茨城県の山紀行(3)

期間 2009.9.4(金)~9.7(日)
登った山  盛金富士山  熊野山  三鈷室山  和尚山  石尊山
       峰山   白山   赤沢富士山  住谷山


 (栃木県の山を登り、それを終わってから茨城県の山に登った。)

9.4.金
 曇時に雨。道の駅「もてぎ」に泊まり、栃木県の観音山に登った。続いて茨城県の山に登る。

 盛金富士山(341m 茨城県常陸大宮市)             地形図
 「ふるさと展望台である」
 地形図に記名はない。国道118を北上し旧山方町の下小川駅に来る。集落の間を山手に入ると登山口の鳥居がある(10:30)。
 駐車場がないので、鳥居の前の小スペースに押し込んで停める。大きな車では無理である。
 道は良く踏まれたスギ林の中、ヤブ蚊に追われる。尾根道だが展望はない。8合目辺りで右に分岐があるが、左に山腹を巻いて派生尾根に出る。急登し山頂に着く(11:10)。

 登山者2人が休んでいる。展望があり山方の街や久慈川が眼下に流れる。ふるさと展望台である。
 展望図があり、太平洋が見えるとあるが、富士山は描かれていないから見えないようだ。
 富士権現の石祠がある。

 下りは緩い道があると教えられるが、往路と同じ道を下る(11:50)。
 地形図には山麓に神社マークがあるので訪ねたら、天満宮があった。山の信仰とは関係なさそうである。



 熊野山(310m 茨城県常陸大宮市)                 地形図
 「熊野神社がある」
 この山も地形図に記名はない。那珂川を挟んで盛金富士と相対している。
 下小川橋を渡るが、直進しても国道に出られないので、下流から国道に乗り穴城の集落の外れの登山口に着く。住宅地の路側に車を停める(12:30)。
 住宅地に「熊の山」の標識があり、登山口を示している。
 沢沿いのスギ林の道で、やがて山腹を蛇行して登ると尾根に着き、分岐標識がある。  
 先に登った盛金富士で出会った人は、熊野山には家和楽から尾根伝いに登ると教わったが、その道がここで合流するのであろう。JR水郡線で来て下小川駅で降りれば、家和楽ルートが便利であろうが、車の場合、穴城ルートが楽である。
 分岐からやや下ると再び分岐があり、右高井釣と書いてある。左の山腹道を登れば尾根の鞍部に着く。
 左に鳥居があり約200段の石段を登れば山頂である(13:00)。 社務所風建物を過ぎれば、展望は大きく開ける。

 盛金富士を背に「熊野山」の立派な標識が立つ。あたかも熊野神が宿っているかのようである。
  なお山名は「熊の山」とするものが多いが、この標識により「熊野山」とした。パソコンの時代、「の」「ノ」「野」の違いで別の山となってしまうから統一した方がいい。
 方位盤があり、南に富士山とあるが方位だけを示しているのであろうか。盛金富士の展望図には富士山は書いてなかった。
 熊野神社は石祠で、コンクリートブロックの鞘に収まっている。他にも石祠がある。社務所(お籠もり堂)があるのでお祭りも行われるのであろうが、詳しくは分からない。

 尾根の鞍部に下り、尾根を直進すれば何かありそうだが、往路を戻った(13:45)。

 早いが今日の山を終わる。
 山の中の山方すこやかランド「三太の湯」で風呂に入る。
 常陸太田市の道の駅「さとみ」で泊まる。





7.5.土
 晴。6:00起床。

 三鈷室山(870m 茨城県常陸太田市)               地形図
 「狼の害を防ぐために観音、霊符、法器を祀った」
 福島県との県境にある。県道22の里川から山頂まで車道があり、簡単にのぼれる。
 県道沿いに三鈷室の碑があり、由来が書いてある。しかし石碑の文字は読めず解説板があり、おおよそ次のようである。
 宝亀7年(776)行基大師が来訪して、民衆に災い及ぼす狼の害を除くため、三峰のそれぞれの峰に観音、霊符、法器を祀ったので三鈷室と称した。その後数百年を経て再び狼害が出はじめたので前の峰を開いて妙見を祭祀したら平穏になった。
 後になって「前の峰」に妙見を祀っているが、三鈷室山の南に妙見山(653m)があるが、関係はないのであろうか。


 岡見林道は完全舗装で、山頂の無線中継所に着く(7:50)。
 無線中継所のフェンスの脇に石祠がある。これが妙見菩薩であろうか。
 そもそも三つの峰があるようだが、どれがそうだか地形図でも分からない。
 東に展望があるが、他方向は樹木でよく見えない。それに休憩するゆとりの場所がない。
 発電機を回して無線を楽しんでいる方がおられる。  




 和尚山(804m 茨城県北茨木市)                   地形図
 「和尚の頭のように丸い山頂である」
 次に登る和尚山は福島県境に近いので、福島県塙町に下りて、国道349、県道27と乗り継ぐ。
 福島県塙町から県道27(塙大津港線)で和尚山の登山口に着く。花園花貫県立自然公園の案内看板があり、駐車場もある(9:30)。
 しかし案内看板の現在位置が現地とは違うので少し慌てるが、はっきりした道が延びているので、看板を立てる場所を間違えたのだろう。
 茨城県も最北になったので、植生がやや違ってきて、落葉樹の林になる。ブナ、ミズナラ、イヌシデ、ヤマザクラなどの樹銘板がかかる。
 幾度か屈曲して、途中看板の道と合わさり、尾根に出て、滑る尾根を急登して山頂に着く(9:50)。
 樹木に囲まれた丸い草地の山頂である。

 真ん中に仏像を浮き彫りした石祠がある。
 和尚山の由来は分からず、丸い山はお坊さんの頭に見えるので和尚山かと思ってみたが、石仏が祀られているから信仰の山であったのであろう。





 石尊山(412m 茨城県北茨木市)                   地形図
 「中腹に観音堂がある」
 和尚山から県道27で花園渓谷を経て県道153に入り、西明寺前に来る。
 石尊山には男坂と女坂登山口があるが、男坂登山口に駐車場がないので、女坂登山口に向かい、広い道路の路側に停める(11:30)。
 女坂登山口山頂40分と書いてある。広い道で沢を二つ渡ると伐開地に出た。大規模な伐採地で、これだけ林業が盛んなら結構だと、どんどん登るが登山道ではないと気づき引き返す。

 この間のロス約1時間。 分岐があり再スタート(12:20)。
 樹林の中、緩急の登りだが、展望はない。男坂の道と合わせると間もなく山頂に着く(13:10)。
 無駄な1時間を歩いたので疲れる。

 展望はない。石祠がある。  
 下りは男坂を採る。7合目に石碑があり、烏天狗が線彫りされている。ところどころロープ場があり急坂がある。やや平になって観音堂に下りる。
 一帯は西明寺自然環境保全地区となっている。

 大塚西明寺、水戸三十三観音霊場第20番の石柱がある。お寺は観音堂だけが残っているようだ。
 近世末、水戸藩は朱子学者の藤田東湖などの影響で排仏思想が強く、藩主斉昭らは早くから寺院を弾圧し、取りつぶした。釣り鐘で大砲を鋳造したりした。この思想が明治新政府の廃仏毀釈に繋がったとされる。
 大塚西明寺もこうした政策の中で取りつぶされたという。やがて多くの寺院は復興するが、不便な山中のものは復興されることはなかったようだ。西明寺は地名として残っている。
 

 男坂登山口は民家の脇にある。車道を歩いて女坂登山口に帰着する(14:20)。





 峰山(33m 茨城県常陸太田市)                    地形図
 「熊野鹿島神社が祀られている」
 茨城県の最北北茨城市から南下する。高萩ICで常磐道に乗り、日立南太田ICで下りて、国道293を経て国道349の峰集落に着く。
 峰山は平野の中の丘陵で、人家脇に鳥居があり、山上の神社参道が登山口である(15:10)。
 熊野鹿島神社(五十部神社)の鳥居をくぐり、石段を登ると社殿に着く。
 社殿背後から尾根を辿ると墓地があるが、蜘蛛の巣が多く引き返す。

 熊野鹿島神社に由来板がある。祭神は伊弉諾命、武甕槌命である。旧は五十部神社といった。昔、二十五人の集団が2集団、箕山と腰巻きに住んでいた。2集団50人が神社を創建したので五十部神社と称した。さらに、元禄6年徳川光圀が別々の祭神を一社に相殿した。
 こう書いてあるが、熊野神社の神と、鹿島神社の神が合祀され熊野鹿島神社となったということのようである。
 社殿の周りに石祠や石碑が並んでいる。

 軒内に次のような扁額が掲げてある。
    大ダラ坊の籠の跡
       修験者こもる峰山は
         上がる狼煙は天高く     凡蔵山人
 横に絵が描かれているが、笈を背負った修験山伏が3人、1人が法螺貝を吹いている。

 この額が言わんとしていることは、元は修験の山であったということである。 凡蔵は「ぼんくら」と読むのだろうが、「ぼんくら」さんは、修験者は今も峰山に籠もって「上がる狼煙は天高く」、消そうにも消えないよと詠んでいる。
 水戸藩は神仏分離を徹底して行い、修験道の山は消されたが、狼煙だけは見えると詠んでいる。
 参道入口に戻ると、標柱があって「峰山館跡」とあり、裏に次のように書いてある。
 柳橋屋敷とも呼ばれる。館主ははっきりしない。「正長元年(1428)山崎出羽守峰山城を討つ」という記録があるという。
 中世、佐竹氏の常陸太田城の周りに家臣の館を配置していたので、その一つだろうといわれる。
 いろいろ歴史があり、面白そうな山であったが、よく分からない山であった(15:40)。

 今日の山を終わる。御前山保養センター「四季彩館」で風呂に入る。
 城里町の道の駅「かつら」で泊まる。
 03年の茨城県の山の時もここで泊まった。那珂川の河原に面して気持のよいところ。今日は土曜日、たくさんの人がキャンプしている。
 川の上に満月が昇って来て月見を楽しんでいると、見知らぬ人が訪ねてきて四方山話をしていった。



9.6.日
 晴。6:00起床。道の駅の河原でキャンピングカー、テントなどでキャンプしている人が多い。河原なので朝日が射し込む。7:30出発。

 赤沢富士(275m 茨城県城里町)                  地形図
 「富士と白山は関係ある」
 赤沢富士に登るの前に、近くの白山神社のある山(213m)に登った。地形図に記名はないが、加賀の白山の白山神社は全国に勧請されているので、白山神社がある山は白山だろうと思っていた。
 私は白山麓の金沢に住んでいるので、白山と聞けば直ぐ登りたくなる。しかし登ってから気がついたが、前回既に登っていた。
 白山神社から赤沢富士に行けるようだがはっきりしない。

 一旦下り、上阿野沢から住谷への林道を上がると、地形図には登山道が書いてある。付近を探すとそれらしき踏み跡を見つける(8:30)。
 下木のないスギ林を登ると、尾根の辺りで白山神社の標識がある。白山神社と赤沢富士を結ぶ登山道のようである。
 尾根を緩く登ると分岐があり、ここにも赤沢富士と白山神社の案内標識がある。
 尾根を登ると南北に長い赤沢富士の山頂に着く(9:00)。
 山の西はヒノキ、東は雑木林で、展望は木の間から南に僅かである。

 祠はない。
 この赤沢富士はその名の通り富士山信仰があったのだろうか。
 推理を働かせてみよう。 日本一高い駿河の富士山は一度登った。そのとき山頂お鉢に、剣が峰の他に白山岳があった。 白山岳というのは加賀の白山のことである。 富士山の信仰を開いたのは平安時代の人、末代上人とされている。末代上人は加賀の白山で修行し、白山信仰を取り入れ富士山を開いたとされる。よって富士山の一峰に白山岳があると私は思ってきた。
 こう考えると、赤沢富士の隣に白山神社が祀られているのがうなずける。赤沢富士と白山は深い関係にあり、両者を回るハイキングコースで結ばれている。

 おおよその見当で山に入ったが、間違えることなく歩けたのは白山神のご加護である(9:20)。
 実は今回の茨城県の山に出発する1週間前、加賀の白山に登った。ところが山頂下の室堂まで登ったが、疲れて山頂に登らず、白山神社奥宮にお参りしなかった。が、今回茨城県の白山神社にお参りできて嬉しい。



 住谷山(302m 茨城県城里町)                    地形図
 「二つの祠が祀られている」
 赤沢富士から下りて林道を住谷集落に向け登る。
 谷が開け数件の農家がある。実りの秋で稲の取り入れが始まっている。稲刈り作業は昔のように手で刈って、はさ(稲架)に掛けておられる。こんなに手間暇かけた米は売りに出さず、自家で食べるのだろう。
 作業の親父に住谷山の登山口を訊く。祭で年1回は登るとのこと。道路の脇に車を置かせてもらう(9:40)。

 墓地の前から沢を登れば、尾根に取り付き、尾根を急登すれば山頂に着く(10:10)。

 赤い屋根と青い屋根の二つの木の祠がある。夫婦神であろうか。
 プレハブ風の建物があり、お祭りに使われるのだろう。いや最近は御神体をこうした建物に納めて管理しているところもある。建物内の神前でお籠もりし、お祭りし、なおらい(直会)をすることができる。

 登山口に墓地があり、そして山上には神様が祀られている。神と仏が共存しているのが日本の農村である。それを水戸藩は、我が国は神の国だと仏を捨てさせた。葬式も神式でやらせたという。やがて行きすぎだと元に戻されたようだが、山の信仰では戻っていないところもあるようだ。


 住谷の集落は数戸しかないが、昔の農村風景を残している(1040)。








 これで今回の茨城県の山を終わる。
 登る山は残っているのだが、休日に高速道に乗れば安く(1000円)走れるので、なんとか今日で終われとの女房の希望を入れ帰途につく。 なお来るときは平日に来たから1万円ほどかかった。以前は平日休日でも意識せず高速道を利用した。景気対策で休日割引ができて、平日に走るのは損だということになった。
 水戸ICで常磐道に乗り、北関東道、上信越道と乗り継いで、佐久平PAで泊まる。

9.7.月
 晴(北陸は曇)。6:00起床。佐久平PAは標高800mほどのところにあるから朝はすっかり涼しい。
ゆっくり走って金沢には12:00に着いた。

茨城県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る