佐賀県の山紀行(3) 期間: 2008.3.12(水)~3.20.(木) 登った山: 城山 鎮西山 春日山 亀岳 城山 愛宕山 坊ノ山 御岳山 潮見山 虚空蔵山 至誠山 神六山 蓮華石山 黒岳 青螺山 今岳 腰岳(以上佐賀県) 遠見山(長崎県) 3.12.水 晴。1月九州大分県、2月四国香川県に続いて、3月は再び九州である。 春を迎えてスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに変える。もっとも山道で雪にあうこともあるのでタイヤチェーンは携行する。 九州へは阪神から瀬戸内フェリーを利用している。 ダイヤモンドフェリー神戸発大分行きがあるが、料金が高い。今回は名門大洋フェリーを利用し、大阪南港17:00発で門司に向かう。 3.13.木 晴。新門司港5:20着く。 九州自動車道の古賀SAで休憩、朝食を摂る。 城山(498m 佐賀県鳥栖市) 地形図 「中世の山城」 長崎道鳥栖ICで下りて、鳥栖市牛原町に来る。群石山(201m 佐賀県鳥栖市)に登ったが信仰の山としてみるべきものがない。 続いて西隣の城山に登るため、南登山口の筑紫神社跡に来る(9:15)。 この山は中世の山城跡である。石段を登ると居館跡で、城山自然公園歩道コース案内図があり、回遊できるようになっている。お堂や社が散在するが、その左の登山道に入る。 山頂部は幾段かに削平され、常緑樹が繁茂し上の主郭から展望はない。 建物基礎跡がありそばに自然石の手水鉢があるから祠の跡か。丸い石の無縁塔がある。 説明板がある。勝尾城跡で岩の多い要害の地にあった。応永30年(1423)博多を追われた九州探題渋川義俊が築城。その後城主が入れ替わったが、明応6年(1497)筑紫満門、惟門、広門と3代の筑紫一族の本拠地であった。天正14年(1586)広門は薩摩島津氏に攻められ落城し、以後廃城となった。南麓に「お館」と呼ばれる居館跡がある。 一段下に物見台があり筑後平野が一望できる。ここに三角点がある。 登山口の居館跡に下る。ここにお堂があり、城山修行道場と書いてあり、正面に修行大師像が立っている。左奥に小滝があり、不動明王が立ち、滝行場である。今も修行が行われ、「4月3日(木)11時から」の案内が掲げてある。 鳥居と小さい社があり、真徳城山稲荷明神と書いてある。 筑紫氏居館跡に筑紫神社を捜す。ここの説明ではお舘跡に勝尾社があったとあるが、勝尾社が筑紫神社であろう(10:45)。 鎮西山(200m 佐賀県みやき町) 地形図 「鎮西八郎為朝の城があったと伝える」 この山も中世の山城である。長崎道に沿う県道31で旧上妻町屋形原から、長崎道をくぐり右に入れば登山口に着く(11:15)。 生活環境保全林で、鎮西山自然公園として整備されている。 ログステップの道を上がると、もみじ谷への道を分け、地形図には記入されていない車道を2度横断する。車で上がれるようであるが知らず歩いた。山頂部は大きく開けた園地である(11:35)。 展望は全周に広がる。神社のように鰹木や千木を載せた屋根の展望休憩舎がある。しかし神社や祠はない。 「鎮西山山城と為朝伝説」の説明板があり、大略次のように書いてある。 「肥陽軍記」に「為朝は東肥前の屋形原に館を構え、その北の山を居城にした」と記されており、ここから鎮西山=為朝の居城の伝説が生まれた。 こう説明してあり、都を追われ九州に落ちた源為朝は自ら鎮西八郎為朝と名のり、大いに暴れた。九州各地に伝説の地がある。先月2月に登った香川県の琴弾山にも為朝伝説があった。というより、滝沢馬琴著「弓張月」の主人公為朝が活躍する一つの舞台が琴弾山であった。為朝英雄伝は各地に残っている。 03年の佐賀県の山で宮山(124m 旧中原町)に登ったとき次のような話があった。 為朝と同じ頃、藤原道長の孫藤原幸道は肥前権守となり、三根郡(現三養基郡)綾部に下った。その子道良は肥前国総追捕使となり、俗に日向太郎と称して権勢を張った。平家に従わず反抗したので平清盛は平家貞を使わして討たせた。宮山に宝篋印塔が立っていた。 宮山は鎮西山の東2kmほどのところにある。宮山の日向太郎と鎮西山の為朝の話は同じような反逆児の話を伝えている。 山頂に奥の院への道しるべがある。車であればそのまま一周することができるようだが、歩いてきたので、一旦下り車でお参りすることにする。 奥の院参道入口に駐車場がある。沢沿いに詰めると滝があり、滝行場となっている。RC造の御堂に三養基新四国第39番霊場と書いてある。岩屋、沢山の不動明王、石仏が谷間にひしめいて霊場となっている。 奥の院とはどこかの本寺の奥の院であろうが、本寺はどこか分からない。 思うに、修験道の山背振山は背振千坊といわれたほど隆盛した。隣の吉野ヶ里町(旧東背振村)に、背振山中宮霊仙寺や下宮修学院があり、ここはその参道にあたる。背振山に入山するには、ここで滝垢離をしたのでなかろうか。背振千坊の多くは撤退したが、滝の行場だけは今も引き継がれているようだ(12:15)。 春日山(239m 佐賀県佐賀市) 「奈良の春日山と深い関わりがある」 この後春日山に登ろうと登山路を捜したが、登れなかった。 