谷の終点の駐車場に着く。渓谷見物の拠点であり、渓谷の案内板やトイレがある。(11:00)
 作業中の人に訊けば、遠いしきつい山だといわれ、往復4時間はかかりそうである。昨日無理してでもスーパー林道から下りればよかったと悔やまれる。
 広い舗装された遊歩道を渓谷を下に見ながら登ると分岐に来る。ここから左は谷沿いの篠駄馬道、右は尾根沿いの上部道である。右の道に入る。
 尾根の下の中腹道で、植林の中を緩く登る。標識類は少ない。いくつか分岐があるが、はっきりした踏み跡をたどる。涸れ沢や水のある沢を横断する。木々が落葉して明るくなるとアザミ峠に着く。
 昨日下りようとしたスーパー林道が上に見えている。下りなら15分でこれそうな近さである。ここから尾根道で緩く、最後は急坂を登れば山頂である。(13:10)
 リアス式海岸の宇和島湾が大きく開ける。風が強い。展望は白いベールがかかり、午後から雨模様である。
 山高神社がある。社殿は新しく、平成10年の碑がある。鳥居、灯籠、狛犬が供えられている。祭神は大山祇命、須佐之男命、少彦名命である。大山祇命は伊予大三島に大山祇神社があるが、スサノオ、少彦名命は出雲系の神である。いずれの神も国津神である。
 少彦名命の本地仏は薬師如来である。かって山麓に東光寺があり、薬師如来を本尊とし別当寺であった。薬師谷の名もここから名付けられた。東光寺は明治の神仏分離で廃寺となった。
 古くから権現講が結ばれ信仰登山が行われた。今でも8月4日の例祭に、本尊を担ぎ上げ、伊予神楽を奉納する。このとき御神体に触れれば病気か治ると信じられた。


 下り終点も近くなると、杉林越しに薬師谷渓谷を見下ろすように歩く。沢に沿って散策路が設けられ、休憩所も配置されている。紅葉よりも岩の多い渓流が続く。(14;45)



 薬師谷温泉で風呂に入る。西予市(東宇和郡)には登る予定の山がないので、一気に北上し、佐田岬半島の脊梁につけられたメロディーラインを走り、西宇和郡瀬戸町の道の駅「瀬戸町農業公園」で泊まる。
 宇和島藩は10万石の領域であったが、廃藩置県で、東西南北の宇和郡となった。宇和がついているから宇和島藩と分かった。平成の大合併が進行中で、東宇和郡は西予市、南宇和郡は愛南町となり、新しい地名が生まれ分かり難くなった。四国中央市は分かり易いが歴史を捨て去った名前である。

11.11.木
 曇。7:00起床。昨夜は雨が降ったが、夜明けと共にやっんできた。しかし深いガスである。農産品販売所では柿やミカンが安いのだが、一人では食べる量がしれている。8:30出発。

 
 金刀比羅山(138m愛媛県瀬戸町)                  地形図
 「四国の代表的神、金毘羅権現と石鎚権現を祀る」
 この山は地形図に記名はない。またはっきりした山の名ではない。地形図を見ていると、瀬戸町三机に独立峰の山頂に神社マークがあり登ってみる。
 瀬戸町の道の駅から堀切大橋を渡り、右にはいると山頂が見えて、車道が通じている。(8:50)

 丸い山頂一帯はウバメガシの純林である。三机港を見下ろせるようだがガスで展望はきかない。
 強い風が吹くから、石の土塁で保護されて金刀比羅神社がある。石の鳥居には天保の年号が書かれている。社殿の両脇に小さい祠がある。他に大聖不動明王、金剛蔵王、胎蔵権現の石碑がある。
 面白いのは、石を積み上げ囲いを造り、中に野外卓ベンチが置かれている(写真)。
 神社裏に山頂があり、三角点はないが、レンガ造りの基壇や祠跡であろう石壇があり、回りに瓦の破片が散乱している。石鉄山大権現、大師遍照金剛(文化2年)、女(長?)養寺女人是迄、石鎚講社などの文字が読める。

 金刀比羅信仰、石鎚山信仰や弘法大師信仰が一体となった山である。
 面白いのは女養寺とあり、女人是までと書いてある。石鎚山は長く女人禁制であったから、女人はここにお詣りしたのかもしれない。石鎚山は今も山開きの日、7月1日は女人禁制となっているという。
 一時期開発の手が入ったようだが、やや多様な信仰が入り、焦点がぼけ、見放された感じである。瀬戸町に天然記念物のウバメガシ林があるようだが、ここではないようだ。(9:15)



 権現山(376m愛媛県瀬戸町)                      地形図
 「石鎚山遥拝所」
 瀬戸町三机の背後、世田岬半島の脊梁山脈にある山で、たくさんの風車がある「せと風の丘公園」がある。伊予灘に突き出た半島だから、東西南北から風が吹き付けるのだろう。その風を利用して風力発電を行っている。公園から権現山山頂下まで車道がある。(10:00)
 ガスが立ちこめて展望はない。
 舗装された参道を上がると石鎚神社がある。昭和46年RC造に新築された。祭神は石鎚大神、蔵王権現、正軍天皇と書いてある。
 この正軍天皇はよく分からない。隣に「御神像掘出地記念碑」(昭和46年)があるから関係があるのだろうか。奈良時代、寂仙が石鎚山に止宿して精進練行した。死に臨んで弟子に、28年後生まれ変わると遺言した。そして28年後生まれたのが嵯峨天皇であったと伝える。正軍天皇とは嵯峨天皇のことであろうか。そして御神像は寂仙の事であろうか。ただ想像するだけである。

 四阿があり、佐多岬、伊予灘や宇和島海への展望が素晴らしく、佐田岬半島宇和海県立自然公園に指定されている。今日はガスで何も見えない。
 なだらかな山で、戦前は採草地で三崎牛の産地であった。また三机湾は戦前特殊潜行艇の基地があった。ハワイ真珠湾に似ていると、真珠湾攻撃を想定した訓練が行われたという。(10:20)


 
 権現山(364m愛媛県保内町)                      地形図
 「山腹は愛媛みかんのさんち」
 またまた権現山であるが、保内町と八幡浜市の境界にある。山腹一帯はミカン畑である。保内町の中心を過ぎて、ミカン畑の入り口で地元の方に登山道を訊く。やや長いがミカン畑を縫って山頂までの車道を教えてもらう。伊予柑はまだ収穫期を迎えていないので、作業の車も少なくて、山頂直下の駐車場まで上がれる。(11:30)
 無線中継塔を見ながら、左の広い道を上がると、松林の中の石鎚神社に着く。駐車場からもう一つの参道が、急なやや崩れかけた石段を登り、鳥居、狛犬、灯籠を経て社前に来ている。この石段は危険なため、さらにもう一つステンレスの手摺りがついた道もある。
 いずれの参道も保内町の港から上がり、神社も港を向いている。石鎚神社は背後を石積みで保護されている。これは先に登った瀬戸町の金刀比羅山の金毘羅宮と同じスタイルである。強風から保護されている。神社の縁起などについては分からない。

 権現山の南面、八幡浜市向灘側は山の勾配が緩く、稜線まで山腹はミカン畑である。こちらは愛媛日の丸みかんの産地として有名である。南面しているから日当たりがよく、かつ海面で反射した光も受けるから、甘みは増すという。(11:20)



 出石山(812m愛媛県長浜町)                       地形図
 「昔は銅を産出し金山と号した」
 出石山は長浜町、八幡浜市、大洲市の境界にあるが、出石寺は長浜町にあるので山もそうした。県道28を使えば山頂の出石寺駐車場まで車で上がれる。(12:30)
 スギなどの巨樹が鬱蒼と茂る境内(県名勝)で、国立公園の区域にも含まれている。標高800mを越えるのでガスが立ちこめて神秘的な雰囲気である。
 石段を登れば最高部に本堂がある。四国八十八ヶ所霊場ではなく、別格二十ヶ寺の第7番霊場である。
 縁起が書いてあるが要約すれば次のようである。養老2年猟師が鹿の案内で山に入ると、山中から湧出した金色の千手観音に出会う。猟師は殺生を悔い改め、千手観音を祀ったのが始まりである。大同2年弘法大師が護摩を修して有名になった。
 江戸時代は宇和島藩、大洲藩、新谷藩の保護を受け広く信仰を集めた。本堂、大師堂、護摩堂、鐘楼などが並ぶ。今の堂宇は昭和16年の再建築である。梵鐘(国重)は藤堂高虎が朝鮮から持ち帰ったものと伝える。
 縁起にちなむ猟師を導いた鹿が銅像となって祀られており、本尊涌出1200年供養塔もある。

 千手観音が湧出した山なのに、出石寺であり、山の名も出石山なのは、昔鉱山があり、鉱石を産出し、金山とも呼ばれたという。石が出た山であった。鉱山は銅を産し、昭和20年まで操業していたようだ。
 大寺でありながらお詣りする人がやや少ないようなのは、今はやりの八十八ヶ所巡礼路から外れているからだろう。(13:00)


 
 富士山(320m愛媛県大洲市)                      地形図
 「古代の巨石信仰遺構が残る」
 富士山に似ているとして名付けられたのだろうが、「とみすやま」と読む。またの名は妙法寺山である。大洲市の市街地の東にあり、市民の遊び場、都市公園となっている。山頂下まで車道がある。(14:00)
 駐車場から擬木の園路を登れば、山頂に着く。ツツジの植え込みの中に三角点がありベンチがあるが、祠などはない。東に次に登る神南山の二つの峰が見え、南に屈曲して流れる肱川が見える。(14:10)

 山頂下に、巨岩があり石仏2体がある。妙法寺山頂巨石遺構(市史跡)で、古代の巨石信仰の遺跡と説明してある。また妙法寺の磐珪禅師が座禅をしたので座禅石ともいう。2体の石仏が添えられている。
 大洲市周辺の山でいくつか巨石信仰の遺構が見られるという。大洲市高山に立石があり、東洋一のメンヒルといわれているようだ。石は神南山を向いているという。
 巨石はそれを見たものに神秘的霊感を与えるもので、当然信仰の対象となるものである。神南山に登ったときに確認しよう。
 山麓の妙法寺(臨済宗)は大洲2代藩主加藤泰興が磐珪禅師を迎え寛文9年(1669)建立した。禅堂(県文)や歴代藩主の墓地がある。

 この妙法寺は、戦国時代、伊予国守護宇都宮豊房が建立した古寺の跡に建てられたという。この古寺が富士山の巨石信仰と関わりがあったのかもしれない、などと思ってみる。(14:30)


 
 神南山(710m愛媛県大洲市)                       地形図
 「少彦名命は大洲でなくなられた」
 富士山の東にある。神南山は神奈備山が訛ったものだといわれる。二つの峰があり、東は五十崎神南山(710m)、西に新谷神南山(654m)があり、前者を女神南、後者を男神南ともいう。新谷神南山は林道があり簡単に登れる。
 予讃線新谷駅から林道が上っている。稲荷山公園を経て間もなく砂利道となり、約7km走って終点につく。(15:15)
 北西に張り出した尾根を登ると、主尾根に取り付くところに石を積み上げ2体の石仏が祀られている。ここからわずかに歩いて山頂に着く。(15:35)

 丸い山頂に三角点と大山主神の石柱、石仏がある。雑木が茂って展望は少ない。巨石はない。
 神南山の元の名神奈備山は神の依代で御神体山である。神南備信仰は出雲が発祥地との説がある。代表的神南備山である大和の三輪山は大国主命を祀る。
 大洲市を含む喜多郡地方は少彦名命を開拓神として祀る神社が多い。富士山の南、肱川を越えて大洲市菅田に少彦名命の御陵があり、少彦名神社があるようだ。少彦名命は大国主命と共に、各地の開拓神として祀られている。道後温泉を開発後、喜多地方を開かれ、臨終の地はここだと伝える。神南山は少彦名命の霊の留まる山なのである。
 大州に巨石遺構が多いが、巨石が向かうところは神南山であるといわれる。少彦名命信仰に関わるという説もある。


 林道入り口付近の稲荷神社は紅葉の名所で、一帯は稲荷山公園となっている。元は社殿はなく、神南山の古代祭祀の場であったとされる。後社殿が建てられたと伝える。(16:00) 



 今日は殆ど歩くことがなかったので6山を登った。道の駅「内子フレッシュパーク」で泊まる。内子町は江戸時代から木蝋の産地で栄え、町には商家が残り、街並みの保存が行われている。道の駅で風呂屋を訊いて街中をうろうろしたが、内子町の龍王温泉で風呂に入る。

11.12.金
 曇。6:30起床。内陸だからガスが立ちこめる。この道の駅も農産品販売所があり、夜明けと共に農産物が持ち込まれる。7:45出発。


 感応寺山(688m愛媛県大洲市)                    地形図
 「感応寺はないが神社はある」
 歩くのはできるだけ少なくと、車の通れる道を探す。四国は古くから開けているから、山の中腹、いや山頂近くまで開かれ集落がある。
 県道54の柳沢から藤縄を経て卯継藪という小さな集落がある。山肌を縫うように市道が巡っている。卯継藪から林道となり感応寺山に砂利道が延びている。途中路面が草深くなり荒れてきたので車を置く。(8:45)
 植林後10年ほどのヒノキ林に沿ってを歩き、15分ほどで山頂神社に着く。(9:00)

 社殿の奥に三角点がある。広く平坦に開かれ、感応地大権現社がある。スギ林にガスが流れ、幽玄の雰囲気である。
 社殿に昭和56年感応地大権現新築の碑があり、RC造の社殿が建つ。神楽殿がある。スギ林の中にいくつか祠があるが、その一つに焼き物の鳩が2羽祀られている。これは珍しい。
 山の名は感応寺山とあり、お寺がありそうだが、ここの神社は感応地とある。の間違いだろうか。資料にも寺はないとあったから、感応山が正しいのだろうか。
 新築時の寄付者名を見ると、藤縄の他、新谷、五郎、柳沢、田処など周辺山麓の多くの村から信仰があったことが分かる。この神社のことは分からない。
(9:15)



 秋葉山(722m愛媛県大洲市)                      地形図
 「防火の神秋葉三尺坊権現を祀る」
 県道54の柳沢に戻り、反対側の車道を上がる。この辺り山の中に幾本も道路があり、カーナビがなければとても走れない。御陰で迷うことなく山頂の秋葉神社駐車場に着く。(10:20)
 境内は鬱蒼としたスギ林である。寄付者石碑がずらりと並び、社殿に続く。 

 秋葉神社は改築縁起板(平成8年)がある。寛政4年(1789)備後の国から移住してきた修験者七兵衛が、柳沢の宗安寺住職と共に駿河秋葉山にお詣りし、火縄に三尺坊権現の分霊を受けて、ここに勧請したものである。霊験あらたかで信仰されたが、老朽化し平成8年改築された。
 案内図がある。神社背後を巡る遊歩道があり、七福神がスギ林の中に配置されている。左回りにスタートすれば、弁才天、寿老人、続いて最高部に毘沙門天(写真)が祀られている。基壇に平成8年と書かれており、神社改装時に安置されたもののようである。
 左に下れば布袋、大黒天、福禄寿、恵比寿で一巡する。

 冥界に入ったような山の中から、田所の県道に戻ればやれやれ安心する。(10:50)



 
 牛の峰(896m愛媛県双海町)                      地形図
 「峠の両側に二つの地蔵を祀る」
 県道54で双海町に来る。宇和海から伊予灘にきたわけである。この山も双海町伊予上灘から山頂近くまで林道がある。
 林道にはスギの枝がびっしり落ちて、滑ることはないのだが、枝が腹をこする。峠の牛の峰地蔵堂のところは広く開けている。しかしガスで全く展望はきかない。
 小さい風車と太陽光発電機がある。地蔵堂の横は芝生地でパラグライダーの基地のようである。尾根の背後にもう一つ内子町側に地蔵堂がある。いずれも侘びしい姿である。
 内子町側から舗装された林道が上がって、尾根を分断しているので芝生地を一旦下り、双海町側の林道をたどると、双方の林道は繋がる。峠の掘り割りに登山口があるが標識はない。
 ガスで展望のない尾根を緩く上り下りすれば山頂である。
 スギ林の中に標識があり山頂と分かる。森林施業のために立派な林道がつけられたから、スギ林は枝打ちされているようである。(13:10)

 深いガスが流れ、三角点はなく、祠石仏もない。
 この山の信仰は、牛の峰地蔵堂である。双海町と内子町にそれぞれ地蔵堂がある。どう関わっているか分からない。
 双海町の地蔵堂については、双海の高岸に住む千蔵院という山伏が、海中から引き上げた地蔵尊であるという。こちらは航海の守護神で、海行く船も敬意を表したという。
 内子町は内陸にあり、海や山の産物の交流は牛の峰の峠を越えて行われていた。そんなことから峠の地蔵さんであったのかもしれない。


 舗装された林道を内子町に下ることも考えたが、登りと違う道を下って失敗した例があるので、同じ道を双海町に下る。(13:30)



 秦皇山(874m愛媛県中山町)                       地形図
 「山の名は中国と関係ありそうだ」
 中山町にあるので、再び曲がりくねった県道222で中山町の国道56に出る。秦皇山の北側からアクセスしようとしたが道が舗装されていない。今年の台風で県下の林道が荒れているようなので、砂利の林道にはうっかり入れない。
 中山町役場佐礼谷出張所で道を訊いて、曲がりの多い県道307をへて、南から秦皇山の森林公園駐車場に着く。(15:40)
 園内案内看板によれば、森林公園にはキャンプ場、バンガロー、遊具、展望台などが整備され、無線中継所がいくつかある。
 山頂に展望台があり、無線中継所の脇に石祠がある。南北に延びた尾根に十一面観音堂と鐘楼がある。観音堂は弘化3年(1848)創建されている。広い境内はよく手入れされている。十一面観世音菩薩開基百二十年供養塔がある。
 南山麓出淵に盛景寺がある。この寺の由来に、昔行基がこの地を訪れ、川の淵に光るものを見て拾い上げると柏の木で、これに十一面観音を刻み堂を建てたとある。この十一面観音とは別の観音さんであろうか。
 八十八ヶ所石仏が並んでいる。庫裏かと見れば秦皇山休養センターがある。

 秦皇山という名前から、秦始皇帝を思い出すのだが、中国と関わりがありそうな山の名前についてよく分からない。ただ秦皇とは秦始皇帝であろう。秦始皇帝は倭国(日本)に不老長寿の薬草があると信じ、徐福を派遣した話は各地に残っている。
 中国河北省に秦皇島があり、徐福が船出したところとの伝説を持っている。中国の秦皇島に対し、日本に秦皇山がある。徐福はこの山にきたのだろうか。インターネットで「秦皇山」を検索すれば、中国に同名の山があるようである。(16:00)


 谷上山(456m愛媛県伊予市)                       地形図
 「夕暮れ前に駆け足で登る」
 日暮れまでわずかだが、簡単に登れる山で、引き続いて登る。数を稼ぐために急いでいる。
 伊予市に入り、宝珠寺まで車で上がる。寺への参道の右の車道を上がると墓地に着く。ここに車を置く。(16:45)
 尾根道を登ると伊予農業高校演習林の標柱があり、ここを左に登れば山頂に着く。
 日暮れまでに下ろうと、やや足早に登ったので息が切れる。(17:00)

 樹林の中に祠がある。宝珠寺の奥の院であろうか、あるいは田神権現であろうか。
 三角点はなく展望もない。わずかに林が切れて畑がある。柵囲いがしてあり、幾本かの畝があるから耕作されているようだ。
 ツワブキが花盛りである。折から西に夕日が真っ赤である。
 谷上(たがみ)山は別名田上山である。
 宝珠寺にある正岡子規の句碑は「夏川をふたつ渡りて田神山」と詠っている。
 宝珠寺は奈良時代、伊予国司越智有興が創建、平安時代は60余坊を有する巨刹であった。文政年間火災で焼失したが復興された。


 夕闇が迫るので宝珠寺には回らないで下りてしまう。
 山麓は大谷池森林公園となっており、サクラの名所で展望台があるが、こちらも回らず。(17:10)



 あくせく走り殆ど歩くことがなかったので、今日は5山も登って数を稼いだ。明日から最終コース、松山市や高縄半島の山を登る予定である。
 砥部町の砥部温泉湯砥里館で風呂に入る。総合運動公園で休憩後、東温市川内町の道の駅「レストパーク桜三里」で泊まる。

11.13.土
 晴。5:30起床。国道11に面した道の駅なので、トラックが多く、アイドリングがうるさい。7:00出発。


 西山(457m愛媛県西条市)                         地形図
 「紅葉を愛でながらゆるりとお詣りできる」
 この山は地形図に記名がない。興隆寺の裏山で、寺の説明に西山とあった。
 西条市丹原町に入り、興隆寺駐車場に着く。(7:20)
 由流宜橋を渡る。「ゆるぎ」とはゆるりと渡りなさいということであろうか。山門をくぐると参道で、緩いが長い石段を登る。モミジは紅葉したものもある。西山の山腹はスギや、コウヨウザンなどの巨樹が鬱蒼と茂る境内(県名勝)である。
 興隆寺(真言宗)は別格二十霊場10番で、平安時代空鉢上人開基し、空海が伽藍を整備したと伝える。修験道場でもあったようだ。国指定重文の本堂、鐘楼、宝篋印塔を初め多数の文化財を蔵する。梵鐘は弘安9年(1286)の銘がある。吉井勇の歌碑がある。「西山の御寺の秋の深うして弘安の鐘のおとのさやけさ」
 左の三重塔へ厄よけの62段の石段を登る。西山へんろ道の案内があって、八十八ヶ所霊場を巡ることができる。

 中腹37番の石仏のところで展望が開け、コンクリート製の展望台がある。道前平野、瀬戸内海が見える。説明で右手に象頭山が見えるとあるが、木が茂り見えなくなっている。
 歩く人も少ない道だと思っていると、山頂をトラバースするようなところで道が崩壊している。真砂土の山で崩れやすく、先の台風で崩れたようである。ここで引き返す。
 三重の塔の石段は、登りに厄を落としたら下りに歩くなと書いてあるので、本堂の反対に回ると子持杉、影向杉がある。千年杉は枯死し古株に屋根が架けてある(写真)。その根元から水が涌いている。薬水で子授けの水という。
 由流宜橋の名の通り、ゆるりと歩けば心落ち着く境内である。(8:30)



 福見山(愛媛県東温市)
 西条市丹原町から東温市重信町へ県道152を走る。初め広い舗装道であるが次第に狭い砂利道となり、重信町にはいると路床が洗われて走れなくなる。これをそのまま下りたら動けなくなるところであった。危機一髪、再び丹原町に引き返す。
 国道を回って今度は重信町神子野から福見寺へ林道を上がると、砂利道の急坂で荒れて走れない。こちらも駄目である。この山は松山市側から登るべきかもしれない。しかし2度も試み失敗したので縁はないと見送る。


 経が森(203m愛媛県松山市)                      地形図
 「真野長者霊験感得本尊観世音法爾御安置之也」
 松山市内を通り過ぎて北の外れの太山寺駐車場に着く。(12:00)
 石段を登り鎌倉期の八脚門(国重)をくぐれば本堂(国宝)前に着く。太山寺は52番札所である。左の大師堂に上がり本堂裏から遊歩道に入る。間もなく高浜に越える峠に着く。ここから左に尾根道を登ると経が森山頂に着く。(12:25)
 南に松山市内と微かに島のように浮かぶ森に松山城が見える。西に伊予灘と興居島やたくさんの島が見える。
 ごろごろと岩の多い山頂に十一面観音像が立っている。その脇に「太山寺発祥地真野長者霊験感得本尊観世音法爾御安置之也聖武帝埋経之地」と彫られた碑がある。
 太山寺は、豊後国の真野長者が難波に向かう途中高浜沖で遭難し、山の観音の霊験で救われたので、お礼に寺を建てたという伝承がある。山頂の碑はそれを記したものである。
 また聖武天皇の勅命で行基開創とも伝え、そのおり天皇が経を納めたので経が森と呼ばれるようになったと伝える。盛時には66坊を数えた。本堂(国重)は領主河野氏が嘉永3年再建したものである。昭和27年解体修理したおり確認された。堂内に7体の十一面観音(国重)を本尊として祀る。

 境内に長者堂があり、真野長者を祀っている。真野長者伝説はどこかで聞いたように思うが、朝日長者とごっちゃになってしまう。朝日長者が黄金を山に埋めたという話は各地にある。真野長者の方は、炭焼き小五郎が山から黄金を掘り出し、長者になった話である。両者は黄金で繋がっている。
 宮城県の黄金山(涌谷町)は、百済王敬福が我が国で最初に黄金を得た山である。ここから出た黄金を聖武天皇に献上し、大仏が統一日本の象徴として金色に輝いた。この頃我が国の民は黄金の価値を知らなかった。渡来した百済人敬福が黄金の価値を教え、民は競って川で砂金を採取したのである。
 豊後の小五郎も黄金を見せられて、そんなものは俺の炭焼き小屋の周りにいっぱいあると、それを掘り出して長者になった。単なる石と見ていた物が黄金と知り、長者になれる。こうした長者伝説はそんなことを教える。
 本堂横に十一面観音像がある。山頂の十一面観音像は、平成13年芸予大地震で倒れた。震源地に向いていて、身代わりとなったので、住民の被害が少なかったと信じられた。その倒れた観音様であろうか。(13:00)

 
 高縄山(986m愛媛県北条市)                      地形図
 「古代越智郡を支配した越智高縄が城を構えた」
 山道は先の台風で不通になっているところが多い。この山も山頂まで車道があるが、工事規制の看板が出ている。しかし今日は休日であり、工事を休み規制を解除していて、山頂無線中継所まで車で上がることができる。(14:00)
 中継所の石積みの脇に新しくつけられた石畳の道を登れば山頂である。
 狭い一角に高縄大権現の祠がある。奥道後玉川県立自然公園で、展望がある。
 この山には古代から中世、高縄城があった。越智高縄が城を築き、三島宮を守護神として祀ったのが始まりと伝える。後に越智氏の一流河野氏の居城で、河野親清が山麓の宮内に遷し高縄神社となった。高縄神社の祭神は大山祇命、高おかみ神である。
 越智氏の先祖は小千の姓であったとされる。小千氏の始祖は大山祇命とされる。とすれば河野氏は自らの始祖大山祇命を城の守護神としたのである。
 河野氏は源平戦では瀬戸水軍を率いて源義経に組みし、壇ノ浦の合戦で勝利した。以後源氏の御家人となり伊予国最強の武士団となった。室町時代温泉郡(現松山市)の湯築城に遷した。河野氏は内部分裂などで勢力を落とし、戦国争乱の中で天正13年小早川氏に攻められ滅んだ。
 山頂の下に高縄寺(真言宗)がある。
 越智氏の祈願時として創建され、河野氏に引き継がれ、高縄城と運命を共にした。現在の寺は明和年間(1764~72)法印義天により再建されたものである。

 庫裏に茶屋があり甘酒を供している。1000m近い高山の晩秋の山道を、単車で走ってきた若者二人、寒さに震えてストーブに当たっている。
 境内に本尊千手観音に似ている千手杉を初め、スギの大木が多い。(14:50)

 
 恵良山(302m愛媛県北条市)                       地形図
 「恵良山に白山権現を祀る」
 北条市街地の北に上難波があり、ここからみかん畑の中を車道が上がっている。しかし狭く急坂で、林道アレルギーになっているので畑の脇に車を置き、「登山中」の札を置く。(15:15)
 登山口から山体が見え、五合目まで緩く、上部が烏帽子のように立ちあがった山で、烏帽子山、あるいは冠山と呼ばれた。
 舗装道を20分ほど歩くと車道は終点で、鳥居があり恵良神社参道となる。途中バイクに追い越されたが、ここに置いてある。
 恵良城跡(県史跡)とイブキビャクシン自然林(市天)の解説板がある。石段を登ると山道で、林の中をジグザクに急登する。
 山頂直下に広場があり鳥居と恵良山神社参籠殿がある。参籠殿裏から岩が累々と立ちあがり鎖場がある。これをよじ登れば山頂である。(16:00)

 岩に腰掛けたように社殿がある。先にバイクで追い越した人が跪いてお詣りされている。社殿横に石祠がある。北条市や海に展望がある。
 先の解説板には白山権現とあったが、鎖場があり石鎚信仰のシンボルのように思われたので、お詣りしていた人に訊けば、脇の石祠が石鎚権現のようである。

 恵良城跡(県史跡)は河野氏の高縄城の支城であった。山中に城郭の遺構が残ると書いてある。
 イブキビャクシンは山頂部1haにわたり大木が残っている。この木は城の防風林として保護され、保水力があり山麓の人は保護したので、地下水に恵まれ、山裾のみかん畑を潤したきたという。(16:40)



 今日の山を終わる。近くに風呂がない。今日は殆ど車で走り汗をかかなかったので、風呂なしとする。北条市の道の駅「風早の郷風和里」で泊まる。折から瀬戸内海に夕日が沈む。いろいろな施設があり賑やかなところである。

11.14.日
 曇。6:30起床。町に近い道の駅だから、バイクの若者が遅くまで騒いでいた。天気は峠を越え午後から雨と報ずる。今回の愛媛県の山も最終コースにはいる。8:00出発。


 釈迦山(蓬莱山)(399m愛媛県玉川町)               地形図
 「蓬莱様(山)は不老長寿の山か」
 玉川町に行くには海岸道の国道196と、山越えの県道17があるが、これまで山道が多かったので、海岸道を採る。玉川町の中心から桂集落にきて、ここから山頂下釈迦堂まで狭いが舗装された車道がある。強引に登ってしまう。(9:00)
 南無釈迦如来の幟が立ち並ぶ急な長い石段を上がる。釈迦堂に着いて案内標識があり、展望所、蓬莱様へ導かれる。展望所に四阿ベンチがあり、西に開ける。
 ここにも蓬莱様への標識があるが、山頂へはどこから行くのか分からずうろうろ。その内山頂は諦め、釈迦堂に戻る。しかし後で分かるのだが、蓬莱様というのが山頂なのである。
 山頂に宝蔵寺(曹洞宗)があったが、山麓に遷され、山頂には宝篋印塔が残るのみ、と資料にあったが、これが蓬莱様であろうか。
 釈迦堂は鎌倉期の釈迦如来(国重)を安置する。菩提樹の脇に地元玉川中学生が作った大きな看板があり、釈迦如来像は仏師興慶作と書いてある。
 桂木神社(写真)がある。山麓の村の氏神さんであると同時に、釈迦堂の守護神として大和葛城山より勧請されたものである。
 大和の葛城神社は葛城鴨神社であろうが、賀茂氏が祀っていたとされる。玉川町には鴨部という地名があり、また釈迦山の登山口に桂という地名もある。この地方は賀茂氏一族と関わりがあるようだ。
ナギノキの巨樹(町天)がある。
 ところで山頂を蓬莱様(山)というようだが、蓬莱とは中国の神仙思想で、東海上に浮かぶ蓬莱、方丈、瀛(えい)洲の三神仙島の一つである。神仙島は不老長寿の島である。庭に池を造るとき三神仙島を配するが、簡素化し蓬莱島一つで神仙島を表すことが多い。庭の蓬莱島は不老長寿の島、縁起のよい島なのである。
 秦皇山(中山町)に登ったとき、秦皇山は秦始皇帝と関わり、彼が不老長寿の山草を求めて、東海上の日本に徐福を遣わした山でないかと書いた。徐福が探した不老長寿の神仙島の一つ蓬莱島、それがこの蓬莱様(山)でなかろうか。そう思うと楽しい山である。
 狭い道を対向車に会うことなく、桂に下りる。山頂に登らなかったので悔やんだが、車で簡単に上がれるとどうしても行動が雑になる。(9:30)


 楢原山(1041m愛媛県玉川町)                      地形図
 「奈良吉野山を再現した山」
 玉川町の鈍川温泉から町道をたどる。鈍川温泉を過ぎてすぐ、この先500m通行禁止の看板がある。やれまたかと思ったが様子を見ようと現場まで来ると、路肩が崩れて道が半分ほどなくなっている。ほどなく上から軽トラが下りてきたので、これなら通れると上がる。
 渓流にそう道はほどなく釣り堀に来る。ここで右に林道がある。以後舗装された長い林道が山腹に延びて、楢原山の手前1kmくらいでバリケードがある。車道は新設されて、まだ先に延びているが、ここに車を止める。(10:30)
 標識があり山道に入る。尾根道でピークを越えると水越峠からの道を合わせる。鈍川温泉からの町道が通れなかったら水越から登るつもりであった。水越峠からは高度差500m、2kmはあり、1時間半はかかる。町道が通れて楽をした。
 車道は山頂下500mの鞍部まで延びている。ここに車数台が止まっており、蓮華寺跡とある辺りで20人ばかりがバーベキューを楽しんでいる。バリケードを開けて上がってきたようである。
 登山道に門柱があり、葉を落としすっかり明るくなった道を急登する。3人の高齢者に追いつく。訊けば水越峠から3時間で登ってきたといわれる。鈍川温泉の町道の通行止め標識で、水越に回ったとのこと。逆の立場なら、なんだ通れたのかと悔しがるが、3人は別段悔しい顔をされない。登山そのものを楽しんで悠然と登っていかれる。私はこの山の後もう一つ登るのでと、先を急ぐ。(11:00)
 山頂に奈良原神社がある。石碑に本社跡とあるので、裏を見ると、木地部落民(氏子)全員が今治に移住したので、昭和47年やむなく今治市別宮の大山祇神社境内に分霊を祀った、と書いてある。
 大宝元年(701)文徳天皇の勅願により、僧徳蔵が白山権現を祀ったのが始まりで、牛馬の守護神として信仰され、江戸時代は講を組み参詣された。県内各地に勧請された。

 神社の横の高みに経塚発掘跡の碑と祠、宝篋印塔、狛犬がある。昭和12年発掘調査が行われ、平安時代のもので、南北朝の頃改装されているが、経筒他多数(国宝)が出土した。鈍川温泉の国宝収蔵庫に保管されている。
 私が下る頃、3人組は子持ち杉(県天)を見上げ、その豪快な姿に感嘆しておられる。
 大杉のやや下に二つの石祠があり、水分神社(牛神)、壬生川上神社(馬神)が祀られている。壬生川上とあるが、丹生川上でないかと思う。とすれば水分神社も丹生川上神社も奈良吉野にあるからである。上木地から登る登山道に千疋峠があり、桜の名所(県名勝)だそうだが、これは南北朝の頃、南朝の長慶天皇を慰めるため奈良吉野の桜を再現しようと植えたものという。とすれば奈良原神社も二つの祠も奈良吉野から勧請したと考えてよい。
 林道終点の鞍部に蓮華寺跡の石碑がある。奈良原神社の別当寺であろうか。
バーベキューは佳境に入ったようである。(11:30)


 霊仙山(157m愛媛県今治市)                       地形図
 「斎藤実盛は源平戦で加賀国で死んだがここに供養塔がある」
 満願寺前の頓田川の河川公園で休憩し、NHKテレビ囲碁をみている。終わって満願寺の駐車場に着く。(14:00)
 いかにも信仰の山のような名前である。地形図を見ると、今治市と朝倉村の境界が山腹にあり、山頂は今治市で、山麓の満願寺は朝倉村である。満願寺の領域だけが歴史的経緯で朝倉村になったのだろうか。
 満願寺(真言宗)はお城のような石垣を巡らして立派な伽藍が並んでいる。境内案内図で奥の院を目指す。大門、薬師堂、本堂と石段を登り、さらに長い石段を登ると奥の院である。ここの背後に山頂への道を探すが標識はなく、道らしきものはない。(14:15)
 奥の院は金毘羅大権現神社である。寺の説明板によれば、満願寺は天平6年(735)道慈が開山。中世は河野氏の家臣の城が霊仙山に置かれ、隆盛したが、秀吉の四国征伐で城と共に全焼した。慶長年間再興され、同時に寺の守護神として金毘羅権現が勧請された。今も神仏混淆の形を残している。
 鐘楼の隣に立派な石塔がある。斎藤実盛の供養塔が(写真)ある。
私は石川県に住んでいるから、石川県小松市篠原の実盛塚は知っている。実盛は加賀国篠原で戦死したのである。芭蕉は奥の細道のおり、実盛塚に立ち寄り読んだ有名な句がある。
    むざんなや甲の下のきりぎりす
 この寺の実盛供養塔は石川県の実盛塚と関係があるのだろうか。説明板によれば次のようである。
 斎藤実盛は源義朝に仕えていたが、保元平治の乱で源氏が敗れ、実盛は平氏につき、関東の別当職になった。斎藤別当実盛と呼ばれた。やがて源頼朝が反平氏で旗揚げし、木曽義仲は北陸路を都に向かった。平氏はこれを加賀国で迎え撃った。別当実盛はすでに老いていたが、白髪を染めて若く見せ、平氏軍として参戦、加賀国小松篠原で討死した。義仲は首実検で白髪に染めた実盛の首級を見て涙した。
 源氏の世となって、伊予の国の守護となった佐々木盛綱の家臣、長井斎藤景忠は伊予朝倉郷に居館を構えた。景忠は実盛の嫡孫で、やむなく平氏方として戦わざるを得なかった祖父実盛を悼み、供養塔を満願寺境内に建てた。
 こう書いてある。源氏と平氏の間でゆれ動いた実盛の気持ちをくんで、芭蕉は「むざんなや」と涙を流したのだが、景忠も同じ思いであったに違いない。供養塔(県文)は七重石塔2基、宝塔1基で、いずれも鎌倉期のもので、堂々としている。
 この霊仙山は今治市の宮ヶ崎から登山道があると知ったのは後になってからである。(14:40)


 世田山(339m愛媛県西条市)                       地形図
 「センダンの一木造の薬師如来を祀る」
 朝倉村、今治市、西条市の境界にある。国道197を今治から西条市に入るとすぐ栴檀寺駐車場に着く。(14:45)
 世田山の8合目に栴檀寺奥の院がある。昭和2年山上から麓に大師堂、三宝荒神堂を下ろし本坊を開き、山上本堂を奥の院としたと説明してある。樹林の参道を奥の院に向かうと、108段の石段を上
がり、奥の院に着く。奥の院から急登で、瀬戸内特有の風化岩で滑りやすいが要所には石段があり、展望が開けてきて山頂に着く。(15:20)

