奈良県の山と美術館(2)


期  間 2021.3.9(火)~3.12(金)
登った山 高見山
訪ねた美術館
      国立博物館  入江泰吉奈良市写真美術館
      奈良工芸館  杉岡華邨書道美術館  
      喜多美術館  松柏美術館  中野美術館

3.9.火
 コロナの感染拡大を受けて一部の都府県で緊急事態宣言が出ているが、大阪方面は解除されたので奈良県に出かける。
 気温が高めに推移しているので、今年は桜の開花が早めと予想されているが、桜で賑わう前、開花前に行きたいと思い、にわかに思い立った。スーパーへ行って最低限のものを仕入れ、金沢を出発する(11:00)。
 北陸道に乗ってから補聴器の電池を忘れたことに気が付き、敦賀で降りて街の電気屋で補聴器の電池を仕入れる。名神道の大津SAで休憩、ここで泊まる。

3.10.水
 7:30起床。大津SAで泊まっていた。夜間冷えて何度も目が覚める。日中は晴れそうである。9:00出発。

 名神道京都南ICで降りて国道1を奈良に向かう。この辺り新しい自動車道ができたり建設中であったりするが、最新のカーナビ地図を持たないので一般道を走る。奈良に近づくにつれ渋滞する。
 奈良公園の近く、奈良女子大前の有料駐車場に止める(10:30)。
 ここに車を留め置いて奈良公園周辺の美術館巡りをするつもりである。
 奈良公園の入口の依水園内にある寧楽美術館は展示替休館である。
 奈良県立美術館は裏通りを歩いたのでうっかり通り過ぎてしまい、奈良国立博物館に来た。









 奈良県の山一覧
 99年11月美濃・奈良県の山
 06年3月奈良・三重県の山
 06年4月奈良県の山(2)
 10年3月奈良県の山(3)
 10年3月奈良県の山(4)
 17年12月奈良県の山と美術館


 ↑満開のハクモクレン


 「奈良国立博物館を見る」(11:00-11:40)
 奈良公園の中にある。奈良公園は普段は海外の観光客でいっぱいだが、コロナの影響で客は少なく、鹿も暇そうである。

 美術館でなく博物館だが、いくつかの建物が配置されていて仏教美術を多数展示しているので訪ねる。しかし、入ったのは旧館の仏像館であった。
 奈良には古き仏達といわれるように仏さんが多い。私は仏教徒であるが仏像について、どなたがどのような功徳をもたらされるのか殆ど知らない。例えばキリスト教徒が聖書を読み、教会の説教を聞くのに比べ、我々仏教徒は何を学んでいるのか。葬式を出し、お墓詣りをし、時にお経を唱えたりするだけではないのか。
 お経のことを殆ど何も知らないのを痛感したことがある。
 三重県菰野町の「ハラミタ・ミュージアム」を訪ねた時である。「ハラミタ」とは般若波羅密多心経(略して般若心経)の波羅密多のことである。
 まず般若波羅密多は凡語(サンスクリット語)を中国語に翻訳したもので、日本語ではない。日本語にすれば「彼岸に至る知恵」だそうである。
 ハラミタ・ミュージアムは池田満寿夫が般若心経を元にした彫刻(陶像)を、仏像といってもいいかもしれないが、展示している。
 作成に当たり池田満寿夫は図録に述懐を載せているが、その中に「いくら彫っても日本人の顔にならなくて苦労した」と書いている。一番身近な般若心経でさえ日本人の骨肉になっていないということであろう。
 しかしそうはいっても我々は仏教徒に違いない。お経や仏像を理解していなくても、いまわの際に至れば、日本人は自ずから「彼岸に至る知恵」を身につけて往生する。心配は要らないのだ。
 

 


 ↑奈良公園の鹿

 ↑奈良国立博物館新館


 「入江泰吉奈良市写真美術館を見る」(12:10-13:00)
 春日大社国宝殿に回らず、奈良公園を南に横切って新薬師寺の近くにある入江泰吉奈良市写真美術館まで歩く。電柱をなくした低層のきれいな住宅地が続き、気持ちがよい。

 美術館は市立だから立派なものである。入江泰吉(1905-1992 奈良市生)の全てが分かる。第二次大戦後奈良市に戻り、以後半世紀に亘り奈良大和路の風景、仏像、行事等を撮り続けたと説明してある。
 彼の愛用した写真機はデジタルカメラでないフィルムカメラで、初期のものから最新のものまで展示してあり懐かしく見た。

