注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

和歌山県の山紀行(2)

期間:2007.1.11(木)~1.18(木)
登った山灯明岳   雨引山   国城山
     荒神岳
(奈良県)
      美作山   明神山   地蔵峰   日ノ山   真妻山   岩屋山
     飯盛山   果無峠
(奈良県)   七越峰   鳥屋ノ森山   


1.11.木
 晴。冬は南の暖かい地方の山に登ることにし、今月は和歌山県の山に登る。和歌山県の山は、数年前に登ったが、多くを残していた。
 正午頃金沢を出発し、阪和自動車道の岸和田和泉ICで下りて、岸和田市の牛滝温泉で風呂に入る。
 明日府県界の灯明岳に登る予定だが、和歌山県からの方が登りやすいので、和歌山県かつらぎ町に入り、灯明岳の登山口の堀越観音の駐車場で泊まる。

1.12.金
 晴。7:00起床。灯明岳の登山口である堀越観音の駐車場で泊まっていた。夜暗くなって着いたので分からなかったが、もう少し上れば登山者専用の駐車場があった。



 灯明岳(857m和歌山県かつらぎ町)                   地形図
 「葛城二十八宿の一つ」
 堀越観音を過ぎて少し上がると、灯明岳登山口駐車場がある。トイレと案内図がある。地形図を見れば、車道が山腹を巡っているが、案内図に従い歩道を歩く(8:15)。
 スギ林を斜に上がり、一度ターンすれば車道に出る。凍みた雪がうっすらと残っている。車道を100mほど上がり、右に丸太階段の尾根道を登れば山頂に着く(8:40)。
 薄く雪化粧している。ヒノキ林で展望はない。やや下に木造の展望台があり、紀ノ川流域を展望できる。

 山頂に役行者像がある。役行者が開いたとされる、葛城二十八宿の一つ、堀越の宿があった。いまでも巡行する人があるのか、「葛城峰二十八宿巡拝修行」と書いた奉納札が多数納められている。
 葛城二十八宿の山はいくつか登っているが、沖の島こうのす山から和泉山脈、金剛山、葛城山を経て、大和川の大阪奈良の府県界の亀の尾に至る、約28里(100km)を行場としたものである。私は二十八宿の全部を登るつもりはないが、第一宿のこうのす山ほか数宿に登った。

 下って、堀越観音は十一面観音を本尊とし、癪観音として知られているようだ。縁起では、役行者の母は癪の病があり、役行者は灯明岳に庵を結び、観音を刻み病気平癒を祈念したのが始まりという。
 癪とは胸や腹のさしこみの病という。今はこういう病気は少ないかもしれないが、癇癪を起こすとか癪に障るとかで馴染みの病である。

 境内にイチヨウとサザンカの老木がある。南に大きく開け、冬とはいえ温かく、よく手入れされた斜面の遊歩道を巡って駐車場に帰着する(9:40)。



 雨引山(477m和歌山県かつらぎ町)                 地形図
 「雨乞い祈願が行われた」
 高野山町石道に接した山である。高野山町石道を歩いたとき登ればよかったかもしれないが、1日がかりで町石道を歩いたので、雨引山に登る時間の余裕がなかった。
 慈尊院から町石道を歩けば登山口に至るが、楽をしようと車道を上り、大規模農道の雨引橋の橋下に車を置く10:20)。
 雨引橋から町石道に入り、雨引山の山腹の果樹園を、紀ノ川を見下ろしながら北から西に巻いて、154町石に雨引山登山口がある。近くに稲荷宗五郎大明神の赤い鳥居がある。
 ヒノキの植林地の中を上ると、やや明るくなった山頂に着く(11:20)。

 展望はない。鉄柵(壊れて傾いている)で囲まれて石碑があり、善女竜王と書かれている。灯篭や壊れた宝塔などがある。
 善女竜王は雨乞いの神のようで、この山で雨乞い祈願が行われたのであろう。よって雨を引き寄せる山、雨引山と呼ばれるようになったのだろう。
 善女竜王については次のような由縁がある。天長元年(824)干魃が続き、空海は朝廷の依頼で、宮中の神泉苑で雨乞い祈願を行い、インドから善女竜王を招来したとされている。
 高野山で雨乞いするときは善女竜王の軸をかけて行ったといわれる。高野山と縁がある竜王である。


 町石道の雨引山入り口の赤い鳥居は稲荷宗五郎大明神である。宗五郎とは佐倉宗五郎(宗吾)であろうか。江戸時代、農民救済を叫んで処刑され、やがて義民として崇める宗吾信仰が広がったといわれる。その宗五郎の霊を祀っているのであろうか。よく分からない。

 往路と同じ町石道を歩いて雨引橋に帰着する(12:20)。



 国城山(552m和歌山県橋本市)                    地形図
 「この地方の開拓神を祀る」
 九度山町の国道でガソリンを補給したとき、店の親爺さんが車で国城(くにぎ)神社まで上がれると、おおよその道順を教えてくれる。
 橋本市の学文路(かむろ)から果樹園の道に入る。カーナビに載らない道なので、地形図で確認しながら走る。山腹道は幾たびか分岐に来るが、国城山の表示があり迷うことはない。西畑を経て、山頂下の国城神社に着く(13:00)。
 広い駐車場があり、北の紀ノ川に向かい大きく開ける。立派な石段を登ると国城神社である。
 山頂は神社の背後にあるが三角点はなく、山頂ははっきりしない。台風によるものだろう、倒木の根株が至るところにあり、荒れていて歩けない。しかしヒノキが植林され、いずれ元の山に戻るであろう。

 国城神社は玉垣さらに瑞垣と二重に囲われ、立派な社殿である。説明板がありおおよそ次のようである。
 古代、この地方の開拓神を祀っていた。国の王の意味から国城山と呼ばれた。坂上田村麻呂が奥州に遠征したが戦果が挙がらず苦慮していると、夢告があった。国城山の竹で矢を作れば勝つと告げられた。田村麻呂は山に参籠し、竹をもらうと再び戦場に戻り、勝利した。その霊験に村人は篤い信仰を寄せた。
 今は祭神として天照大神、八幡大菩薩、春日明神、愛宕明神、荒神の五柱を祀り、国城五社明神と呼ばれる。清水、西畑、南馬場の産土神として村人の信仰を受けている。
 こう書かれている。楼門は展望台を兼ねており、中にソファーやテーブルが置かれている。ここから紀ノ川や果樹園の展望を楽しむことができる。こうした楽しい設備を見ると、神社が山麓住民と深い関わりがあることが分かる。

 西に赤い鳥居が並び、百メートルほど歩くと三平稲荷明神社に着く。こちらは新しく開かれたものか、いくつかの神社が整然と並んでいる。満平稲荷明神、金刀比羅神社などがあり、さらに小さい祠が数社ある。いずれも詳細は分からない。


 殆ど歩くことなく国城山に登ることができた(14:00)。



 早いがこれで今日の山を終わる。
 明日は、奈良県の荒神岳に登るので、奈良県の温泉で垢離をしようと、五條市にむかう。
 五條市の二見温泉を探したがない。幸い近くに金剛の湯があり、ここで風呂に入る。
 再び和歌山県に戻り、国道371で高野山に登り、桜峠に近い奥の院駐車場で泊まる。

1.13.土
 晴。7:00起床。桜峠に近い奥の院の前の駐車場は、金剛峰寺管理の駐車場で、道の駅のような設備がある。夜間はいたって静かであった。
 前回、高野山の周りの山をいくつか登ったので、今回は登らない。8:30出発。



 荒神岳(1260m奈良県野迫川村)                   地形図
 「元はこの山頂に荒神社があった」
 高野山から桜峠を越えて奈良県の野迫川村に入り、北股から荒神社に着く。路側に雪が見られたが、神社境内には日陰にたっぷり雪がある。ここは標高1200mであるから、冷え込んで凍みている(9:00)。

 荒神社参道は鳥居が並び手摺りのついた石段が続く。凍みた雪があるので手摺りに掴まり、慎重に歩いて荒神社にお詣りする。

 荒神社は山中だが信仰圏が広いことを伺わせ、堂々とした社殿である。三宝大荒神略縁起が書いてある。
 弘法大師が高野山を開くにあたりこの山に登ると、夜叉神が現れ、われは荒神岳の神で、われを三宝荒神として祀れば、望みが成就するであろうと告げた。大師は一枚の板に三宝荒神の像を描き、高野山の守護神として祀った。
 以来高野山の高僧の参詣が続いた。また悪疫、火難、水難の消滅に霊験あり、近畿地方に広く信仰された。
 摂社に五社神社あり、天照大神、大山祇命、保食神、市杵島姫命、素戔嗚尊を祀る。
 正月の半ばだが、今日は休日、売店や休憩所が開かれ、参拝者がある。


 参道半ばから林道に下りて、凍みた道を上がると無線中継塔がある。ここに荒神岳への登山口がある。2台の軽トラが止まっており、狩猟かと緊張する。
 薄い雪の急斜面をトラバースすると、荒神社と荒神岳を結ぶ尾根に出る。雪に人の足跡があるが、獣の足跡も一緒にあり、2本爪はカモシカ、5本爪は犬か狐であろうか。
 人の足跡はやがて谷の方に下っていく。猟犬の鳴き声はしないから、鉄砲ではなく、仕掛けていた罠を見に行ったのかもしれない。
 尾根道は人の足跡がなくなると、雪は10cmばかりとなり、笹に積もった雪をストックで払う。雪は湿っていないので濡れることはなく山頂に着く(10:00)。
 わずかな平場に{「古荒神」の標識と三角点がある。祠はない。木に囲まれて展望はない。
 下り足跡の主に会うことはなく、峠の登山口に軽トラは停まったままである。
 荒神社の駐車場に戻ると、神社へお詣りの方があり数台の車が止まっている(10:30)。