この山は甘南備山とも呼ばれ御神体山で、山麓に甘南備神社がある。また高城寺もある。 西山麓の青年の家で訊けば、数年前まで山麓に植物探勝路を設けていたが、利用者がなく今は放置され歩けないとのこと。 さらに鍋島直正公の墓の奥の農家で訊けば、高城寺から登れるはずと教わる。高城寺の裏の林道に出て、これを辿り尾根に登山道らしい道があるが藪で歩けず、この山は諦めた。 奈良の春日山も甘南備山で、山そのものが御神体山である。今も山頂は禁足になっている。ということで佐賀市大和町の春日山も登れないのかもしれない。 何故かこの山はこだわった。町名は大和町で、山名が春日山であるから、奈良(大和)の春日山と関係があるだろうと思ったからである。 中世、大和町の春日山に高木氏の春日城(甘南備城)があった。高木氏は與止日女神社の大宮司で、太宰権帥藤原隆家の末裔と称した。高木氏の末流から竜蔵寺氏や鍋島氏が生まれた。 山麓の高城寺は高木氏の末の国分氏が久池井の地頭となったとき建てたという。 春日大社がある奈良の春日山は藤原氏と関わりが深い山である。一方大和町の春日山も藤原氏と関わりのある山ということになる。 地方の豪族にとってその出自は重要で、「吾は○○家の末である」と称すれば国人の信任も違ったのである。春日山は藤原氏を象徴していたのである。 春日山の山麓深く鍋島家春日墓所(直正公の墓所)があるが、鍋島氏も藤原氏の末であることを意識していて、春日山の麓に墓所を造ったのであろう。 (後記)春日山は12年1月の佐賀県の山(4)で再度試み、別の林道を使って山頂に登った。 2012.1.17.火 春日山(239m 佐賀県佐賀市) 地形図 佐賀市大和町に入って、春日山に登った。この山は08年に登ろうとしたが、登路が分からず山頂に登らなかったので、今回林道を利用して登った。 高城寺前から林道に入り、次第に荒れてきたので車を置く(14:00)。 荒れた林道の終点は、回りはゴミ捨て場になっている。最近捨てられたものでないようで、ゴミに混ざっている車は20年ほど前の年式の古いものである。 ここから山道になるが踏み跡は薄い。適当に尾根に取り付く。テープがあるから登る人もあるようだがヤブである。 山頂は展望はなく、三角点以外何もない。 春日山に関わることについては、前回の春日山書いたが、旧大和町にとって奈良の春日山を意図しており、重要な山だと思ったのだが、忘れられた山となっている。 往路を下る(15:00)。 亀岳(740m 佐賀県佐賀市) 地形図 「岩窟に祠がある」 この山は中腹まで車道がある。山端と大串から林道があるが、大串からの林道を上がる。高度を上げると路側に雪が見られる。亀岳の南鞍部に登山道入口がある(16:00)。 スギ林を登ると鞍部に着く。山端側からはここまで林道が上がってきている。ベンチなどがある。 この山は山端側はカヤト(茅戸)の山で、鞍部からカヤで覆われた山腹と、山頂下の巨岩が見える。(下写真) もたれ合うような二つの岩の懐に石祠が祀られている。この岩の上に小さい鳥居が立っている。神のいますシンボルのように見える。 岩から直ぐ山頂である。西に大きく開ける。三角点はカヤの中にある。 カヤトの山腹は植林がしてある。普通のスギ、ヒノキの植林とは違うのである。 亀岳は古来カヤトの山で、茅葺屋根の材料を供給してきた。茅の需要がなくなったのでスギの植林をした。 しかし04年10月の台風で西斜面の樹齢20数年のスギは風倒木となって壊滅した。 06年、従来の林業を目的とした植林でなく、ふるさとの森の復元を目指す植林をすることになった。ねらいは、多様な樹種を混植し、後は自然淘汰で最適な植物が生育し、この地に適した森が復元するというものである。 こうした主旨で、研究者、地元民、ボランティアが一緒に植林をしたという。 しかし元はカヤトの山だからカヤの生育が強いので、毎年ボランティアで下草刈りが続けられているのである。 普通の山なら放っておけば森に帰るが、カヤトの山はカヤが地面を覆い若木が生育できない。木の苗が日を受けて生育できるまで、カヤを刈ってやる必要があるようである。 よく見るとカヤの刈ってあるところとないところがある。植林していないところもある。いろいろな試験区を作って、どういう森になるのか試験しているようでもある。 大阪府の岩湧山(河内長野市)に登ったとき、岩湧山はカヤトの山で、今でも社寺などの文化財建築の茅葺屋根にカヤを供給していると書いてあった。 茅葺屋根は何十年に一度葺き替えなければいけないが、材料の入手に苦労しているのである。そうしたことで、カヤトの山があってもいいのでないか。またエコ住宅など、茅の復興を考えてもいいのでないか。 鞍部から東はスギの間伐されない密集林である。ふるさとの森を作るという主旨も大事だが、今はスギ林をどうするかが差し迫った問題でないか、と思いながら下る(16:45)。 下って、林道沿いで雪を仕入れる。このところ気温が上がり、日中は20℃を超える。3月なので冷蔵庫は車に積んでこなかった。食品の保存に保冷バッグを持っているので、これに雪を入れて冷するのである。 今日の山を終わり、唐津市七山の「ななやまの湯」で風呂に入る。 唐津市の虹の松原公園駐車場で泊まる。 3.14.金 雨のち曇。7:00起床。夜半から激しく雨が降る。今日はここで休養したいのだが、公園の駐車場は未舗装で水はけが悪く、おまけに便所はくみ取り式である。近くの鏡山公園に移動する。 鏡山は前回登っているが、鏡山神社があり、一帯は鏡山公園となっている。唐津湾に展望があるのだが、今日はガスで何も見えない。 ここのきれいなトイレを借りたりしている内に、雨が上がってガスがきれてくる。山登りは大丈夫である。 城山(378m 佐賀県唐津市) 地形図 「藤原広嗣の怨念を鎮める無怨寺があった」 十坊山から派生する尾根に城山がある。唐津市浜玉町谷口から林道を上がる。三叉路右に登山口の標識がある。この三叉路に車を止める(10:00)。 ミカン畑の脇を登る。八朔であろうか、落果したミカンが放置されているし、野生化したミカンの木もある。 岩を縫うように登る。やや分かり難い。中腹から右に斜行するようになってテープがあり、道は明瞭となる。いずれもかなりの急登が続いて山頂に着く(10:45)。 大きく削平されて、展望が開けるが、靄で虹の松原も唐津の町も見えない。 ケヤキの大木が残り、サクラの植林が行われている。ツワブキが芽吹いている。 2基の石祠がある。その脇に鬼ヶ城跡の石碑がある。 この城は、文治2年(1186)草野永平が頼朝から鏡神社の宮司に補せられ、五反田大村神社の宮司も兼ねたので、大村神社前に居館を構え、ここに城を築いた。鏡荘、草野荘を所領し、松浦党と連携して勢力を伸ばし、戦国期に至った。天正2年(1574)竜蔵寺氏に攻められ落城、降伏した。秀吉の九州攻めでは敵対したので所領を没収され廃城となった。 下って、登山口付近で落果した八朔を食べてみるとすごく美味しい。数個をありがたく拾い食後のデザートに使わせてもらう(11:30)。 東山麓の五反田に大村神社がある。奈良時代の藤原広嗣を祀る。すぐ横に玉島小学校がある。 大村神社の祭神藤原広嗣について説明板があり、概略次のようである。 明治までは無怨寺大明神といい、藤原広嗣を祀っていた。奈良時代、都の公郷間の争いで、広嗣は真備、僧玄昉の讒言で太宰少貳に左遷された。広嗣は義憤から二奸の悪政を訴えるが、逆に「広嗣反乱す」とされ、大野東人を討伐に使わし、逃れた広嗣を大村の里で斬った。その後天災地変が続き、広嗣の怨念であるとして、真備は霊を鎮めるため無怨寺を建てた。以来無怨寺大明神として信仰されたが、明治現名となった。 こう書いてあるが、広嗣を祀る神社は鏡神社の二の宮、鏡山山頂の鏡山神社にも合祀されている。 同じような話は菅原道真にもあり、道真は死後天神さんとなり大いに信仰された。道真は単なる名誉欲から太宰府への左遷を恨んで死んだが、広嗣は悪政を訴えて誅殺されている。広嗣は国家反逆罪であり、神にはなれなかったはずだが、怨根が恐かったのである。 広嗣が殺されたのは天平12年(740)であるとし、昭和15年(1940)没後1200年祭が催され、記念碑が立っている(11:50)。 愛宕山(397m 佐賀県小城市) 地形図 「愛宕権現を祀る」 唐津市から国道203で小城市に南下し、天山への道に入り、東小松からミカン畑の道を上がれば、愛宕山頂下に着く。路側に止める(13:00)。 コンクリートブロックの階段を登ると山頂に着く。無線中継所、テレビ共聴アンテナなどが立っている。樹木に囲まれ殆ど展望はない。 鉄パイプ製の鳥居と石祠があり、愛宕権現地蔵とある。詳細は分からない。 往路と同じ道を下る(13:30)。 坊ノ山(102m 佐賀県多久市) 地形図 「多久の歴史を知ることができる」 この山は地形図に記名はない。県道25で多久市下多久に入り、高野神社に着く(14:00)。 ここで坊ノ山への登山路を訊くと、北に山頂まで車道があると教わる。新しいコンクリート舗装の車道が山頂に延びている(14:15)。 中央に四国八十八ヶ所霊場の石仏が集められている。山中に巡礼コースがあったが、山頂の整備にあたり一ヶ所に集められたものであろう。 下って高野神社にお参りする。 見事な肥前鳥居が3基並んで立っている。機関車でいえば三重連である。 立派な石碑が二つもあって由来が書いてある。 摂津難波の多久邑の多久太郎宗直は鎌倉幕府に仕え勲功により多久荘を賜わった。そのおり信仰していた高野丹生大明神を勧請した。創建は建久2年(1191)である。平成2年(1990)に経年800年祭を執り行った。 多久氏はこの地に赴任して梶峰城を築いた。善政を敷いたので村人から慕われた。富国農民謳善政建創宗社憶無窮と書いてある。宗直の霊は暗雄霊神として合祀されている。 さらに経年八百執盛祭得敬丹邱一位宮と書いてある。ここにある「丹邱」は「たんきゅう」と読むのでなく「たく」と読むのであろう。多久の一宮ということか。 中世に於ける多久氏は戦国時代まで続いたが、竜蔵寺隆信に攻められ落城した。しかし、竜蔵寺隆信の弟長信が梶峰城に入り、多久氏を名乗り、多久を支配した。 近世の多久氏は竜蔵寺氏の一族で、やがて鍋島氏に組み込まれ、佐賀鍋島藩の家老として明治を迎えた。 坊ノ山に登った御陰で、多久氏の歴史を学ぶことができた。 また高野の丹生都比売は鉱山神であるが、ここでは水神(罔象女神)として祀られている。 宗直は頼朝の前で相撲を取ることになり、丹生明神に祈願して勝てたので、下向に際し勧請したとも伝え、今も祭日に相撲が奉納されるようだ。立派な土俵が築かれている(14:45)。 厳木町の作用姫の湯で風呂に入る。作用姫は唐津の鏡山に嶺巾振(ひれふり)伝説として知られるが、作用姫は厳木の出身であったのか。 道の駅「厳木」で泊まる。 1.15.土 晴。6:45起床。前回もここで泊まっているが殆ど記憶にない。8:00出発。 鬼の鼻山(435m 佐賀県多久市) 赤鬼の鎮座する山頂に登ったが、信仰の証となるものがなかったので取り上げない。 御岳山(243m 佐賀県江北町) 地形図 「荒れたみかん畑を登る」 御岳山はどこにでもあるが、この山は江北町と小城市牛津町の境界にある。 登山路はどこかはっきりしない。通常尾根道にあるのが普通なので、ミカン畑の道をできるだけ上まで昇り、北から尾根に取り付く(9:35)。 ミカン畑も上の方は放棄されるものが多く、荒れた畑跡を登り藪に入ると尾根にかすかな踏み跡がある。屈曲するところは下り間違えないように地面に→印をつける。なだらかになって山頂三角点に着く(9:55)。 展望のない藪の中に石祠が2基ある。石祠のまわりに石の小動物が沢山いる。犬であろうか猿であろうか。詳細は分からない。 この御岳山の北尾根に大平山、さらに空山と続き、円弧を描いている。その山々に守られて牛津町の砥川には常福寺や長勝寺があり、中世は山岳信仰が盛んであったようだ。御岳山もその体系の中にあったのであろう。 山の中腹から山麓にミカン畑が広がる。佐賀県のみかんは今は温室栽培が盛んなようで、ハウスがずらりと並んでいる。 椛島山(50m 佐賀県武雄市) 地形図 武雄市北方町の六角川の右岸にある。椛島集落に登山口がある。というより若松神社の参道である(10:40)。 鳥居をくぐると直ぐ自然石の急な石段である。緩急の趣のある石段を登れば若松神社に着く。 ここから背後の最高地点を目指したが道はなくいけない。 若松神社は南面し改修されて立派である。祭神、縁起は分からない。右手奥に摂社梶峰社がある。梶峰は中世多久氏が築いた梶峰城跡があった。坊ノ山の西にあり、登らなかった。梶峰社が城と関わりがあるか分からない。左奥には沢山の石仏が並んでいる。お世話する人があるのか、花が供えてある。 椛島山は弥生時代の遺跡が発掘されている。中国との交流を示す出土品もあり、古代この地方がかなり開けていたことを物語るとされる。 若松神社の詳細が分からないので、この山を信仰の山に加えるか迷うが、 栗岡山(妻山)(192m 佐賀県武雄市) 地形図 前回の佐賀県の山で、妻山神社のある妻山に登ろうとしたがはっきりせず、登らなかった。この妻山の続きに三角点のある栗岡山があるので今回取り上げた。 妻山神社から歌垣公園に向けて登ると老人ホームに来る。ここからミカン畑の道をしばらく上がり路側に車を置く。(11:20) ミカン畑は上に行くほど放置されて荒れてくる。道路も走る車がなく、両側から草が被さるようになり、そのまま山道に入る。かすかな踏み跡をたどり三角点に着く(11:45)。 荒れた藪山の中で展望はなく、妻山神社の上宮があると資料にあったが、何もない。 妻山は西に低いピーク(118)があり、ここに上宮があるのかもしれない。この山は今一度調べて次の機会とする(12:00)。 おつぼ山(62m 佐賀県武雄市) 地形図 はっきりしない山が続くが、おつぼ山も信仰の山かどうか分からない。古代の朝鮮式山城跡、神籠石で知られる。 栗岡山から杵島山の 峠を越えて橘町に入り、国道498沿いの橘公民館の駐車場に車を止める(12:40)。 ここにおつぼ山神籠石の案内板があるが、よく分からない図である。橘公民館の裏、山裾に池泉があり、ここに「靱山神社登り口」と書いてある。 急斜面の竹藪を登るが、タケノコを掘ったのだろう、いたるところ掘り返されて道が分からなくなっている。掘った跡は埋め戻すのが当たり前だろう。 見当で斜面を急登するとはっきりした道に出て、神籠石探勝路とある。しかし靱山神社はどこにあるか分からない。しばし山頂付近を捜したが見つからない。 探勝路を下ったら浦田堤に出て、ここに「水門推定地」の石柱がある。運送会社(?)に出たのでここで靱山神社について訊くが知る人がいない。橘公民館は今日は休日である。 今一度案内図を見るが靱(うつぼ)山神社は記入されていない。おつぼ山は靱(うつぼ)山からきたものであろう。神社が見つからないのでこの山も取り上げない(13:35)。 潮見山(152m 佐賀県武雄市) 地形図 「橘諸兄の末裔が城を構えた」 おつぼ山の西にある。桜並木の参道を進むと潮見神社に着く(13:50)。 潮見神社左手より登山道があり、お茶畑脇を登ると潮見古墳(県史跡)につく。山の斜面に掘られた横穴式の古墳で、6世紀の中頃のものとある。 この頃といえば、継体天皇の後の欽明天皇の頃、仏教が広がり始める頃だ。