岡山県の山と美術館 期 間 2019.11.12(火)~11.19(火) 登った山 日名倉山 鬼城山 臥牛山 訪れた美術館等 奈義町現代美術館 鏡野町妖精の森美術館 津山城跡 美作総社宮 備前焼美術館 藤原啓記念館 備前長船博物館 岡山県立美術館 備前国総社宮 備中高松城 備中国総社宮 熊野神社(倉敷市) 矢掛町郷土美術館 笠岡市立美術館 ワコーミュージアム 華領大塚美術館 井原市立田中美術館 高梁市成羽美術館 新見市立美術館 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。合わせて各地の美術館を訪ねることにする。 |
岡山県の山一覧 00年12月岡山県の山 01年5月岡山県の山(2) 15年4月岡山県の山(3) |
|
|
11.12.火 曇。11月は岡山県の山と美術館とする。紅葉の盛りであろうと思われる。 金沢を11時出発する。 北陸道、舞鶴若狭道、中国道を走る。山々は紅葉の盛りである。日本の秋の山は本当にすばらしいと思う。何時間も走っても同じ風景ということがなく、変化があるのである。 岡山県の手前、揖保川PAで泊まるつもりが、乗用車が止まっていないでトラックばかりなので、通り過ぎて岡山県に入り上月PA で泊まる。 11.13.水 晴。6:30起床。中国道は兵庫県を過ぎると全く閑散な道路なので静かなPAである。7:30出発。 |
↑紅葉の山野 |
|
|
「日名倉山(1047m 美作市)に登る」(8:30~9:30) 岡山県の最初は兵庫県境にある日名倉山に登るつもりである。佐用JCTで鳥取道に乗れば便利だが、通り過ぎたので作東ICまで走り、折り返して佐用JCTで鳥取道に入る。この間ロスは20kmほどである。 鳥取道の大原ICで降りて国道429を経て日名倉山の登山口であるベルピール日名倉に8:30に着く。 駐車場は9:00開場で鎖がしてあり入れないで、林道を少し上がり路側に停める。 日名倉山は兵庫県の山として03年3月残雪のある頃に登っているが、ベルピール自然公園から登った記憶があるので再び来た。 地形図にある林道を歩いて見たが踏み跡は次第に薄れ、この有名な山にしては正規の登山道に思われないので引き返してしまった。 9:00開場とあったので9時過ぎてから再び駐車場に行ったが開かれておらず人の気配もない。無断侵入し凱旋門のような鐘楼(?)を写真に納め、山は諦める。 「奈義町現代美術館を見る」(10:30~11:30) 国道429、県道51で奈義町に来る。驚くほどのモダンな建物が公園の中に建っている。 奈義町の名は那岐山から採ったものであろうから、建物の前面道路は那岐山に向いて設定されている。説明では「太陽」と「月」と「大地」の建物があり、その軸線が天体の動きに倣っているという。宇宙と対峙する建築なのである。 美術館自体が建築家磯崎新と3人の彫刻家、荒川秀作(マドリン・ギンズ)、岡崎和郎、宮脇愛子との共同作品なのである。従って通常の美術館のように、多様な収蔵品を見せるのではなく、建築自体が作品なのである。 荒川秀作+マドリン・ギンズの「太陽」館は狭い螺旋階段を登ると、横にした円筒の中に龍安寺の石庭が壁に張り付いている。 岡崎和郎の「月」館は狭い三日月型のコンクリート面にブロンズの庇が付けられ、床に石のベンチを置き休息の空間だという。 宮脇愛子の「大地」は水面や白浜の上に細い針金が蛍の飛跡のように自在に光っている。 先月山梨県の白樺美術館を見たが、大正から昭和初期に武者小路実篤を中心に結成した白樺派の人々は「芸術は遊びだ」と主張していた。この建物も建築家と彫刻家の遊びである。 しかし美術館は多くの作品を収蔵し入れ替えて見せてくれるところだが、ここでは特定の人の個展会場で他の人の作品を見ることはない。自己主張が強く、多くの人と共通するところがないから一回見れば結構である。多くの人に支持されなければいずれ廃屋になるは必定であろう。 |
↑ベルピール日名倉 ↑奈義町現代美術館 ↑美術館太陽館(左)と月館(右) |
|
|
「鏡野妖精の森ガラス美術館を見る」(12:30~13:15) 奈義町から鳥取県境も近い鏡野町上斎原までは1時間もかかった。 このガラス美術館の特徴はガラスにウランを混ぜ、薄緑に発色した製品を作っていることである。何故こんな山奥にガラス美術館があるか不思議であったが、ウラン入りのガラスと聞いて、人形峠を思い出した。かってこの人形峠でウランを採掘していたのである。そのウランに因みウランガラスが結びついたのであると分かる。 受付で今でも人形峠でウランを採っているかと訊くと、フランスから輸入しているとのことであった。確か人形峠で採掘した当時、諸般の事情で中止したという記憶がある。そうしたことを知らないとここにウランガラスがあるということは不思議なのである。 ガラス製品はヨーロッパ王朝風の美しさがあって、和風の部屋には合わないのである。例えばお茶の道具に求める「詫び寂び」とは対極の美である。従って買うことはない。 「上斎原神社(鏡野町)にお参りする」(13:45) 美術館の隣にある上斎原神社にお参りする。祭神は大名持命、少彦名命で、元は国司神社であったと説明してある。 国司神社とは国主神社ともいい大国主(大貴己)命を祀る。村井康彦「出雲と大和」によれば、古代から中世の頃に各国に送り出された地方長官である国司とは関係がなく、大国主命の国主からきている、明治になって天皇が国主とされるようになって、国主は国司に改めたところも多いという。 そして出雲から製鉄業に携わる人々が岡山県や広島県に進出し、この両県に国司、または国主神社は多い、こう説明してある。 地方長官であった国司に関係あるのは総社宮の方で、こちらも大国主を祀るので混同される。岡山県は国毎に総社宮があり、それが今も残っている。今回美作総社宮(美作市)、備前総社宮(岡山市)、備中総社宮(総社市)を訪ねるつもりである。 |
↑鏡野妖精の森美術館 ↑上斎原神社 |
|
|
「津山城跡を訪ねる」(15:15~16:15) 津山市街地より30mほど高い鶴山に築かれている。古代製鉄業が盛んであった吉備国を弱体化するため吉備国から美作国を分割したが、中世まで中心となる勢力が生まれず他国の属領であったという。 近世に入り森蘭丸の弟森忠正が入封して津山藩が生まれ、森忠正が鶴山に築城した。森氏は95年で改易、越前から松平氏が入り明治まで続いた。 城の建物は殆ど残っていないが、三段に構成された曲輪と石垣が残り、備中櫓が復元されている。 名物のサクラは殆ど落葉し、紅葉は少ない。 「美作国総社宮(津山市)にお参りする」(16:30~16:50) 津山の街中にある。岡山県総社市に備中国総社宮があるように、岡山県には昔の国毎に総社宮が残っている。古代国司が派遣され着任すると、国内の神社にお参りする慣わしであったが、多数の神社にお参りするのは大変で、大国主命を中心に各地の神を合祀し、一つに集め総社とした。そこにお参りすれば全てにお参りしたことになつた。全国で見るとその後廃れたものも多いが、岡山県は美作、備前、備中の三国とも残っている。 美作総社宮は街中にあるので鬱蒼とした社叢林に包まれている環境ではないが、立派な社殿(国重文)である。毛利元就が造営したものという。本殿は入母屋妻入り、拝殿は入母屋平入りである。 |
↑津山城跡 ↑美作国総社宮 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 美作市の道の駅「彩菜茶屋」で泊まる。 11.14.木 晴。7:00起床。美作市の道の駅「彩菜茶屋」に泊まっていた。農産品直売所で朝早くから出入りの車がある。8:20出発。 |
|
|
|
「備前市立備前焼ミュージアムを訪ねる」(9:15~10:45) 美作市から備前市まで、吉井川沿いの国道374を快調に走り備前市に来る。備前焼ミュージアムは赤穂線伊部駅に併設している備前焼物産館の隣にある。備前焼は好きだから両館をじっくり見た。 1Fに宮獅子を瀬戸焼や美濃焼と合わせて展示しているる。昔の獅子は姿が素朴で、特に手足が子供の工作のように素朴で面白い。 備前では神社の狛犬が陶器であるものが見られる。陶器は石が当たっても壊れることがあるから、今は多くは残っていないようだ。壊れた獅子で灰被りの獅子がいたが、偶然そうなったのだろう。 青(白)備前という鉄さび色(茶色)でない備前焼がある。石川県能登に珠洲焼というのがある。備前焼と同じ上薬を使わない焼締めだが、焼成の過程で空気量を絞り還元炎で焼き、灰色や黒に発色したものであるが、それと同じで窯の隅で酸素が足りなかったのでたまたまそうなったものなのであろう。 3Fは金重陶陽、藤原啓、伊勢崎淳など人間国宝の方や著名作家の作品が展示してある。花器、壺、水差し、鉢、抹茶茶碗などどれもみな、粘り付くような作家の情熱が感じられる。 何か買おうと物産館に回る。 新進作家のカップなどが目に付くが、備前焼は釉薬を使わないで焼締めただけだから表面がざらついている。そして轆轤跡や手ひねりの跡がもろに出ている。そうしたわけで、備前焼は食器には不向きで、花器、水入れ、鉢などが人気だろうと私は思っている。というわけで、ナイフで削いで仕上げた花器を一つ買う。 「藤原啓記念館(備前市)を見る」(11:00~11:45) 高台にあり瀬戸内海の海と島が見えるのどかなところである。記念館の隣は現在も窯場として使われていて、同時に見ることもできる。 傾斜地なので地下にも展示室がある。金重陶陽には厳しい形があるが、加藤啓の壺や花器はふんわりと丸い。はち切れんばかりである。藤原啓亡き後藤原雄、敬介が跡目を継いで頑張っている。 記念館入り口に背中に乗った親子亀の焼き物があり、自由に写真を撮っても良いというので、写真に撮った。錆色の焼き物はあたかも鉄でできているように見える。 |
↑備前焼ミュージアム ↑藤原啓記念館 ↑瀬戸内海が見える工房 |
|
|
「備前長船刀剣博物館(瀬戸内市)を見る」(12:00~13:00) 備前長船は地名なのであるが、刀に関しては長船で造られた刀を差すのであろう。時代小説などで「腰に帯びている長船」と書けば長船の刀を意味している。そういう時代に作出された刀は美術品として観賞される。 焼物は美術品であると同時に実用品であり、習えば自分で作ることもできるが、刀の長船は今では実用品でなく、誰でも作ることもできない。趣味の骨董品である。 ここでは刀を見せるだけでなく、製作工程も見せるようになっている。今でも刀匠はいて刀を造ってはいる。どういう人が刀を求めているか私には分からないが、需要はあるようである。 私の生まれた出雲の国は昔は砂鉄の産地で、たらら製法により鋼を産出した。その鋼を玉鋼と称しこの備前長船の刀に使われたのである。 もう一つ、刀鍛冶では炭を使うが、その炭は備長炭でウバメガシの炭である。瀬戸内は花崗岩の山で植物の生育に適さないが、アカマツやウバメガシの生育に適していた。アカマツは備前焼の燃料に、ウバメガシは刀鍛冶の燃料に使われたのである。 「岡山県立美術館(岡山市)を見る」(15:00~16:00) ここに来る前に瀬戸内市立美術館に回ったが、展示替え休館であった。 岡山市内に入り、後楽園の近くであるが、駐車場への入口を通りすぎてしまったので、近くの民間駐車場に停める。 第66回日本伝統工芸展をやっているが、巡回展でどこかで見たので入らず。企画展衣笠豪谷展と第9回 I 氏賞受賞作家展を見る。 衣笠豪谷(1850-1897 倉敷市生)は明治初期の日本画家。墨によるスケッチを見ても写実に徹しており、花鳥風月を淡彩で丁寧に描いている。瀬戸内海は海の珍味にも恵まれそうした題材も多い。飽きのこない絵である。 I 氏賞受賞作家展では新進作家兼行誠吾の焼物と炭田紗季の油絵である。新しい古典と銘打つ展覧会で、古典を新しい形で見せる。 兼行誠吾の焼物は備前焼に拘っているわけではなく、磁器の作品もある。ロバ、象、牛の背中に茶碗や水鉢を載せたりしたものは、焼き物への新しい解釈であろうが、分からない。 炭田紗季の絵も古いものと新しいものが混在した絵である。「弁財天」と題する絵があるが、今時の娘が髪飾りを一杯付け、池の中や海を背景に琵琶を抱えて立っている。昔話に新しい解釈をしようとしている。 古い感覚を超えて新しいものを生み出そうとしているようだが、よく分からなかった。これなら伝統工芸展を見れば良かったと美術館を後にした。 |
↑備前長船刀剣博物館 ↑岡山県立美術館 ↑甚九郎神社の備前焼唐獅子 |
|
|
「甚九郎稲荷神社(岡山市)の唐獅子」(16:15~16:30) 美術館の脇の細い路地の奥に甚九郎稲荷神社が祀られており、備前焼の唐獅子(狛犬)がお守りしている。謂われが書いてある。 備前焼唐獅子は近くの天神神社にあったが、明治40年頃その唐獅子が甚九郎稲荷に移された。その後傷みが酷くなったので、昭和54年大理石の唐獅子に換えられたが、備前焼唐獅子の文化財的価値を惜しみここに保存した。 備前焼唐獅子は備前焼美術館でいくつか見たが、この唐獅子も立派である。新しい大理石唐獅子を圧倒しているように私には見えた。 |
↑甚九郎神社の大理石唐獅子 |
これで今日の行動を終わる。 岡山市の「天然温泉ゆずき」で風呂に入る。 近くに道の駅はないので、山陽道の吉備SAで泊まる。 クリスマス(?)の電飾が煌めいている。 11.15.金 晴。7:00起床。山陽道の吉備SAで泊まっていた。ここはスマートICがあり、簡単に利用できる。8:30出発。 |
↑吉備SAの電飾 |
|
|
「備前国総社宮(岡山市)にお参りする」(8:50~9:50) 山陽道岡山ICで降りて旭川の堤を走ると、紅葉した龍ノ口山が見えてきて、それを背景にこじんまりと佇んでいる備前国総社宮に着く。 岡山県は古代に美作、備前、備中の三国から成り、それぞれ国府が置かれていた。地方長官である国司が派遣されると、その国内にある全ての神社にお参りすることになっていたが、参拝を略式にして1ヶ所で済むようにしたのが総(惣)社宮であった。大国主命を主祭神としたのは、国司は国主でもあり、大国主は国主と書くので、大国主を祀れば国司がお参りするにふさわしいとしたのである。なお祭神について大国主命でなく大己貴(おおなもち)命とあるが、同じ神である。後になって大国主では天皇と同じとなるので、名を換え大己貴、大名持、大汝などと書き改めたようである。これらの知識は村井康彦「出雲と大和」による。 一昨日美作国惣社宮にお参りしたが、今日はこの後引き続いて備中国総社宮にお参りする予定である。 龍ノ口山には01年5月に登っているが、総社宮には関心がなかった。神社で周辺散策マップを頂いたが、この地は国庁が置かれていたので社寺が多く、それらを巡るルートがあるようである。 祇園用水と名付けられた用水があり、近くに素戔嗚神社があるので田舎道を歩く。岡山城の丑虎の鬼門除けに祀られたといい、「祇園さん」と呼ばれ、信仰されている、と説明してある。私はスサノオのファンなのでわざわざお参りした。 「備中高松城跡(岡山市)を見る」(10:50~11:30) 織田信長から毛利征伐の命を受けた秀吉がこの城に籠もる清水宗治を水攻めにしたことで知られる城である。 城は足守川に沿う低地にある平山城で、長さ3kmの堤防を築き、ダムのように水をためて責め立てたのであった。城は多くは山にあるが、このように平坦な湿地の中の小丘にある城は珍しい。そういう地勢を素早く見抜く能力を秀吉は持っていたのであろう。 城の天守閣があった辺りの小丘に清水宗治の首塚がある。自らの命と引き替えに5千人の部下の命を救ったと書いてある。 「水攻音頭」が作られて歌詞が張り出してある。清水宗治を「武士の鑑と歌われて我が高松の華と咲く」と讃えている。 |
↑備前国総社宮 ↑素戔嗚神社 ↑備中高松城跡 |
|
|
「備中国総社宮にお参りする」(11:30~12:00) 岡山県に来て三つ目の総社宮である。総社市という町の名となった神社である。駐車場が裏の方にあり、正参道でなく裏からお参りした。 幾百年を経た森の中に社殿は鎮座する。 主祭神は他の総社と同じ大国主命(大名持命)と須勢理姫命で、他に備中国304社の神々と書いてある。 古代、地方長官として各地の国府に派遣された国司は、まず着任の挨拶を国内の全ての神社に報告しなければいけなかったが、それは大変なことであったので、一つの神社に統合し、一社にお参りすれば全てにお参りしたことになった。その神社を総社あるいは惣社と称した。後に国司の制度が衰えると共にそうした慣習もなくなったが、神社だけは信仰され続けたという。 池泉式の庭園があり、池の中に三つの島が作られている。一番大きな島に橋がかかり神社が祀られている。弁財(才)天であろう。 昨日見た岡山県立美術館で炭田紗季の「弁財天」の絵が思い出される。絵は若い娘が琵琶を抱えて水辺に立っていた。 弁財(才)天は七福神の一神だが、七福神はそれぞれ独自の判じ物を持っている。鯛や釣り竿は恵比寿様、打ち出の小槌は大黒様、琵琶は弁財天というようにそれを見れば誰かと直ぐ分かった。 弁財天の大きな個性は池の中之島に祀ることであろう。日本の代表的弁才天を祀る神社は宮島(広島県)、竹生島(滋賀県)、江ノ島(神奈川県)、金華山(宮城県)等はいずれも島であり、奈良の天川弁才天も今は陸続きだが、かっては川中の島であった。社寺の池や庭園の池に中島を造り弁才天を祀った。 「鬼城山(397m 総社市)に登る」(12:15~13:15) 01年5月鬼城山に登っている。白村江の戦い後、新羅が日本を攻めるというので、西日本各地に造られた古代の朝鮮式山城、というより古代鬼城山に陣取った温羅(うら)を吉備津彦が退治した話や、そしてさらには桃太郎の鬼退治伝説の方が親しみやすい山である。 鬼城山ビジターセンターに駐車場があり登山口である。紅葉見物の登山者が多い。 ゆるゆると登れば隅楼跡に着く。石垣の上に木造の櫓が建ち、展望台になっている。南に総社の街や瀬戸内海が逆光に光っている。 古代この山に城を構えて朝廷に刃向かっていた温羅を四道将軍の一人吉備津彦が退治したという説話が有名で、付近には吉備津神社や吉備の中山古墳がある。 さらにはこの話を童話風にした桃太郎伝説もあり、家来の犬、猿、雉に与えた黍(吉備)団子の話は誰でも知っている。 城跡には回遊コースが整備され、古代城の石垣跡を見ることができるようだが、老体には無理で取り止め、往路を引き返す。 (この後訪ねた高梁市美術館に吉備津彦が温羅を討つ像があったのでここに載せる。温羅は角が生えている鬼面を付けている。) |
↑備中国総社宮 ↑池の中島 ↑鬼城山隅櫓 ↑吉備津彦が温羅を討つ像 |
|
|
「蟻峰山(232m 倉敷市)に登る」(14:00~15:00) 00年1月蟻峰山に登っている。瀬戸内の五流修験道の中心となった尊龍院のある山である。尊龍院は今も修験道の看板を掲げているのである。 登山口の熊野神社に着く。なお熊野神社は修験道華やかな頃は尊龍院と一体で神仏混淆していた。明治神仏分離令で独立したが、一帯は尊厳院の境内のようで、大きな三重の塔が立つ。 玉島半島は修験道が盛んで、天台宗(本山派)の五流尊厳院と真言宗(当山派)の由加蓮台寺があって張り合っていた。 00年1月由加山(274m 倉敷市)に登ったとき、面白い話があった。由加修験道の由加神社と蓮台寺は一体であった。明治になって神仏分離令でも分離せずそのまま仲良く一緒に活動していたが、1997年(平成9年)にやむなく分離して独立し、別々に宗教活動をするようになったと説明してあった。 一方こちらの尊龍院と熊野神社は宗教法人としては別だが、活動は一緒にやっているようである。熊野神社の祭神が掲げてあるが、たくさんの祭神にそれぞれ本地仏を宛てて説明してある。今も神仏混淆しているのである。 お守りを売っている社務所を覗いてみたら「支払PayPay可」とあるので驚いた。支払いをスマホで可能な店は少ないが、神社で可能になってきたのである。早く老人も対応しなければいけない。 蟻峰山登山は、前回上り下りで2時間かかった。日暮れの早い晩秋は午後の登山は無理であると登らない。 「矢掛町立郷土美術館を見る」(16:00~16:20) 倉敷市熊野神社から瀬戸道の水島IC、山陽道の鴨方IC、県道64で矢掛け町に着く。1時間もかかった。 矢掛けは旧山陽道の矢掛け宿のあった所、その雰囲気を残した木造の建物で、火の見櫓が付いている。 ところが美術館は展示替え休館とある。1時間もかけて来たのに残念である。 |
↑熊野神社の備前焼唐獅子 ↑熊野神社の三重塔 ↑矢掛町立美術館 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 明日は笠岡市に回るので、笠岡市の道の駅「笠岡ベイファーム」で泊まる。 広大な埋め立て地だが、まだ用途が決まらない空き地が目立つ。 11.16.土 晴。8:30起床。美術館の開館は10時が多いのでゆっくりする。9:45出発。 |
|
|
|
「笠岡市立竹喬美術館を見る」(10:00~11:00) 日本画家小野竹喬(1889-1979 笠岡市生)の記念美術館で、折から企画展生誕130年記念展をやっている。 第一部模索の時代(1889-1938)は今年7月6日から9月1日まで、第二部至純の時代(1939-1979)は9月7日から11月24日まで、第二部が開催中で間に合って良かった。 竹喬の絵は温暖な瀬戸内海の生まれの性格がそのままでており、誠に穏やかな日本画である。西洋の絵、あるいは油絵にはない優しさで、仏教的ともいえよう。 約180点近い作品を収めた図録を買う。これには一、二部の絵が載っており、竹喬の全てが分かる。 私は第一部模索の時代の絵の方がおもしろい。第二部の至純の時代の絵は余りに混ざり気がなく、へそ曲がりの私の性格には物足りない。 第一部模索の時代は人が登場し、例えば古里の風景という一連の小品は田舎の生活を写しており楽しい。 第二部至純の時代の絵は、人への関心が失せたのか、俗界を超越した心境なのか、次第に画面から人物が消えてしまい、山川草木、花鳥風月だけになっていく。老いて自然に帰ってしまったのである。 「ワコーミュージアム(笠岡市)を見る」(11:00~12:00) 笠岡市にある公益法人ワコースポーツ文化振興財団の運営する美術館である。笠岡グランドホテルの中にある。駐車場はあるようだが、入口を通りすぎたので近くの民間駐車場に止めた。 1Fは郷土のアーチストたちで、当財団の活動エリアである笠岡市、浅口市、里庄町、倉敷市船穂町を支援しているコーナーである。 2Fは笠岡に縁のある芸術家たちの財団のコレクションを展示している。小野竹喬を初め、平山郁夫、池田遥邸などの日本画、中川一政、梅原龍三郎の洋画、平櫛田中、北村西望などの彫刻を見ることができる。 3Fの第4展示室で岡山を代表する小野竹喬と児島虎次郎の欧州中国紀行のスケッチや小品を見ることができる。 児島虎次郎は高梁市出身の洋画家だが、倉敷大原美術館の創始者大原惣一郎の援助を受けフランスに留学した。大原氏がフランスで絵を収集するときは、児島虎次郎の助言を得たという。児島虎次郎美術館は倉敷アイビースクエアにあるが、今年3月香川県からの帰り途中下車して回ったら、来年開館を目指して改装中であった。 |
↑笠岡市立竹喬美術館 ↑竹喬展のポスター |
|
|
「華鴒大塚美術館(井原市)を見る」(12:40~13:20) 華鴒(はなとり)美術館はこの地方で繊維・電子関連の事業を展開するタカヤグループの三代目社長の大塚氏が創業100年を記念して開館した美術館である。木造和風の建物かと思うが、RC造である。 企画展「花王・牡丹画譜展」をやっている。牡丹は春の花であるが、10月から12月まで秋の展示である 牡丹は花が豪華で身体が小さいから頭でっかちである。絵に描くとそれが強調されて頼りなげな美人に見える。牡丹は雨が降ると濡れて頭が重くなり垂れてしまうので傘をさしてやらないといけないが、「牡丹に傘」の絵もあったりするが、ここにはあくまで儚い美女ばかりである。そうした絵の中にあって石本正の牡丹は赤と黒の油絵のような激しい牡丹である。 第二展示室では金鳥桂華(1892-1974 福山市生)の特別展示である。牡丹にふさわしい絢爛とした絵である。 もう一度戻って、岡山出身の小野竹喬の牡丹を探したがない。車に帰ってから笠岡市立竹喬美術館で買った図譜を見たが牡丹の絵はなかった。竹喬は牡丹の花より野の花が好きだったのではないかと思ってみる。 「井原市立田中美術館を見る」(13:30~14:20) いつか訪ねなければと思っていた美術館である。3階建の堂々として建物である。 平櫛田中(1872-1979 井原市生)は田中家に生まれ名を倬太郎であったが、平櫛家に養子となり、名を田中(でんちゆう)と号した。 建物の入り口に金色の「五瀬釣人」の像が立つ。この像は岡倉天心の釣りの姿だと説明してある。五瀬は茨城県の北茨城市の五瀬で、ここに岡倉天心美術館がある。天心美術館に釣り船が展示してあるように、天心は釣りが好きだったのである。 そして入口ホールに入ると国立劇場にある「鏡獅子」の原型となる石膏像が置かれている。 企画展は「コレクションの全貌・日本画の粋」で彫刻でなく日本画である。1Fと2Fに展示してあり、井手康人「精霊の泉」、塩出英男「鎌ヶ岳」、小山硬「天草」などが目に付いた。 2Fに田中がその思想に影響を受けた岡倉天心の像がある。そして横山大観の書があり、「岡倉天心の東洋の思想から」とあり「Asia is one」と書いてある。戦前軍部が唱えた「アジアは一つ」とは違う「asia is one」の思想を天心は持っていたのである。 3Fに田中の作品が展示してある。禅僧西山禾山の「禾山笑」がある。上野の長安寺で禾山の説教を聞き田中は大いに感化されたという。 田中の彫刻全てに共通するが、人の本性を見抜く鋭い眼を観ずる。 田中は107才までの長寿であった。 美術館の入館券に田中の書が印刷されている。 六十七十ははなたれこぞう おとこざかりは百から百から 百才倬太郎書 わしもこれからこれから |
↑華鴒大塚美術館 ↑井原市立田中美術館 ↑田中美術館入館券 |
|
|
「高梁市成羽美術館を見る」(15:30~16:30) 井原市から国道313で高梁市成羽町まで1時間走るが、秋の山河を走るのは楽しい。 美術館は前面に成羽川、背後に鶴首山、愛宕山を擁するが、愛宕山には00年11月の岡山県の山で登っている。しかし全く記憶に残っていない。当時の記録を見ると合併前の成羽町に美術館はあったようである。 企画展「画家とパレット・近代の巨匠たち」である。17年11月茨城県の山と美術館で笠間市の笠間日動画廊を訪ねたが、パレット館があり、画家のパレットを展示していた。それの全国巡回展であろうか。 油絵のパレットは概して汚いものだが、絵の具が盛り上がって使えそうにないものや、パレットに裸婦が描いてあって絵の具を混ぜることができそうもないものもある。こういうものを見せる意味があるのか分からない。 パレットはさておき、画家の絵も展示されているのでそれを楽しむことはできる。内外のそうそうたる作家の絵が楽しめる。 次に上げるような絵が印象に残った。 向井潤吉「小吹雪く日(遠野)」は草葺農家と鳥と空。 児島虎次郎「無為堂」は寺の門と庭。 児玉幸雄は「アルルの骨董市」を描いた力作。 森本草介「微睡の時」は写真のような細密なヌードである。 北川民次「セトモノ」は太い線にカラフルな色でテーブルと人、窯の煙突が描かれている。 |
↑高梁市成羽美術館 ↑成羽美術館ポスター |
|
|
これで今日の行動を終わる。 国道414のループ道を上がり、吉備高原に来る。 吉備中央市の道の駅「かよう」で泊まる。 11.17.日 晴。8:00起床。吉備高原に上がり、道の駅「かよう」で泊まっていた。朝方霧がでる。9:30出発。 |
|
|
|
「臥牛山(487m 高梁市)に登る」(10:00~11:40) 臥牛山というより備中松山城跡という方が分かり易い。今日は紅葉の日曜日、快晴だから登山者が多数である。城見橋公園駐車場で車を止められ、ここからシャトルバスに乗り換える(10:00)。 シャトルバスはふいご峠まで上がる。大変な人出である。 ふいご峠から天守閣まで500m(20分)とある。 登城路はかなり急なところもあり、老人にはきつい。焦らずゆっくり登る。ぐんぐん急いだ人も休憩している。息が切れて天守閣に着く。 天守閣は後にして、三角点のある臥牛山までさらに500mである。こちらには登る人はいない。一旦下り登り返して天神社跡に着く。山頂と思ったが三角点のある峰はさらに先であるが、ここが最高点である(10:40)。 臥牛山の頂上一帯に広がっていた天神丸という中世の城があった。天神社という社が祀られていたのでそう呼ばれた。中世の城主三村元親は毛利氏に攻められて落城した。 毛利氏以降やや低い小松山に備中松山城の天守が築かれたようである。戦国時代の末期、難攻不落の山岳城に造り上げているが、その後江戸時代には戦はなくなっていた。 全国に残る現存する天守12城の一つである。紅葉の最盛期の休日、多くの人が訪れる。 「新見市立美術館を見る」(12:30~13:30) 高梁市から新見市は国道180を約40km、1時間ばかり走る。市街地や高梁川を見下ろす高台にある。 企画展「華麗なる美人画展」を開いている。美人画という分類は明治以降に生まれたもので、日本画独自の呼称であると説明してある。洋画で美人画というジャンルがあるかどうか分からないが、何をもって美人とするかはっきりしないから、日本独自のものであろう。画家自身が称したのでなく、コレクターや画商が分類上使ったのであろう。 山川秀峰「阿倍野」は浄瑠璃に題材を求め、女と化け狐を描き通常の美人画ではない。 甲斐荘楠音「裸婦」は日本画で裸体は珍しい。 島成園「化粧」は上の方に源氏物語の絵が掲げられた部屋で女が化粧をしている。源氏物語は恋の物語だから、これから男に会うために化粧をしている女である。 カフェから町が見下ろせるので軽い昼食を採る。直ぐ下の庭の真っ赤に紅葉したもみじの下で、七五三の祝で羽織袴の子供が母親と遊んでいる姿が楽しく、いつまでも眺めていた。 |
↑臥牛山天神丸 ↑備中松山城跡 ↑新見市立美術館 |
|
|
これで今回の岡山県を終わる。 金沢への帰り、実家のある松江に回る。 新見から松江まで中国道落合JCT回りで150km、2時間である。 松江で泊まる。 11.18.月 曇後雨。晴。松江市に来ている。野暮用をすませて午後出発(13:30) 山陰道、中国道から舞鶴若狭道に入ると雨となる。 福知山付近で日暮れとなり、かつ雨が激しく、安全のため舞鶴若狭道の綾部PAで泊まる。 11.19.火 曇。7:00起床。舞鶴若狭道の綾部PAで泊まっていた。 金沢に11:00着く。 岡山県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
↑備中松山城天守閣 |