 通りを歩いているときに見つけた三輪そーめんの店でそーめんをたべる。スーパーで見かけるそーめんは揖保そーめんが多いので、三輪そーめんは久しぶりである。

 「奈良工芸館を見る」(14:30-14:50)
 写真美術館から今度は西に向かい、阿字万字町の奈良工芸館に着く。
 奈良は歴史ある街だから昔から何でも作っていたのであろう、しかし一つづつの工芸を見れば特に優れたものを残していないように思われる。そんな中で筆や墨は奈良のものが有名のように思う。奈良は魅力ある観光施設がたくさんあり、工芸に頼らなくてもいいのである。


 ↑民家の満開の梅

 ↑奈良工芸館


 「奈良市杉岡華邨書道美術館を見る」(15:00-15:45)
 奈良工芸館の近くにあり狭い通りにはいる、市立の立派な建物である。杉岡華邨(1913-2012 下北山村生)は書の功労者として2000年に文化勲章を受章している。
 企画展「新春を彩った華邨のかな」展をやっている。「かな」といえば万葉仮名を思い出すが、万葉集を初めとした歌集、近現代の著名人の短歌などを書にしている。万葉仮名は漢字を音で読んで仮名に当てたものであるから、短歌を書にすれば漢字で書くことになる。漢字だけでは読みにくかろうと仮名入りで書いてある。例えば次のようである。

    あ越二よし奈良能見や許盤さ久花乃
       耳保布可ご東久い万佐可李奈り(万葉集)

 漢字に意味があるわけではなく、唯音で読んでいるだけである。今では全部仮名で現すことが多い。したがって万葉仮名で書かれた書は、おまけに草書体で書いてあるから凡人には読めない。別の現代日本語の説明が必要で、それを見ながら観賞する。


 ↑奈良市杉岡華邨書道美術館


 下御門商店街から近鉄奈良駅前を通り、奈良女子大前の駐車場に帰着する(16:15)。
 駐車料金は5時間を超えたが最大の800円である。
 これで今日の行動を終わる。近くに車中泊するところは見あたらないので、明日の予定を考え、平群町の道の駅「大和路へぐり」で泊まる。

3.11.木
晴。7:30起床。道の駅「大和路へぐり」で泊まっていた。9:00出発。

 

 
 「馬見丘陵公園を見る」(9:00-10:30)
 桜井市に向かう途中河合町と広陵町の境にある馬見丘丘陵公園に立ち寄る。
 北陸のぐずついた空に比べ、快晴の早春の公園歩きは快適である。4,5世紀の前方後円墳がいくつも保存されていて、それを縫うように池や丘陵を巡る散歩は楽しい。
 金沢でもウォーキングが盛んで公園を歩いているが、ここでも歩いている人ばかりである。ベンチに座り眺めるという楽しみ方は流行らないのである。

 ↑馬見丘公園


 高見山(1248m 東吉野村)(13:40-15:40)
 桜井市の喜多美術館は月、木曜日が休館日であった。月曜日休館は普通だから木曜日は開いていると思って来たが休みであった。
 宇陀市に入って大亀和尚民芸館を訪ねたが、コロナのため休館中であった。

 二つの美術館に振られて、さてどうするかと地図を見ていたら、ここから三重県境の高見山が近いと分かり、高見山に登ることにする。02年2月三重県に来た折に高見山に一度登っている。
 この山は冬の樹氷で有名で、朝冷え込んだ日は樹氷がきれいだが、今日は気温が高くダメである。しかし山頂に神社が祀られており、登山道も整備されて楽しい山なので、今度は奈良県の山として登ることにする。

 国道166は県境をトンネルで抜けているが、旧道を辿ると高見峠登山口である。02年2月来たときは旧道は凍みてアイスバーンになっていたので、国道分岐から凍みた山道を峠まで約1時間歩いた。その苦労に報いてすばらしい樹氷を見ることができた。
 今回は雪もないので車で高見峠まで来た。3台の車が止まっていて登山者がある。高度差300m、老いたので1時間の見当で出発。
 途中3人の下りの人と出会い、であうたびに山頂まで後どれだけと聞いた。丁度1時間で着く。きつい登りもなくどうにか登れた。

 山頂に高角神社が祀られている。祭神は加茂神社の祖神加茂建角命とされている。この神は神武東征の折、天皇が伊勢熊野から大和に入るとき道案内した神とされ、八咫烏と同神とされる場合もあるようだ。
 神社の石段で一休みして快晴の山々を眺めから下る。

 下り誰にも会うことはなかった。
 登山口の鳥居の元に冬の樹氷の写真があり、これを写して樹氷で有名な高見山の記念とする。
 地形図

 ↑高見山登山口

 ↑高見山山頂高角神社

 ↑冬の樹氷(案内看板から写す)


 これで今日の山を終わり、風呂に入ることにして 大宇陀温泉に回ったら木曜定休日であった。宇陀市の街中の銭湯に回ったら、ここはコロナのため暫時休業であった。
 やむなく道の駅「宇陀路大宇陀」の多目的トイレで身体を拭く。そしてここで泊まる。

3.12.金
 曇。8:30起床。曇で明るくなるのが遅いので朝寝をしてしまった。雨は降ることはなさそうである。10:00出発。


 「喜多美術館を見る」(10:20-11:20)
 桜井市にある。昨日訪ねたら休館日であったので再度訪ねる。
 屋外庭園にも彫刻が展示してある。

 喜多才次郎のコレクションを収蔵展示している。収蔵作品常設展は近現代の洋画で有名な作家の作品が並ぶ。いつも気になる藤田嗣治の「猫」の絵がここにもある。猫を描いた絵が何点あるか公表されているのだろうか。
 別館で企画展「フジタ・ナオミ展」をやっている。フジタ・ナオミ(1970- 奈良県生)は初めて聞く名前だ。有名な藤田嗣治もフジタと名乗っていたから縁者か。
 藤田嗣治のすべすべした画面と違って、絵の具に砂などを混ぜたがさがさと荒い画面だ。その荒い画面と対照的に描かれているのは夢幻的である。
 頭の中にフィルターがあってそれを空かして見える世界を絵にしているという。リンゴに「愛の形」を感ずるらしく、リンゴの絵が多い。1、2階で20点ばかりの絵のうち 6展がリンゴの絵である。

 山辺の道の近くにあり、是非歩いてくださいと案内地図をくださる。山辺の道は今回は歩かない。



 ↑喜多美術館庭園

 ↑喜多美術館

 

 
 「磯城瑞籬宮跡を見る」(11:30-11:45)
 喜多美術館の隣にあるので立ち寄る。志貴御県坐神社の境内にある。
 第10代崇神天皇が営んだ宮跡と伝える。天皇は民を滅ぼすような疫病が広がり、三輪山の大物主大神の仕業と告げられ、大田田根子に三輪山に大神をお祀りしたところ、祟りが静まったという。
 崇神天皇は東海、北陸、西国、丹波の四道に将軍を派遣し、国土安泰を果たした天皇として知られる。 

 ↑磯城瑞籬宮


 「松柏美術館を見る」(13:00-13:40)
 奈良市の西はずれ登見の丘にある。この辺り溜め池が多いが、その一つ大淵池の池畔にあり、その景色を活かした庭園が巡っている。
 近鉄元社長佐伯氏の旧宅が残り、近鉄の支援があるので良く管理されている。
 日本画家上村松園、松篁、淳之の上村三代の作品を収蔵展示する美術館である。
 上村淳之(1933- 京都生)は今年米寿を迎え、その記念展を二期に分けて展示する。3月から5月まで企画展「上村淳之米寿記念Ⅰ」を開いている。続いて5月から7月にかけ「そのⅡ」が開かれる。
 上村淳之の他、松園(祖母)、松篁(父)の作品も賛助出品している。
 松篁の「冬暖」という作品は淳之が生まれた昭和8年(1933)の春の作品で、桃花が描かれている。真に米寿記念にふさわしい作品である。
 松篁淳之の親子とも鳥の絵が多く、薄もやの中に鳥が優美に舞っている。汚れたもの、邪なものはは何一つない美の世界を描く。









 

 ↑松伯美術館庭園

 ↑松伯美術館 

 

 
 「中野美術館を見る」(13:50-14:30)
 蛙股池の畔にあり、池を挟んで北に大和文華館がある。大和文華館は以前来たことがあるので今回は見ない。
 林業家中野皖司のコレクションを展示している。近現代の日本画、洋画を蒐集している。
 洋画展示ホールの中心に佐藤忠良のブロンズ像「若い女」があり、壁面にわが国の明治大正昭和の洋画の重鎮の比較的小品を展示してある。
 須田国太郎、青木繁、萬鉄五郎、岸田劉生、熊谷守一、三岸好太郎など有名作家が多い。
 日本画は国画創作協会の作品が大半と説明してあり、村上華岳、入江波行等を見ることができる。  












 ↑中野美術館

 ↑蛙股池 

 

 
 奈良市内で見残した美術館があるが、久しぶりの旅でややくたびれたので、これで今回の美術館巡りを終わる。
 明日帰ると女房に伝えていたが、一日繰り上げて今日帰ることにする。
 山田川ICで阪奈道に乗り、第二京阪道、京滋バイパス、名神道、北陸道と乗り継いで金沢に帰着する(21:00)。

  

香川県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る