 ここから伯母子岳(1344m 野迫川村、十津川村)登山口に行くことができる。この山は高野山と熊野本宮を結ぶ熊野小辺路の経路にあり、一応信仰の山といえるが、荒神岳の雪を見て怖じ気づき取り止める。



 美作山(780m和歌山県有田川町)                  地形図
 「弘法大師が美作から観音を飛ばした」
 この山は地形図に山名は記入されていない。山頂に岩坂観音堂があり、山号を美作山というので、仮称として美作山とする。
 荒神岳から再び高野山に戻り、国道371、480でかつらぎ町花園を経て有田川町久野原に来る。ここからやや戻るように沼谷川を溯る。この道は地蔵峠を越えて美里町(現紀美野町)の貴志川に抜ける道である。
 路側にワンボックスカーが停まり、老夫婦が焚き火をして休んでおられる。もう少しで標識のある分岐があり、それを上がれば岩坂観音堂に着く、と教えられる。
 老夫婦はスギ林の手入れをされている。多分若い頃自らの手で植林されたのだろう。自分が植えたスギを見殺しにして死ぬわけにはいかないのだ。よいスギに育てて子供に残してやろうと、寒い中、作業をしておられる。京都の北山スギのようにすっきりした林になっている。
 分岐から舗装補修されて綺麗になった林道となり、法仙寺、通称岩坂観音堂に着く。駐車場や園地があり、トイレや展望台が整備されている(13:00)。
 林道をそのまま進めば国道480の板尾に出るようだ、私は道路事情が分からず随分回り道をしたが、国道480の板尾から林道を上がればより近かったようだ。

 石段の脇にスギの巨樹、岩坂法仙寺の杉(町天)がある。石段を登ると法仙寺に着く。寺は奥深い山中とは思えないほど立派な伽藍である。
 まず山頂に登ろうと道を捜すと、本堂左に木の階段が見える。スギ林の中ジグザクに付けられている。古いものでなく新しく整備されたもののようだ。南北に長い尾根に着く。
 尾根は作業道で大きく開かれている。一帯は深いスギ林でその作業道であろうか。一部展望が開け、護摩壇山の辺りが見える。この作業道を南北に歩いてみたが山頂表示はない。

 岩坂観音は美作山法仙寺と称する。寺の縁起では、法道仙人が十一面観音を祀り開基した。また弘法大師空海が美作国で飛ばした観音がこの山に下り立ったという説もある。
 寺の入り口には美坂(みまさか)山法仙寺と書いてあるから、美作は美坂なのだろうか。また岩坂観音の岩坂は美坂の転訛したものだろうか。よく分からない。
 本堂に「頌徳表」の銘板があり、おおよそ次のように書いてある。
 護良親王は難を脱して、高野山を経て当山に隠れ、王政の復興を祈願した。間もなく願いが叶い征夷大将軍に任ぜられた。これは当山に鎮座される観音菩薩の霊験によるものであった。ここに謹んで神通示現を顕彰する。
 こう書いてある。護良親王は後醍醐天皇の皇子で、大塔宮とも称された。倒幕の争乱の頃、追われた大塔宮は紀伊半島に隠れられたので、そのゆかりの地が多い。和歌山県に大塔村(現田辺市)があり、奈良県にも大塔村(現五條市)がある。
 護良親王は征夷大将軍になられるが、やがてその職を解かれ追われる立場となり、捕らえられて鎌倉で殺害された。

 この頌徳表によれば、観音の霊験で征夷大将軍になられたと書いてある。しかし、その後は悲惨な結末をむかえられた。いつの世でも観音様は政治の争いには関わられることがないのであろう。

 林道は舗装され、駐車場や園地が整備されている。山頂まで登山道もある。よい季節を迎えれば楽しめる山である(14:00)。



 早いが今日の山を終わる。
 有田川町清水の清水温泉で風呂に入る。道の駅「清水」で泊まる。
 この道の駅は有田川の対岸にある。駅には全天候ふれあいドームやスポーツ施設など、多様な施設が整備されている。隣はオートキャンプ場などあり、キャンピングトレーラーがずらりと並んでいる。
 夜間泊まっていると、国道は川向かいに離れているから全く静かになる。しかしどうも気味悪い思いがする。車の通らない明るい広場は、悪の巣になりやすいからである。
 
1.14.日
 晴。6:45起床。車の全く通らない明るい駐車場は悪事の場になりやすいが、幸い何事もなかった。8:00出発。



 明神山(355m和歌山県有田市)                   地形図
 「雨乞いの神貴布祢明神を祀る」
 国道480で有田川に沿って下り、河口の有田市に来る。明神山は有田川の保田橋から登山道がある。しかし楽をしようと車で尾根まで上がることにする。
 有田川の宮原から県道165沓掛糸我線に入る。県道とはいえみかん畑の作業道である。私の車は軽自動車並みだから、農家の親父さんの軽トラが通るところなら大抵通れる。
 県道はカーナビに載っているからどんどん登る。熊野古道の表示がある。町界を超えて海南市に入り、町界に沿うように西に山腹の道を進み、明神山近くで林道に入り、ここに車を置く(9:50)。
 尾根道に入り、地形図と上空を走る高圧電線を見ながら歩く。踏み跡は薄く、何度か迷う。尾根から南に張り出す支尾根に明神山がある(10:25)。
 歩かれることの少ない道である。楽をしようとみかん畑の狭い道を車で上がったが、登山道を歩いた方が早かったかもしれない、と反省する。

 密生したウバメガシ林に囲まれて、南に向かい貴布祢神社(貴布祢大明神)が祀られている。三方を石垣で囲まれ、正面は灯篭で締めている。社殿には正月飾りが掛けてある。京都の貴船神社から勧請された雨乞いの神が祀られているのであろうが、詳細は分からない。

 地形図には三角点マークがあるが、この峰には見当たらない。
 ところが、下りも往路の道を採るが、クマザサの尾根に三角点がある。地形図の三角点とは明らかに違う峰である。
 貴布祢神社は有田市に向いており、南の山麓有田市の人たちが祀っているのであろう。尾根道は海南市側にあり、海南市の人はお詣りすることが無いから、道は歩かれることがないのだろう(10:50)。

 この後地蔵峰(412m和歌山県広川町)に登ったが、前回来たときにも登っており、重複する。


 
 日ノ山(202m和歌山県美浜町)
 「入り日真っ赤に日ノ御崎」                 地形図
 日高町の海岸の県道24を走っていると、海の道塩の湯があり、早いがここで風呂に入る(15:00)。日ノ山は歩かなくても登れる山だから、先に風呂に入った。
 日ノ山は日高町と美浜町の境界にあるが、登山道路や利用施設は殆ど美浜町にある。南山麓は国民宿舎や日ノ御崎パークがある。ウォーキングする人を追い越して国民宿舎駐車場に着く(15:40)。
 国民宿舎からわずかに歩いて山頂である。山というより丘だが、大きく海に開けた広場で、中央に岩盤が塚のように残り、三角点がある。紀伊半島最西端の地とあり、三角点のデータが書いてある。
 紀伊半島の西海岸が南北にわたり見える。四国の山も見えている。


 東に尾根を緩く下ると日ノ山御崎神社が南面して立っている。海の神、航海の神と思うのだが、説明によると、猿田彦命を祀り、導きの神、交通安全の神であるという。
 導きの神というのは、海で漁をしていたり、航海のとき港に導いてくれる神である。特に濃霧で方向を失ったときの海の怖さはいかばかりであろうか。
 思い出すのは八丈島の神止山である。濃霧で港に帰れなくなった漁師が一心に祈ると、濃霧の中に低い山が見えてきた。その山を目指して港に帰ることができた。以来その山を神の留まる山、神止山と呼び、港を神湊と呼ぶようになった。こんな話があった。この日ノ山もそうした航海の神の留まる山であったのだろう。
 今回は日ノ山御崎神社へお詣りするのに山頂から下りたが、表参道は国民宿舎の横にある。ここに立派な鳥居があり、驚くほど大きな狛犬が守っている。


 折から西の海に入り日が輝いている。四国があるから、日は水平線に沈むのではない。それでも夕焼けは素晴らしい眺めである。
 私は出雲の生まれだから、そこで思い出すのは出雲の日御碕である。紀伊の日ノ御埼と出雲の日御碕は「埼」「崎」と「碕」の違い、「ノ」の有無の違いがあるが、発音は同じである。
 出雲の日御碕には日御碕神社があり、下の宮を日沈宮という。日御碕の由来はこの「日沈宮」から「日」をとったものといわれる。とすれば紀伊の日ノ御埼にも、「日沈宮」があって日ノ御埼と呼ばれるようになったのだろう。
 紀伊の日ノ御埼から見る夕日も、出雲の日御碕から見る夕日も、当たり前だが同じお日様である。そして、熊野信仰は出雲からもたらされたものだという説があることも思い出した。
 山頂に次のような句碑があった。
     笹鳴や入り日真赤に日ノ御埼   翠静

 下って煙樹浜の御崎神社に寄ってみる。日ノ山御崎神社との関係は分からない。


 
 今日の山を終わる。
 既に風呂に入ったので、煙樹浜キャンプ場の駐車場で泊まる。
 浜の護岸は階段式になっており、自由に砂浜に下りることができる。夕日に向けて投げ釣りをする人が多い。

1.15.月
 晴。7:00起床。煙樹浜は早朝から散歩や釣りに来る人が見られる。8:30出発。



 真妻山(523m和歌山県日高川町)                  地形図
 「丹生都姫を敬愛を込めて真妻と呼んだ」
 この山は前回、和歌山県の山のとき登ろうとしたが、登山口が分からなかった。前回地形図を持ってこなかったので、今回は地形図を持ってきた。いくつか登山口があるが、楽な山野から畑の道を登ることにする。
 県道25で日高川町の山野小学校横から農道に入る。次第に高度を上げ、新しく開かれた果樹園への道を分ける。ここから林道となるり、急勾配とヘアピンカーブが連続する。ヘアピンカーブで私の小さい車でも切り返さないと曲がれない。しかし引き返すのもできない。こんなカーブを数カ所強引に上がり、終点に着く。
 今回冬用のタイヤを付けてきたので、路面のグリップがよかったのである。軽トラ以外一般の車では上れない道である。カーブで軽トラでも切り返すようで、タイヤのスリップ跡がある。
 下りが大変であろう。前回来たとき、竜門山(紀の川市)のみかん畑の下りで、急勾配のカープが曲がれず立ち往生したことがある。自力で脱出した自信がこの強引さであろう(9:15)。

 いきなりジグザクに急登すると、尾根の一端にでて緩くなる。430mピークを越えやや下り、緩い尾根道を辿って山頂に着く(9:45)。
 山頂部は草地で、全周に展望がある。海と山の両方を見ることができる。靄っているが四国も見える。

 石垣に囲まれて神社ではなく、新しくて立派なお堂がある。十一面観音を祀る。銅鑼と鈴を鳴らして登山の安全を祈る。
 今回日高川町から登ったが、南の印南町がより関わりが深い山のように思われる。切目川に沿って走る国道425は真妻街道とも呼ばれるようだ。昭和31年まで真妻村があったが、印南町に合併された。
 切目川の流域にいくつかの真妻神社がある。祭神は丹生都姫命である。この神が真妻山に降臨されたと伝える。丹生明神といわれていたが、この姫神への親しみを込めて真妻明神と呼ばれるようになったという。真妻山の山麓の村々に真妻明神を祀り、産土神としていたが、今は南の印南町に数社が残っているようである。

 山頂には真妻明神は見当たらない。十一面観音を祀る観音堂は西の有田川町(旧川辺町)の方に向いている。とすればこの観音さんは川辺町の人たちが祀っているのであろうか。


 往路と同じ道を下る。前回来たとき、大滝口や山野口から登ってみたが、標識が少なく登山口がよく分からなかった。今回は地形図を頼りに、車でぐんぐん上ったので、標識がどうなっているか確かめようもなかった。
 林道終点の車まで何事もなく下りる(10:15)。

 林道の終点から車での下りが問題で、心配したようにあるカーブで切り返しのバックができなくなる。カーブでは路面が曲面(ねじれ)になるから、駆動輪の一つに荷重がかからず、浮いた状態になり空転するのである。ジャッキで一方を持ち上げ、駆動輪にほぼ同じ荷重がかかるようにすればバックできる。
 私の車は8年ほど前のもので、LSD(リミテッド・スリップ・デファレンシャル)は付いていないが、今の車はLSDが付いて、こうした空転現象を抑えるようになっているようだ。
 林道に小型トラックがおり、ウバメガシを満載して下ろうとしている。この辺りの山は備長炭の原料であるウバメガシの生育地で、至るところで見るし、ウバメガシの純林も見られる。



 岩屋山(127m和歌山県田辺市)                     地形図
 「西国三十三霊場が岩山を巡る」
 この山は地形図に山名の記入はない。
 岩屋観音の下に来る。ひき岩群ふるさと自然公園の看板がある。この一帯は砂岩からなる奇岩群で、「ひきがえる」の群れが天を仰いでいるように見えることから「ひき岩群」(県天)と呼ばれている、こう説明してある。
 いろいろコースがあるようだが、信仰の山としては岩屋観音を中心にした西国三十三観音巡礼コースを登る(12:10)。
 岩屋観音は観音密寺(真言宗)で、砂岩の洞に食い込むように建っている。由縁書がある。
 文覚上人が牟婁地方を行脚したとき、岩屋山に登り岩窟に聖観音を祀った。小栗判官は熊野に向かう途中お詣りした。熊野古道が近く、熊野信仰に繋がる霊場であった。
 別の立て札に、天正13年高山寺(田辺市)が秀吉に焼かれたとき、弘法大師像と聖観音像をこの山に移した。寛政10年宝益阿闍利が再興した。昭和7年新西国霊場を設けた。太平洋戦争時にも聖観音像、弘法大師像がこの山に避難された。こう説明してある。
 説明に岩屋山とあるので、この山を岩屋山とした。


 巡礼路は番号順に1番から33番に巡ることにする。砂岩に足場が切られ、危険なところはない。
 13番石山寺が最高点である。丸い岩盤の上に如意輪観音の石仏が立っている。ここは岩に足場は切ってあるが、高齢者には危ないところである。三角点は15番今熊野観音寺の所にある。
 樹木が育たないから展望が全周に開ける。岩の尾根に巡礼路が延びている。
 背斜構造の節理が、あたかもひきがえるが上を向いているような姿なので、「ひき岩群」と呼ばれるのがよく分かる。
 後半は下りのコースで、対岸のひき岩群、田辺市街地や紀伊水道を眺めながら、北に大きく回って岩屋観音堂に帰着する。
 二人のおばさんがお堂の周りを掃除し、花を活けておられる。(13:10)


 
飯盛山(341m和歌山県田辺市)                     地形図
 「熊野古道中辺路が通っている」
 この山は熊野古道中辺路の経路にある山である。中辺路を全部歩くつもりはない。路が頂を通っている山として登ってみる。山麓の滝尻王子社が登山口である(14:10)。
 熊野古道は世界遺産になって、熊野古道を歩く人が多いのだろう。広い駐車場があり、観光バスが数台停まっている。お土産屋や三角形の屋根の熊野古道館がある。
 新しいきれいな説明板が立っている。
 滝尻王子社は熊野九十九王子の一つ滝尻王子であった。今は近郷の神社を合祀し滝尻王子宮十郷神社という。中辺路が平野から山岳地帯に入る入り口にあり、ここから熊野のお山である。川で水垢離をし、奉幣、経供養、神楽を奉納し、ときに歌会を催し、険しい山岳越えに入っていった。
 室町時代以降は塩見峠越えが開かれて、衰退した時期があった。
 パイパスができて旧道は衰退したということのようである。
 境内に次の句碑がある。
     松蝉や熊野古道は草の中  播水
 播水は明治生まれの人のようだが、道が草の中になるようなそういう時代もあったのである。
 熊野九十九王子とは、大阪の窪津王子を1番とし、熊野三山(本宮、神宮、那智)まで、紀州路、中辺路に九十九の王子社を祀っていた。実際にはもっと多かったが確認できるものは九十九ということかもしれない。熊野権現の分身、童子を祀り、参詣者の安全保護願ったものという。


 登りだして直ぐ胎内くぐりがあり、くぐろうと試みたが、岩の隙間が狭く無理なようで止める。さらに藤原秀衡夫人の乳岩や不寝(ねず)王子がある。
 路はよく整備されて歩きやすく、371mのピークに着く。この山は「剣の山」で、剣の山経塚跡の説明板がある。
 ここから一旦下ると鞍部に来て、飯盛山の山頂が見える。たくさんの人が山頂広場を埋めている。さすが世界遺産だと驚いていると、やがて向こうに下りていったようで姿が見えなくなる。
 山腹を巻いている熊野古道を分けて、擬木の階段を登ると、誰もいなくなった飯盛山の山頂に着く(14:50)。
 熊野古道から外れているから、山頂は三角点以外何もない。富田川沿いの来栖川の集落が見える。
 飯盛山から先の尾根伝いの標高300mほどの山上に、高原という集落がある。室町期以降使われたルートは、塩見峠から下りて来栖川から、高原に登っていたのである。高原は宿場町であったようだ。
 下りはゆっくりと観察できる。乳岩は藤原秀衡の夫人が岩陰で出産した所である。夫人はそのまま熊野に向かい、赤子は岩から滴る乳で育ち、狼が赤子を見守っていた。乳岩と狼の伝説が書いてある。
 狼に育てられる話はよくある。ここでは岩から出るお乳で育ったとある。イタリア旅行したとき、美術館で「ロムルスとレムス兄弟」の像を見た。小さい兄弟が狼の乳を吸う像である。生長したロムルスはやがて都市を建設し、自分の名からローマと名付けた。
 日本には狼に導かれたり、狼に背負われて神が各地に降臨される話もある。狼の持っている威厳に畏れと親しみを感ずるのは、洋の東西同じようである。
 今、日本には狼はいないという。御陰で安全になって、しかし何か厳しさに欠けた登山を続けている(16:10)。



 今日の山を終わる。
 明日は百間山、法師山(いずれも田辺市)に登る予定なので、国道371で旧大塔村に来る。所が平瀬から先全面交通止めとある。途中看板もあったが、平瀬がどこにあるか分からずそのまま走ってきた。平瀬に来てようやく分かった。迂回路が書いてあるが、これも分かり難くい。カーナビ地図には路がなく、走るのは困難だ。この2つの山は諦める。
 平瀬から県道217近露平瀬線で国道311に戻り、本宮に着く。

 湯の峰温泉で風呂に入る。前回のときもここで風呂に入った。公衆浴場(250円)と薬湯(380円)がある。薬湯に入るが、こちらは石鹸は使えない。
 道の駅「熊野古道中辺路」で泊まる。

1.16.火
 晴。7:00起床。この道の駅は前回も泊まった。熊野川に面している。
 熊野川は今は上流にダムができて、流れる水量は少ない。平坦な河原が白々と広がる。熊野本宮は昔は河原近くの大斎原にあったが、洪水で流され今の高台に移った。この広い河原は、熊野山地を流れくだった川が、平野部に出て緩くなり、砂礫を堆積したものだろう。昔の本宮は山ではなく、このような白々とした河原の側にあった。



 果無峠(1114m奈良県十津川村)                   地形図
 「熊野古道小辺路に石仏が配置されている」
 果無峠は名前のように峠であり、独立した山ではない。小辺路といわれる熊野古道の一つで、高野山から伯母子峠を経て本宮に至る古道があった。高野山からいくつも山を越え峠を越えて、最後に果無山脈を越える峠が果無峠であった。
 百前森山経由でも行けると、熊野萩から登りかかったが、遠いのでこれは止め、八木尾から直接峠に向けて登ることにする。
 国道168の八木尾に「世界遺産熊野古道小辺路」の立派な案内板がある。駐車場は100m下にあると表示札があるが、近くの分岐した路の路側に置く(9:30)。
 地形図はもっているが、登山口は別の図となっており、こちらは持っていない。だからどの道を登るのか分からず、八木尾の集落に向かう道に入ったら、山に登らないので、訊けば違う路と分かり引き返し、また登り直す(10:15)。
 畑の中の急な石段を登り、農家を過ぎれば林の中に入る。登山道に第三番粉川寺の石仏がある。以後順番に西国三十三観音霊場の石仏が並ぶ。
 路は直ぐ奈良県に入り、奈良県最奥の集落七色からの道を合わせる。ここまで1時間である。
 本宮町への展望台がある。熊野萩の集落や三里橋が見える。
 ややきつい坂道の十三番石山寺で休憩する(11:45)。
 山腹道となって緩くなり、山肌に雪が見られるようになって、峠に着く。(12:50)。
 十七番六波羅密寺の石仏と壊れた宝篋印塔がある。
 峠から北に下りれば奈良県十津川村桑畑に下りる。ここに西国三十三霊場の第三十三番があり終点であるという。

 十津川村は古くから勤王派で、十津川郷士と称される人が住み、特権を与えられていた。明治維新でも新政府に協力し活躍した。
 明治新政府が廃仏毀釈令を公布すると、十津川村では徹底して廃仏が行われ、村内の寺院は全部廃止されたという。同時に修験道廃止も行われたので、熊野古道小辺路も寂れたであろう。
 やがて廃仏稀釈はやり過ぎと、各地で仏教が復活しているが、十津川村でも大正の頃には仏教の復活があったのだろう、熊野古道小辺路に西国三十三霊場石仏が配置された。

 これは、奈良県十津川村桑畑の人たちが設置したものという。現在は国道168が十津川村と本宮町を結んでいるが、その頃は十津川村桑畑の人たちは、五條市に出るよりは、果無峠越えで和歌山県の本宮や新宮に出る方が便利であったろう。この果無峠越えが村民の生活路で、石仏がその道の安全をお守りしたのである。
 
 ここから果無山脈の石地力山を経て百前森山へ下ることができる。百前森山のルートを登ろうと思ったが、やや長いので止めた。
 昨日も岩屋山で西国三十三霊場巡りをし、三十三ヶ寺を回った。よって果無峠の三十三霊場は半分で勘弁してもらい、往路と同じ道を下る。
 この熊野古道小辺路は石仏が道しるべとなり、歩きやすい道である。本宮町へ展望が開けるところがある。険しい小辺路を歩いて来て、もうすぐ本宮だと安堵したことだろう。展望台から1時間歩いて登山口に帰着する(15:00)。


 
 七越峰(262m和歌山県田辺市)                    地形図
 「この山から大峰奥駆け道に入る」
 この山は、吉野金峰山から大峰山(山上ヶ岳)を経て本宮に至る大峰奥駆け道の終点にある山である。大峰奥駆け道は全コース歩くのは大儀なので、途中のいくつかの山を飛び飛びに登った。この山は奥駆道の最後の山なので登ることにする。
 奥駆け道最後の山と書いたが、実際は最初の山かもしれない。というのは、奥駆け道を歩くには本宮から出発するのを順峰、吉野から出発するのを逆峰といった。修験道本山派(天台宗、本山聖護院)は順峰によって歩き、当山派(真言宗、三宝院)は逆峰で歩いた。吉野から歩き出せば目的地の本宮が終点である。これが一般的だから最終の山と書いたが、本山派とすれば最初の山である。七越は、ここからたくさんの山を越えるという意味であろう。
 この山は熊野川を隔てて本宮の東にある。昔本宮が大斎原にあった頃は東真上にあたる。
 備崎橋を左岸に渡れば、七越峰公園がある。ここが登山口である。案内図によれば山頂まで車道があり、大いに助かる。そのまま車道を上がれば、公園の芝生広場に着く(15:20)。
 広場を横切って尾根の丸太階段を登れば山頂に着く。
 冬枯れで葉を落とした木の間越に熊野川や本宮の町が見える。
 一隅に赤い鳥居があり、延命地蔵尊が祀られている。延命地蔵は仏ではなく尊をつけて神として祀っているようで、これが七越神社であろうか。

 その横に西行の歌碑がある。
      たちのぼる月の明かりに雲きえて
               光かさぬる七越のみね
 添え書きに、平安時代の人西行は順峰で奥駆けしたであろうが、鎌倉時代以降逆峰が主になったと書いてある。
 西行は大峰山修行をしており、奥駆け道にある釈迦ヶ岳大普賢岳に登ったとき、西行の足跡を見た。この歌は奥駆け道に入る前、本宮で詠んだことになる。夜本宮にお詣りしたとき、七越の峰の月を詠んでいる。

 ところで、大阪府の宿山(和泉市)に登ったとき、西行のこの歌の歌碑があった。宿山に七越峠があり、西行の「七越の峰の月を見て詠める」という歌は宿山の七越峠だということで、歌碑が立っていた。西行は有名だから、その歌がどこで詠まれたか注目されるのである。

 山は生活環境保全林として整備されすっかり明るくなっている。シャクナゲやアジサイが見られる。芝生広場や巨大木製遊具がある。
 至玉置山の標識があり、道を進むと尾根道の奥駆け道は、山在峠から五大尊岳を経て玉置山へと続く道である。
 殆ど歩くことなく、車で奥駆け道順峰コースの最初の山に登ったことになる(16:00)。



 今日の山を終わる。
 明日は古座川町の稲荷山に登る予定なので、一旦新宮市に出て、海岸沿いに南下することにする。
 熊野川温泉で風呂に入る。紀宝町の道の駅「うみがめ公園」で泊まる。

1.17.水
 雨。7:15起床。和歌山県の山に来て初めての雨である。夜明けとともに止んだようだ。午後から上がると予報がある。9:00出発。


 鳥屋ノ森山(457m和歌山県古座川町)                地形図
 「山の信仰を示すものはない」
 古座川町の稲荷山(365m)に鳥居マークがあるので登ることにする。古座町中心から県道38に入り、古座川を渡ったら直ぐ古座川町の役場に着く。古座町と古座川町は中心となる街並は繋がっている。しかし今回の平成大合併でも合併しなかったようである。
 役場前から池野山川に沿った林道を上がる。峠を越えると楠川の源流地帯である。野平にわずかな集落があり、その上方に稲荷山の登山道らしき道がある。標識はない。
 しかし登山道に猪の罠が仕掛けてあり、左右に網が延びている。魚を捕る大敷き網のように、網に来た猪は仕掛けの中に追い込まれるようになっている。これでは網をくぐって通るわけにもいかず、この山は諦める。

 林道に分岐があり、鳥屋ノ森山への案内表示があるので、鳥屋ノ森山へ登ることにする。
 途中犬を連れた親爺さんに会い、山や登山道について訊く。この親爺さんは猪猟をしておるといわれる。今狩猟期であると思い知る。
 登山道は林道を終点まで行き、そこから4kmほど、約1時間半歩く、と教わる。そして、信仰を示すものはないが、航海の目標となった山だ。山中に平家の落人が住み、今も大久保谷に屋敷跡がある、とも教えてくれる。
 林道は岩山を削ってつけた大工事で、建設当時山は荒れていたが、今は樹木が生えてきたといわれる。林道は舗装されておらず、落石が多いが、大した難所もなく終点に着く(11:20)。
 朝方まで降った雨は止んでいる。登山道は水平道で、道幅は広く、荒れていない。途中ゴムタイヤを履いた荷車の車輪が二つ、車軸で繋がった状態で置かれている。荷車が通っていたのである。今は荷車も通らなくなって、山裾が崩れているところも見られる。
 小さい沢に来て道は有るか無きかと薄くなり、ここから急斜面を直登する。緩い起伏の尾根道となり、要所にテープがあるが、最後の急登ではテープを見失うこともあり、ようよう山頂尾根にたどり着いた。添の郷から登る道が合流し、山頂に着く。
 開かれているがガスで展望はきかない。三角点があり、山名表示板がある。祠や石仏はない。
 稲荷山に登れず、代わりに登ったが、山の信仰を示すものはない。歩きながらたくさんの鳥を見た。鳥屋ノ森の山名の通り、野鳥が多い山である。
 大久保という谷に平家の落人伝説があるといわれたが、高い山はないが複雑な地形、温暖な気候は隠れ住むにはいいところであったろう。この広い山道はそうした人の生活道であったのだろうか。
 落人伝説跡らしいものは何も見ない内に、登山口に帰着した(14:20)。



 この後嶽の森山(古座川町)に登ろうと登山口に行ったが、案内図によれば往復2時間を要する。既に15時を過ぎており、日暮れまでには無理かと、この山は諦める。

 今日の山を終わり、すさみ町のいのぶた温泉で風呂に入る。
 日置川町の道の駅「志原海岸」で泊まる。

1.18.木
 晴。7:00起床。今回予定の山は、初日に後送りした雲山峰(和歌山市)に登るだけである。ゆっくりする。9:00出発。

 雲山峰(490m 和歌山県和歌山市)                   地形図
 数年前に登った和歌山県の山で、隣の大福山(427m)に登っているが、そのとき見逃していた。
 前回大福山に登ったとき、狭い住宅地を走り、出世不動まで車で入ったのだが、この道はウオーキングする人が多く、車の入る道ではなさそうであった。今回は車での進入を諦め、どこかに置こうと思うがそれらしき駐車場がない。是非登らねばという思いがないので、何か障害に当たると、もういいやと直ぐ止めてしまうことになる。

 これで和歌山県の山(2)を終わる。


和歌山県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る