石川県の山紀行(5)

期   間 2012.11.19(月)~11.25(日)
登った山 大倉岳  和田山  二堂山  滝谷山(仮称)
     倉ヶ岳


11.19.月
 晴。11月は野暮用が重なってまとまった日程がとれず、石川県の近場の山をとびとびに登る。


 大倉岳(650m 石川県小松市)
 「白い雉が白山に向け飛び立った」
 大倉岳の山腹にはスキー場が開かれていて、小松市側は大倉岳スキー場、白山市側は鳥越高原スキー場がある。若い頃は鳥越高原スキー場に何度かスキーに行った。しかし山には登ったことがなかった。
 調べたら小松市の登山口に観音様が祀られているようなので、信仰の山として取り上げることにした。
 小松市の観音下(かながそ)という地名は何かいわれがあるだろうと思っていたが、大倉岳と関わりがあるのだろうか。
 観音下町を過ぎると尾小屋である。かつて尾小屋鉱山があり、小松市内と尾小屋を結ぶ鉄道が走っていた。今は鉱山資料館や、使用されていた尾小屋鉄道車両の展示館がある。その駐車場に車を停める(11:10)。
 登山コース案内図が掲げてある。登山口の標高は200m、山頂まで450mの高度差である。
 広く緩い道が丸太階段の道となり、ジグザクに登ると林道に出る。林道は観音像のある広場まで上がる。
 仏峠に関わる観音様が立っている。昭和63年建立で新しい銅像である。由来の概要は次のようである。
 養老の昔、仲秋の夕暮れ、尾小屋の中山某宅に女が訪ねてきて、疲れたので泊めてくれと頼んだ。数日滞在し疲れを癒すと、お礼に十一面観音や髪に刺していた櫛や簪を差し出して旅立った。主人は阿手の境の峠まで見送ると、女は「吾は今白山を見ることができた、さればこれにて」というと白い雉となって飛び去った。主人はこれぞ白山権現の化身であったかと、女がくれた観音像や櫛を家宝として秘蔵し、峠を仏峠と呼ぶようになった。
 この話を元にここに観音像が建てられたのであろう。

 ここから仏峠までは緩い登りで晩秋の道をのんびり歩く。水芭蕉群生地分岐、作事峰分岐があり、白山市との境界の仏峠に着く(12:00)。
 仏峠に石柱がある以外に祠や石仏はない。
 尾根道は510mのピークを越えると一旦下り、登り返す。ここから本格的な登りとなり、粘土質の滑りやすい坂道にあえいで山頂に着く(12:40)。  
 丸く広い広場に四阿があり、一角に反射板がある。
 快晴の空、初冬の真っ白な白山が全貌を見せる。中近景の山はまだ雪はなく、紅葉に染まっている。
 四阿でにぎりめしを食べ、白山の景色を楽しむ。
 大倉岳高原スキー場や阿手の鳥越越高原スキー場に下る登山道が延びているが、往路と同じ道を下る。 緩い坂は落ち葉が厚く積もるが、急坂は落ち葉が流れて土がむき出しとなり滑りやすい。
 紅葉の盛りを過ぎているが、天気に恵まれて気持ちよく歩けた。行き帰り人に会うことはなかった。
 尾小屋鉄道汽車ぽっぽ展示館で、ボギー車でなく車体に直接車軸を取り付けた客車が珍しいといって、熱心に写真を撮る若者がいる(14:10)。  

 
 
 石川県山岳信仰の山一覧





 地形図

 
 ↑尾小屋鉄道展示館

 ↑観音像

 ↑山頂

 ↑白山遠望

 

 
11.21.水
 晴。冬が近づいて天気が変わりやすく、一日おいて晴となったので出かける。

 和田山(36m 石川県能美市)
 「前方後方墳が多数残る」
 加賀平野の真ん中に、島のように浮かんでいる小山で、和田山、末寺山と並んでいる。古墳がある山として知られている。神社もあるので登ってみる。
 低い山は今が紅葉の盛りである。まず末寺山に登ることにしたが、駐車場が無く山を一周し、隣の和田山の公園の休憩所の脇に車を停める(10:10)。  
 古墳の説明によれば、4世紀から7世紀の古墳で、初期のものは前方後方墳で、やがて前方後円墳に変わるとある。中能登の眉丈山(旧鹿西町、現中能登町)に登ったとき雨の宮古墳があった。この古墳は前方後方墳で日本海側に多く、出雲系の古墳とされていた。大和の前方後円墳の前の時期のもので、出雲が大和に国譲りする前のものであろうと推理する人もいる。能登は出雲の大国主命が開発したとされ大国主命を祀る神社は多い。加賀の国も出雲系の豪族が支配していたのであろうか。
 最高点の藪の中に三角点があり、展望はない。 隣接して上水道配水槽がある。
 末寺山を終わり、隣の和田山に回る。
 細長い丘陵が曲玉のような形で延びている。城山への案内標識で丘陵の端に登ると、白鬚神社がある。
 白鬚神社は社殿全体がガラス壁で保護されている。
 祭神は猿田彦命である。近江高島の白鬚神社から勧請されたものとされる。ところが、和田山の白鬚神社の祭神に素戔嗚(スサノオ)命が加えられている。この神は出雲の神である。前方後方墳が出雲系のものであることと関わりがあるのであろうか。
 記紀神話では、スサノオはわが国には用材がないとして、自分の体の毛をむしって木を生み出すという話を載せる。鬚を抜いて飛ばすとスギとなった。スサノオは子の五十猛命とともに植林に励む。こうしたことから植林の神、スギの神として神社に祀られることもある。
 スサノオが抜いたのは白鬚であったので、白鬚神社の祭神に加えられたのであろうか。

 境内に三重の塔が立っている。説明碑があるが文字がはっきりしない。大正から昭和にかけて30余年にわたった区画整理事業の完成を記念して立てられたものである。

 道は一旦舗装道路に下り再び山道に入る。緩い丘陵に古墳が並ぶ。丘陵の南に来ると忠魂碑の立つ広場がある。
 空堀を隔てて和田山城跡がある。室町時代中期、加賀一向一揆で活躍した和田坊主が築城し、一揆勢力の重要な拠点であった。やがて信長の一向一揆撲滅戦で柴田勝家が攻略して入城すると、虚空蔵城や鳥越城の一向一揆攻撃の基地となった。
 こう説明してある。約百年間続いた一向一揆は自衛のために各地に城を構えていた。やがて織田信長や前田利家により壊滅することになる。
 和田山の南の端まできたので引き返し、山麓の憩いの広場に下る(11:10)。
 


 地形図


 ↑末寺山

 ↑白鬚神社

 ↑古墳群

 ↑和田山公園 

 

 
 二堂山(15m 石川県小松市)
 「勧進帳で有名な安宅の関がある」
 小松市の梯川の河口にある安宅住吉神社のある山である。神社参道入り口の駐車場に車を停める(11:40)。
 安宅住吉神社は七五三でお参りする家族連れの姿が見られる。
 安宅住吉神社は奈良時代に琴佩(ことおび)山に創建され、鷹降山、小倉野と何度か遷宮されているが、これらの地名は今どこにあるか確認できない。
 境内に安宅の関跡があり、有名な勧進帳で義経一行が難関の関所を越えることができた故事により、神社の御利益は難関突破であると書いてある。 とすれば古くから安宅の関と一緒にあったのだろうか。といっても安宅の関が実在したかどうかはっきりしないようだが。
 安宅の関は勧進帳で有名であるが、古代ここに関があったという記録はないそうで、義経伝説と共に生まれたもののようである。

 小松から加賀の海岸は浸食が激しく、国交省の資料では、過去200年間で470mも浸食されたと書いてある。
 昔の海岸線はもっと沖にあり、安宅の関址も海中に飲まれてしまっているのかもしれない。
 三角点は社殿の横の松林の中にあり、二堂山の札がかかっている。
 三角点の隣に森山啓の文学碑(昭和50年)がある。
  かれらは永劫止むことのないような
  潮騒と松風の音に包まれて
  触れあう手さえ全身に
  燃え上がるもののために震えた
            (遠方の人より)
 森山啓は小説家、詩人で、昭和16年小松市に疎開すると、以後小松市に在住し、地方文化に貢献した。
 さらに与謝野晶子の歌碑がある。
  松たてる安宅の砂丘
    その中に清き文治三年の関
 松林の中に、その文治三年(1187)の物語の舞台である安宅の関址の碑が立ち、物語の主人公である源義経と富樫康家を祀る祠がある。
 海岸の方に降りていくと歌舞伎勧進帳安宅の関の場面を再現した銅像が建っている。 ここはさすがに有名で観光の人が見える。
 冬が近づいて日本海の波は高い(12:10)。








 
 地形図


 ↑安宅住吉神社

 ↑山頂三角点

 ↑源義経と富樫康家の祠

 ↑勧進帳安宅の関の像 

 

 
 滝谷山(仮称)(150m 石川県能美市)
 「滝浪神社や滝谷寺があった」
 この山は名称がないようで仮の山名とする。能美市長滝町にある。
 七ツ滝の方からも登れるようだが、登山口は長滝集落の入り口にある滝波神社に採り、路側に車を停める(12:40)。
 急な石段を登ると滝波神社に着く。
 滝浪神社社殿は全体がガラス枠で覆われて保護されている。社殿前はやや狭い。
 平安時代の延喜式神名帳に載る多伎奈彌神社である。ただ小松市に同名の神社があり論社であるようだ。
 神社説明板では元は七ツ滝の上方にあり、滝を神体として祀っていたものであろう。明治22年山の奥から現在地に移されたと書いてある。
 祭神は大国主命、菊理媛命、イザナギ、イザナミである。
 大国主命と白山の女神菊理媛命の関わりについては、富山の二上山(高岡市)に登った折、おもしろい神話があった。大国主命は越の国の奴奈川媛命と結ばれるのだが、菊理媛命はこれに横恋慕し、割り込んだという話があった。白山には大汝峰があり、大汝とは大己貴(おおなもち)のことで大国主命を表すから、大国主命と、菊理媛命は恋人同士の関係にあった。

 滝浪神社の背後に道はないが、藪こぎしたら尾根に出て、以後なだらかな尾根を辿る。紅葉の盛りである。辰口サイエンスパークにいたる標識があり、ハイキングコースである。
 シュンランの小道とあり、翠星高校能美里山ファンクラブで育成しているシュンラン、ササユリを採らないでくださいと書いてある。
 滝谷寺跡分岐があり、七ツ滝の方に少し下ると、窪地状の所があり、寺跡と思われる。シイタケ栽培のホダ木が並んでいる。
 辰口町史によれば、先の滝浪神社も滝谷寺と同じ所にあり、付近には僧坊や集落もあった。入道、比丘尼、社内、明地などの地名も残る、と書いてある。

 谷間に向かい下ると七ツ滝に着く。両岸に山が迫り渓谷になり、豪快な滝が七つ連続して流れ下る。遊歩道が整備され橋も架かっている。水煙が流れ、折から木の間から射し込む光で虹が架かる。惜しむらくは紅葉の盛りが過ぎているし、照葉樹が多く紅葉が冴えないようだ。
 七滝村が長滝村になったという。
 滝の上流は開けて辰口サイエンスパークがあり、先端科学大学院大学の建物が広がる。ここの丘の斜面で休憩、おにぎりを食べる。
 下りは七ツ滝添いの遊歩道を下る。観光客がぼつぼつ見える。渓谷の入り口に駐車場があり、こちらからが正面登山口のようである(14:10)。







 
 地形図


 ↑滝浪神社

 ↑最高点付近

 ↑滝谷寺跡

 ↑七ツ滝 

 

 
11.25.日
 晴。北陸では冬は滅多に青空を望めないから、今日の快晴は今年最後の晴れ間のよう。老妻を誘い近くの倉ヶ岳に登る。

 倉ヶ岳(565m 石川県金沢市)
 「大池に転落した馬の鞍が浮かび上がった」
 中腹の大池まで車で行けるのだが、それでは余りにあっけないので、途中で車から降りて林道を歩くことにする。林道犀鶴線を上がり、林道風吹線分岐に車を置く(10:40)。
 林道を500mほど歩いて山道に入る。昨日の雨で道はぬかっているが落ち葉が凝固材となってどうにか歩ける。大池に着くと対岸に車が見えるから登山者があるようだ。
 倉ヶ岳は大池の背後にあり、岩の断崖が切り立っている。この岩に伝説がある。
 室町時代末、加賀守護富樫政親は弟幸千代との内部紛争のおり、一向宗の助勢で弟を破り一応安定した。しかし一向宗はこれを契機に次第に勢力を伸ばしてきたので一転弾圧に転じた。
 長享元年(1487)政親は将軍足利義尚に従い近江に出陣すると、その留守中に一向宗一揆が広がり急遽帰国し、高尾城に入った。しかし翌長享2年高尾城が落城し、政親は倉ヶ岳に逃れた。おってきた一向一揆軍に破れ、切り立った崖から人馬もろとも転落した。
 後に愛馬の鞍が水面に浮かび上がることがあったという。ここから鞍ヶ岳ともいわれるようになったという。

 山に囲まれた大池は波立つことは少なく、鏡のような水面に山を映している。
 池の右手に登山道があり、落葉した裸木の間を緩く登ると岩場がある。太いロープがたれているが老妻には足場の確保が大変。どうにか登り切れば頂上である(12:00)。
 二人の登山者が食事中である。池も見えず展望はない。狭い頂でシートがなければ腰を下ろすところもないので直ぐ下りつく。
 岩場の下りは老妻には危険なので、北に向かう尾根道を下る。一周するコースである。
 大池には戻らないで倉ヶ嶽集落に降りる林道に出る。加賀平野から日本海の展望が開ける。
 倉ヶ嶽集落の喫茶店で、コーヒーを頼み、外の野外卓で持参のハンバーガーを食べる。
     行く秋をばーばと共に惜しみけり
 12月に入れば北陸では殆ど時雨の日ばりである。最後の秋晴を惜しんだ。
 林道風吹線を歩いて車に帰着する(14:00)。
 


 地形図


 ↑大池から倉ヶ岳

 ↑切り立つ断崖

 ↑加賀平野への展望



 

 

 
石川県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る