和歌山県の山と美術館 期 間 2018.12.15(土)~12.20(木) 登った山 転軸山 七越峰 千穂ヶ峰(権現山) 妙法山 訪ねた美術館 和泉市久保惣記念美術館(大阪府) 高野山霊宝館 龍神村曼荼羅美術館 熊野速玉大社神宝館 大地町立石垣記念館 大地町クジラ博物館 応挙芦雪美術館 南方熊楠記念館 田辺市立美術館 和歌山県立近代美術館 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。 12.15.土 曇。12月に入り金沢に初雪が降ったが積もってはいない。例年今頃車は冬タイヤに履き替える。 12月は紀伊半島の和歌山県とする。和歌山県といえば、世界遺産の熊野三山や高野山がある。これを巡り散在する美術館を回ってくることにする。金沢を10:00出発。 北陸道、名神道、近畿道から阪和道に入り岸和田和泉ICで下りる。 |
和歌山県の山一覧 01年3月和歌山県の山 07年1月和歌山県の山(2) 09年1月和歌山県の山(3) 11年6月和歌山県の山(4) |
|
|
「和泉市久保惣記念美術館を見る」(15:00~16:00) 綿業を営んでいた久保惣株式会社から和泉市が寄贈を受けた美術館である。 本館、新館、市民ホール、茶室などからなる大きな美術館である。 本館で常設展「漆器の魅力」をやっている。古代中国漢の時代の螺鈿や堆朱から始まり、わが国の明治までの漆器の美しさを見ることができる。 新館では対照的に近代フランス絵画、モネ、ルノワール、マチス、ピカソ、モリジアニ、シャガールなどがあり、そして藤田嗣治も並んでいて、楽しめる。やはりフランスの近代絵画は人気があり、多くの人が蒐集していたのだ。 |
↑久保惣記念美術館 |
|
|
国道170、371で橋本市を経て高野山の入口である九度山町に着く。 道の駅「九度山」で泊まる。 12.16.日 晴。8:00起床。早朝2℃くらいまで冷え込み、寒くて何度も目覚める。日中は暖かくなる予報である。9:30出発。 |
|
|
|
「丹生都比咩神社にお参りする」(10:00~10:30) 12年ほど前、九度山町の慈尊院から高野山町石道180町(約20km)を歩いたことがある。片道だけ歩き帰りはケーブルカー、電車であったが、丸一日かかった。 今回は高野山には車で上がるが、時間はたっぷりあるので、途中寄り道をして、丹生都比咩神社に立ち寄る。 空海が高野山を開くに当たり、狩場明神の世話で丹生都比咩の土地を譲り受けたという説話が残っている。神社はこの両人を高野山の恩人として祭っている。 休日で参拝者が見られる。今朝の冷え込みで池の水が凍っている。太鼓橋は凍みて滑り渡るのは危険であった。 真白な神犬がお祓いを受けて、所定の檻に移されるのが面白かった。慣れているのか犬は堂々とした振る舞いで感心した。 この犬は猟師であった狩場明神が連れていた犬の末裔であろうか。狩場明神は白い犬を連れていたのである。 犬は空海を聖人と嗅ぎつけ、丹生都比咩に出合う僥倖をもたらし、今日の繁栄を招いた、と思いめぐらすと楽しい。 丹生都比咩神社は女神を祀っているし、近くに西行庵もあったりして女性に人気のある里である。 高野山町石道を歩くと二つ鳥居があり、高野山の恩人丹生都比咩と狩場明神へ遙拝することができる。 |
↑丹生都比咩神社 ↑神前の白い神犬 |
|
|
「高野山霊宝館を見る」(11:00~11:50) 館の玄関前に大きなコウヤマキが聳えていてしばし見上げる。 高野山は7、800mの高地にある上、館内は暖房がないので寒い。 高野山内117寺院の収蔵する美術品の内、文化財に指定されているものなど2万8千点、それ以外のもの5万点を収蔵するという。 新館第1展示室は国宝、重文の仏像で、丈の高さが1丈6尺ある丈六と呼ばれる巨大な仏像が並ぶ。 第2展示室以降で秋期特別展「香りの荘厳」をやっているが、線香やお香の香りかと思ったが、芸術の香りという意味なのか、花鳥風月の日本画も多数展示されていて 「お香」とは関わりなく見ることができる。 高野山は何度も来ているが、金剛峰寺にお参りするつもりであった。 今年の7月富山県立近代美術館で、千住博が金剛峰寺本堂の襖絵を描いたというので完成記念展を見た。この展覧会は各地を巡回し、たまたま10月秋田県に行ったとき、秋田市美術館でもやっていた。 その金剛峰寺の千住博の襖絵を見るつもりであったが、原画を2度も見たのでこれを中止し、午後から雪になる予報があり、転軸山登山を大急ぎで終わることにする。 |
↑高野山神霊館 |
|
|
転軸山(290m 高野町)(12:00~12:45) 高野山を取り巻いていくつかの山がある。摩尼山、楊柳山、転軸山を高野三山というのだそうだが、弁天山を加えても良いと思うが、高野四山となって言いにくいのだろう。 転軸山は11年5月一度登っている。奥の院弘法大師廟の西に聳える山である。高野山森林公園のグランドに車を止める。 登山口の池は冷え込みで水面が凍っている。楊柳山―転軸山―女人堂のルートを示す標識がある。山道は東、北、東、北というように向きを変えて登り、知らないと迷いやすい道だ。 山頂に弥勒菩薩を祀る祠がある。 転軸山の宗教的意味については前回推察したので省略する。 楊柳山の方からやってきた若者が足早に下っていった。こんな地味な山で人に会うとは珍しいが、今日は休日なのである。 前回来たときはグランドでゲートボールをしていたが、寒い冬の日で人影はない。 |
ルート地形図 ↑登山口の池 ↑山頂祠 |
|
|
「龍神村曼荼羅美術館を見る」(14:30~15:00) 田辺市龍神村に向けて龍神スカイライン(国道371)をひたすら走る。雪は全くないが冬期は夜間通行止めとなるので走行する車も少ない。 走行中たまたま案内板を見たので立ち寄る。空海高野山開創1200年に当たりチベット曼荼羅や、仏法芸術家加賀心海の絵や俳句、仏や聖人の肖像画、スケッチなど多数を展示している。 弘法大師が高野山を開くに当たり、狩場明神の案内で丹生都比咩の土地を譲り受けたという伝承があるが、その狩場明神の掛け軸があり、狩場明神は白い犬を連れた姿で描かれている。 先日丹生都比咩神社にお参りしたら、神前に白い神犬が飼われていたのはこの伝承によるのであろう。 |
↑竜神美術館 |
|
|
高野山から国道371(竜神スカイライン)を走ってきたが、国道371は田辺市龍神村から田辺市中辺路町に抜けるところはこれまで不通であったが、近年開通し繋がった。真新しい道を走って中辺路町に着くことができた。
これで今日の行動を終わる。 田辺市中辺路町の奥熊野美人の湯で風呂に入る。 道の駅「中辺路」で泊まる。 12.17.月 晴。8:00起床。今朝は気温が上がり8℃である。夜間雨が降るが、日中は晴れそう。 田辺市の道の駅「中辺路」で泊まっていた。山の中で全く静かなところで夜間利用する車のないところ。 熊野参詣道中辺路がここで国道と接して走っており、参詣道中辺路に触れることができる。 しかし、1kmほど離れたところにマーケットやコンビニ、食堂などがあり、大きな駐車場があるので泊まろうと思ったが、トイレが夜間閉鎖されるので泊まれない。車中泊にはトイレが必要なので、やむなくここに回った。9:30出発。 |
↑参詣道中辺路 |
|
|
「熊野本宮大社にお参りする」(9:50~10:30) 熊野本宮大社にお参りする。四社の本殿が並んでいる。 向かって左から第一殿天須美大神、第二殿速玉大神、第三殿家津御子大神、第四殿天照大神と並んでいる。 神様の来歴については諸説ありよく分からないようだ。神仏混淆時代は別の名前になっていたのであろうか。 明治まで熊野川の河原の中州にあったが、洪水で流され、現在の所に移された。 「本宮大社の旧社地大斎原にお参りする」 本宮を出て熊野川の堤防の畔り、大斎(おおゆ)原と呼ばれる本宮大社の旧社地であった辺りを散歩する。 熊野川が山間の急流を流れ下って、勾配が緩くなり、河原が広がるところである。旧社地は堤防で区切られているが、昔は河原と一帯であったであろう。 こういうところは流木やゴミが流れ下って漂着するところである。今は神社境内のように管理されているからゴミはなく白い河原だけが広がる。夜になって月光が照らせば白く浮かび上がるだろう。 管理される以前、大昔なら多くのものが流着し累々と堆積していたに違いない。そういう漂着物といっしょに、山間で生活している人たちの水葬で川に葬られた死骸が流れ着く場所であったであろう。 そうした人骨を集めて供養して葬ったのがこの大斎原の始まりであろう。そう思わせられる景色である。 |
↑熊野本宮大社本殿 ↑旧社地大斎原近くの熊野川 |
|
|
七越峰(262m 田辺市)(11:00~12:10) 七越峰は11年6月一度登っている。 歌人西行は大峰奥駆け道を歩こうと本宮にやってきて七越峰の上に輝く月を詠んだ。 たちのぼる月の明かりに雲きえて 光かさねる七越の峰 七越の峰は大峰奥駆け道の熊野側の入口にある。熊野側から吉野に向かうのが順峰、吉野から熊野に向かうのが逆峰といったという。七越峰は大峰奥駆け道の入口の山、あるいは最後の出口の山なのである。 しかし西行の生きた平安時代は順峰が盛んであったが、鎌倉時代以降は逆峰が主になったと説明してある。 熊野川に架かる備崎橋を左岸に渡り、しばらく走ると登山口の駐車場がある。 車道が上がっているが、僅かな歩きなので歩くことにする。 歩き出してしばらくするとまた駐車場がある。広い舗装路ですれ違いも十分できる。山頂200mほど手前にまた駐車場がある。 山頂に赤い鳥居が立ち七越神社が祀られている。前回07年登ったときはなかったように思うが、鉄骨造りの展望台がある。木が生長してこれに登らないと展望がなくなったようだ。 西行の七越の峰を詠んだ歌碑があるが、大阪府と和歌山県の府県境界の宿山(868m 和泉市)にも同じ句碑がある。宿山の近くに七越峠があるので、古来論争があったようだ。 西行は七越峰から大峰奥駆道を歩いたのであろうか。 奈良県の釈迦ヶ岳(1800m 下北山村)に次の歌がある。 深き山に澄みける月を見かりせば 思い出もなき我が身ならまし さらに大普賢岳(1780m 上北山村)にも歌があった。 西行は大峰奥駆道を歩いたのか、それとも飛び飛びに山に登ったのであろうか、よく分からない。 |
ルート地形図 ↑登山口 ↑山頂七越神社 |
|
|
千穂ヶ峰(権現山)(253m 新宮市)(13:40~15:20) 01年3月神倉神社にお参りした。その折千穂ヶ峰に登ろうとしたが日暮れとなり中止した。今回あらためて登ることにした。 神倉神社は熊野大神が最初に降臨されたところであるという。源頼朝が寄進したという豪快な石段を登り詰めなければ行けないが、ここで行われる御燈祭りはこの急な石段を駆け下りる勇壮なものとして有名という。 前回と同じ神倉神社から登ることにし、石段を数十メートル登りだしたが、途中思いの外急になり、登りはいいが下り危ないと判断し中止した。 もう一つの登山口速玉大社に回った。神社境内と民家の間を山に向かうと小さい標識があり登山口が分かる。民家の庭先のような階段を登り山道に入れば、後は一本道である。 熊野川はこの山で大きく蛇行するので、木の間越に熊野川を見ながら山頂に着く。 山頂に三角点とケルンがあるが、祠や石仏はない。 この山の南の端に神倉神社が祀られ、神倉神社からも登山路がある。 「熊野速玉大社神宝館を見る」(15:20~15:50) 下って熊野速玉大社にお参りし、神宝館を見る。 熊野速玉大社は神仏混淆時には熊野権現と称し、社僧や衆徒、修験者が多く、権現山から経筒が多数出土した。神宝館にはそうした資料が多数展示してある。 紀州藩主であった徳川吉宗は徳川幕府の七代将軍となると、たくさん太刀を奉納している。絢爛とした鞘に収まった太刀で、実用というより飾りであったと書いてある。 |
ルート地形図 ↑山頂ケルン ↑熊野速玉大社 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 道の駅「なち」にある「丹鶴の湯」は月曜日は休館とあり、「きよもんの湯」で風呂に入る。 道の駅「なち」で泊まる。 12.18.火 晴。7:30起床。那智勝浦の道の駅「なち」で泊まっていた。広い駐車場は静かなものであった。9:00出発。 |
|
|
|
「青岸渡寺にお参りする」(9:30~10:30) 青岸渡寺は那智大社と並んでいる。那智大社の駐車場まで上がる。 那智大社の創建1700年の境内整備が行われ、拝殿は改修中でテントや足場で覆われている。拝殿の横を回り本殿にお参りできる。八社殿が並んでいる。 直ぐ隣に青岸渡寺の本堂がある。朱の建物が多い中、古色蒼然としている。神仏混淆時代は修験道の中心的存在であった。 明治の分離で那智大社を分けたが、今も並んでいて両者を同時にお参りできる。 往古修験道は全国で盛んであったが、各地に修験道の山が残っている。そんな山に登ると、「天下太平祈攸熊野修験那智山青岸渡寺」の奉納札を見ることができる。今も青岸渡寺の修験道は生きているのである。 那智の滝を見ようと三重の塔の方に向かうと、滝の落ち口とほぼ同じ高さから那智の滝を見ることができる。 地形図を見ると、この滝の背後の山々を総称して那智山というようで、得立した峰があるわけではないようだ。 |
↑青岸渡寺本堂 ↑三重塔と那智の滝 |
|
|
妙法山(750m 那智勝浦市)(10:50~12:20) 青岸渡寺、那智大社の背後の山といってもいいが、この山には阿弥陀寺という別のお寺が祀られている。幸い車道が上がっていて阿弥陀寺駐車場に着く。 熊野灘に大きな展望がある。 01年3月妙法山に登り阿弥陀寺にお参りしている。中世は法華経行者の捨て身の行場であったようだ。境内に応照上人の火定の跡がある。 阿弥陀寺の本尊は阿弥陀如来である。阿弥陀如来は死霊を迎える仏さんである。 この寺は「亡者の一つ鐘」が有名である。人は死ぬと枕飯が炊ける間に死霊が妙法山に登り、この鐘を打つという。風もないのに鐘が微かになっているのはそのためだという。 本堂横から山頂奥の院に参道が延びている。石段、石畳が残る道で緩く登れば山頂である。 ヒノキ、スギが茂り展望はない。 浄土堂があり、ここに妙法蓮華経を埋納したのが始まりで、妙法山という山名となったという。 下って阿弥陀寺駐車場で熊野灘を一望して休憩する。那智勝浦の複雑な海岸が見える。 |
ルート地形図 ↑阿弥陀寺 ↑山頂浄土堂 |
|
|
「大地町立石垣記念館を見る」(13:10~13:40) 大地町のくじら博物館の隣にある。 大地町生まれの石垣栄太郎(1893-1958)は16才の時移民の子として渡米し、下積みの労働を続けながら絵の道に救いを見いだした。アメリカの矛盾を画面にたたきつけた。 パンフレットにおおよそこう説明してある。 働く労働者、多様な人種、貧民の家族、など下層階級の群衆を描いている。 彼の絵を見て思い出すのは、第二次大戦後わが国で広がったプロレタリア・アートである。鍬や鎌を持って立ち上がる農民、ハンマーを振りかざす労働者、そうした群像の中に赤旗を掲げたリーダーが描かれていた。 石垣の絵には赤旗はないが、絵から受ける印象は社会主義的な目を持って描いた絵である。 第二次大戦後アメリカのマッカーシズム(赤狩)で嫌疑を掛けられ、帰国したが、再び渡米することはなかった。 石垣と同じように渡米しアメリカで絵を描いた男に国吉康雄(1889-1953)がいる。今年の5月栃木県立美術館で国吉康雄の絵を見た。 国吉は第二次大戦ではアメリカに協力し、帰国することはなくアメリカで没した。しかしアメリカの国籍を得たわけでなかった。 国吉の晩年に描いた、逆さになったテーブルの脚に仮面がぶら下がっている絵があり、この絵に彼の苦悩が描かれているようであった。 石垣や国吉がいた当時のアメリカは、いわれているほど自由でも寛容でもなく、 トランプ的な思想は当時から底流としてあったようだ。 |
↑大地町立石垣記念館 ↑石垣栄太郎の栞から |
|
|
「大地町くじら博物館を見る」(13:50~14:30) クジラに興味はないが、日本はIWCから脱退する意向を示したというニュースもあり、また大地町は昔からクジラ漁の盛んなところで有名であるし、入ることにした。 しかしクジラの標本や漁具などに興味は湧かず、ざっと見て外に出ると、クジラショーが始まると案内されるので、これを見る。 イルカショーは何度か見ているが、身体の大きいクジラが芸をやるので迫力がある。 クジラもイルカと同じように芸を仕込めば憶える。こんな賢い動物を殺すなと、捕鯨反対の声が出てくるのだと分かる。 「無量寺・応挙芦雪美術館を見る」(15:20~16:00) 串本町まで南下する。串本の街中の狭い通りを進んで無量寺(臨済宗)に着く。寺の境内にあるコンクリート造りの小さい美術館である。 寺の収蔵品を陳列しているようだ。 丸山応挙、長沢芦雪の襖絵のコピーが展示してある。 芦雪が無量寺復興の祝に訪れて描いた龍虎図がすごい(ただし複製)。他に杉板に描いた梅に鷺、雀の絵もある。白隠の達磨は他でも見た。 面白かったのは画家熊谷守一の97才のときの年賀状で、幾人かの人に宛てたものだが、手書きでそれぞれ違う絵が描かれており感心した。印刷で済ましてしまう自分の怠慢に反省させられた。 |
↑足下にクジラが ↑応挙芦雪美術館 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 明日は和歌山市に出て最終日とする。 阪和道はすさみ町まで延びているが、老いてからの夜間走行は疲れるので避けている。 道の駅「イノブータンランドすさみ」で泊まる。 イノブータンとは何か分からないが、イノブタのことであろうか。こんな長い駅名は憶えにくいし、何でも簡略化する時代に合わないから止めたがいいと思うが。 12.19.水 晴。6:00起床。道の駅「すさみ」で泊まっていたが、ここは南向きの海岸にある。 普段日本海側に住む者は日没はしばしば見るが日の出は見ることが少ない。ここは水平線から登る日の出を見ることができる。というわけで早く目が覚めた。 期待して待ったが日の出は岬の陰になって見えない。若い頃なら見えるところまで移動したであろうが、老いてはそこまで元気がでない。8:00出発。 |
↑道の駅すさみの日の出 |
|
|
「南方熊楠記念館を見る」(9:30~10:30) 南方熊楠記念館は白浜町にある。ここに来る前、白浜美術館に立ち寄ったが今日は休館日であった。 南方熊楠記念館は太平洋を見下ろす高台にある。 南方熊楠(1867-1941和歌山市生まれ)は生物学、民俗学などに優れた博物学者であった。 1929(昭和4年)昭和天皇の紀南行幸の折、熊楠は戦艦長門艦上で神島の生態について天皇に進講した。熊楠は1941年に亡くなったが、昭和天皇は1962(昭和37年)再び当地に行幸の折、亡くなった熊楠を偲ばれて歌を詠まれ、その歌碑が立っている。 雨にけむる神島を見て 紀伊の国の生みし南方熊楠を思う 和歌山市生まれの熊楠の記念碑が白浜町の神島を望むここに建てられたのはそういうわけであった。 熊楠は自分の好きな学問に邁進し、定職はなかったが、酒造業を営んでいた弟常楠の支援があったという。 熊楠の父が創業し、弟常楠が引き継いだ清酒「世界一統」が今も営業していて、スーパーでも売っている有名な酒ですといわれたが、買い漏らしてしまう。 |
↑南方熊楠記念館 ↑館内から展望(神島は右に見えず) |
|
|
「田辺市美術館を見る」(10:50~11:40) 田辺市の新庄総合公園の中にある。 田辺市出身の脇村義太郎氏の寄託した絵を元に開館した美術館という。絵画(日本画)や近世の郷土ゆかりの作家を中心にした脇村兄弟のコレクション展が開かれている。 作者不詳の「洛中洛外図屏風」は農民、商人、武士、貴族あらゆる階層の人が描かれていて見ていると楽しい。偉い人は大きく卑しい人は小さく、という区別はなく、皆平等の大きさで描かれているのがいい。 昨日応挙芦雪美術館で見た白隠の座禅する絵がある。達磨の姿であり大きな目が中空を見ている。 洋画もあり、「佐伯祐三と近代の絵画」展が開かれている。佐伯祐三(1898-1928大阪市出身)は、今年生誕120年、没後90年でその記念展であるという。 佐伯と同年代に荻須高徳がいて、パリで一緒に励まし合ったようだが、荻須は85才まで絵を描きパリで没した。 佐伯は30才で亡くなっている。 荻須の描くのは整ったパリの街だが、佐伯のパリは廃墟のような崩れた建物が多い。 凡人は人生30才では何もできないのだが、佐伯は多くの優れた絵を残したのだから、あらためてすごいと思う。 |
↑田辺市立美術館 ↑佐伯祐三のポスター |
|
|
「和歌山県立近代美術館を見る」(13:10~15:10) 阪和道で和歌山市に来て、和歌山城の隣の和歌山県立近代美術館に着く。1階に駐車場があり、2時間無料である。 「コレクション展2018秋冬和歌山ゆかりの作家たち」をやっている。しかし必ずしも和歌山に縁のある作家ばかりではないようである。 「第一部、個性の発露、日本と西洋」では物故作家のそうそうたる名前が並ぶ。 昨日田辺市立美術館見た佐伯祐三は30才で短命であったと思ったが、ここの美術館で梅原龍三郎の絵を見てあらためてそう感ずる。 作品はほぼ年代順に並んでいる。初めの二つ目に1909年(明治42年)作の梅原龍三郎の「小川」の絵があり、たくさんの絵が並んで佐伯祐三の絵もあり、最後にこの間を総括するように1929年(昭和4年)作の梅原龍三郎の「静浦風景」の絵がある。 梅原の活躍がいかに長かったか分かる。梅原は98才まで生きたのであった。佐伯祐三の無念さが思いやられる。 美術館の前に和歌山城がある。紀州藩徳川家の居城であった。 天守閣は1958年(昭和33年)鉄筋コンクリート造で復興された。大天守と子天守が連立している。 徳川御三家の城としては狭いが、現在の城跡は当初の4分の1ほどだという。 |
↑和歌山県立近代美術館 ↑和歌山城 |
|
|
これで今回の和歌山県の山を終わる。 和歌山ICで阪和道に乗る。名神道に乗る頃には暗くなってしまい、おまけに渋滞し緊張して走り、大津SAに着きやれやれ、ここで泊まる。 12.20.木 曇。7:30起床。名神道の大津SAで泊まっていた。9:00出発。 曇だが雨も雪も降らず、12:00金沢に帰着する。 和歌山県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |