静岡県の山と美術館

期  間 2019.2.11(月)~2.16(土)
登った山 秋葉山  千葉山  久能山  大室山
訪ねた美術館
     静岡県立美術館  ベルナール・ビュッフェ美術館
     ヴァンジ彫刻庭園美術館  沢田政広美術館
     戸田幸四郎絵本美術館      池田20世紀美術館
     高橋京子美術館  村上康成美術館  
     上原近代美術館


 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。
 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。

2.11.月
 曇。金沢に全く雪はない。今日は建国記念日で三連休の最終日。
 2月は暖かい静岡県の山とする。
 金沢を10時出発する。
 金沢から静岡県へは東海北陸道を利用することもできるが、この道路は標高1千mほどの高所を越えるので雪が心配で、米原回りの名神道、東名道を使うことにする。
 東名道の三ヶ日JCTで新東名道に乗り換え、浜松SAで泊まる。

2.12.火
 晴。7:30起床。北陸と違い快晴である。新東名道の浜松SAで泊まっていた。大きなSAだが、三連休が終わり今日から平日、やや閑散としている。

 浜松市天竜区の秋野不矩美術館を訪ねたが、振替休館日であった。通常は月曜日が休館日だが、今日に振り返られたのであった。 




 静岡県の山一覧
 00年3月静岡県の山
 01年4月静岡県の山(2)
 11年2月静岡県の山(3)
 12年3月静岡県の山(4)
 16年1月静岡県の山(5) 

 ↑梅







 

 
 秋葉山(885m 浜松市天竜区)(10:15~10:50)
 国道152を北上し東雲名で天竜スーパー林道に入る。約10kmほど上がると秋葉神社の大駐車場がある。
 コンクリートで固められた参道を500mほど登ると秋葉山本宮秋葉神社に着く。境内から遠州灘へ展望が開ける。
 なお下社が天竜川の支流である気田川沿いの春野町領家にあり、ここから長い参道が上がっている。天竜スーパー林道ができてからはすっかり寂れているようだ。
 
 秋葉山は00年3月登っている。そのときも感じたが、古い歴史は不明なところが多い。
 遠州から信州に連なる定光寺山麻生山を含む一帯の山岳は修験道が盛んで、秋葉山もその中に組み込まれていた。修験者は隠密忍者でもあり、家康も信玄も彼らを利用した。家康は彼らの怖さを知るだけに天下を取ると秋葉山の修験道を禁止し、秋葉三尺坊権現を火防の神とした純粋の信仰の山とした。
 秋葉詣でが盛んとなり、信仰で訪れる講者が往来し、秋葉街道が生まれた。明治の神仏分離、廃仏毀釈で三尺坊権現は消され、神話の神火之迦具土神を祭神とするようになった。というような解説もあり、詳細は不明なところが多いようである。
 
 私の子供の頃、家の竈の脇の柱に秋葉権現か愛宕権現の神札が貼ってあった。火防の御利益があった。誰もが秋葉山本宮にお参りしたのではないが、講を結んで代参でお参りし神札を配ったのであった。
 東京の秋葉原の語源は、江戸は火災の多いところであったので、明治,2年の大火後、延焼防止に原っぱを設け秋葉権現を祀っていたので秋葉原と呼ばれたという。その秋葉原は今は電気製品を売る最先端の町になっている。

 サッカーJ1のジュビロ磐田の大きな絵馬が奉納してある。現代のスポーツサッカーでも神頼みがある。プロ野球でも団体で神社に祈願しているようだから、日本人は信仰心が篤いのである。



 ルート地形図

 ↑遠州灘へ展望 

 ↑秋葉山本宮秋葉神社

 ↑ジュビロ磐田の絵馬

 

 
 「大井川鉄道に乗る」(13:00~16:40)
 静岡県に来る度に大井川鉄道に乗ろうと思うが、これまで乗る機会がなかった。今回天竜川に来たので、隣の大井川に行くには都合がよい。国道362で天竜川の支流杉川を遡行し、大井川水系に出て、川根本町の千頭に着く。

 千頭駅に着いたとき、丁度金屋から来たSLが到着したところで、たくさんのお客が散歩している。SLは1時間ほど観光時間をおいて再び金屋に引き返すのである。このSL列車に乗ることも思ったが、時間のタイミングが合わないので、千頭からさらに奥に行く「南アルプスあぶとライン」に乗ることにした。
 この鉄道は発電所建設のため敷設された鉄道だという。それを保存して観光に使っている。
 アブトいちしろ駅と長島ダム駅の間が急勾配で、アプト式の機関車を増結して上り下りするのである。
 せいぜい1、2の車両かと思ったら6両編成で、そのうち2両しかドアが開かない。客は10人ほど乗って13:35スタート。

 車両のドアは手動式で、車掌が手で開け、閉めるときはロックを掛けるという時代遅れの物。SLという時代遅れの機関車を運行しているから、全てそれに習い、それが売り物なのである。

 急カーブが多く、線路の状況も悪いのでスピードは出せず、時速20kmほどでぎーぎーと走るのが面白い。
 終点の閑蔵の手前の接岨峡温泉で降りて、約30分ぶらぶらと散歩して折り返しの列車に乗り、千頭駅に16:34帰着した。

 
 地形図

 ↑大井川渓谷に架かる橋

 ↑アプト式機関車を増結 



 

 
 これで今日の行動を終わる。
 道の駅の川根温泉で風呂に入る。
 道の駅「川根温泉」で泊まる。

2.13.水
 晴。7:30起床。川根本町の道の駅「川根温泉」で泊まっていた。9:00出発。 
 

 

 
 千葉山(496m 島田市)(9:50~11:10)
 川根から大井川左岸に沿う県道64を南下して国道1に乗り、島田市の県道217を上がって千葉山智満寺駐車場に着く。

 千葉山は00年4月に来ているが、思い出せるものは何もない。
 智満寺本堂は茅葺屋根の立派なもの。
 771年(宝亀2)広智上人開基、宝亀山と号していたが、源頼朝が家臣千葉常胤に命じて中興させたので千葉山と改めたという。本尊の千手観音は秘仏で、60年に一度ご開帳されると説明してある。

 境内や山頂にかけて樹齢8百年から1千2百年の巨杉が10本あり、十本杉(国天然記念物)と呼ばれたが、2本は枯死した。

 本堂左手から山道に入ると守護神である日吉神社が祀られている。次第に風倒木が多く、新しい道に付け替えられているが、30分ほどで山頂に着く。

 山頂一帯は風倒木が多く山は荒れている。 一抱えもある大木が多数倒れている。ヘリコプターで搬出し製材すれば良材が得られるのでないか、等と思ってみるが、採算に乗らないであろう。

 山頂に阿修羅坊を祀る奥の院も損傷している。台風による被害と思われる。

 駐車場に帰ってスマホで「千葉山、台風」と検索してみると、2018年10月2日の台風24号の突風による被害と分かる。応急措置によりどうにか登山できた。 
 ルート地形図 

 ↑智満寺本堂

 ↑倒木で覆われた山頂



 

 
 「静岡県立美術館を見る」(12:50~13:50)
 焼津ICで東名道に乗り、静岡ICで降りる。美術館は日本平の丘陵にある。
 企画展は「1986年激動の時代の芸術」をやっているが、関心は薄いので見ず。収蔵品展のみ見る。

 収蔵品展は日本の風景画を集め、「日本の風景―富士山、山、川、海」と銘打っている。静岡県は富士山の本場だけに富士山の絵が多いのは当然である。春も近いので穏やかな明るい絵が多い。そんな中で小糸源太郎「東海」、高畠達四郎「伊豆」の奔放な色彩が目立った。

 静岡県立美術館はロダンの彫刻で有名だが、こちらにも回った。 パリのロダン美術館では庭に置いてある「地獄の門」がここでは室内に置いてある。

 ↑静岡県立美術館 

 

 
 久能山(216m 静岡市駿河区)(14:30~15:40)
 久能山は徳川家康のお廟が祀られている山である。久能山は11年2月ロープウエーで登っている。こんな低い山にロープウエーが運行しているから、年寄でも簡単にお参りできる。しかし今回は本来の表参道を歩いて登ることにする。
 表参道石段下に有料駐車場がある。山門まで30分の見当でスタートする。

 登山口の処に梅園があり、ウメの花は既に見頃を過ぎている。
 徳川幕府は家康を祀る東照宮であるから、総力を挙げて工事を仕上げたのであろう。お城のようにがっしりと石垣が組み上げてあり、崩れたところがない。
 幾たびか踊り場を過ぎて高度を上げ、駿河湾を見下ろすようになる。夏なら南面するこの階段は暑くて歩けないだろうが、冬ならゆっくり歩いて汗もかかないで山門に着く。 ここに来ればロープウエーで登った人が溢れるようになる。

 拝観料を納めて久能山東照宮にお参りする。 参道に白梅、紅梅、寒緋桜などが花盛りである。
 東照宮の背後をさらに登ればお廟である。
 ここまで下から石段は約1,200段と書いてある。

 久能山は南も北も断崖のように険しい。元はお城であったから難攻不落であったが、こんなところをお墓としたのは不思議である。お墓には沢山の人がお参りできる便利なところがいいはずだが、敢えてこのように不便なところを選んだのは何故か。
 それに初めはお寺であったようで、鐘楼や五重塔もあったようだが、神仏分離で除かれたという。
 家康は仏さんになったのか神になったのか、東照大権現という如く、神仏が混淆しているのか、よく分からない。

 下って、 門前に石垣いちごの店がある。一昔前、久能山石垣いちごが有名で、早春何処より早くいちごが食べられたものであった。石垣に太陽熱を蓄えて冬に花を咲かせる促成栽培であった。
 今では温室いちごが大量に出回り、いつでもいちごが食べられるから、久能山石垣いちごの有り難みは少なくなり経営も大変だ。



 
  ルート地形図

 ↑久能山表参道

 ↑参道石段(上から下を見る)

 ↑久能山東照宮

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 明日は伊豆半島方面に向かうので東名道に乗る。
 富士川SAで泊まる。
 ここは富士山を正面に見ることができる。食堂で食事しながら1時間ばかり夕日に染まる富士山を眺めていた。雲の多かった富士山が次第に雲が消えていく様が楽しい。
 富士山の南側は北側に比べ雪が少ないのに驚く。雪はマダラにしか積もっていないようだ。

2.14.木
 曇。7:30起床。気温は低く寒い。富士川SAで泊まっていた。富士山は太陽が出ず朝焼けにならず。9:00出発。  

 ↑夕焼け富士山 

 

 
 「ベルナール・ビュッフェ美術館を見る」(9:50~11:00)
 長泉町のクレマチスの丘にある。 ビュッフェの作品に惚れた岡野喜一郎が蒐集した作品を基に1973年開設した美術館である。その数は本場のフランスより多いという。岡野喜一郎はスルガ銀行の創業家の一族、銀行経営で儲けて美術館を造った。スルガ銀行は近年不正融資で話題になっているが、芸術とは関わりがないのだろう。

 ベルナール・ビュッフェ(1928-1999 フランス)は白のベースに黒の線描、冷たいタッチで、第二次大戦後の虚無的な世情を反映した独特の絵が人気を集めた。それ以来変わることのない様式を生涯維持し続けたからすごい。多くの絵の中にあっても直ぐ分かるスタイルであった。
 彼の絵で好きなのはサインである。線によって構成された「Bernard Buffet」の文字は、初期から晩年まで殆ど変わらぬスタイルである。普通サインは下方の右か左に書かれることが多いが、「Bernard Buffet」のサインは画面のバランスを考えて自在に配置されていてしゃれている。

 人気のない寒い館内で、彼の描く男と向き合っていると背筋がぞっとしてくる。 逆に全く人影のないニューヨークの摩天楼も気味が悪い。そうした冷たい絵が多いだけに、後半では眼がくらくらとしてきた。

 「ヴァンジ彫刻庭園美術館を見る」(11:15~12:15)
 ジュリアーノ・ヴァンジ(1931- イタリア)の彫刻を展示。 その数膨大で驚く。ビュッフェの後だけにヴァンジの方が人間への暖かいまなざしを観ずる。
 細かく見てもきりがない。面白かったものは 「土管の中の女」で、狭い土管の中に、自分で入ったのか押し込まれたのか、窮屈そうに顔を外に向けている。また「三つ編みの女」は大きな髪の塊の中に三つ編みされた髪が幾本か垂れている。三つ編みは若い女の象徴だったが、今はあまり見かけないのは何故か。

 建物の回りは庭園となっていて、ここにも彫刻が配置されていて、ゆっくり巡って楽しめる。
  売り物のクレマチスの花は時期ではないので楽しめないが、庭師さんが手入れに余念がない。

 先のビュッフェ美術館もそうだが、ヨーロッパの芸術に惚れてそれを蒐集した二つの美術館を巡ってくると、ヨーロッパ文化に染まるというより、逆に自分は日本人だと意識するようになるのは私が老人だからか。
 若い頃は海外旅行しても全てに関心を持てたが、今は日本の街歩きの方が楽しい。人は年齢と共に変わるのだから。そう考えるとビュッフェは終生同じスタイルを保っていたのは驚きだ。
 


 ↑ビュッフェ美術館

 ↑ヴァンジ美術館

 ↑クレマチスガーデン 





 

 
 「澤田政廣美術館を見る」(13:10~13:40)
 長泉町から県道11の急坂を熱海に下る。この道路は急坂だからブレーキをかけ続けると壊れる場合がある。その時緊急に避難するところが設けてあり面白い。ローギアに入れてブレーキを使わないようにして下った。
 熱海梅園の中にある。梅は丁度見頃でお客が一杯である。
 駐車場が分からず門前に来る。数台の駐車場があるが、職員用とバリケードが置いてある。普段は停められるであろうが、このように人出が多いときりがないので駐車禁止とし、他に回るように指示している。しかし僅かな空間を見つけて軽自動を紛れ込ませる。

  澤田政廣(1894-1988)は 熱海市出身の彫刻家であるが、自ら集めたコレクションも多い。文化勲章受章者。
 18年9月新潟県の山と美術館で糸魚川市の谷村美術館で澤田政廣の仏像を見た。シルクロードの石窟をイメージした村野藤吾設計の建物で、澤田政廣の仏像を展示するために造られた建物であった。熱海のこの建物の設計は誰か分からないが、糸魚川市の谷村美術館に似ているところがある。苔むした古びた感じに仕上げてある。
 このように人出が多い所は苦手である。美術館には入らないで梅林をざっと見ただけで終わる。

 「戸田幸四郎絵本美術館を見る」(14:40~15:20)
 熱海市の南の伊豆高原とも呼べる別荘の並ぶところにある。有名な童話を絵本にした名作絵本、自ら作った物語を絵本にした創作絵本、それらの基になる原画が展示してある。伸びやかな子供の絵のようで楽しい。
 10年以上前、レオ・バスカーリア著「葉っぱのフレディー」という絵本が世を騒がせたことがあった。仏教的な死生観を絵にしたものだが、外人から改めて提示されて日本人は驚いたという次第であったが、戸田幸四郎の絵本も日本の仏教観、自然との共生や輪廻観などが主張されていて、大人のための絵本でもある。
 

 
 ↑澤田政廣美術館

 ↑戸田幸四郎絵本美術館






 

 
 これで今日の行動を終わる。
 伊東市まで下り道の駅「伊東マリンタウン」で風呂に入る。
 そしてここで泊まる。

2.15.金
 曇。7:30起床。道の駅「伊東マリンタウン」で泊まっていた。伊豆は東京に近いのでたくさんのキャンピングカーや、車中泊の人が泊まっている。
 伊豆半島は河津桜の発祥地なので、植えられている桜はソメイヨシノより多く、今が見頃である。9:00出発。
 気温は5℃前後に下がり雪がちらつく。数年前3月天城峠で雪に遭い難渋したことがある。春の大雪があり油断はならない。しかし空は明るく雪は降ることはなさそう。 
 
 ↑熱海梅林

 

 

 「池田20世紀美術館を見る」(9:50~10:50)
 アスファルト舗装材を開発した日瀝化学工業の池田英一のコレクションを基に設立された美術館である。 観光バスが1台停まっていて、お客さんがいてざわついていたが、間もなく退出すると全く静かに観賞できる。
 20世紀に発表されたルノワール、ピカソ、マチスなど海外の洋画から、日本人の彫刻などを展示する。
 一角にアントニオ・ガウディーのコーナーがあり、スペイン・バルセロナの聖家族教会の建築に関わる資料を展示しているのが珍しい。いかにも建設業の会社らしい企画である。

 「高橋京子花の絵美術館を見る」(11:00~11:30)
 小さい個人美術館。アトリエ兼展示場という感じで、私より20才は若い美人が仕事をしておられる。
 植物画であり、一見牧野植物図鑑の絵を思い出すほど、精密な絵である。
 冬枯れの庭だが、春には花一面になるだろうと思われる。満開の河津桜の大木がある。 本人が説明してくださる。
 ソメイヨシノは大島桜と彼岸桜の交配だが、河津桜は大島桜と寒緋桜の自然交配で、実がなったのを鳥が食べこの庭で糞をして、それが発芽したら早咲きのきれいな桜となった。これを挿し木で増やし河津桜として広めたものである、といわれる。本当の話でしょう面白く聞いた。

 「村上康成美術館を見る」(11:35~12:00)
 高橋京子絵本美術館の直ぐ近くにある。この辺りは温暖で、別荘地の多いところ。画家の別荘という感じである。
 村上康成(1955- 岐阜県生まれ)は 今年64才になるやや太り気味の親父、絵本作家。自然派と称し、描かれているのは自然界の小さい動物たち。
 釣りの話に夢中になる。釣りの写真が多数展示されている。海、川、何処にでも出かけるという。釣られる魚の気持ちが分かるのでしょう。
 私は 絵本のことはよく分からないが、作家には固有のキャラクター、例えば猫、鰐、熊、鼠などがあって、それが人気を盛り上げているようだが、村上さんは何だろう、大きな模様のある鱒が描かれたグッズが並んでいる。

 ↑池田20世紀美術館

 ↑高橋京子花の絵美術館

 ↑村上康成美術館 

 

 
 大室山(580m 伊東市)(12:15~13:15)
 大室山は11年2月来たのだが雪のため登山禁止で登れなかった。この山は草山だが、山の保護のためリフト以外の登山は禁止されていて勝手に登れない山である。リフトが動かないと登山できない。
 今回は雪は全くなく穏やかな日和で、多くの登山者がある。観光の山なのである。

 大室山は5千年ほど前の噴火でできた火山で、きれいな円錐形で国の天然記念物に指定されている。
 山頂は直径300mほどの大きなお釜になっていて、火口原は弓道場になっている。

 火口原に降りる道沿いに浅間神社が祀られている。富士山を小型にしたような山であるから、富士浅間神社を勧請したものであろうと思われるが違うようである。
 富士浅間神社の祭神は木花咲耶姫命であるが、大室浅間神社の祭神は姉の磐長姫命である。姉妹は大山祇命の娘で、両人はニニギノ尊の嫁になったが、美しい木花咲耶姫命だけ気に入り、醜い磐長姫命は返されてしまった。しかし磐長姫命は懐妊しており、大室山の茅で小屋を造り、その中で3人の火の神を出産した、という伝説が残っているという。

  お釜を一周する道は舗装され多くの人が歩いているが、一周はしないつもりでいると、4分の1周ほどの所に石仏が並んでいるのが見えるので、そこまで歩くことにする。
 五智如来地蔵尊を祀っている。説明では寛文の初め頃、相模国の網元の娘が9才で身ごもり、安産を願って浅間神社にお参りし、無事出産したので、お礼に真鶴石で五智如来像を作り担ぎ上げて祀ったという。

 大室山は春の山焼が次の日曜日17日に行われるようである。山腹は背丈以上に伸びた茅で一面覆われているからよく燃えるであろう。



 ルート地形図

 ↑山頂から相模湾へ展望

 ↑お鉢遊歩道

 ↑浅間神社 


 「上原美術館をみる」(14:00~15:15)
 国道135を下田に向けて走り、河津町の川土手の河津桜は盛りで沢山の人出、その脇を通り、下田市の山の中にある宇土金に着く。

 大正製薬会長の上原昭二のコレクションを基に開設された美術館である。 仏教館と近代館に分かれており、仏教館から見る。

 仏教ギャラリーという廣いホールに白木の仏像が百体以上並んで迎える。仏像にはどういう種類があるのか、見本を展示している。

 その奥が企画展示場で、大梅寺(下田市横川)の寺宝展をやっている。寺の古文書、軸、仏像などが展示されているが、日頃こうした遺産に接することが少ないだけに、恥ずかしながらよく分からない。

 そして隣の近代館に回る。こちらは「東西の春」と称して日本画、油絵を展示している。 西洋の近代絵画はモネ、マチス、ピカソなど有名な作家が揃っている。
 これに対し日本画の作家も負けてはいない。 横山大観の篝火に映える「夜桜」、小倉遊亀の「梅」は古い幹と新しい小枝の大胆な構図。日本画の独壇場だ。
 油絵では安井曽太郎の水仙、岡鹿之助のパンジーの絵だ。暗く深刻な絵を見た後でカラフルな花の絵にほっとする。

 美術館の前面は向陽寺境内に接しており、白砂敷きの広い空間が広がっており、日本画の余白のように心地よい空間である。
   

 ↑上原美術館

 ↑向き合う向陽寺 




 

 
 これで今回の静岡県の山と美術館を終わる。
 金沢まで540kmあり、途中泊まっていくことにする。
 東名道の沼津ICまで約100kmあり、2時間かかる。
 東名道の富士川SAで泊まる。

2.16.土
 曇。7:30起床。東名道の富士川SAで泊まっていた。ここは先日一度泊まっている。富士山を見るいい場所である。曇空で富士山に朝日が当たらない。富士山に雪が少ないので驚く。9:00出発。

 新東名道ができて東名道の交通量は半分になり、のんびりと走れる。
 米原で北陸道に入ると雲が多くなり小雨となる。 金沢に16:20帰着する。

富山県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 

 ↑寒緋桜