石川県の山と美術館

 期  間 2020.2.1(土)~2.28(金)(随時)
 登った山 野田山  満願寺山
 訪れた美術館
     宮本三郎美術館  石川県九谷焼美術館
     能美市九谷焼資料館  白山市立博物館
     千代女の里俳句館  中川一政記念美術館
     金沢市立安江金箔工芸館  金沢市立中村記念美術館
     石川県輪島漆芸美術館  石川県七尾美術館

 1月に中国武漢市で確認された新コロナウイルス感染症は次第に拡散し、2月にはわが国でも感染が広がり厳戒態勢となった。旅行や集会は控えた方がいいようである。というわけで2月は地元石川県の美術館巡りとする。日帰りでのんびりと行こう。





 石川県の山一欄
 00年4月能登の山
 01年6月石川県の山
 02年7月白山記念登山
 03年9月石川県の山(3)
 03年10月石川県の山(4)
 12年11月石川県の山(5)
 


2.1.土
 「宮本三郎美術館を見る」(13:30~14:15)
 小松市にある。宮本三郎(1905-1974)は明治末に小松市に生まれ、大正、昭和初期、第二次大戦、戦後と激動の時代を生きた。彼の画風もそれを現している。何より私の記憶に残るのは第二次大戦を描いた戦争画である。彼の絵かどうか分からないが、子供の頃わくわくして見た戦争画を思い出す。
 戦争の初期シンガポール陥落後のイギリスとの降伏交渉を宮本は描いた。その「山下・パーシバル両司令官会見図」の写真が掲げてある。この絵で宮本は芸術院賞を受けた。
 戦後金沢の白雲楼ホテルが米軍に接収されて、その食堂の壁画を描いた。一転穏やかな「日本の四季」が描かれた6枚の大作が展示されている。戦争画から一転して穏やかな日本の風景である。
 しかしそれもしばらくの期間で、やがて女体へ飽くなき追求を晩年まで続け、赤裸々な裸婦像を見れば宮本と分かるスタイルを確立する。

 この美術館にはふるさと館と称する、彼の生家跡に立てられた別館があり、小松空港に近い田圃の中の小さい松崎集落の中にある。
 たこ揚げ大会があったようで凧を持った親子連れが帰ってきたところ。
 企画展「美の果実」が開かれている。小松市内外のコレクターの協力で集めたものを展示したとある。パンフレットの表紙に使われている「横臥裸婦」(制作年不詳)が宮本の晩年の絵を象徴している。赤い絨毯の上にそれに染まる裸婦が身体をねじって横臥している。
 宮本三郎は69才でなくなっているが、画家は比較的長寿の人が多いと見ているが、69才は現在では短命といえるだろう。


 ↑宮本三郎美術館

 ↑宮本三郎ふるさと館


2.4.火
 「石川県九谷焼美術館を見る」(14:20~15:20)
 加賀市大聖寺にある。ふれあい広場古九谷のもり公園の中にあり、九谷焼専門の美術館である。
 企画展は明治時代の九谷焼の職人であった谷口駒吉(1873-1925)の作品展である。江戸時代から明治の頃の焼き物の職人は、窯印を入れても作者名を記入することはなかったから、駒吉の作品だと断定できる物は、谷口家に伝承する物、駒吉の菩提寺に寄進した物以外にはないという。
 昔の陶器や漆器の職人は自分の名を記入することはなかった。店の名か窯場の名だけで商品になっていたのである。
 常設展は古九谷に始まる絵付けを、青手、五彩、赤絵・金襴と分けて展示している。赤絵に京都から永楽和全を招いた金襴が融合した赤絵金襴の華麗繊細な絵付けは九谷特有のものであろう。
 五彩九谷は絵のおもしろさだから画家が絵付けを楽しむこともある。洋画家硲伊之助(1895-1977 東京生)の描いた飾り皿がある。硲は晩年九谷焼に惚れて大聖寺に移り住み窯場を造って焼き物に凝ったという。大聖寺に硲伊之助美術館があるようだが、金土日のみ開館のようでみられない。

 「能美市立九谷焼資料館を見る」(16:10~17:00)
 能美市九谷陶芸村の中にある。九谷焼技術研究所や九谷焼問屋団地もある。
 石川県陶芸協会展をやっている。 九谷焼を中心に大樋焼を加え、24名34点が出品されている。
 九谷焼は芸術品であると同時に食器など実用品でもあるから大量に作られる産業でもあるのだ。九谷焼は伝統があって襲名されたり、親子であったりする例が多い。窯を炊くというのは個人では大変で、窯元があって親子あるいは集団で窯場を維持することが多いからであろう。
  常設展は九谷焼を分類して、青九谷(染付)、色九谷、五彩九谷、赤絵・金欄手など、分かり易く見せてくれる。


 ↑石川県大聖寺九谷焼美術館

 ↑能美市立九谷焼資料館


2.7.金
 「白山市立博物館を見る」(14:00~14:30)
 博物館なのだが、白山市生まれの染色作家原峯水(1921-2011)の特別展をやっているので見る。木村雨山に師事した、形染め作家。作品は着物ではなく壁掛け、あるいは屏風装飾仕上げである。手書きによる絢爛とした友禅模様でなく、藍紫を基調にした渋い色合いである。
 江戸時代末には紺屋と呼ばれる染物屋が繁盛し、藍染め原料も農家の副業として栽培されたという。
 館内には刀剣作家墨谷正峯(1921-1998)の展示もある。加賀藩では刀鍛冶はどのように扱われていたか説明はないが、墨谷氏は現代の刀剣作家で、五ヶ伝という五つの流派の内、備前流であったという。 陶器や漆器は現代でも美術品だが実用品でもあるが、刀は実用品でなく全くの古美術である。しかし今も観賞品としてそれを作っているのである。
 19年11月岡山県の備前長船刀剣博物館に行ったのだが、刀の製作工程を見せている。

 「千代女の里俳句館を見る」(14:45~15:15)
 白山市博物館に車を置いて散歩を兼ねて松任中川一政記念美術館まで歩く。途中で千代女の里俳句館に来たので寄ってみる。初めての訪問である。
 江戸時代の俳人加賀の千代女は松任生まれで、「朝顔やつるべとられてもらい水」で一躍有名になった。彼女の資料を集め、俳句に親しもうと俳句館ができたのである。市民俳句会も開かれ作品が展示してある。
 俳句は五七五の音の調子である。英語の俳句というのもあるようだが、母音の多い日本語は五七五の調子はいいが、子音の多い英語ではうまく行かないのでないかと思う。
 俳句大会の入選句が掲げてある。今の季節気に入ったのがある。
   梅咲くや何が降っても春は春
 雪の中でウメの花を見たときの感懐であろう。暖冬で全く雪がない時はうかばない句だ。


 ↑白山市立博物館

 ↑千代女の里俳句館


 「中川一政記念美術館を見る」 (15:45~16:30)
 中川一政美術館は何度も訪ねている。中川一政(1893-1991)の美術館は神奈川県の真鶴にもある。中川一政の母が白山市の出身という関係で白山市に美術館があるようだが、中川は戦後真鶴にアトリエを構えたので真鶴にも美術館ができた。
 マジョリカ壺にバラや椿を活けた絵が多い。これについて中川の言葉がある。マジョリカ壺には男や女の顔が描かれているが、これが強い個性を持っており、バラには良く合うのだといっている。
 中川は箱根の駒ヶ岳をいくつも描いている。さる16年3月箱根に行ったとき、雪が降り駒ヶ岳が真っ白になった。やむなく駒ヶ岳には登らず真鶴に下り、中川一政美術館を見た。ここの美術館にも駒ヶ岳の絵がいくつかあるが、さすがに雪の駒ヶ岳はなかった。
  「真浦港」という絵があるが、最初に見たときは石川県志賀町の真浦港かと思ったが、真鶴の真浦港である。
 中川は1991年2月5日に97才で亡くなっているが、一昨日がその命日で、玄関の所でバラを献花するように案内され、バラ1本をマジョリカ壺に活けた。
 中川の荒々しい絵を見ると俺にも描けるのでないかと勇気づけられ、私も暇になったので油絵をやろうと誓ったのである。


 ↑中川一政記念美術館


2.12.水
 野田山(175m 金沢市)(9:00~10:30)
 金沢市街地の東南になだらかな丘陵が広がり、野田山墓地として昔から親しまれた山であったが、丘陵の中腹に大乗寺があり、大乗寺丘陵公園として整備された。
 私の家からは自転車で20分ほどで公園入口の石段の下に着く。雪が積もればスキーができるのでないかと思われる大きな芝生広場を突ききって、実践倫理宏成会研修会館前で車道に出て、しばらく歩くと果樹園の広がる山頂に着く。
 山頂は果樹園の中にあり、三角点を極めることは特に意味がない。
 山頂付近まで新しい墓地が造成され、果樹園もやがて墓地になるのでないかと思われる。

 下り大乗寺に回る。曹洞宗の修行道場として知られる。案内板によれば歴史は次ぎのようである。
 13世紀加賀の守護富樫氏が真言宗の寺として開いたが、永平寺の住持を退いた徹通を迎えて曹洞宗に転じた。2世の栄山は曹洞宗の飛躍的発展を図り、羽咋に永光寺、門前に総持寺を開いた。一向一揆で野々市から金沢に移り、さらに加賀藩家老本多氏の菩提寺となると金沢の本多町に移り、そして元禄10年(1697)現在地に移った。
 こう説明してある。
 山門近くの大木が折れて屋根を壊したようで、修復工事が行われている。曹洞宗独特の座禅修行を行う回廊式伽藍であるが、やや寂れている。しかし今も座禅行が行われ、参加募集の案内がある。
 大乗寺丘陵公園の広い芝生を横切って正面石段に帰着する。


 
 地形図

 ↑野田山山頂(三角点あり)

 ↑大乗寺山門  

 

 
 「金沢市立安江金箔工芸館を見る」(11:00~12:00)
 金沢市東山町にあり、東郭の近くにあるので観光客が多いかと思ったが、誰もいない。
 金沢の金箔は全国の9割を占めていて、ほぼ金沢が独占している。美術品に使われる他、最近は飲料や菓子などにも使われるようだ。
 頂いた資料によれば、金沢の金箔は江戸時代の末になって始まったようで意外に新しい。それまでは江戸で幕府が独占的に金銀箔を作っていて、1864 年(元治元年)金沢での金銀箔の製造が認可された。1873年 (明治6年)東京の金銀箔の製造が途絶え、それ以降金沢の生産が増加したという。
 1974 年(昭和49年)金箔業の安江孝明氏が自ら安江金箔工芸館を開館したが、1985年土地建物一式金沢市に寄贈された。2010北安江から東山へ新築移転した。
 金沢は古くから金箔を使う工芸美術品が多く、その需要をまかなっていたが、現代でも生産を引き継いでいるのだ。 金箔を使った美術工芸品は金沢の産業とも成っている。金屏風、絵画、漆器、象嵌、織物、陶磁器、彫刻、仏壇など多岐にわたる工芸品に使われる。2020年夏、国立工芸館が東京から金沢に移転するのも、こうした工芸の盛んなところであるからである。

 「金沢市立中村記念美術館をみる」(12:00~13:00)
 金沢市本多町の本多公園の中にある。公園では梅がちらほら咲いている。
 金沢の酒造会社経営の中村栄俊氏の私邸を移築して、1966年(昭和41)中村美術館が発足したが、後に金沢市がコレクション一式寄贈を受け、1989年(平成元)新館を建設し中村記念美術館としたものである。
 主として茶道具を蒐集し、別館では茶席もある。 企画展「令和最初のお正月・ニッポンのめでたづくし」をやっている。昔から目出度い題材は決まっていた。松竹梅、鶴亀、富士、朝日、宝船、海老、米俵、鳳凰、唐獅子などが、軸や漆器、陶磁器などに描かれてきた。そうしたものを集め見せてくれる。
 この後近くの喫茶店で休憩。この店は小さい美術館で、無料で壁面を提供していて各種の催しがある。今週は白山の写真展をしている。水彩画の森秀子さんが来ておられて駄弁る。


 ↑金沢市立安江金箔工芸館

 ↑金沢市立中村記念美術館


2.22.土
 「石川県輪島漆芸美術館を見る」(11:45~12:45)
 金沢から輪島まで約120km、2時間かかる。ここも何度か訪ねている。
 第37回日本伝統漆芸展をやっている。輪島は漆器輪島塗で知られ、今も多くの作家が活躍している。入選作品89点の内、輪島市の作家が26点を占める。さすがに輪島漆器の本場である。
 先月20年1月に沖縄県の浦添市美術館を訪ねたが、全国で漆器美術館は輪島市と浦添市の2館だけだという。
 沖縄の琉球漆器は第二次大戦で壊滅しており、その後復興を図っているが、美術品を作る作家は育っていないようであった。この日本伝統漆芸展でも沖縄の作家は見られない。
 輪島漆芸美術館の栞に掲げる輪島塗の特徴をまとめてみよう。
   アジアで育まれる漆文化
   漆は日本人の基層文化
   悠久の漆文化を継承する輪島塗
   堅牢優美風格の艶と技
 しかし現代は漆に代わる塗料が開発され、日常生活で漆に親しむ機会は少ない。お椀やお盆、家具も新しい塗料を使っている。昔使った漆の食器は藏の中でほこりを被っている。漆器が日常生活で使われなくなり、床の間の飾り、美術品になってしまっている。漆器が見事であればあるほど、美術館で見る芸術品になってしまった。


 ↑石川県輪島漆芸美


 「石川県七尾美術館を見る」(13:40~14:30)
 輪島から七尾まで50kmほど、1時間かかり引き返す。能登で初めての総合美術館で1995年にオープンしている。この美術館は初めて来たが環境も良く、特徴のある建物もすばらしい。
 七尾出身の実業家池田文夫氏のコレクションを初め、七尾出身の日本画家長谷川等伯の作品、地元ゆかりの作家の作品を収蔵していると説明してある。
 昨日まで展示替えで休館していたが、今日2月22日から新収蔵品展を始めている。「ノスタルジア」と称し、日本画、洋画、九谷焼など地元ゆかり作家の作品を展示している。
 印象に残ったのは戸澗幸夫(1952- 七尾生)の「トレド遠景」、そして同じトレドを日本画で描いた土農力(1966- 金沢生)の「toledo」、日本画の浜出青松(1912-1989 宝達志雄町生)の「はな」など力作が多い。
 池田文夫のコレクションの一部で古九谷の名品も見られる。江戸時代は作家ではなく窯元に属する職人で、窯元にそれぞれ特徴があり、絵柄を見れば窯元が分かった。窯元固有の絵柄に拘っているところが面白い。

 終わって、コーヒーを飲みにミュージアムカフェに入ったら、雑誌芸術新潮の1月号があり、「東京の美術館100」を特集している。東京の美術館は殆ど見ていないが、人混みが嫌いだし、コロナウイルス肺炎が収まっても、今のところ行く予定はない。東京の催しも地方に巡回することもある。それを待とう。






 ↑石川県七尾美術館

 ↑企画展の看板  

 

 
2.28.金
 満願寺山(176m 金沢市)(14:00~15:00)
 金沢南郊外に富樫城跡(160m)と称する山がある。私は週2回は富樫城跡に散歩で登っている。高度差140mほどで、往復約1時間である。時に自転車で山麓まで来ることもある。
 富樫城跡に伊豆の河津桜が植えられていて2月10日頃から開花しているが、今満開となっている。寒い時期だから花が長持ちして1ヶ月は楽しめるようである。
 加賀守護富樫氏は一向一揆で廃され、加賀の国は百姓の持ちたる国になったことがある。その一向一揆と多少関わりのある北隣の満願寺山に登る。
 金沢市窪にある満願寺山の登山口まで自転車で行く。斜面を開いた住宅地の急坂は自転車を押して登る。車で来れば駐車場がある。この山は03年10月登っている。
 参道は急な石段で、九万坊大権現の幟がはためいている。九万坊権現については浄土真宗に冷遇され隠された信仰があったようで、前回の満願寺山で調べたが、はっきりしない縁起は次のようである。
 九万坊は大峰山(奈良)の修験行者でこの地に来て白山行者となり、死後は権現となって尊敬を集めたようだ。加賀守護富樫氏が一向一揆で敗れると、加賀に浄土真宗が広がり、修験道は邪宗だと排斥され九万坊権現は消された。明治も半ばになってようやく再認知されて復興を図る人が現れた。という隠れた歴史を持つようだ。白山修験道は否定された時期があったのである。

 拝殿を左に迂回して山頂へ急な石段が伸びる。手摺りにつかまって10分ばかり喘いで山頂に着く。
 竹林が山頂まではびこって展望はない。一部竹林を開いて市街地が僅かに見える。
 金沢市の南部、窪から額谷方面に竹林が広がり、昔は竹材やタケノコの産地であった。今はすっかり見捨てられ、竹の繁殖の勢いで山が荒れている。金沢市も竹林の整理で施策を実施しているようである。 





石川県の山一覧に戻る

都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 
 地形図

 ↑高尾城跡の河津桜(2.20撮影) 

 ↑九万坊権現社

 ↑山頂奥院への石段