 草深い平場に三角点があり、展望所から燧灘へ展望がある。
 中世この山に世田山城があり、河野氏の伊予国府の防衛拠点であった。南北朝期には南朝方として幾度が合戦が行われた。新田義貞の甥、大館氏明が伊予守となり居城していたが、北朝軍に攻められ、氏明は部下17人と共に自刃した。山頂下に大館氏明公の墓所があり、大館伊予守源氏明朝臣之墓と書いてある。
 栴檀寺奥の院は行基開基で、本尊薬師如来はセンダンの一木造りで、ここから栴檀寺と呼ばれるようになった。末寺12坊を数え、山岳信仰の拠点であった。
 下って本坊下に薬壺の塔がある。薬師如来の持つ薬壺が十二面体の基壇の上に乗っている。十二面には薬師如来を守護する神将が浮き彫りされている。十二神将には干支の動物が割り当てられ、それぞれ役割を持って守ってくれると書いてある。

 十二神将像で思い出すのは、兵庫県の御岳山(社町)の清水寺である。ここの薬師堂に現代の彫刻家藪内佐斗志氏の十二神将像があった。これは素晴らしい。御岳山清水寺も行基開基である。不思議にも、清水寺でも南北朝期に南朝方の赤松氏範親子、郎党が北朝方に攻められ自刃している。新田義貞の忠臣播磨の赤松氏範、義貞の甥の伊予守大館氏明、両者は新田義貞を通じて何か因縁があったのかもしれない。彼らは南朝宮方の十二神将と自覚していたのかもしれない。(16:00)




 今日の山を終わる。これで愛媛県本土の山を終わり、明日は最後の山、大三島の安神山に登るので、瀬戸内しまなみ海道の来島大橋、伯方大島大橋、大三島橋を渡り大三島に着く。マーレ・グラッシアで風呂に入り、道の駅「しまなみの駅御島」で泊まる。

11.15.月
 雨。6:30起床。観光の島らしい雰囲気である。道の駅は大山祇神社の隣にある。8:00出発。


 安神山(267m愛媛県大三島町)                     地形図
 「山麓に我が国の山の神の統括者大山祇命を祀るのだが」
 雨は大したことはなさそうだし、低い山なので、傘をさして出発。(8:00)
 大山祇神社境内は落ち葉が掃き清められ、箒目がたち登山靴で歩いては悪いようである。境内に楠の巨樹が多い。右手から宝物館、大三島海事博物館前に出て、安神山苑地に着く。桜が多い公園で遊具が置かれている。
 自然探勝路分岐から山道だが、コンクリートの舗装の道である。展望台を過ぎ急坂になると、滑り止めの石が埋め込まれている。それでも苔むしたところは濡れていると滑る。足を踏ん張って山頂に着く。(8:40)
 残念ながら雨で展望はない。巨岩があり、石を積んで石鎚大神の石祠がある。山頂から石鎚山が遥拝できるようだ。
 安神山は山麓から見れば円錐形の岩山で、御神体山である。神社境内には弥生時代の祭祀跡があり、多くの出土品があった。古代から山の神への祭祀があったようである。
 下りは滑りやすいコンクリートの道を慎重に下りて大山祇神社に帰着する。
 大山祇神社の祭神である大山祇命は、我が国の山の総支配者、これまで多くの山に大山祇命が祀られていた。したがってこの神社にお詣りするのを楽しみにしていた。総社にふさわしいたたずまいである。
 大山祇命は記紀では山の神とされている。よって太古から祀られていた山の神が、次第に大山祇命と習合していったものだろう。
 しかし何故山の神が島におられるのか。神社の縁起では、神武東征の折、同行した大山積(祇)命の子孫小千命が、御島(大三島)に祀ったのが始まりと書いてある。小千は越智で、古代の伊予を支配した越智氏である。
 一方、伊予風土記では、大山積命は百済から渡来し、摂津国三島鴨神社(高槻市)に降臨された。後に伊予に勧請されたと書いてあるという。
 ところで摂津国三島鴨神社は大山積命の他に、事代主命を祀り、神社名の通り賀茂氏が祭祀していた。賀茂氏と伊予国は関わりが強いようだ。
 昨日釈迦山(玉川町)に登ったとき、桂木神社があり、大和葛城山から勧請されたとあった。大和葛城山の葛城鴨神社も賀茂氏が祭祀していた。玉川町に鴨部という地名があり、賀茂氏一族が移住して葛城鴨神社を勧請したとする説がある。とすると大山祇命を祀った三島鴨神社を賀茂氏一族が御島に勧請したのかもしれない。御島は大三島と呼ばれるようになった。
 中世、大三島の大山祇神社は河野氏の勢力の拡大と共に、広大な領域と武力を持ち、やがて三島水軍として瀬戸内海を支配した。源平戦では源義経に組みし海戦を制した。海運、武力の霊験ありと信仰され隆盛した
。武将の信仰を集め、鎧、兜、太刀など多くの武具が寄進され、国宝として宝物館に収蔵する。
 大山積命の娘、木花咲耶姫も多くの山に祀られている。記紀では木花咲耶姫は天孫瓊瓊杵命と結婚する。大山積命は大国主命と同じ国津神の代表である。天津神は降臨にあたり国津神と融和をしなければならなかった。大国主命の国譲りと同じように、大山積命は娘木花咲耶姫を天孫瓊瓊杵命と結婚させることで国譲りを行ったのであった。
 しかし、全国の山を登って多くの山に祀られる大山積(祇)命は、そういう政治的話とは関わりなく、素朴な山の神のままの姿で祀られていることが多い。大三島の大山積(祇)命はどうやらそんな素朴な山の神とは関わりがないようだ(9:40)。
 


 これで今回の愛媛県の山を終わる。大三島ICで瀬戸しまなみ海道に乗り、生口島で一旦一般道に下りるが、以後山陽道、中国道、名神道、北陸道と乗り継いで金沢の自宅に帰着する。(19:00)


愛媛県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る