古墳の副葬品に馬具があるとある。当時、馬を乗馬に使うということは大陸の騎馬民族が渡来したことを物語るとされるが、彼らが仏教を持ち込んだということかもしれない。最近古代史を勉強している。 古墳を過ぎると孟宗竹が浸蝕した山となり、倒れた竹が道を塞ぐ。ようやく抜けると荒れたヒノキの植林地で、平地に着く。 かって鎌倉時代、長島荘に下った橘公業がこの山に潮見城を築いたとされる。中央に小山があり、石のステップを上がると巨石に八幡社の石碑がある。 ここより一旦下って南のピークに三角点がある。いずれからも展望はない。訪れる人も少なく山はやや荒れている。 下って潮見神社にお参りする。中宮を中心に左に上宮、右に下宮を祀る。立派な由来板があり概略次のようである。 昔このあたりは海で、この山は小島であった。有明海の潮の流れを見る要地で、潮見と呼ばれるようになった。 鎌倉時代嘉永3年(1237)、橘公業は当地の地頭となると、先祖の橘諸兄、奈良麻呂を祀り創建し、公業は死後合祀されたとある。 橘氏は元明天皇から橘の姓をもらうとき、次の歌を賜った。 橘は実さえ花さえその葉さえ 枝に霜ふれどいや常磐の樹 それにちなみ、奈良麻呂が都から持ってきた橘の種が芽吹き、当神社の神木となっている。 奈良麻呂は反藤原の謀議を謀ったとして、政権から排除されるが、共謀者の多くは獄死している。奈良麻呂について諸説あるが、ここには九州に流されこの地に来たと書いてある。 境内にカッパの像が沢山並んでいる。奈良麻呂の子、島田麻呂は春日大社創建のとき手助けに木の人童を作り働かせた。終わって人童は川に帰ってカッパとなったが、人馬に悪事をなさないと誓文を交わし、橘家の家来となったという。橘公業はカッパ共々下向したのである。 以前北九州市の高塔山(若松区)に登ったとき、河童封じ込め地蔵があった。いたずら河童は地蔵に打ち込まれた釘が腐らない間はいたずらを止めるという誓約をした、という話であった。潮見神社の河童も人馬に危害を加えないと誓約をしたようだ。 高塔山のとき九州は河童の話が多いとあったが、その後河童の話に行きあたらず、今日に至っていたが、やっと河童に会えた(14:50)。 虚空蔵山(288m 佐賀県嬉野市) 地形図 「背振山から弁財天を勧請した」 潮見山の南、武雄市と嬉野市の境界にある。県道208の堤上に来ると分岐に標識がある。 集落を抜け沢沿いに立派な林道がある。地形図にない分岐があり、直進して沢沿いの新しい道を上がると、虚空蔵山を一周して登山口に着く。先の分岐を左折すればより近くここに着く(15:20)。 公園のように整備された広場の中央に神社がある。虚空蔵山公園「植樹」と書いた石碑が立っている。 それには「ふるさとの虚空蔵山にさくら花」とあり、「文化ノ頃ヨリ村民ニ親シマレテキタ松ノ木ガ 松食イ虫ノ被害ヲ受ケ伐採サレマシタノデ 虚空蔵山ヲ慕ウ地元壮年会員ガ桜ノ木ヲ植樹スルニ至リマシタ 今年ハ中島修平ノ百回忌デアリマス 堤ノ上壮年会」と書いてある。 「大弁財天勧請鎮守記念」の碑があり、「元禄15年12月背振山より弁財天を勧請鎮祭してから三百年たつのを記念して平成14年三百年祭を挙行す」と書いてある。 雨乞い、また大雨災害にも太鼓を担いで登り祈願したという。 神社の奥に木造の展望台がある。筋交いが多数打ってあるが登る梯子がない。登らなくても十分展望がある。北に武雄の町や今登った潮見山などが見える。南西にマッターホーンのように尖った山は長崎県境にある虚空蔵山であろうか。 何の木か、満開の黄色い房状の花を付けている。一枝いただいて車内に活ける(15:50)。 (帰宅後調べたら、アオモジと分かる。九州西部に自生し、クロモジの仲間。佐賀県には群生している山があった。) 至誠山(50m 佐賀県嬉野市) 地形図 「山麓に一条天皇から賜った五町田が広がる」 嬉野市塩田町の中心を南に下ると和泉式部公園に着く(16:15)。 地形図を見ていると、五町田という字があり、第一から第五まで小字があるのが面白い。 和泉式部公園を横目に見て、桜並木の吉浦神社参道が麦畑の中に延びている。眼鏡橋を渡り、肥前鳥居をくぐり、長い石段を登ると見上げる立派な楼門があり、社殿に着く。 至誠山は小丘だがその全部を境内として吉浦神社がある。佐賀藩の支藩蓮池藩の藩祖鍋島直澄を祀る。 佐賀藩は藩内に三支藩を設け、統治したが、蓮池藩(五万石)はその一つであった。藩邸は佐賀市の南東にあり、今は蓮池公園となっている。塩田郷は蓮池藩の支配を受け、長崎街道の宿場町、塩田川の水運の港町であった。 蓮池藩祖鍋島直澄は寛文5年(1665)隠居すると、吉浦に別館を構え、寛文9年この地で亡くなった。延宝8年(1680)遺言により吉浦至誠山に葬った。文政元年(1818)吉浦大明神と呼ばれ、明治現名となった。 こう説明してある。 小さい支藩の藩主を祀る神社としては立派であるのは、それだけ善政を敷き、藩民から慕われたということであろう。 境内から隣の明るく広がる和泉式部公園が見える。 和泉式部は杵島郡福泉寺に生まれ、塩田郷の大黒丸夫妻に9才まで育てられ、その才美から都に上ったとされる。 和泉式部の歌 ふるさとに帰る衣の色朽ちて 錦の浦の杵島なるらん ふるさとに錦を飾ることができないと嘆いた。この歌に一条天皇は感動し、養育した大黒丸夫妻に贈ったのが「五町歩の田圃」であった。この五町歩の田が五町田という地名になったという。 吉浦神社の参道は桜並木になって終点に肥前眼鏡石橋がある。この参道の両側は一面緑鮮やかな麦畑になっている。(写真拡大) その麦畑の脇に2軒の茅葺農家が見える。何ともいえぬ美しい景色である。近くに寄ってみなかったが、これが一条天皇が賜った五町田かもしれない。和泉式部公園の式部の像は何ともえげつないが、麦畑と農家は式部に相応し伝説が生きいる風景に見える(17:00)。 今日の山を終わる。沢山の山を巡ったが、はっきりしない山が多かった。 嬉野温泉元湯で風呂に入る。 近くに道の駅がないので、長崎道の川登SAで泊まる。 1.16.日 晴。7:00起床。今日は日曜日なので休養日とし、NHKテレビ将棋番組を見たいが、こう晴れていれば山に登らなければいけない。 長崎道の川登SAで泊まっていたので、武雄北方ICで降りる。 楠峰(297m 武雄市)に登ろうとしたが登れず。 山内町の道の駅「山内」で、NHKテレビ将棋決勝戦佐藤対鈴木戦を見る(10:00~13:00)。 私は囲碁は打つが、将棋は見るだけ。見るのであれば囲碁より将棋の緊張感が断然面白い。年老いてから将棋を打つのは緊張が強すぎてよくないとされる。 神六山(447m 佐賀県武雄市) 地形図 「神六とは何だろう」 この山は長崎県との県境である。山頂は丸い草山で、立派な展望台がある。全周に展望がある。北西に黒髪山、青螺山の連山が見える。 展望台の脇に三角点があるが、祠、石仏はない。 この山は今回北から車道を上がったが、南山麓に西川登町神六という地名があり、ここに神六神社がある。 県道104で佐世保武雄道をくぐり南の神六に下る。水田の奥、山裾に神六神社はある。しかし神六山の山麓ではなく、かなり離れておる。 神社由来が拝殿に掲げてある。信長の家来であった前田利清が従者10余人と肥前唐津に遊んで信長の怒りをかい、山に逃れ隠れた。やがて武士を捨て、修験道に入り勇誉と称した。唐津から鏡大明神を勧請し社殿を建てた。そのとき弓矢も納め御神体とした。 こう書いてあるが、「神六」という地名の由来は書いてない。一説では納めた弓矢を「神の具」としたが、「神の具」が達筆で書かれ、「具」を村人は「六」に読み違えられたというものである。 拝殿の格天井に立派な天井画が描かれている。また狛犬(市文)は特異な形をしており、直線の簡素な形で肥前独特のものと説明してある。狛犬は拝殿に置かれ保護されている。一方屋外にも勇々しい狛犬が守っている。 神六神社を建てた修験者勇誉が、ときに背後の山に登り修行した山が神六山であったのであろう(14:00)。 蓮華石山(350m 佐賀県有田町) 地形図 「石仏多数」 有田町の金比羅神社に登山口がある。神社は通りから引っ込んでいるので町の人に訊かないと分かり難くい。JR佐世保線トンネルの脇である(14:50)。 金比羅宮の石段を登ると、直ぐ一本杉稲荷明神を過ぎる。ここかで左に登るとトンネルの上の尾根に出る。右が金比羅宮で左が登山道。 花崗岩の尾根道はしっかりし、要所に階段が打たれ、容易に登ることができる。コシダが道を縁取る。 石仏を見送り、尾根が大きく右に曲がるところは巨岩というより岩壁となっている。有田の町への展望台である。磨崖仏はないが、石仏が置かれている。 無線中継所を過ぎると道はやや狭くなり、勾配を増し、やや疲れを覚えて山頂に着く(15:30)。 無線中継所の脇に押し込められるように、石碑があり、天照皇大神宮と書かれ、左右に大神皇祖皇宗大神、八百万大神、下段に祈有田町繁栄と書いてある。裏は皇太子殿下御生誕記念、昭和九年と書いてある。 RC造の展望台からは有田の町はよく見えないが、金山岳はすぐそこに見える。 床に早くも蝶が羽化して羽を休めている。 有田は焼き物の町、前回街中を見物した。鍋島直茂が朝鮮から連れ帰った陶工が始めたのであるが、その一人、李参平が釜を構えたのは、蓮華石山の北向かい、天狗谷窯跡だという。山麓から陶石を採り、アカマツを燃料として大量に有田焼を焼いた。山麓の陶山神社に李参平、鍋島直茂を祀る。 山の濃い緑の中に黄緑の肌が見えるが、コシダが茂っているようで、アカマツの伐採跡であろう。 下り金比羅宮に回る。急な石段を登ると狭い尾根に東を向いて石祠がある。金比羅さんと焼き物は特に関係はないが、有田焼は伊万里港から積み出されたから、舟運の神金比羅さんは関わりがあるのか。しかしこの金比羅宮は伊万里港に向かず、東の四国を向いているから、有田焼とは関係がなく、有田が近世焼き物の町になる以前から祀られていたのでなかろうか。 山の名について、蓮華山なら他にあるが、蓮華石山と石がついているのは何かわけがあろう。有田焼のような磁器の原料は、陶器のように粘土でなく、石を砕いた磁石である。蓮華石は磁器に向いた石で、水晶のように透けるような器肌の焼き物ができたのであろうか(16:30)。 今日の山を終わる。 武雄温泉「神門の湯」で風呂に入り、道の駅「山内」で泊まる。 1.17.月 晴。8:00起床。疲れが出てきたか寝坊した。9:10出発。 四方殿山(179m 佐賀県武雄市) 道の駅「山内」の北に見えている。藪こぎして登ってみたものの、登られていない山であったので信仰の山として取り上げない。 黒岳(368m 佐賀県武雄市) 地形図 「保食神が豊かな収穫をもたらす」 武雄市と伊万里市の境界にある。県道26を北上、市界に近い赤田から林道に入ると、コンクリート舗装が切れたところに登山口がある。駐車場はなく路側に止める(10:30)。 九州自然歩道の標識があり、黒髪山の方に延びている。自然歩道であるから道はよく整備され、半ばの高圧鉄塔の辺りでヒノキの伐採地がありやや分かり難いが、要所に丸太階段がある(11:10)。 右(東)のピークは岩山である。ベンチがあり南西に開け黒髪山、青螺山に展望がある。 説明板では、地質的には青螺山と兄弟で、流れにくい溶岩が尖った山形を造った。輝石安山岩、角礫岩の山である。このあたりの山は尖った岩の山である。 その岩の間に、目立つ赤い鳥居があって保食稲荷大明神が祀られている。保食神と稲荷神を明治になって南麓赤田の人が祀ったという。農耕の神である。 黒髪山、青螺山は中世は修験道の山であったが、黒岳には別の信仰があったようだ。 保食(うけもち)神は食物神で各地に祀られているが、もっとも印象的であったのは京都府の久次岳(峰山町)である。スギ林に平たい巨岩があり保食神が祀られていた。平たい巨岩は保食神のみまかり(死)の姿である。保食神の死体の目、耳、鼻、ホトなどの穴という穴から穀物が生え、天照大神に供したという。平たい石は大御饗(おおみあえ)石といい食物を盛ったのである。保食神の死で収穫をもたらすという伝承があり、広く信じられたのであった。 黒岳の巨岩は平らな石ではないが、累々たる岩が食物を盛り上げた形になっている。 往路と同じ道を下る(11:50)。 青螺山(618m 佐賀県伊万里市・武雄市) 地形図 「伊万里焼の基調色青はこの山の青である」 赤田から少年自然の家に向かう車道は自然歩道となっている。少年自然の家、乳待坊公園を過ぎて乳待坊の林道終点まで上がる(12:30)。 途中岩窟に石仏が沢山祀られていた。黒髪山修験道の乳待坊があり、険しい岩壁、雄岩雌岩は行場であったのであろう。乳待坊公園に石仏を集めたお堂がある。こうした石仏が山中に散在しているのだろう。 標識があり、見返峠0.2km、黒髪山1.0km、西行密寺1.0kmとあるが、青螺山については書いてない。やや不安だが見返峠まで上がれば尾根道があるだろうとスタート。 樹林の谷道を200m以上登って見返り峠に着く。ここに青螺山(0.9km)への標識がありほっとする。 ここからは尾根だが樹林の道で殆ど展望はない。青螺御前峰を越え一旦下り、急登して山頂に着く(12:40)。 山頂には祠がない。黒岳にあった陸軍省の港湾標識があるだけである。 展望は全周にある。黒髪山、黒岳がより低く見える。 北に伊万里の町と伊万里港が見える。直ぐ下は焼き物の町大川内山である。大川内山は青螺山に包まれるように谷間に集落がある。 山の名青螺山について、螺は法螺貝のことで、修験者山伏が吹き鳴らす楽器になる。青い法螺貝とはどういうことだろう。この険しい山は法螺貝のように見えるからか。伊万里焼は青に特徴があり、それと関係があるのか、などと考えててみる。 往路と同じ道を下る(14:50)。 下って、大川内山に回る。 鍋島藩は有田焼の技法が外部に漏れないように、谷間の奥に陶工を集め鍋島焼きを焼かせたのである。今も工房が多数残され観光地となっている。 観光センターでもらったパンフレットは、青螺山を描いた大皿が映されている(右写真拡大)。 大皿の絵は青螺山と麓に広がる大川内山の集落が、呉須の青一色で染め付けられている。左の方に大きな登り窯も描かれている。この大皿は本物の青螺山を背景にして映されている。 呉須の染め付けは青螺山の青だ。大川内山から見ると、岩峰が逆光の中に青く見える。一日中青く見えるのだ。渦を巻いた青い法螺貝のような山なのである。 青螺山の山名の由来がこれで分かった。しかしこれは思いつきに過ぎない。 伊万里焼(有田焼)は絵柄が派手で好きではない。私の住む加賀には九谷焼があり、伊万里焼の流れを汲むとされるが、もっと素朴でこちらが好きである。 片岡鶴太郎工房があり、2階で鶴太郎の焼き物を展示している。彼の絵は面白くて絵はがきに使わせてもらっている。 絵を描けば焼き物の絵付けをしたくなるのである。彼はここの工房の常連で作品を造るので、彼の名をブランドにして鶴太郎工房となっている。 階下で売られているものが安いので訊けば、鶴太郎自身の作でなく、彼の絵を真似て造ったものだといわれる。呉須の染め付けで絵柄が民芸調で面白いので、焼酎のお湯割りカップを二つ買う(拡大写真に映る)。 今日の山を終わり、伊万里温泉「白磁の湯」で風呂に入る。 道の駅「伊万里」で泊まる。 1.18.火 晴。7:00起床。今日で今回の山を終わることにする。 ここの道の駅「伊万里」はふるさと村を併設し、焼き物教室がある。一角に登り窯があり、これで焼くようである。8:10出発。 今岳(254m 佐賀県伊万里市) 地形図 「今岳神社の祭祀は村人が順番で行う」 伊万里市の中心から国道264で直ぐである。 山の北は急崖でその下に今岳神社がある(8:40)。 杉木立の中に参道が延びて優雅な姿である。イチョウやケヤキの大木があり、佐賀の名木に指定されている。 祭神は天忍穂耳命、伊弉諾尊、伊弉冉尊である。農業神として信仰されてきた。 昔は射魔岳といったようだ。神功皇后が凱旋し祝詞を納めた。やがて村人がその跡を産土神として祀るようになったという。 面白いのは宮司さんはおられず、地域の人が守ってきたということである。毎年当番を決め、その頭は「つう」といわれ、権現さんの「つう渡し」が行われるという。 今岳は神社の背後に立ちあがっているが、神社側から道はないようだ。西から尾根に取り付けば登れるだろうと、スギ林の中に道を捜す。杉は間伐が進み、間伐材が横たわっている。 作業道があり、藪ではないのでこの杉林を登る。尾根に出たら微かに踏み跡がある。この山は三角点があるので三角点ハンターが訪れるのであろう。 狭い山頂は常緑樹に囲まれ、三角点がある(9:30)。 ここにも陸軍省の陸軍輸送港域の標柱がある。祠はない。 腰岳(488m 佐賀県伊万里市) 地形図 「岩窟に弁財天が祀られている」 大川内の背後の山で、牧の山、青螺山と尾根で繋がっている。子思岳、伊万里富士とも呼ばれ、伊万里のシンボルであるという。 中腹にトラピスト修道院があってその前を通る。登山道は山の東にある。登山道は他にもあるのか、余り登られないのか、目立たない標識がある。駐車場はないので路側に止める(10:25)。 間伐されないスギ林を急登すると尾根に出る。地蔵が数体並んでいる。やがてカヤトの山となり山頂に着く(10:45)。 青螺山のように岩の山でなく、丸い山である。昔、流紋岩が変成してできた黒曜石の産地であったという。 山頂に三角点があり、伊万里港や伊万里湾大橋が見える。展望台は立ち入り禁止になっている。 日蓮宗の独特の書体で書かれたお題目碑がある。 丸い山を東に下ると鳥居があり、岩窟に弁財天が祀られている。二つの岩をブリッジし、その内側に祀られている。 佐賀県には有名な背振山、天山に弁財天を祀っているので、そこから勧請したものだろう、多くの山で弁財天を祀っていた。回りには石仏も多数見られるので、神仏混淆していたのだろう。 弁財天からそのまま下ることもできるようだが、再び山頂に戻って、往路と同じ道を下る(11:25)。 これで今回の佐賀県の山を終わる。 平戸市に回り観光する。平戸の山はいくつかの山に登った。 車内で読んでいた司馬遼太郎の「肥前の諸街道」に平戸が詳しく書いてあったので、再び訪ねる気になった。 遠見山(71.5m 長崎県平戸市) 地形図 「三浦安針の夫婦塚がある」 この山は平戸市観光課に照会したが名前はない。崎方公園、遠見山公園などと呼ばれているようなので、仮に遠見山とする。三角点があり立派な山なので取り上げる。 平戸に入って松浦史料博物館を見学した。 博物館から公園の遊歩道を上がれば、ウィリアム・アダムス(三浦安針)の墓につく。少し離れて三角点がある。 アダムス(三浦安針)は1600年、東洋への大航海時代、偶々に日本に漂着し、家康の外交顧問となって日本名をもらった。彼はザビエルと違いカトリックの布教はなく、純粋に商業主義にあったので家康に篤く遇されたのだろう。 1620年平戸で死んだ。 国際郵便の制度もない当時、どうやって母国に消息を伝えたか。墓地に手紙の一文が次のように書いてあり、彼の望郷の思いが涙を誘った。
安針の墓は切支丹禁制の頃壊されてしまった。 1954年地元の人たちが安針の墓を建てた。1964年生誕400年にあたり、イギリスの妻の墓より小石を取り寄せ、隣の夫婦塚に合葬した。 こう説明してある。平戸の人たちの心優しさが分かる。 しかしアダムス(安針)はイギリスに帰るチャンスはいくらでもあった、が帰らなかった。彼には日本に現地妻が三浦半島と平戸にいた。 平戸の人は彼の手紙に感激してイギリス妻を合葬したが、平戸の日本人妻にしなかったのが平戸の人たちの「人情のおもしろさ」である、と司馬遼太郎は書いている(肥前の諸街道)。 当然日本人妻にすべきだといいたいが、日本人妻といっても情婦のようなものであったろう。「人情のおもしろさ」と司馬遼太郎が書いているのはそのことをいっているのだろう。 道の駅「田平」で泊まる。 1.19.水 雨。7:00起床。今日は新門司港に行くだけなのでゆっくりする。9:00出発。 途中何度も休憩し、新門司港15:00着く。 新門司港17:00発名門大洋フェリーに乗る。 1.20.木 雨、風強い。4:00に起こされる。大阪南港5:30着く。 名神道大津SAで朝食。 金沢に11:30帰着する。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 佐賀県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |