和歌山県の山紀行(3)

期間:2009.1.7(水)~1.14(水)
登った山  不動山   岩神山    上人山    不動山   章魚頭姿山  
       雨の森   鏡石山    鳥屋城山  大日山
   出雲崎

1.7.水
 晴。冬は南国の山に登ることにし、和歌山県を選ぶ。
 11:00雪のない金沢を出発したが、滋賀県の彦根、多賀の辺りは雪で白くなっていた。
 阪和道の紀ノ川SAで泊まる。



1.8.木
 晴。7:15起床。朝の冷え込みがきびしい。フロントガラスが凍みる。朝日が当たるようになると直ぐ融ける。

 不動山(284m 和歌山県和歌山市)                   地形図
 「山麓に鳴滝不動を祀る」
 阪和道紀ノ川SAで泊まっていたので、和歌山ICで下りて鳴滝不動駐車場に着く(9:10)。
 鳴滝川に滝行場があるが、下ってからお参りすることにして、「鉄塔、札立山」の標識に従って登山道にはいる。分岐にも札立山の標識があるが、注意していないと見落とし、迷うこともある。
 鉄塔の前後は急登で、鉄塔で展望が開ける。不動尾根はやや緩くなって分岐があり、「林道六十谷、岩神不動」への道を分ける。
 ヤマモモの大木が見られる尾根のピークに着く(9:55)。

 展望はない。祠もない。札立山への通過点のようである。
 下り、岩神山への分岐がある。岩神山は次に登る予定であるが、岩神山へは一旦下りてから別のコースで登ることにする。

 登山口の鳴滝不動は鳴滝山円明寺で、滝行場があり、今でも行を行う人があるようで、整頓されている。
 葛城山二十八宿の第3番と書いてある。しかし二十八宿は一時廃れた頃があり、箇所付けが行われているが、今も確かでないところもあるようである。
 たくさんの神仏が祀られている。役行者、不動明王、大日大聖不動、福吉大明神、白滝大神、等々。
 更に少し離れて毘沙門天、弁財天、大黒天神、金毘羅大権現も祀られている。

 冬晴れのもと、のんびりとハイキングを楽しめた。







 岩神山(240m 和歌山県和歌山市)                  地形図
 「地母神のビーナスが祀られている」
 不動山から回遊登山道があったが、一旦下り大同寺霊園駐車場に着く(11:30)。
 紀泉アルプス登山口、岩神観音などの標識がある。地形図の破線の登山道を登ろうとしたが、道を見つけられなかった。
 有功中学の裏から左に折れて、山裾の広い道を水平に歩き、西の谷を詰める。この辺り六十谷とも呼ばれるようだから、沢がたくさんある。
 谷を詰めると案内標識があり、手摺り付き、丸太階段を急登する。この間高度を一気に100m登ると尾根に着く。左にとって直ぐ山頂である(12:00)。

 岩神西峰と書いてある。紀ノ川に展望がある。三角点はない。
 山頂の東、尾根の分岐は東峯で、林の中に白いビーナスがたっている。女体に触ってみないが石膏像であろうか。ビーナスと思ったが、岩神山にいます岩神観音であろうか。
 西欧のビーナスは古代の女神で、母なる大地の神であり、日本で言えば木花咲耶姫、須勢理姫、沼河姫などと同じ地母神である。従ってこの山に祀られている岩神観音もビーナスと同じように地母神であろう。

 岩神観音は山頂を少し下ったところに観音分岐があり、巨岩に食い込むように岩神観音堂がある。観音さんの詳細は分からない。


 下り、手摺りと階段の登山道に感心した。点在する標識もそうだし、ビーナス像もそうだが、手作りで整備されている。
 鳴滝不動へ回遊路で結ばれている。
 往路を下る(12:30)。





 上人山(165m 和歌山県和歌山市)                  地形図
 「是徳上人の庵があり山名となった」
 阪和線六十谷駅から直川観音に来る。この辺り道路は狭く、何度か来ているが駐車場がない。上人山登山口に駐車場がないだろうと直川観音の駐車場を借りた(13:00)。
 六十谷川の左岸を上流に向かうと、集落の切れに「おきの地蔵尊入口」の標識があり、これを入る。この道路はやや広くここなら車を停めることができそうた。
 尾根に取り付くと直ぐ尼寺跡に着く。背後の墓地や名号石を過ぎて尾根を登ると、常緑樹で覆われている緩く広い道を上り下りして山頂に着く(13:45)。

 三角点、倒木を利用したベンチがあるが展望はない。
 登山道の真ん中に穴があり、旧陸軍の「たこつぼ」と書いてある。危ないと思うが、旧跡を保存しましょうとあるから、注意して歩くしかない。
 手書きの看板があり、「ゴミを捨てるな、人がみていなくても、神様がみています」と書いてある。神様はどこにでもいますのである。でもその神を感得できるかどうかが肝心です。

 尼寺跡に下って説明板を読む。 やや分かり難いが、要約次のようであろう。
 ここに明暦年中(1655~1658)に建てられた是徳上人の庵があり、上人山と呼ばれた。庵には阿弥陀仏や是徳上人像が祀られていた。京都の御殿女中で尼僧になった人たちがお勤めしていた。 名号石は、一条政所従三位源得子名号百万遍書写と書かれており、天保9年(1830)疫病がはやり、祈願のため建てられた。
 是徳上人についてはよく分からない。なお少し上にある墓石には「是得上人」とあり、是徳上人と発音は同じだが、同じ人であるか分からない。
 尼寺跡の山際には古瓦を積み上げた土留めがされている。瓦は尼寺のものであったのだろうか
 一角にお堂があり、これがおきの地蔵尊であろう。
  おきの地蔵尊の「おき」は「隠岐」であろうか。「隠岐の顎なし地蔵」は歯のびょうきにきくといわれる。
 隠岐の金光寺山(海士町)に登ったとき、小野篁の故事があった。隠岐の島に流された篁は阿古奈という娘と恋に落ちる。篁が島を離れるとき、姫に地蔵を贈った。それが「阿古奈地蔵」と呼ばれた。いつか転訛し「あごなし地蔵」と呼ばれ、歯の病に霊験ありと全国に広まったという。
 上人山の「おきの地蔵尊」は「隠岐の顎なし地蔵」であろうか。

 隠岐と紀伊との関わりで思い出すのは、日置川町の市江地蔵である。港を見下ろす高台にお堂はあった。隠岐の焼火山(西の島町)の「焼火観音」を勧請したものとされる。隠岐の焼火観音は荒海の航海の守護神とされ、全国に勧請された。(和歌山県の歴史散歩)

 車を置かせてもらった直川観音は、日蓮宗の本恵寺で、大福山に奥の院跡があった。元は役行者開基の葛城49院の一つであったが、正応元年(1288)現在地に下りた。後に改宗し日蓮宗となった。
 南面し立派な山門がある。
 冬の日射しを浴びて訪れる人がある(14:20)。

 帰宅後の調べで次のことが分かった。 前回岩室山(有田市)に登ったとき、浄土宗の念仏行者徳本上人の名号石があった。徳本上人は宝暦13年(1763)日高町生まれで、岩室山で千日修行をしたのであった。その弟子に同じように日高町生まれである是得上人があった。
 是徳上人が上人山に庵をむすんだのは明暦年間(1655~58)であるから、是徳上人は徳本上人や是得上人より1世紀も前の人のようである。  

 これで今日の山を終わる。
 紀の川市「幸の湯」で風呂に入る。道の駅「万葉の里」で泊まる。



1.9.金
 曇。8:00起床。夜来雨が降り、休養日かと朝寝をしたら、雨は止んでくる。

 タンポ山(763m 和歌山県橋本市)                   地形図
 「葛城修験道の道」
 橋本市の杉尾、明王寺の駐車場に車を停める(11:00)。
 杉尾の集落は急坂に並んでいる。 廃業している養鶏(豚?)場の脇に早くも白梅が咲いている。
 集落を過ぎて谷を詰めると土方をしている親父がいる。道を真っ直ぐ登れば杉尾峠だと教わる。
 地形図には分岐があるが今はなく、林道をどんどん登る。やがて小屋があり、夏になれば登山者に飲食のサービスでもするのか、ベンチ、テーブルがある。
 この辺りから山道となり、杉尾峠に着く(12:00)。
 ガスが立ちこめる。尾根は阪和の境界尾根で、ダイヤモンドトレイルで葛城修験の道でもある。標識は金剛山8.4km、紀見峠3.6kmとある。
 紀見峠に向けて歩けば、尾根のコブであるタンボ山に着く(12:15)。

 道は山頂を巻いているので山頂ではない。
 山頂には何もないようだが、葛城修験の道であったので登って見た。
 大阪側はヒノキの植林地、和歌山県側は雑木林である。地表は落ち葉で覆われている。
 単独で登る山ではないようだ 。往路を下る(13:00)。





 不動山(450m 和歌山県橋本市)                  地形図
 「葛城山と大峰山に石橋を架けようとしたが
                失敗した巨岩がある」

 この山は地形図にないし、独立した山ではない。
 杉尾集落の明王寺駐車場に、山岳信仰不動山の案内板がある(13:00)。
 正面階段の他に、回り道と表示板があるのでこれを登る。高度差100mはある急坂をジグザクに登ると、山の急斜面に巨岩がごろごろあり、杉尾不動山の巨石である。

 標高は440mほとであろうか。その一つに不動明王、八大竜王、金剛童子が祀られている。やや下に稲荷大明神も祀られている。
 伝承では女人禁制の山伏の行場であった。役行者が葛城山から大峰山に石橋を架けるため一言主に石を集めさせたが、一言主は容貌が醜いので昼間働かず、夜だけしか働かなかったので橋は完成しなかった。それがこれらの石であるという。


 集落の人によってつくられた階段や休憩所があり、説明がある。
 日本音の百選(環境庁)に選ばれ、紀ノ川の音、あの世の音、この世の音が聞こえ、天気によって音が変わると書いてある。
 よく見ると巨石の一つに穴があり、耳を当てれば音が聞こえるという。私は難聴なので何も聞こえなかったが、風があたれば共鳴するのかもしれない。
 正面階段は635段の急階段を登るのであるが、手摺りがついていても、登りは大変である。それでまわり道があると分かる。
 明王寺駐車場に着く(14:00)。  

 今日の山を終わり、五條市二見の「金剛の湯」で風呂に入る。
 明日は高野山の転軸山と弁天岳に登るので、高野山に上がり、中の橋の駐車場で泊まる。



1.10.土
 雪。8:00起床。夜半から冷え込み雪となり、20cmほどの雪が積もる。
 せっかく高野山に来たが、雪の山は登らないことにしているので、残念ながら転軸山、弁天岳は見送る。
 路面は圧雪となっているが、気温は0℃くらいで凍みてはいない。
 途中天野の里に下ろうと県道に入ったが、雪に車が通った轍跡がなく、通行止めかと国道370に戻り、慎重に下る。
 平地に下りるとみぞれ模様の雨であり寒く、山は休みとする。
 かつらぎ町の「野半の里」で風呂に入る。酒蔵を利用した楽しい施設が並んでいる。
 道の駅「万葉の里」で泊まる。



1.11.日
 曇、時にしぐれ。8:00起床。連休の中日だが、南国でも寒い日が続く。

 章魚頭姿山(151m 和歌山県和歌山市)           地形図
 「蛸の頭のような山」
 おもしろい字で初めは読めない。章魚は「たこ」のことで、「たこずしやま」と読むようだ。従って蛸頭子山とも書いた。蛸の頭のような山という意味か。
 和歌山市内に権現山、天神山、章魚頭姿山と並んでいる山は総称して雑賀山と呼ばれた。戦国時代紀州には雑賀衆と根来衆と呼ばれる戦闘集団がいた。根来衆は根来寺の僧兵で寺領を守っていた。雑賀衆は独立傭兵集団であった。その雑賀衆の本拠地がこの雑賀山の辺りにあった。
 章魚頭姿山は和歌浦に突き出た山である。新和歌浦温泉前から車道が中腹まで上がっている。展望台となっている(12:00)。
 南に和歌浦湾が一望できる。紀伊水道は冬の雪雲が低く立ちこめる。
 展望台から開けた尾根道を登ると山頂である(12:15)。

 ここにも展望台(上写真)がある。全周に展望が開ける。南は、和歌浦湾に山裾から方男波の砂州が延びている。これが章魚(蛸)の足かもしれない。
 北の和歌山港の方は埋め立てられているが、昔の海は内陸に食い込んでいたであろう。従ってこの山は海に頭を上げた蛸に見えたのかもしれない。
 和歌山県朝日夕日百選の碑が立っている。ここから眺める夕日は素晴らしいに違いない。
 山頂に信仰を示すものはない。
 休日だが天気が悪く、登山者はない。 一人の高校生が一心に携帯電話を見つめている。

 東に尾根を辿ると天神山があり、山麓に天満宮が祀られている。
 こちらには回らないで下る。
 登山口の温泉で風呂に入りたいが、午前中に風呂に入っては、午後の山が登れないと我慢する(12:30)。




 雨の森(423m 和歌山県海南市)                 地形図
 「雨近明神が祀られている」

 長峰山脈の藤白山、衣笠山などは、01年に登っているが、林道をうろうろと走った記憶がある。そのとき雨の森も鏡石山も見逃していた山である。
 県道18を金屋に向けて上がると、願成寺を過ぎて、雨の森ファーマーズキッチンで雨の森に至る林道を分ける。路面に雪が見られるようになって雨の森に着く(14:30)。
 雨の森林公園となっている。直ぐ山頂展望台に着く。

 一面の雪である。紀伊水道に雪雲が低く立ちこめる。
 私の住む金沢の、冬の日本海のような景色である。

 神社があり、石標によれば「雨近大明神」が祀られている。ガイドブックには「雨の大明神」とあるので、「近」を「の」と読むようである。
 しかし「雨近(あまちか)明神」はあり、大阪府貝塚市の阿理莫(ありまか)神社の別名であるという。「ありまか」が転訛して「あまちか」になったという。(日本歴史地名大系・平凡社)
 阿理莫神社(雨近神社)は本来雨乞いの神ではないようだが、雨近(あまちか)から雨乞の神となったのであろうか(15:00)










 鏡石山(555m 和歌山県海南市)                   地形図
 「万物の霊を写す大岩がある」
 雨の森ファーマーズキッチンに戻り、県道18を金屋に向かうと峠に登山口がある。路側に車を停める(15:15)。
 雪があり、車で来た親子が雪合戦をしている。和歌山の低山でこれだけ雪が積もるのは珍しいのであろう。
 雪の尾根道を登ると直ぐ山頂である。雪は10cmばかり積もっている(15:30)。

 樹林に囲まれた小広場が二つあり、その一つに三角点がある。
 説明板におおよそ次のように書いてある。
 山頂に万物を写す鏡のような大きな岩があり、鏡石山と呼ばれた。下津町大崎の漁民が、鏡石に夕日が反射して不漁になると、石の函を埋した(原文のまま)。
 その鏡石は雪の下にあるのか気がつかなかった。
 禅林寺から鏡石自然遊歩道が整備されている。 遊歩道が幾本も分岐しているが、往路の踏み跡を辿り峠に帰着する(15:45)。

 今日の山を終わり、金屋明恵峡温泉で風呂に入る。
 道の駅「明恵ふるさと館」で泊まる。




1. 12.月
 曇。7:30気象。泊まっていた道の駅「明恵ふるさと館」は寂しいくらい静かな道の駅である。

 「明恵の里金屋町」
 金屋町生まれの明恵は、平安末から鎌倉時代の学僧で、白上山(湯浅町)に登ったとき、遺跡があった。金屋町にはいたるところ明恵の由縁の地がある。
 明恵(みょうえ)は女のような名であり、歌手山口百恵(ももえ)を思い出す。名のごとく優しく真面目な僧であったようだ。
 仏門に入る決心をして、右耳を切り落とす話は有名だが、画家ゴッホが耳を切り落とす話も有名だ。ともにそれほど純真であった。
 面白と思った話がある。夢が現となり、現が夢となり、明恵はそれを「夢記」に書き残した。明恵は戒律を守り妻帯しなかった。女性を絶っていたのだが、晩年しばしば性夢(女性の夢)を見たと書かれているという(梅原猛・日本の仏教をゆく)。



 鳥屋城山(304m 和歌山県有田川市)              地形図
 「中世の山城があった」

 金屋中学校の横に登山口がある。中学校は休みなので校内に泊めようと思ったが、道の一角に車を置く(9:00)。
 尾根を登ると、城山公園となっている。展望休憩舎があり、有田川を見下ろす。
 昨日の鏡石山では雪があったが、長峰山脈が雪雲の南下を防ぐようで、ここには雪は全くない。
 山頂尾根は東西に長く、二つのピークがあり、祠を過ぎて東の峰まで行ったが三角点は見当たらない。西のピークは削平されて中世の山城跡のようである(9:40)。
 山頂付近に説明板はなく、遺跡らしいものも目に入らない。

 城跡の説明は下の城山公園にある。
 室町時代、紀伊守護畠山氏は有田宮原に館を構え、岩室城と鳥屋城を詰め城とした。天正13年(1585)秀吉の根来・雑賀攻めで廃城となった。
 城山公園にある金毘羅神社はコンクリートの社に納まっている。灯篭や碑もよく整備されている
(10:30)。












 大日山(369m 和歌山県田辺市)                 地形図
 「湯の峰温泉で風呂に入るため越えた峠」
 熊野古道を歩くのは余りに長大である。しかし古道が山の中腹を通ることもあるので、そんな山は登ってみることにしている。悪四郎山(782m)は中辺路が中腹を走っているので登る予定であった。しかし登らなかった。
 国道311で中辺路町を通過中、どこから登るかと思案している内に雪が降ってくる。嫌だなと思っているうちに通り過ぎてしまった。中辺路では前回飯盛山に登っているので、是が非でも悪四郎山に登ろうという気持はなかったようだ。

 国道311は山の中に入り隧道が続くようになると、雪が横殴りに降ってくる。積もるほどのことはないのだが、北国から雪を逃れて紀州に来て、何度も雪に遭う。
 本宮町に下ると日は射すが気温は低い。
 湯の峰温泉の駐車場に着く(13:50)。
 連休最終日、湯の峰温泉に訪れる人が多い。
 湯の峰温泉は大日越で本宮大社と結ばれている。本宮大社にお参りした後、湯垢離に湯の峰温泉に来たのであった。
 東光寺から熊野古道大日越の道に入る。直ぐ湯の峰王子がある。よく踏まれた急坂道を登りきると緩くなり、鼻欠け地蔵や名号石碑があり、峠に着く。
 標識はないがここから尾根にかすかな踏み跡がある。踏み跡ははっきりしないところもあるが、目印のテープもあり、迷うことなく山頂に着く(14:40)。

 雪はない。ヒノキとコシダの山で展望はない。信仰の証となるものはない。

 峠から本宮よりに大日堂と月見岡神社(石祠)がある。 毎年4月13日、湯の峰温泉で湯垢離をし、湯の峰王子社から月見岡神社を経て本宮に至る神事が行われる。昔は神仏混淆し、社僧、や熊野修験者が祭事を行っていたが、今も神社と修験者が混淆で行われているようだ。
 湯の峰王子社に説明板には、大日堂は大日社と書いてある。本宮大社の神式で行われるから、お堂
では困るのであろう。
 湯の峰王寺社境内に高浜虚子の句碑がある。
     峰の湯に今日はあるなり花盛り
 虚子は昭和8年4月11日に湯の峰温泉で泊まっている。今日のように寒い季節でなく、桜の花盛りに来ている。

 登山口の近く不動の滝の案内があるが、回らなかった。説明では、仁徳天皇の頃、裸行上人が滝行をして湯の花化石薬師如来を感得し、東光寺を開いたと伝える。湯の花が石化した薬師像であるという。

 東光寺に帰着(15:30)。

 湯の峰温泉の湯垢離は公衆浴場で楽しめる。私はこれで3回目だが、これまで薬師の湯(水で薄めない源湯)に入ったが、熱いし石鹸が使えないので、今回は一般の湯(250円)に入った。白い湯の花が漂う熱い湯であった。 小栗判官は湯の峰温泉の熱い湯で病気を治し、仇討ちを果たしたと言う物語がある。
 他に川の中につぼ湯があるが、小さい湧き湯、入ったことはない。
 虚子に真似た私の句ができた。
     湯の峰の熱き湯に入る冬冷えに

 今日の山を終わり、道の駅「熊野古道中辺路」で泊まる。
 熊野川の河原に面しており、天気がよければ気持のよいところ。しかし今日は冷たい風が吹き、風当たりの少ないところに停める。
 直ぐ前にスーパーマーケットがあり、食品を仕入れることができる。





 1. 13.火
 曇時に晴。7:40起床。冬型の天気となり、風強く冷える。フロントガラスに雪がある。9:00出発。

 要害の森(779m 和歌山県田辺市)                   地形図
 平成大合併で本宮町、中辺路町は田辺市に入った。合併前の地図では本宮町と中辺路町の境界に要害の森山がある。
 本宮町萩から市道が延びて三越峠に至る。この道は熊野古道中辺路と一部重なっている。伏拝王子、発心門を過ぎ山道となると路面に雪がある。一台の車の轍があり、それについて上がるが、三越峠手前200mほどで雪は凍みてきて危険と判断し、路側に車を停める(9:40)。
 雪はうっすらとあるが凍みて滑り易い。三越峠の古道に休憩舎、トイレがあり、ここから尾根道に入る。
 西風が強い。やや山を甘く見て軍手で来たが手がしびれる。雪は数センチで、昨日のべた雪が凍みているから滑りやすい。もちろん踏み跡はない。標高650m付近で一息ついた。
 この山は熊野古道中辺路が山腹を通ので登ってみたものの、山頂に信仰の証はないようだ。
 それに、どうも雪の山は苦手で、元気が出ない。三越峠に来たので良とし引き返す。
 


 出雲崎(和歌山県串本町)                     地形図
 「紀伊熊野と出雲の深い関わり」
 この後いくつかの山を予定していたが、高い山は雪がありそうで、これで一旦帰宅し出直しとする。

 紀伊半島の南岸を回る熊野古道は大辺路と呼ばれた。帰りはこれを辿ってみようと、串本町に来た。
 串本町、潮岬半島の西に出雲崎があり、出雲崎の朝貴神社に立ち寄る(右写真)。
 千木と鰹木を飾る大社造りの社殿である。祭神は大国主命である。
 さらにこの潮岬半島の東、静の峰に潮岬神社があり、祭神は少彦名命である。
 大国主命と少彦名命は協力して国土を開いた神である。 紀伊と出雲は古代密接な関係があったようである。
 潮岬神社下に静の窟(しずのいわや)があり、潮岬神社は当初この静の窟に祀られていたという。
 これで思い出すのは島根県の弥山(邑南町、旧瑞穂町)に登ったとき、志都岩屋(しずのいわや)神社があった。 祭神は大国主命(大汝命)と少彦名命であった。志都岩屋は静の窟と同じ「しずのいわや」と発音をする。そして祭神は潮岬神社、朝貴神社の祭神と同じ大国主命と少彦名命である。万葉の人、生石村主真人の歌があった。
     大汝少彦名のいましけむ  志都の岩屋は幾代経ぬらむ
 歌に詠まれた「しずのいわや」は静の窟だとする説もあるが、そうだとしても、大和朝廷が安定期に入った8世紀の頃、万葉人が出雲の神々はずっと前からおられたと詠んでいる。
 もう一つ思い出した。熊野の入口、奈良県の妹山(吉野町)に登ったとき、万葉人の詠んだ次の歌があった。
     大穴持遅少御神のつくらしし  妹背の山は見らくしよしも
 出雲の神々の業績を讃えた歌である。
 紀伊熊野の人は認めないが、熊野三山は出雲の熊野大社(祭神素戔嗚尊)を元津宮とする説がある。古代においては出雲の熊野大社が格が上で、中国、近畿などの熊野神社の多くは出雲の熊野神を勧請したものという。中世に入って熊野詣が盛んになると逆転する。
 スサノオは、子の五十猛命とともに我が国で最初に植林をした神とされる。従って木の国紀伊の開発者はスサノオであると、各地に祀られている。
 紀伊には出雲族の進出があった。神倭磐余彦(神武天皇)が熊野に上陸する前のことである。私はスサノオのファンなのでそう思っている。


 和歌山県はまだのぼりのこしの山がある。楽しみを残し一旦帰宅する。
 田辺市で阪和道に乗り、名神道大津SAで泊まる。

1.14.水
 晴。8:00起床。大津SAはお気に入りの道の駅だ。琵琶湖を眺めながら飲むコーヒーは格別美味しい。
 南国和歌山で雪に降られたが、湖北の雪は消えている。北陸道も路面に雪はなく、金沢は数センチの雪である。

和歌山県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る