奈良、大阪の山紀行 期間 1999.7.21~7.27 登った山 大悲山 二上山 信貴山 生駒山 葛城山 金剛山 行者還山 ぽんぽん山 7.21.水 今日から1週間奈良方面の山に登る。大和と大阪の間にある生駒山脈、ここの生駒山、信 貴山、二上山、葛城山、金剛山など。さらに大峰山の吉野から天井が岳。余裕があれば紀州 の葛城山にも足を延ばそうというもの。 大悲山(747m 京都府京都市) 地形図 10:00 出発。ハイウエーはできるだけ乗らないようにするが、福井のあたりは信号が多く、いつもいらいらするので、今回は石川県の加賀ICから敦賀ICまでハイウエーに乗る。福井のあた りで雨。敦賀ICは12時頃。 敦賀から湖西道路に出て琵琶湖の湖岸今津浜で昼休み。12:50~13:20。 海水浴場開きがあるのか清掃している。水が予想よりきれいで驚く。県をあげて琵琶湖の浄化に努めた結果で あろう。二人の子供が泳いでいる。考えてみれば夏休みに入っている。泳ごうかとも思った が今日登る山があるので諦め。 今津から国道 303号、 367号を経由して朽木村へ。この辺り以前に秀隣寺を訪ねて走ったことがある。さらに山越えし京都府左京区に入り、15:10 大悲山峰定寺に着く。 峰定寺は、南の奈良大峰山に対し北の大峰といわれたほどの修験道場であった。 峰定寺は閉門15:30とあり、訊けば最終受付はその時間で、16時まで拝観できる。入山料500円。 入山は修行だからと、受付で鞄、カメラなどを預ける。代わりに頭陀袋を持たされる。これは珍しい。 山門の前に樹齢 800年のコウヤマキの大木があり、この寺のシンボル樹。シャクナゲが多 い。また一帯は京都府の自然環境保全地区に指定されている。 寺は藤原時代末期久寿元年(1154)観空が開創したと伝える。つづら折りの山道を15分ばか り登ると、京都清水寺のような懸崖造り、日本最古の舞台造建築の本堂である。目下修理中 で中に入れない。 大悲山に登れないかと登山口を探すがない。 降りると山門は閉まっており、閂を上げて出る。川沿いに大悲山を見上げながら林道を奥に 歩いてみる。 峰定寺は美しい渓流の奥にあり、沿川に料理屋が並ぶ。皆会席料理で予約が必要と書いてある。 キャンプ場は閉鎖されているようである。 ここから京都市内を経て国道1で枚方市を抜け生駒市に来る。近鉄生駒駅近くの路側駐車 場でキャンプ。車の窓を開けていても暑い。 7.22.木 晴。5:30起床。 生駒山(642m 奈良県生駒市) 地形図 7:30出発。生駒山駅前から宝山寺(聖天さん)方面の坂道を上り、門前町の駐車 場に入れる。聖天さんは斜面にあり、狭い敷地にびっしりといろいろと建っている。神仏には役割分担があるようで、それぞれにお賽銭を上げ、祈願するようになっている。 宝山寺は真言律宗の総本山。古くは役行者が開いた葛城修験行場の一つであった。延宝6年(1678)湛海律師により中興され、不動明王を本尊とし、聖天堂に歓喜天を祀った。この歓喜天が商売の神さん「生駒の聖天さん」として京阪神に広く信仰を集めた。 宝山寺の参道の横から生駒山頂にいたる登山道がある。コンクリートや石畳の道。平行してケ ーブルカーの線路がある。山頂まで暑い 1時間である。途中自転車を引きながら登る人に追い越される。 山頂は遊園地とテレビの送信塔ばかり。遊園地は10周年記念で無料開放されているが人影がない。 三角点を探して日陰のない車道をうろうろする。先の自転車の人が車道を自転車で走ってくる。 彼は大和郡山に住み、今年定年になり運動のためサイクリングを始め、あちらこちらと回っ ているとのこと。二人で展望するところもないとこぼしながら分かれる。 暗峠に回ればよい と勧められるが、聖天さんの登山口に車があるので、同じ道をを引き返す。10:00駐車場着。 大阪は昨日は35度、今日も同じくらいであろう。暑い。アイスレモンを買う。 信貴山(437m 奈良県平群町) 地形図 国道168 号を南下。平群町から県道信貴山線の標識にしたがって信貴山にはいる。 道は山道となり一般の車は通らないような道となり、最終信貴山朝護孫子寺の裏にでる。境 内に降りようとしたら階段になり車では行けないことが分かる。しかしうまいこと来たものである。入山料が必要かどうかは分からない。11時着である。 山頂に空鉢権現があり、奉納者の名前入りの赤い鳥居がおびただしく並ぶ。 どこでも思う が、この鳥居の奉納者の名前は仏様に見せるためではなかろう。仏様は信心深い人の名は書 いてなくてもご存じお見通しの筈である。参拝者にこそ名前を見てもらいたいためであろう。 汗をかかないようにゆっくりと20分で登る。暗い陰鬱な雰囲気である。御利益を得るとい うより死者への弔いの祈りの場のようである。 寺の上部に展望の良い戒壇があり涼しい風が吹いている。毘沙門天を祀る。聖徳太子が仏 敵守屋を討とうと苦戦しているとき、この山で毘沙門天を感得、戦に勝つことができた。戦 後ここに堂宇を建てたのが始まりという。 下の境内は明るく良く整備されている。寺のシンボルは聖徳太子の植えられた樹齢 1,500 年の榧の木である。また毘沙門天が出現したのが寅年、寅月、寅の日、寅の刻とされ、それ にちなんで張り子の寅もシンボル。 命蓮上人が使った空鉢の術を描いた信貴山縁起絵巻は有名だが見なかった。 ここでも八百万の神仏が祀られている。 入り口まで行かず車のところに引き返す。12時出発。 二上山(517m 奈良県当麻町) 地形図 平群町に戻ると町の施設ウォーターパークのプールで泳ぐ。本当は風呂に入りた いがプールで代用。町民は 750円だがそれ以外は1,500円 。レジャープールだが、夏休みと いうのに人影は少なめ。25mコースを何度か泳ぎ、温水でない冷たいシャワーで身体を洗い終 わる。 当麻寺は有名だが、駐車場が有料なのでお参りしない。その横あたりにある当麻温泉 を探す。駐車場がありそれらしき建物は改装工事中で、訊けば温泉は廃業したという。 ここから二上山に登 る道がある。これも偶然見つけた。15:00 登山スタート。 途中裕泉寺がある。小さい一般的でない寺。院坊の一つかもしれな い。それがよく見ると面白い。あちこちに有刺鉄線が張ってある。ゴミを捨てるなと有刺鉄線、道沿いの沢に上水だ から近寄るなと有刺鉄線、車庫らしき入り口に有刺鉄線。ここの住職のいらだつ心にも有刺 鉄線があるようでおかしい。 道は杉林の中を登り、途中下る人二人に会い、岩屋峠に着く。 やっと風が当たるようになり、休憩している人ある。 ここから雌岳を巻いて林道があり、馬の背にでる。 雄岳は展望が悪い。開いていない売店がある。 雄岳に二上神社奥の宮がある。火災がありまた荒らされて、今は祠はなく、榊がご神体として祀られている。奥の宮の東に大津皇子の墓がある。 近鉄二上神社口からの登山道に二上神社里宮がある。二上神社の祭神は武甕槌(たけみかづち)命と大国主命である。出雲の国譲りにあたり、建甕槌命は稲佐の浜に十掬剣(とつかのつるぎ)を突き立て、大国主命に国譲りを迫った。この両者が祀られているのがおもしろい。 葛木倭文座天羽雷命神社、加守神社が合祀されている。 雄岳は展望はなく、展望がよいのは雌岳のようであるが、こちらには登らない。 同じ 道を引き返して18:00車に着く。 広川寺の近くの薬師公園の駐車場でキャンプ。 7.23.金 晴。5:30起床。6:30スタート。 葛城山(959m 奈良県御所町) 地形図 薬師公園から弘川寺まで20分。小さい寺だか西行終焉の地で、西行堂と西行塚があり有名。良く知られた次の句碑がある。 願わくば花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ 桜の咲く頃は良いであろうと思われる。 一人の若い登山者に会う。ここから葛城 山に登るのだろう。 国道309号はトンネルで抜けるが、旧道がある。7:45水越峠。ここの路側に停めて7:50 登山スタート。 杉林の中の急坂。道は踏みならされている。途中の案内板で 2.5kmの歩きと分かる。1 時間でやや楽になり展望ができるようになる。ヒノキの林が多い。伐採後の風通しの良いと ころで休憩。昨夜の寝不足からか疲れを感ずる。降りてくる中年 の二人連れに会う。 山頂近くはつつじ園となって大きく開けている。葛城ロッジがあり子供の声がする。奈良県側にはロープウエーがある。売店などもある。9:50山頂着。 山頂はクマザサのお饅頭の頭。誰もいない風の涼しい展望を楽しむ。関西空港から大阪、 大和平野、金剛山、遠く大峰の山々と眺められる。 売店の人に天神社の場所を聞き、ロープウエー近くに向けて歩き出したが、遠そうで途中で止める。 通称天神さんといえば菅原道真であるが、ここの天神社は天津神である国常立命を祀っている。境内には役行者も祀られている。 葛城ロッジ入り口に「山ノ湯あり400円」とあったので喜んだが、お金が200円しか なかった。 10:10 下山開始、途中 3人の登山者に会い、11:30 車のところに着く。 国道309 の旧道は奈良側が崩壊しているので通る車がない。樹木が程良い蔭を作っているところで休憩。午後はここで昼寝をする。良い風が通り涼しいので 12:00から 16:00 まで寝ている。 金剛山の登山口へ向かう。登山口でキャンプするつもりであったが、いずれも有料駐車場ばかり。 引き返して道の駅「千早あかさか」でキャンプ。道に迷いぐるっと回ったので20時到着。幹線から引っ込んだ静かなところ。20台 ばかりのスペースしかない。隣の博物館での催しが終わると車は一台もいない。温泉に入らな かったので、濡れたタオルで体を拭く。 7.24.土 晴。5:30起床。朝焼けが見える。ラジオの天気予報は晴、35度、中国地方豪雨、前線 北上と報ずる。 金剛山(1125m 奈良県御所市) 地形図 登山口は昨日見てきたので間違えることはない。路側の駐車場は既に数十台の車で埋 まっている。今日は休日なのだと分かる。軽が入れそうな奥行きのない角に入れると、バイク に乗った料金徴収員がやってくる。 500円のところ 400円にしてくれる。個人で開設している 駐車場である。こんなところがいくつもある。大都会近辺では登山も大変だと同情する。 ロープウエーの下バス停に登山口がある。7:00スタート。 林道を登るが、途中から谷筋の文殊道にはいると人影がなくなる。杉林は風倒木が多く荒れたままである。1時間で先ほどの林道と合流する。林道とどちらが近いか分からない。 8:30山頂 (1125m)の葛城(木)神社に着く。 隣の葛城山には葛城神社といわず、天神社があった。金剛山に葛城神社がある。 葛城二十八宿といわれるように、この山系には役行者が開いた二十八の行場があった。中葛城、南葛城山、和泉葛城山など葛城山の呼ぶ山は多い。その中心に金剛山と葛城山があり、両山を含めて葛城山といっていた。その高い峰に葛城神社を祀った。やがて高い峰は金剛山転法輪寺の山号から金剛山の名となり、低い峰がそのまま葛城山と呼ばれるようになったという。そして高い山が力があるので一帯を金剛山系といわれるようになった。 葛城(木)神社は祭神一言主命。役行者葛城二十八宿を開くにあたり、金剛山転法輪寺を開き、その守護神としたという。転法輪寺は長く修験道場として栄えたが、明治の神仏分離で廃寺となった。転法輪寺は昭和37年、やや下方に復興された。 土曜日だから登山する人 がちらほら見られる。北の水越峠への下り口がある。 時間もあるので中葛城山を経由して下る。伏見峠近くの展望台に登る。昨日の葛城山と同 じような展望。風当たりが強く涼しいというより寒いくらいになる。 久留野峠に来て、急な坂 を10分ほど登ると中葛木山に10:10 着く。 大峰山脈の方に開けた展望がすばらしい。 峠に戻 り山麓のロープウエー乗り場に向けて下る。 11:30 駐車場着。 明日は行者還岳に登ることにして、奈良県天川村に向かう。 西吉野村の西吉野温泉で風呂に入る。ここのロビーで休憩し新聞を読む。さらに川沿いの路側の木陰に車 を停め昼寝をする。16:00まで。 国道168の道の駅「吉野路大塔」に立ち寄る。ここにはロッジ、星の観測所など多様な施設 があり、拡張中である。 ここから県道53は狭い道。途中「みずはの湯」で再び風呂にはいる。 県道53は十津川の上流新宮川であるが、清流である。もう少し先で泊まろ うと進んでいると、旗を振る少年に停められる。少し先で火事があり消火活動で交通止めに なっているという。急ぐ旅ではないので幸い路側の駐車場で待機する。 清流に面した対岸の斜面に散在して人家がある。夕日は山の背後に沈んでしまい涼しい風 が吹く。道の駅で買った柿の葉寿司を食べビールを飲む。何台かの車も止められる。少年は何度もバイクで火事場を往復して様子を見て知らせてくれる。私はここで泊まることにした ので安心して寝てしまう。 交通止めも解除になったと知らせてくれたが、場所が気に入ったのでここでキャンプ。夜中通る車もなく静かで熟睡できそうてある。 7.25.日 晴。5:00起床。明け方雨が激しく降る。しかし空には星が見える。 6:20釣り人二人が来る。川を偵察していたが、いい場所と思ったか降りていく。少し遅れて きた人は川にいる二人を見て別の場所に移動していく。速いものが勝ちである。またそれが 釣りのルールである。 行者還岳(1546m 奈良県天川村) ルート地形図 7:00スタート。川のあちこちに釣り人が多い。 行者還トンネル西口の峠には車 20台ばかり。8:00登山開始したが、忘れ事が多いので、車のライト、ドアロックなど再度確認のため車に帰る。 石と木の根の急坂を45分で奥駆道に出る。若者一人休憩。 ここから南に彌山は 2時間でいける。北に向かい行者還岳は尾根道をアップダウンするハイキングコース。 ブナ、 コナラなどの林だが、下木がなくクマザサである。鹿の食害によるものであろう。したがっ て次世代の木が育っていない。大台ヶ原と同じ植生。 天川辻10:20 、避難小屋10:30 通過。誰もいない。 ここから山頂まで近いとガイドブック にあり、直登の道を探したがない。やや横に道があり山頂を迂回して東側からのぼる。 梯子 が掛けられている。普賢岳の方から来る奥駆道と合流し山頂は派生した道をたどる。11:00 山頂手前の展望の良いところでへばって休憩。彌山方面が見える。二人が通過して登っていく。 山頂は直ぐで、シャクナゲなどの樹木が多く展望がきかない。先行していた二人が樹間で休 んでいる。休むところがない。先の休憩したところがいい場所である。 変わった山名は、急な崖道があって、行者もこの山で引き返したというほどの意味か。 11:30山頂発。下りに続々と10人ばかり登山者が登ってくる。疲れを覚えゆっくりと下る。13:30 ト ンネル西口に着く。 奇異な名前行者還岳は尾根道は楽しいが期待したほどでなかった。 北山川でなく十津川の方に下り、途中川沿いの待避所の木陰で休む。良い渓 流である。深みがあるが魚はいるかどうか分からない。細い流れも平行している。道路から うまい具合に石の足場があり河原に降りることができる。海水パンツを持っているから水浴 すればよいが、冷たくてとてもできないが、濡らしたタオルで体を拭く。 トンネル西口から行者還岳に登り、回遊し大川口に降りた夫婦が、車のあるトンネルの方に 登っていく。車道を歩くのは大変だと思われる。 河原でビールを飲む。キャンプも慣れてきて、こういう場所を直感的に見つけることができるようになった。紅葉の頃また来てみたい。 風も通る涼しい場所なので 15:30から 17:00まで昼寝。山に登り降りする車が時折通るく らいで静かであり、交通に支障となることもないのでここで泊まることにする。 明日登る山を調べる。山上ヶ岳はもっと後年に登ることにしているので今回は登らず、予定 では吉野から大天井ヶ岳に登るものであった。しかし今回4泊5日にすぎないが、暑バテして疲れを感ずるので次回とする。プロ野球のオールスター戦をラジオで聞く。 7.26.月 晴。昨夜来殆ど交通がない。夜半、自動車のライトかと思われるほど明るい月の光が射し込む。肌寒くなり布団を出す。 5:45起床。明け方雨が降ったよう。天気予報は晴、昨日と同じほど暑そう。7:00出発。 8:00洞川温泉に着く。かなり大きな温泉街。 町中を歩いていると、「行者の湯」の看板があり、時間が早くまだ風呂場を洗ってないと のことだったが、それでいいと入れてもらう。黄色いやや匂いの強い湯。 ここは山上ヶ岳への登山基地であるから、旅館に団体さんが泊まっている。学校の集団登山 もあるよう。 陀羅尼助という胃の漢方薬が有名。どこでも売っている。陀羅尼助は陀羅尼経 から来ており、霊験あらたかというこことだろう。意味のよく分からないお経でも信ずれば 効くということだろう。訳も分からずにする人を「ダラ」という。 龍泉寺は行者の寺。洞川は同時に龍泉寺の門前町でもある。沢山の供養塔、記念塔・碑が ある。構を結び大先達を頭に、先達、中・小先達、無名と序列に従って集団登山をする。そ の「○○回記念碑」がいっぱい建っている。やや見苦しい。 役行者や弘法大師の足跡や碑はあちらこちらにあるが、すべて後の人が慕って建てたもの。 本人ではない。生前自分で建てるという気持ちが分からない。 役の行者の銅像がある。面構えは立派である。高下駄を履き錫杖を持っている。下駄を履 いて山に登れるのか。どうも悪い印象ばかりとなるのは、たくさんの記念碑の勢だろう。 山の伏流水が湧き出る泉がある。ここは禊ぎを場であろう。 天川村資料館で山上ヶ岳で発掘されたものを展示している。山上ヶ岳の大峰山寺は寛文年 間に屋根を銅板に吹き替えた。そのとき発見された棟札などを保存している。 国道309を下ると丹生川上下社があ。ややこしいが丹生川に川上神社があり、その下社とい うことである。中社、上社がある。木陰となっているのでここに停車し昼寝をすることにする。 静かな神社。雨乞いの神社で、平安時代には祈雨には黒馬、止雨には白馬が奉納され、 朝廷から篤い信仰が寄せられた。境内で13:30~14:15。 下市町から御所市に来て、金剛山麓の一言主神社と九品寺を回る。一言主神社は金剛山の葛城神社に祀られていた。一言主という名前が面白 い。葛城山に住む山の神で、大和朝廷と対立したこともあったが次第に馴化されたようであ る。大国主命が大和朝廷に国譲りをしたこととも関係があるのでないか。 九品寺は浄土宗の寺。お墓がたくさんあり、千体地蔵が並べられていた。またお墓の参道 に有名人の短歌の立て札がある。西行他、伊藤左千夫、佐々木信綱、吉井勇など。 これで今回の山を終わる。 今回は信仰の山巡りの手始めであったが、よく分からないことが多かった。それに真夏で疲れた。 しかし、気ままな旅の楽しさを知った。 娘を訪ねて兵庫県に向かい、法隆寺ICから西名阪自動車道に乗り、近畿道、名神と乗り継 いで尼崎ICで降り、阪急の武庫之荘駅に着く。ここの駅の前に娘夫婦の社宅がある。18:05 7.27.火 晴。居間に冷房があり快適に寝ることができた。 ぽんぽん山(679m 大阪府高槻市) 地形図 金沢への帰り道に高槻市の奥のぽんぽん山に登る。 山麓の神峰山は役の行者開山、僧坊21,寺領1,300石で、比叡山、葛城山と並んだ聖地であった。その奥に同じ毘 沙門天を祀る本山寺がある。この毘沙門天は鞍馬山、信貴山と並ぶ三毘沙門天といわれた。 諏訪明神の祈願で霊水がわき出した。この水はうまい。 11:30 ここからぽんぽん山に登る。ぼつぼつ登山者がある。 山頂に1時間で着く。女性三人が休憩している。 14:00 下山。 14:45 茨木ICから名神道に乗り、15:15 桂川SAで休憩し昼食。経費節減のた め京都東ICで降り、湖西道路を敦賀まで走る。しかし疲れもあって17:30 再び北陸自動車道に乗り、金沢の自宅に20:00 帰着。 京都府の山に戻る 奈良県の山に戻る 大阪府の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |