岡山県の山(3) 期 間 2015.3.31(火)~4.5(日) 登った山 応神山 古城山 伽藍山 鴨山 福南山 竜王山 鷲羽山 地蔵山 神登山 高鳥居山 竜王山 十二本木山 3.31.火 曇。3月の山で岡山県の山に登る予定であったが、岡山県まで来ていながら車の不調で中止してしまった。車の修理は、古い車なので部品の調達、修理工場の都合などで日にちを要し、また天気待ちなどで延々になり、4月になってしまった。 途中神戸に寄る予定で金沢を早めに出発(8:30)。 神戸市立博物館で開かれているチューリッヒ美術館展を見る(14:00~15:30)。 神戸から阪神高速、国道2、播但連絡道経由で山陽道に乗り、瀬戸PAで休憩後(17:00~17:20)、倉敷の先の道口PAで泊まる(18:00)。 4.1.水 雨のち曇。山陽道の道口PAで泊まっていた。雨である。 先月岡山に来たときも初日に雨であり、雨の日にエンジンが起動しないことがしばしばあり、安心して山登りができないので中止したのであった。徹底的検査の末、ディストリビューターと高圧電気系のコードを交換した。雨の朝であったがエンジンは何事もなく起動した。 |
岡山県の山一欄 00年12月岡山県の山 01年5月岡山県の山(2) ↑瀬戸大橋とサクラ |
|
|
応神山(190m岡山県笠岡市) 「応神天皇が猟をされた山」 山陽道の道口PAで泊まっていたので笠岡ICで降りて、県道34で笠岡市街地に入り、市役所前から笠岡神社下に来る。神社前のJR山陽線をまたぐ高架橋の下の駐車場に車を置く(8:40)。 小雨なのでカッパの上だけを着る。通りに面して鳥居が立ち長い石段を登ると笠神社である。境内のサクラは満開である。 神社の右手から尾根に入る。以後尾根道を緩く上下する。木々の芽吹きが始まり、ミツバツツジが咲き出し彩りを添える。 中程の鞍部に林道が上がっていて駐車場もある。車で来れば良かったと思ったが、しかし冬から春へ衣替えする山をのんびり歩いているのは楽しい。 六畳岩、山頂すぐ下の八畳岩(応神岩)分岐を過ぎて急なところもなく山頂に着く(9:30)。 雨は上がるが靄っており展望はきかない。わずかに瀬戸内海の海岸線が見える。 山頂は反射板が占拠している。三角点の他に信仰を示すものは見あたらない。 下り八畳岩に回る。大きな花崗岩が累々と重なり、八畳ほどもあるやや平たい岩が乗っている。晴れておれば展望があるが今日はもやってなにも見えない。 下って笠神社にお参りする。 主祭神は応神天皇、天照大神である。通称八幡宮である。 境内に説明はないが、Web笠神社によれば次のようである。 応神天皇が吉備に行幸され、この山で猟をされたおり、一陣の風が吹いて笠を飛ばした。供をしていた鴨別命が「この山の神が幸を給わんとしています」と進言した。するとその通り獲物が多かったので、天皇は鴨別命に笠臣の姓を賜った。 後に笠が掛かった松の木の所に八幡神社が建てられた。 そして笠臣がいつしか「かさめ」と訓じられ、笠岡の字が当てられるようになった。笠岡発祥の地なのである。 雨が上がりお参りする人がある。 境内からJR山陽線の向こうに小山が見え、山麓に鳥居が立っている。地形図によれば古城山である。 |
ルート地形図 ↑笠神社 ↑山頂 ↑八畳岩 |
|
|
古城山(68m岡山県笠岡市) 「連歌師宗祇休石がある」 応神山から下って、JR山陽線の跨線橋を渡り稲富稲荷神社の石段を登る。満開の桜が縁取る稲荷神社に着く。 稲富稲荷神社は説明板によれば、弘治元年(1555)笠岡城(現古城山)の城主であった村上氏が城内の鎮守として勧請した。江戸時代後期に笠岡の宮大工により随所に装飾豊かな意匠が施され再建された。この山は名の通り中世の古城があった山である。 神社左手から奥に進むと開けた南山腹に出る。視界が開け山腹は公園となっている。 折り返すように石段道を上ると小さい峰があり展望台となっている。 人工的に造られたような小山で、登山路が螺旋状に登っている。関東地方の富士塚のように見える。 いかにも人工の山に見えるので、折から川柳仲間で集まっておられる方に訊けば、明治の頃埋め立てのため山を削った、その跡が公園になったといわれる。土を取った跡を山頂らしい形で残したのだろう。 天気が良ければ展望がすばらしいであろうが、雨模様で靄が掛かる瀬戸内海が見える。 山腹にたくさんの句碑が建つ。多くは川柳で井笠川柳会の標識が見える。同好会の皆さんの作品のようである。 稲荷神社に戻るところに宗祇休石があり、脇に石柱が立つ。説明板があり、宗祇が西国に下る途中笠岡で休んだおり句を詠んだ。 「山松の かけようきみる 夏の海」 宗祇休石の脇に芭蕉句碑がある。 「世の中は さらに宗祇の やどりかな」 丸い鏡石に「宗祇」の文字が半分を占めるほど大きく彫られている。芭蕉がここで詠んだ句ではないそうだが、宗祇と休石からそれらしい句を選んでここに立てられたようである。 しかし芭蕉の「世の中は」の句に季語がない、季語がなければ川柳だ、川柳会で建てられたとすればうなずける。 稲富稲荷神社は雨模様で満開の桜が寂しげである。同じ道を戻ってカード下の駐車場に帰着する(11:00)。 なお先の芭蕉の句は意味が分からんなと思い、帰宅後調べたら、芭蕉の句は次のものが正しいようである。 「世にふるも さらに宗祇の やどりかな」 芭蕉が尊敬した連歌師宗祇の句がある 。 「世にふるも さらに時雨の やどりかな」 その意は、「こうした世の情勢も時雨を避けて宿っているように、間もなく通り過ぎるであろう」といったことのようである。 芭蕉がこれを本歌とし、時雨を宗祇に代えている。「私も宗祇のような心情になっている」と詠んでいる。 「世にふるも」は時雨が降るに掛けてあり、時雨は季語である。 「世の中は」と「世にふるも」はどちらもあって、そう違いはないのかもしれない。 |
ルート地形図 ↑稲富稲荷神社 ↑古城山公園 ↑宗祇休石 ↑芭蕉句碑 |
|
|
伽藍山(292m岡山県矢掛町) 「天平時代山頂に伽藍が並んでいた」 県道34、48を走って矢掛町江良の西方院に着く。広い駐車場がある(12:00)。 寺の裏に広い舗装道が上がっており、これを上ると池にでる。地形図の破線の道である。 池からやや踏み跡が薄くなり、おかしいなと思うがテープがあり、そのまま登ると尾根の鞍部に着く。分岐となっており直進里黒田、右伽藍山、左嵐山とある。 ここから尾根道だが急な直登でロープ場があったりする。それをしのいでササが刈り払われた山頂に着く(12:40)。 山頂はガスが立ちこめた平地が広で、中央にクスノキの大木が立ち鯉のぼりが泳いでいる。 祠や手水鉢があり、説明板がある。 伽藍山極楽寺跡。天平9年(737)山頂に行基により本堂及び12坊が開かれた。寛永年間(1624~44)に東麓の里山田に東極楽寺など5坊が、西麓の江良に西極楽寺など7坊が移転下山した。現在両山麓に極楽寺、大光院、西方院の3坊がある。 伽藍山城跡について、江戸時代末猿掛城主毛利氏の出城として築かれた。 以下略すが、ここに江戸時代末とあるが、戦国時代末であろう。 さらに、西斜面に十二天の文字を刻した岩が現存する。奈良時代の条里制の基準となった山で、春秋の彼岸の日に山頂と日の出、入り日を見通して方位を決め、耕地整理を行った山、と書いてある。 私は北から山頂に登ったが、反対の南に広い道が上がっている。登りながら道を間違えたと思っていたが、正しい登山道は別にあったのだ。最新の国土地理院地図でも漏れている道があるようである。しかし下りこれを使わないで、往路と同じ地形図の道を下る。 西方院の下に大行院が並んでいる。本堂大屋根に白木蓮がもやって浮かび上がる(13:15)。 |
ルート地形図 ↑山頂(ガスと鯉のぼり) ↑石祠 ↑白木蓮 |
|
|
鴨山(168m岡山県浅口市) 「素朴な磨崖仏が楽しい」 県道64で浅口市鴨方町に入り、古い町家を保存したかもがた町家公園前から林道に入り、鴨神社前を経て峠の駐車場に着く(14:00)。 ログステップの道を緩く登ればすぐ山頂である。鴨城跡の南の曲輪に三角点がある(14:10)。 鴨城跡の説明板があるが他の資料を加えれば次のようであろう。 浅口郡は代々細川氏の領地であったが、この地に居住せず、7代目細川通董(みちただ)が浅口郡に入り、毛利氏の配下となり、戦功を揚げ亀山城を改築して居城とした。8代通元は関ヶ原の役で敗軍となり、長門に移され、廃城になった。 登山道沿いにいくつも石仏や磨崖仏を見る。西国三十三観音霊場の石仏が山中に配祀されている。 瀬戸内海の山に特有の花崗岩が露頭し、それに石仏が彫られている。江戸時代末期、長川寺住職の発願に住民が協力し開創されたものであるという。仏さんはすべて素朴な表情をしている。 下って鴨神社にお参りする。 平安時代京都の加茂神社を勧請し、鴨明神と称していたが、明治になって現名に改めたと説明してある。 拝殿、幣殿、本殿からなる立派な社殿である。祭神は加茂建角身命、加茂別命、大国主命など八柱を祀る。 境内案内図によると、たくさんの境内社が祀られている。本殿祭神に大国主命も祀られているが、境内社に出雲大社(祭神大国主命)があるのは何故であろうか。 鴨神社の下に「かもがた町家公園」がある。江戸時代岡山藩の支藩として鴨方藩があったが、政務は岡山藩が陣屋を置いて執行したので、城下町のように武家屋敷があったのでなく、町家であると説明してある。 町家二棟を中心に蔵、井戸、土塀、庭園などが保存されている。鴨山の山麓は公園となっており、鯉のぼりが多数泳いでいる(15:00)。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑巨岩と磨崖仏 ↑かもがた町家公園 |
|
|
これで今日の山を終わる。 明日は倉敷市内の山に登るので、国道2で倉敷市に入り、「くらしきの湯」で風呂に入る。 山陽道児島IC入口に事故でもあったのかパトーカーがいて進入禁止になっている。早島ICで瀬戸中央道に乗り、粒江PAで泊まる。 4.2.木 晴。瀬戸中央道の粒江PAで泊まっていた。久しぶりの快晴、準備体操をして出発(7:15)。 |
|
|
|
福南山(282m岡山県倉敷市) 「サクラの女王コノハナサクヤ姫を祀る」 瀬戸中央道水島ICを降りて県道21ですぐ福林湖に来る。堰堤を渡ると登山口である。木華佐久耶比咩神社の桜が満開の駐車場に着く(7:45)。 神社の右手から登山道に入ると、神社の裏は桜の丘でぼんぼりに彩られている。急登し尾根の肩にでるとやや展望が開ける。大きな石の鳥居をくぐると山頂に着く(8:20)。 山頂は平らに開け南に展望があり、瀬戸内海の島がやや靄って見える。 門柱、狛犬、灯篭が整然と並び奥に石祠が祀られている。木華佐久耶比咩神社は昭和23年まで山頂にあったが、下ろされて奥宮となったと説明してある。 下って木華佐久耶比咩神社里宮にお参りする。 祭神は木華佐久耶比咩命、大山祇命、大名持命(大国主命)である。コノハナサクヤヒメ命は木花咲耶姫命とも表記するが、大山祇命の娘であり、天孫ニニギノ命と結婚し、3代目の孫が初代天皇である神武天皇となる。 延喜式神名帳に載る古社であるが、中世から明治までは福南山明現宮と称し五流修験の道場であったという。 五流修験道については、蟻峰山(232m倉敷市)に登ったとき尊龍院が今もなお修験道を伝えていた。 神社の宮司さんが詠まれた石碑がある。 木華の神のみことはありがたし なべてのものの御母に坐す コノハナサクヤヒメ命は日本一の山富士山の山頂にある浅間神社の祭神である。コノハナサクヤの木華とはサクラのことであり、サクラは日本の花である。ここに詠まれているとおり木華佐久耶比咩命は「なべてのものの御母に坐す」とは当を得ている。 尾道から西瀬戸道(しまなみ海道)を渡ると大三島がある。ここに大山祇神社があり、木華佐久耶比咩命の父神の大山祇命が祀られている。今日は靄って見えないが、福南山から大三島が見えることもあるのであろう (9:00)。 |
ルート地形図 ↑尾根の鳥居 ↑山頂奥宮 ↑木華佐久耶比咩神社里宮 |
|
|
竜王山(209m岡山県倉敷市) 「竜王と四国88ヶ所石仏を祀る」 鷲羽山スカイラインを走ると、竜王山と祇園山を結ぶ鞍部に着く。しかし駐車する場所がないので少し離れた展望駐車場に停める(9:30)。 この山は児島の街中から登るのが正道であろうが、古い港町は駐車場がない、それに峠から登れば楽である、ということで峠に来た。 峠は切り通しになっており、尾根に取り付く道がない。少し戻ると、笹藪の中に道が下っている。標識はないが、これに入るとすぐ分岐に着き、標識があり、左下に下れば観音堂、右上は竜王山である。そして25番播州清水寺の石仏が祀られており、西国三十三観音霊場巡礼路である。 笹藪の深い道だが尾根に出て赤崎分岐を過ぎると展望のある道となる。石仏はすべて児島の町の方を見下ろしている。18番頂法寺で三角点のある竜王山に着く(9:50)。 全周に展望がある。昨日は雲の多いもやった天気で見えなかった瀬戸内海や瀬戸大橋も見える。 南東にもう一つ峰があり鳥居が見える。緩く尾根を辿り13番石山寺の石仏を過ぎて、竜王宮の額が掛かる鳥居と石祠に着く。 瀬戸内は雨が少なく、日照りがつつくと備中日照りといったそうだ。各地に龍王山があり、村人は神社に籠もったり山に登り火を焚いて雨乞い祈願をした。 この竜王宮は南向きで、参道は南からお参りするようになっている。私は北から登ってきたから逆順であった。 山頂から観音堂に下る案内標識がある。西国三十三石仏は味野の観音堂が基点で時計回りに一周しているようである。 観音堂に下りれば一周したことになるが、車のある峠まで登り返すのを怠けて、往路と同じ道を下る(10:30)。 |
ルート地形図 ↑西国三十三石仏 ↑展望 ↑竜王宮 |
|
|
鷲羽山(113m岡山県倉敷市) 「瀬戸内海展望台」 鷲羽山スカイラインを南下すると鷲羽山分岐があるが、そのまま直進し、久須美鼻の大師堂に着く(11:00)。 大宝寺奥院とある。長い説明板があるが要約すれば次のようである。 大畠にある大宝寺は大宝年間(701~4)開基の古寺である。寛政年間、大宝寺の法印瑞通和尚が岬で修行中、海中より大亀が浮上し、背に弘法大師の像を乗せていた。大師が「吾この地に留まりて瀬戸内の安寧を図りたい」と仰せられた。和尚は藩主池田公にこの地の借り受けを申し出て大師堂を建て祀った。 明治8年大宝寺住職の一如師は借地では堂の存廃の懼れありと、私財を投じて鷲羽山石の塔から大浜までの東側を買い、大師堂の永代維持の基財とし、大宝寺奥院とした。 昭和30年総本山仁和寺より秘仏不動明王を賜り、鷲羽山不動明王として奉安している。 こう説明してある。 お堂の裏に岬の三角点があるが、林の中で展望はない。展望は鷲羽山に登らなければ得られない。 鷲羽山は有名な観光地だから大きな駐車場があるが、平日で車の数は少ない。石段を登り尾根に出ると展望が開ける。 山頂ではなく道の脇に三角点がある。 アメリカの観光団が降りてくるが、桜と瀬戸内海の景色に満足した様子である。しかしそれ以外に観光客は少ない。立派な国立公園ビジターセンターがあるがここも人がいない。 山頂への案内標識があり、これを登れば最高点の岩の塔である。岩の塔は展望台になっている。 桜の花を近景に瀬戸内海と島々や瀬戸大橋の先に讃岐の山も見える。 大宝寺奥院の説明に石の塔とあるのはこの峰であろうが、岩に石仏や磨崖仏が祀られていない。 鷲羽山は古くから瀬戸内海の有名な観光地であり、昔何度か来ているが、今観光地は各地にたくさんできて人は分散し、やや人気に陰りがあるようだ(12:30)。 |
ルート地形図 ↑大師堂(大宝院奥院) ↑鷲羽山岩塔 ↑瀬戸大橋展望 |
|
|
地蔵山(158m岡山県玉野市) 「珍しいミモザが花盛り」 国道430で玉野市に入り、御前八幡宮駐車場に着く(13:40)。 八幡宮の境内左に登山口はある。 広い山道はミツバツツジに彩られているが、さらにネムノキに似た葉の木が黄色い花をつけている。珍しいミモザであろうか、日本の木ではなく外来種だが、アカシアの仲間で乾燥に強く、砂防用に植えたものか。老木が見られるが、その種で繁殖した小さい木も多い。 尾根の肩に出ると巨大な岩が展望台になっている。 東から北に開け宇野港、造船所のクレーンなど、一望できる。 山頂は林の中でなにもない。道は東に延びているが引き返す。 下って登山口の御前八幡宮にお参りする。昭和18年、日比と向日比に鎮座していた八幡宮、御崎の御前神社が合祀されたものと説明してある。御前は「みさき」と読み、御崎のことであろう。 左手に境内社荒神社がありスサノオを祀る。 ここにおもしろい石柱がある。五角形の面に天照大神、大己貴命、少彦名命、埴安姫命、豊受大神の五柱の神が記され「五角柱地神碑」あるいは「社日」と呼ばれる石碑である。 徳島県の山でよく見かけたが、阿波国では五穀豊穣を祈願するため藩命で農村に地神碑を祀らせたので、2000基以上見られるという。その影響は讃岐の南部や瀬戸内海を越え吉備地方に及んだという。 この信仰は阿波が起源ではなく、全国的に古くから祀られていたようで、一般には社日といわれる、春秋の彼岸に近い戊(つちのえ)の日にお祭りをした。五神の中に必ず大己貴命、少彦名命がおられ、国土開発の神が祀られている。 なお山の名である地蔵山はお地蔵さんと関わるのであろうが、それらしき地蔵は目に付かなかった(14:50)。 |
ルート地形図 ↑ミモザ ↑山頂 ↑荒神社と五角柱地神碑(右) |
|
|
これで今日の山を終わる。 宇野駅近くの日帰り温泉に寄ったが1500円と高い。風呂に趣味はなくシャワーだけでよいのでこれは高すぎる。道の駅にシャワーのある所があったが、こんなのが増えてくれるとありがたい。 玉野市の道の駅「みやま公園」で泊まる。 4.3.金 晴後雨。道の駅みやま公園は広大な公園の中にある。駐車場は緑地の中に散開し、オートキャンプ場のように環境がよい。 晴れておれば目覚めは早く、出発も速くなる(7:30)。 |
|
|
|
神登山(189m岡山県玉野市) 「神の居ます山」 昨日登った地蔵山の西隣にある。玉野市街地に戻り、国道430の玉野市消防署和田出張所から林道に入れば車止めの所に駐車場がある(8:00)。 生活環境保全林の案内図があり登山ルートが分かる。登山口にロープが張られ、「イノシシ出没入山禁止」の立て札がある。イノシシに注意せよとの意に解して、ロープを跨ぐ。 ミツバツツジ、ヤマザクラに彩られ、公園の園路のようにログステップの道が山頂に導く(8:15)。 山頂は丸い芝生の広場で、刈り込まれたウバメガシと丸い岩が多数あり、あかも神様のお住まいである天国の庭園のようである。 瀬戸内海の展望を楽しめる。 神さんが登る山という山の名に惹かれて登ったが、信仰を示すものはない。 往路と同じ道を下る(8:30)。 この後、玉野市の大仙山(120m)、飯盛山(100m)にのぼろとしたが、山頂に行けなかったので取り上げない。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑展望 |
|
|
高鳥居山(164m岡山県倉敷市) 「金比羅さんと88ヶ所の仏さんを祀る」 山陽道倉敷JCTの直ぐ北にあり、二子トンネルが山腹を抜けている。 東山麓の利生院の駐車場に着く。ここで休憩昼食の後出発(12:50)。 利生院への石段を上がり、境内の左から山に入る。金刀比羅宮まで八丁の石標がある。神社参道なので自然石の石段が続く。 鳥居をくぐると大きな広場がある。桜が咲いている。ここから緩い道となり、いくつも分岐があって山中に四国八十八ヶ所霊場石仏が祀られている。 道が水で洗掘されるのを防いで砂袋が延々と敷いてあるので大変歩きやすい。 短い石段を登ると金刀比羅神社に着く(13:05)。 金刀比羅神社は山中にしてはりっぱな神社である。利生院の守護神として祀られたという。愛宕権現を合祀と書いてある。 ふたたび山道に入り緩く登ると壊れた土塀に囲まれた一角があり、土塀は壊れているが石積みの基壇の上に乗っており堂々としたものである。 囲いの中央に木祠が祀られている。また石仏が置かれ高野山奥院と彫られている。道脇に石仏と岩の上に弘法大師像が立っている。 道は急なところはないが、雨が近いのか暖かな風が吹いて汗が出て山頂に着く(13:30)。 巨岩が露頭し、南に展望が開ける。雨模様で靄って遠くは見えない。 四国八十八の石仏は38番金剛福寺である。 巨岩の陰に石祠が祀られている。 神功皇后行啓之跡の石碑が立つ。この地には神功皇后伝説がいろいろあるようで二子という地名もそれに関わるようだがよく分からない。 日差山縦走路(150分)、狸岩山縦走路(120分)の標識や、鬼の足踏石(賽の河原、大仙様)200mの標識が立っている。 雨が落ちだしたので慌てて往路を下る(14:10) 。 |
ルート地形図 ↑尾根の鳥居 ↑金刀比羅神社 ↑山頂 |
|
|
これで今日の山を終わる。 汗が出たので何とか風呂屋を探し、岡山市内最上稲荷に近い稲荷山健康センターで風呂に入る。 この辺り道の駅がないので、山陽道吉備SAで泊まる。 4.4.土 曇。山陽道吉備SAで泊まっていた。ここはスマートICとなっているのですぐ一般道に出られる(7:20)。 |
|
|
|
竜王山(297m岡山県岡山市) 「山頂に八大竜王を祀る」 昨日風呂に入るため最上稲荷の近くに来たが、大きな鳥居が立ちその存在を示している。当然正面参道からお参りし、山頂を目指すべきだが、楽な道があれはこれを利用するという主義なので、車道を利用することにする。西にある竜王池から車道を上がり山頂下に着く(7:45)。 ここは最上稲荷奥院一乗寺の境内である。 駐車場は小さいので歩いてお参りくださいということであろう。 瀬戸内海の山特有の花崗岩が露頭した山に神仏が祀られている。 山頂部は八大竜王社を祀る。最上稲荷神社は最上位経王大菩薩を中心に八大竜王、大黒天を祀るが、山頂は八大竜王ということになる。ここから竜王山という山名になったのであろう。 おびただしい数の石碑がその間を埋める。「南無妙法蓮華経」と書いた日蓮宗のお題目石、○○善神、大王、明王などと書いた守護神の石碑である。 これらの石碑は大小あるが、庭園のように手入れされた木々の間に、実に整然と並んでいる。 御嶽教ではたくさんの霊神碑を建てるが、施主の欲望が強く出ていて気圧されることがあるが、ここではそのようなことはない。石碑に個人の御利益でなく、世の中をよくしたいという願いを感ずるからであろう、と自己流に解した(8:15)。 山頂から降りて正面の最上稲荷にお参りする。 最上稲荷神社の別当寺は妙教寺である。稲荷神は妙教寺の守護神である。神仏習合している数少ない例だと書いてある。広い境内に両者は一体にある。右手に妙教寺根本大堂がある。 最上稲荷山の説明がある。 伏見豊川と並ぶ三大稲荷である。天平勝宝4年(752)報恩大師が当山八畳岩で修行中感得した最上位経王菩薩が祀られている。竜王山神宮寺と称していたが、慶長6年(1601)焼失後の再建にあたり最上稲荷山妙教寺と改めた。こう説明してある。 妙教寺よりも最上稲荷の方が知られている。 豊川稲荷にお参りしたときも、豊川稲荷は妙巌寺の守護神で、お寺より稲荷さんが有名になっていた。 庶民は現世の御利益を求めて稲荷さんにお参りするのである。お寺もそれを見込んで稲荷さんを宣伝しているのであろう。 思い出した、15年ほど前の正月、由加山(274m倉敷市)に登った。由加山には由加神社と蓮台寺が並んでいる。案内看板には明治の神仏分離でも分かれず一緒に宗教活動をしてきたと書いてあった。 ところが、お正月のお参り客に神社の拡声器が「お願い事は神社で、お葬式はお寺で」と案内している。 一緒に活動しているなら別々に宣伝することもあるまい、おかしいなと思っていると寺の玄関に、明治の神仏分離後も仲良くやってきましたが、平成9年(1997)別々に活動することになりました、と書いてあるではないか。 折から神社は正月参りをする人が多いが、お寺は閑散としている。しかしお寺の建物は神社より立派で、鉄筋コンクリート造の斎場を供えた葬式寺として成功している。両者は明治までは修験道場として貧しくとも協力してきたが、収益が豊かになり両者独立してもやっていけるようになり、それで仲違いしてしまった。当時そのように理解していた。 最上稲荷は、豊川稲荷もそうだが、昔のままで社寺が一体となっている希有の例である。寺が神社を管理、経営しているのである(8:40)。 |
ルート地形図 ↑八大竜王社 ↑石碑 ↑妙教寺 ↑最上稲荷神社 |
|
|
十二本木山(417m岡山県岡山市) 「崩れた社殿が残る」 県道61で日応寺に来て、岡山金陵CCに向け上がり、ゴルフを過ぎて500mほどで登山口である。駐車場はなく路側に停める(9:15)。 日当たりの良い道は笹がびっしり生えている。200mほど踏み跡を緩く登れば山頂である。 山頂も背丈ほどの笹で覆われ、権現宮の額を掛けた鳥居だけが上半身を見せている。笹をかき分けると牛の彫刻がある。牛神様であろう。 笹を透かすと社殿が見える。拝殿は崩れてしまっているが本殿は立っている。 山名は十二本木山という珍しい名前だが、十二社権現という神社と関係があるのか。Webページを探すといくつかある。 岡山市北区建部町に十二本木権現がある。岡山市北区の坊主山に十二本木宮の石碑。さらに平安時代の神社名を記した神名帳に載る津高郡の神(みわ)明神として、北区栢谷の神(みわ)神社、北区山上の十二本木宮の両社をあげ論社であるとしている。 牛と蚕の守護神であるとして祀られているようである。境内に牛の像が横たわるのはそうしたことからであろう。 また登山口の分岐を「うしの口」といったようだから(岡山の山百選・岡山県勤労者山岳連盟)、牛神様として知られていたのであろう。 この山の前に登った竜王山の最上稲荷の絢爛とした佇まいと比べ、こちらはすっかり見捨てられた神である。別の所に合祀されたとしても、後始末をしておかなければなるまい(9:30)。 |
ルート地形図 ↑藪の中の鳥居 ↑神社本殿 |
|
|
これで今回の岡山県の山を終わる。 終わりよければすべて良しというが、最後が惨めな山であった。 賀陽ICで岡山道に乗り、高梁SAで暫時休憩(10:40)。 中国道、若狭舞鶴道、北陸道と乗り継いで、金沢に帰着する(18:00)。 岡山県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |