能登半島の山紀行       

期間 2000.4.12~4.13

登った山    山伏山   宝立山   岩倉山   鉢伏山   高洲山
         虫が峰   赤蔵山   伊掛山


4.12.水
 晴。来週は京都の山に行く予定だが、にわかに思い立って能登の山に登る。出発が11:00 と遅いから能登有料道路を走る。


 山伏山(184m 石川県珠洲市)                     地形図
 珠洲狼煙の近くの山伏山に 15:00着。登山口の葦が浦バス停はランプの宿の入り 口。路側に車を停める。登山口は鳥居があり分かりやすい。
 この山は別名が鈴が岳で山全域が須須神社の社叢林で県指定天然記念物となっている。説明板によれば、上木はスダジイ、アカガシ、タブノキ、ヤブニッケイ。中下木はヤブツバキ、 ヒサカキ、シロダモ、ヒメアオキ。林床はヤブコウジ、ツルシキミ、オモト、ホクリクムヨ ウラン。蔓ものではヤマフジ、イタビカズラ。他に温帯生のオオバクロモジ、ナニワズが混 じる。
 広く切り開かれた樹林の中の道で、のんびり歩いて15:20 山頂に着く。

 山頂に須須神社の奥社が ある。
 展望はわずかに岬の方が見えるだけ。
 下り路傍でノブキ、ヨモギを採取。
 15:45車着。

 須須神社に立ち寄る。祭神は天津日高彦穂瓊瓊杵命、美穂須々美命の夫婦神。木花咲耶姫命。
 崇神天皇年間、山伏山の頂上に創建。天平年間現在地に移る。縁結びの神。
 隣の小高い山に金分社があり木花咲耶姫命を祀る。



 宝立山
(469m 石川県珠洲市)                     地形図
 珠洲市内に戻り、国道249 交差点付近からはいる宝立林道を探す。たまたま入った 別の林道がこれにつながっている。長い尾根を10km走り、寺山林道との交差点に来てトラッ ク 2台が停まっている。
 宝立山は丸山(469)と黒岳(471)からなる。黒岳の下まで砂利道の林道が延びている。歩いて山頂まで直ぐで、17:00に着く。

 黒崎大権現の祠 がある。
昔は春祭り秋祭りが盛大に行われたとのことだが、今では寂しいらしい。
 宝立山から流れる谷、般若川の曽の坊滝は落差13m 、修験者の行場であった。
 能登の山は石動山修験者が巡っていた山である。石動山の衰微とともに能登の山々の修験道は終わって しまう。
その形骸は各山に残っている。
  珠洲市指定の天然記念物のブナ林がある。
 日陰には雪がある。折りから夕日が赤々と西に あり、遠くはもやって見えない。
 山の下は奥能登の大動脈・珠洲道路の宝立トンネルが抜けている。


  再び同じ道を引き返し春日神社のところに出る。ここではサクラはまだ開化していない。 枝を少しいただき車内に活ける。  スーパーで食品を仕入れ、明日の岩倉山登山を考え曽々木に向かい、窓岩の路側駐車場で キャンプ。窓岩はライトアップされ明るく、砂浜に波の音。

4.13.木
 晴。午前 2時頃トイレに起きてから寝付かれず。堀田善衛「情熱の行方」を読む。スペイ ンとフランスの国境のピレネー山脈の中に「アンドーラ公国」という小国の話が面白い。こ ういうユーモアを認めているのだ。
 5:00起床。窓岩と砂浜が我が家の庭のごとし。7:45スタート。


 岩倉山(357m 石川県輪島市)                     地形図
 コンクリートの車道が岩倉寺まで延びていて、寺の駐車場に着く。(7:50)
 寺は後でお詣りすることにし、千体地蔵への道を辿る。丸太の階段が続く。地蔵との分 岐で尾根の急坂を登ると直ぐ山頂につく。(8:30)

 三角点は笹の中にある。展望は良くない。祠はない。

 美しい海岸線を見ながら下る。
 千体地蔵は柱状節理の岩が風化して、あたかも千体の仏のように見えるのでそう呼ばれた。千体地蔵は以前見ているので回らず。
 岩倉寺に下りる。
 能登の寺院は中世まて石動山配下にあった。蓮如の北陸布教により殆どは浄土真宗になったが、岩倉寺は能登では少ない真言宗である。猟師の網にかかったという千手観音菩薩を本尊とする。 北陸観音霊場第16番札所。
 昔ここの庫裏にある庭を調査に来たことがある。


 鉢伏山(544m 石川県輪島市)                     地形図
 輪島市深見から林道にはいる。しかし途中の分岐を見逃して一乗という山の中の集落で行き止まる。分岐まで引き返す。
 舗装された林道は山頂まで延びている。林道からクマ ザサをかき分けて登ると、なだらかな疎林の尾根となり、山頂着く。(9:15)

 かっては霊山として崇 められたが今はその面影はない。
 コナラが矮性化し4~5mと低く展望はない。


 高洲山(580m  石川県輪島市)                    地形図
 鉢伏山の隣の高洲山に回る。自衛隊のレーダードームの見える。林道は自衛隊の専用道路と合流する。駐車場に着く。(9:40)
 ブナ林の山道を行くと薬師堂がある。これを過ぎ鳥居をくぐるとコンクリート道にでる。 この辺り昔の登山道が車道で潰されている。高洲神社奥の宮に着く

 山頂一帯はブナの巨樹林。
 その中にレーダードームや電波中継所がある。電波障害となるブナの梢が切り払われている。
 このブナは神社の社叢林であったのだろう。惜しいことに霊山の雰囲気が失せてしまっている。レーダードームは隣の鉢伏山に設けたらどうであったろうか。

 輪島市大野町に高洲神社がある。大野町はかって鵠巣村の一つであった。鵠巣村は輪島市に統合されたとき消滅したが、鵠巣小学校、鵠巣公民館などの名で残っている。
 鵠巣の鵠はクグイすなわちハクチョウのことだとあるが、白い大きな鳥をさしているのだろうか。鵠は普陀落の霊鳥であるとされ、信仰とも関わりが深い。
 高洲神社の高洲は「こうのす」と読み、鵠巣からきたものであろ。高洲山は「こうしゅうざん」と呼んでいるが、「こうのすやま」と呼ぶのが本当かもしれない。

 高洲神社の祭神は五社権現とも呼ばれていたので 5神を祀る。久久能智神、 迦具土神、波祢夜須毘売神、金山毘古神、祢都波能売神である。それぞれ家内安全、農業繁栄、商売繁昌、交通安全、海運の神として信仰されてきた。
 古代は雨乞いの神であったが、神仏習合の頃に五社権現、あるいは大岳権現とも呼ばれた。天正年間(1573)、越後上杉謙信が穴水城主長谷部氏を攻めたとき、記録が消失した。

 
 輪島市内を通って穴水に向かう。


 虫が峰(294m 石川県中島町)                   地形図
 能登有料道路に乗り横田ICで降りる。県道23で富来に向かうと登山道である林道に着く。林道終点、工事中で行き止まり、 路側に車をおく。(12:35)
 工事中の林道を登るが、虫が峰に到るか分からない。丁度昼休みで作業員は家に帰ったのか見あた らないので、確かめようがないがそのまま進む。ガイドにある登山道は谷筋であるが、この道は尾根筋である。し かし向かっている方向は間違いないようで、その内それらしいピークが見えてくる。
 工事箇所を終わると直ぐ尾根に出て「峨山道」の標識がある。羽咋永光寺と門前総持寺を 峨山和尚が往復した道である。クマザサは刈ってあるが歩けそうにない道である。道を永光寺方面にとって山頂の白山神社に着く。(12:55)

 広場となり藤津毘古神社の社殿が真ん中にある。
 藤瀬にある藤津毘古神社由緒によると、この神社は正和3年(1314)まで山頂にあった。鉈で刻んだ仏像が安置されていたから、この山は古くは鉈打山または雲見山といった。 小松粟津那谷寺の本尊もここにあったという。その頃は七堂伽藍が建ち盛隆を極めた。
 山麓の正覚寺も山頂にあった。付近から宝篋印塔、五輪塔、板碑などが発見されている。
 熊野権現を合祀している。
 能登名跡誌によると、平安時代平家と源氏の対立のきっかけとなった 鹿ケ谷事件の首謀者の一人、俊寛僧都が流配されたのはここで、彼の建てた観音堂があったと記している。
 
歌一句が掲げてある。
   はるばると帰る山路を藤ケ瀬に仏の誓いたのむ虫が峰。
 東中島の方に七尾北湾が望める。境内に桜が植えられている。


 赤蔵山(179m 石川県田鶴浜町)                   地形図
 田鶴浜の町から赤倉神社の方に入り、案内地図にしたがってさらに奥に向かう。 しかし平坦な道で山頂への標識がないからどんどん先へ行ってしまう。引き返して公園として整備されている園地の駐車場に着く。
 園路を登ると四阿と野口雨情の碑のあるところに来る。山頂はその横の畑の中にあると探 すが見あたらないが、一応ここが山頂とする。

 雨情の詩碑がある。
   朝に夕べ赤藏山の下に能登湾ひとながめ 
 赤藏山は神仏混淆の山岳宗教の一大拠点であった。今なお神仏混淆で神社と寺院が一緒にある。社寺が樹林鬱蒼と繁 り苔むす中にある。盛時には120 の寺坊があり、その一つ栄春院が残っており、その前を通って参道があり、赤藏神社奥の院にいたる。
 寛文4年(1664)長連頼が再建。赤藏山上一本宮寺の奥の宮であるとう。大山津見(祇)が祭神である。桃山期の小鳥と牡丹の彫刻が残っている。一度戦乱に焼けたが彫刻だけ助かり、再建に当たり使用されたと説明にある。



 伊掛山(252m 石川県七尾市)                     地形図
 七尾市内から国道160 で富山湾に面する庵町に出て、ここの狭い集落の間の農道を入る。舗装してなく、かつ急坂で途中までしか登れない。待避所に車をおく。(15:55)
 ここから10分ほど歩くと伊影山神社に着く。一帯は森林浴の森で整備されている。さらに急な階段を上り詰めて尾根に出る。ショウジョウバカマの咲く尾根道でスギ、カエデ、さ らにヤブツバキ、ヤブニッケイの間を登る。山頂まで電気か引かれているのは各種の観測施設があるからだろう。

 山頂に休憩舎や野外卓がある。
 樹林の中で展望は良くないが、西に七尾湾、東に富 山湾がちらりと見える。
 祠はない。

 伊影山神社は、宝亀年中(1770~80)重島より百才の老翁が来て、東海より白い鶏が流れているのを見て、花籠(いかけ)ですくい上げると薬師観音が現れ、これを祀ったので「いかけ」とよばれた。
 天正10年(1582)上杉景勝の応援を得た石動山衆徒と前田利家が戦ったとき、中立の一部衆徒が伊掛山に避難した。その際石動山衆徒が移したのが伊影山神社であるとの説もある。
 今は神体は七尾市白鳥町の白鳥神社に合祀されている。山上の社殿は朽ちて筋交いで補強された社殿が侘びしい。

 境内に県下第一のイチョウがある。目通り11m、高さ27mで、雌の木で乳柱(気根)が多数垂れている。雪の下で動物に食べられていないからか、ギンナンが一面に落ちている。沢山拾う。


 近くに眉丈山があるが次回として今回はこれで終わる。       

石川県の山に戻る

都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る