宮城県の山紀行(4) 期 間 2012.10.12(金)~10.17.(水) 登った山 地蔵森(福島県) 五社壇(福島県) 羽山 (鎌倉山) 立石 千貫森 愛宕山 五社山 楯山 御殿山 御嶽山 御駒山 沢田山 10.12.金 曇。宮城県の山は04年6月と10月、08年7月に登っている。 紅葉にはまだ早いが山登りには最適の季節である。 金沢を10時出発。北陸道、磐越道を走って福島県の最北の国見SAで泊まる。 |
宮城県の山岳信仰の山一欄 04年 6月宮城県の山 04年10月宮城県の山(2) 08年 7月宮城県の山(3) |
|
|
10.13.土 晴。5:45起床。一週間は天気が続くようで快適な山歩きができそうである。 宮城県丸森町に行くには国見SAにスマートICがあれば近いのだが、ないので次の宮城県の白石ICで下りる。 地蔵森(348m福島県新地町、宮城県丸森町) 「数体の地蔵が祀られている」 宮城県と福島県の県境の山である。宮城県の白石ICで下りて、約60kmを走り、丸森町金山から福島県新地町に抜ける県道103の県境の福田峠に着く。福島県側に地蔵森に林道が延びており、登山口も福島県側にあるので、この山は福島県の山とする。 林道は山腹を地形に沿ってくねくねと上がり、ヘアピンカーブで県境尾根に出る。ここから道が荒れそうなので、カーブのふくらみに車を置く(8:15)。 林道は尾根の上で蛇行しながら高度を上げ、林道終点に車回しがあり、赤い鳥居が登山口である。 県境尾根は福島県側はアカマツの混じる雑木林、紅葉にはまだ早い。宮城県側は植林したスギの密生林である。 尾根を緩く登れば切り開かれた斜面に出て、神社が見え山頂である(8:35)。 東に開かれて展望がわずかにある。 草地の斜面にヤマザクラの大木が見られる。 最高部に東向きにお堂があり、中に地蔵が数体納められている。ここから地蔵森と呼ばれるようだ。しかし登山口に鳥居があったから神仏混淆していたのかもしれない。 内部を伺えば、同じ姿の地蔵もあるが、違う姿もあるから各地から集められたものであろうか。地蔵は峠や分かれ道に立って霊魂が道を間違えないように浄土に導く仏とされるが、各地からここに集められたものか。 今もお祭りがあるようで、そのとき使う敷物が納められている。 山を終わって林道終点の車に帰着する(9:00)。 車で林道を福田峠に向け下ると、たくさんの子供連れの一行が登ってくる。はじめ数人かと思ったが、切れ目がなく50人ばかりに出会った。学校の遠足ではなく地元の親子の催しのようである。 車で登って済みませんと心中つぶやきながら通してもらい、福田峠に着く。峠に車はないから下から歩いたのであろうか。次の五社壇から下りて分かったのだが、今日は村のいも煮会であるという。 |
地形図 ↑山頂広場 ↑地蔵堂 ↑様々な地蔵 |
|
|
五社壇(383m福島県新地町、宮城県丸森町) 「五社を祀るので山名となった」 地蔵森を終わり福田峠に帰ると、峠の南側に五社壇への登山口はある。県道の峠を宮城県側に少し下ると道が広くなるので路側に車を置く(9:10)。 峠の福島県側に小さい表示があり、杉林を登ると直ぐ尾根に出る。以後県境尾根を急登する。山頂尾根分岐に標識があり、右は県境尾根を鹿狼山へ、左は支尾根となり五社壇である。ヒノキ林の道を100mほどで五社壇山頂である(9:40)。 展望はない。 この山の山頂は福島県新地町にあり、信仰も地蔵森と同じで福島県側にあったようである。新地町の人にとって朝太陽が太平洋から昇ると最初に朝日が当たる山で、東光山ともいったという。 また、新地町では五社壇の別名として、 鹿狼山に対しやや低い山なので兎狐(とこ)山と呼んで、羽山信仰の対象であった。(平凡社刊日本歴史地名大系) 木の下に石祠と丸い自然石の碑が数基ある。山名の五社とあるように、白山、羽黒山、羽山、牛頭天王の五社を祀るというが、本当に小さい石祠である。平安時代、阿倍氏の守り本尊であったとか、阿倍氏と源義家の古戦場であったとか伝えられている。 往路と同じ道を下る(10:15)。 福田峠に下りると、お婆さん二人と男の子一人が宮城県側から歩いてくる。訊けば、「今日は福田集落のいも煮会で、午前中全員で地蔵森に登山し、下ってからいも煮を楽しむ行事だ。わしらは山がきついので登らないでみんなが下るのを待っている」といわれる。いも煮会は直ぐ下だよと指さされるが、登山者が下りて昼になるにはまだ間があるので、私は遠慮し宮城県の方に下った。 |
地形図 ↑石祠と石碑 ↑福田峠 |
|
|
羽山(鎌倉山)(340m宮城県丸森町) 「例祭に種籾の交換をした」 丸森町の黒佐野川と雉子尾川の合流点に高々と聳えている山である。国道113、県道228を走って佐野に来る。帰りに見つけたが佐野に羽山登山口の表示がある。これに気づかず通り過ぎて山神社に着いた。林道に入ると下ってくる人があり尋ねて登山口を教わる。地形図にある破線の道ではなく、北に300mほど行ったところに鳥居がある。待避所に車を停める(10:50)。 傾いた木の鳥居と小さい羽山登山入口の石柱がある。草は刈り払われている。登山口は標高100mほどであるから山頂まで高度240mほどの登りである。 アカマツの混じる雑木林の中を緩く登ると、中程の標高230m付近に岩の多いところがある。斜面に突き出すような巨岩があり、博打石と表示してある。このような岩を座禅石とした例は多いが、博打石は珍しい。昔の多くの村では、山祭りに近郷近在からたくさんの参詣者があり出店も開かれ賭場も開かれたということはあったようである。この岩がそうした岩であったのかもしれない。 傾斜を増した尾根道を登り切ると分岐がある。これが地形図の破線の道かもしれないが確かめようがない。分岐を右にとり尾根を100mほどで山頂に着く(11:25)。 羽山神社がある。東北に広く見られる羽山信仰の山である。山麓のいくつかの集落から登山口があるようで、今回東の佐野から登ったが、北側からの登山路には岩の多い天狗の相撲場があるようである。 山の西側は急峻で黒佐野川に落ち込んでおり、奇岩、怪岩多く、川の深淵には龍神が棲息し、干天時に羽山の神に祈ると龍神が雨を降らせたという。 10月8日の例祭に羽山詣があったようだ。このとき、山麓の南平、黒佐野、佐野の各集落から種籾を持ってお参りした人たちは、お籠もり堂に籠もり、闇夜の中種籾を交換した。昭和初期まで続いていたという。 今では品種改良で作りやすく旨い米ができているが、昔はいろいろな米を交雑することで病気に強い、あるいは倒伏に強い、旨い米を作っていたようで、種籾の交換はそれを行う場であった。 しかし別の楽しみもあった。暗闇のお祭りで男女一緒にお籠もりすれば、恋が生まれたのである。近郷の男女がお見合いする場でもあって、種もらいといった。種籾の交換は人間にも必要で、近親婚が続くのを恐れたのである。 閑話休題。羽山が別名鎌倉山と呼ばれたのは、源氏と関わりがあったからだろう。後三年の役で源義家(八幡太郎義家)に従って参戦した鎌倉権五郎景政が、この地を抑えていたので名付けられたとか、渓谷の紅葉を愛でたとかの伝説が残る。なお仙台市青葉区に鎌倉山(520m)があり、同じ様な伝説を残すようだ。 下って山神社にお参りした。新しい社殿である。並んでいる石碑がたくさんある。庚申塔、二十三夜塔、金華山、などそのほか読めないものが多い。村の人々の信仰を表している(12:15)。 この後窓ノ倉山(674m 丸森町)に登ろうとしたが、登山路は草深く歩けなかった(13:15~14:15)。 これで今日の山を終わる。 丸森町国民宿舎「あぶくま荘」で風呂に入る。 最近は食事を作るのが面倒で、外食することが多い。不動尊愛敬院の近くにレストランがあるが、食事には早いので、駐車場で休憩していた。17時頃食事に訪ねたら、16時で終了とある。今の時期日暮れは早い。また近くにキャンプ場があり、キャンバーは自炊するからレストランを使わない。休日だがレストランも客がなく早仕舞いである。田舎の道の駅の食堂も店仕舞いは早い。気をつけなくてはいけない。やむなく非常食(レトルト食品)で済ます。 不動尊キャンプ場駐車場で泊まる。休日でキャンプ場はたくさんの利用者がある。 |
地形図 ↑登山口鳥居 ↑博打石 ↑山頂 |
|
|
10.14.日 晴。5:50起床。不動尊愛敬院のあたりは観光地となっており、国民宿舎、キャンプ場、不動尊公園などがある。7:30出発。 立石(185m宮城県丸森町) 「巨石が立っている」 県道45で羽入に来ると八雲神社がある。ここから尾根にある巨石が見える。これが立石である。八雲神社の奥の宮とされているようだ。 林道を入ると火薬庫があり、その手前30mほどに待避所があり、ここに車を置く(8:00)。 「立石登山道」の標識がありやや荒れた山に入る。花崗岩の風化した砂が流れて覆っている道である。周辺の山は作業道が縦横に走り、それが土砂を流しているようだ。 やがて道は伐採斜面を急登し、巨岩に着く(8:15)。 確かに巨石である。高さ12m、周囲25mであるという。しかしこの石に説明板も注連縄も祠もない。信仰を示すものがない。地元でこれを誇りとするならば何か説明があってもよいがないのは何故か。周りの山も荒れている。神秘的な雰囲気もない。 全国に巨石ファンはたくさんいて、ドルメン、ストーンサークル、太陽信仰など様々な解釈がある。 こうした巨石は花崗岩の山に多いようだ。登山道が砂で流れやすい地質で分かるが、山が浸食されて隠れていた岩が露出したものであろう。思わぬ怪奇な姿で現れることがある。石橋を架けたような岩を天狗の橋と見たり、その形に太陽信仰を見ることもある。信仰上でなくても地質学的な説明でもあればよいのだが。 尾根をさらに上がり地形図の最高点を目指したが道跡は薄く、引き返した(8:45)。 |
地形図 ↑周囲の山肌 ↑巨石 |
|
|
千貫森(191m宮城県岩沼市) 「値千貫の松が航行の目標となっていた」 国道349で岩沼市に入り、国道4から北長谷に向かう。千貫神社がある。後でお参りすることにして通過し、岩沼市清掃センターに着く。今日は休日で車の出入りはない。フェンスで囲まれた門前に数台の駐車スペースがある(9:35)。 フェンスを半周すると山に入る。無線中継所が2カ所あり広い道である。道は次第に狭くなるがそれでも広い山道が山頂まで上がっている。この道はさらに奥に延びて柴田町との境界尾根を岩沼グリーンピアに抜けているようだ。 千貫山は長い尾根の山で、細竹の中に三角点がある。森の中で展望はない。 値千貫の松植栽事業(平成18年)の標柱が立っている。山名である千貫森は、峰に松の木が並び、航行の目標となり、ガスで方向を失ったときこの松を見つければ安堵できた、それは値千貫であったことから名付けられたという。 別説がある。伊達政宗が仙台城を築くときこの松を用材としようとしたが、牡鹿町(現石巻市)の老人が「この松を伐れば船子が航路を失う」といい、一千貫文を献じて伐採を免れた。ここから千貫森と呼ばれたともいう(平凡社刊日本歴史地名大系)。 2011年3月11日宮城県沖の地震でこの地方は津波に襲われた。過去にも津波はあった。江戸時代の文書によると、千貫松の奇談として、政宗の命を受けて出漁した漁師が沖で大津波に遭い、千貫森の松の枝にとまって助かったという。この山まで津波が来たのである。この山は阿武隈川を7kmほど入った所にあるが、11年の津波はこの地にまで達しなかったから、千貫森の松まで津波が来たという話は、奇談であり政宗の善政を称える例え話であろうか。 いや、当時は阿武隈川の河口は山裾付近に後退していて、津波が山裾を洗ったのだろうか。 その松が枯れて復元しようと植栽したのである。アカマツの大木が見られるが、枯死したものもある。植栽された松はどれか分からない。アカマツは日当たりがよくないと育たないから、これだけ森が深いと生長は困難であろう。 あまり歩かれない尾根を引き返すようにするとピークに石祠が祀られている。千貫神社奥宮であろう。山は別名深山ともいったので深山権現(祭神大山祇命)であったが、明治山麓の真珠院跡(現千貫神社)に移ったという(平凡社刊日本歴史地名大系)。 千貫神社奥宮は登山路から外れているのでお参りする人は少なく藪になりつつある。 休日だが登山者に会うことはなく下った(10:15)。 山を下りてからお参りするつもりであった千貫神社に回らず。 日曜日に見なければいけないテレビ放送がある。コンビニの駐車場でNHKテレビ将棋を見る(10:30~12:00)。 |
地形図 ↑千貫森遠望 ↑枯れているアカマツ ↑藪の石祠 |
|
|
愛宕山(291m宮城県柴田町) 「愛宕神社が祀られている」 柴田町と岩沼市の境界にある。山頂に無線中継所があり、車で上がれる。雨乞いのイチョウがあるので雨乞いという地名がある。ここから狭い林道を対向車を気にしながら上がる(12:15)。 山頂に車が一台おりこれから下りるところという。少し遅ければすれ違うところであったが、タイミングがよかった。歩いて登ったという老夫婦もおられる。 南に展望が開ける。阿武隈川が光って見える。阿武隈川は福島県の川で、安達太良山とセットで知られるが、宮城県で海に出るとは知らなかった。 無線中継所の隣に三角点があり、南に向かい愛宕神社が祀られている。鳥居があり社殿は石祠である。 神社の回りはきれいに掃除されている。愛宕神社は支配者や武人には戦の神として、庶民には防火の神として信仰された。 歩いて登られた老夫婦に車で登りました、お先に失礼しますと挨拶して下る(12:30)。 雨乞いのイチョウは車中から眺めただけで下る。 次の山に向かう途中コンビニの駐車場でNHKテレビ囲碁を見る(12:45~14:00)。 |
地形図 ↑展望 ↑愛宕神社 |
|
|
五社山(295m宮城県名取市) 「五社が祀られ山名となった」 県道118から登ることにしたので、村田町菅生から名取市樽水ダムに向かい峠を下ると林道分岐がある。 林道は通行止めなので、100mほど下の県道の歩道に停める。山間地なのに歩道が付いている(14:30)。 登山口は標高120mであるから山頂まで高度差170mですむ。鎖をまたいで林道に入る。沢沿いの砂利の林道を緩く上る。林道を離れて沢を渡り、小沢沿いの登山道となる。沢を4度渡ると、沢と別れる分岐に着く(14:50)。 山腹道を急登すれば尾根に出て、以後緩い尾根道を、紅葉にはまだ早いが、のんびり登って山頂尾根の三叉路に着く。展望台の標識に従って広い尾根道をほぼ水平に歩いて山頂に着く(15:20)。 山頂は広場となり展望が開け、名取市、岩沼市、太平洋が一望できる。東日本大震災では低地一帯が津波に襲われたのであろうが、山から見る限りよく分からない。 石祠が6基並んでいる。山名の五社山は神社が五社祀られていることによるとされる。 石祠は凝灰岩の秋保石で風化して字は読めないが、賽銭箱に社名が書いてある。水神、山神、天照大神、秋葉山、雷神の五社に、右端に三吉神社が祀られている。 往路と同じ道を下った(16:10)。 今回裏登山道を登ったが、半分は沢沿いの歩き、半分が尾根歩きといったコースである。表登山道は名取市中沢から登り、約1時間かかるようだがどちらが楽か分からない。 今日の山を終わる。仙台南IC近くにある茂庭温泉で風呂に入る。 仙台南IC付近は複雑な道路、交通量の多い道路でもたもたし、東北道上り線に乗ってしまい、菅生PAで泊まることになる。 菅生PAの売店では宮城県は牛タンが名物なのか、牛タンの加工品が目に付き、食堂も牛タン使用の料理が多い。食堂で牛タン釜飯を食べようとしたが、人気で順番待ちである。やむなく加工品の牛タンはやし(630円)を買い車内で炊事して食べる。 |
地形図 ↑展望 ↑山頂 ↑石祠 |
|
|
10.14.月 晴。6:50起床。東北道の上り線菅生PAで泊まっていた。連日の晴天である。8:00出発。 楯山(335m仙台市太白区) 「中世の城があった」 東北道から山形道に乗り換え、山形道の宮城川崎ICから国道457で仙台市太白区館に来ると、右手に円錐形の山が見えてくる。館から名取り川を渡り山手に入ると焼き物教室「海馬」がある。ここに楯城跡登山口の表示がある。 駐車場があるが海馬のものか登山者用か分からない。適当に停め庭で掃除していた人に訊くと、海馬で管理している駐車で、駐車位置をいろいろ指示される。3度も移動して了解を得た(8:50)。 登山道入り口の表示がある、駐車場があるが公のものか個人のものか分からない、区画も表示もない、適当に停めれば怒られる。この山の印象を悪くした。 急斜面だがよく踏まれたジグザクの道があり、今日最初の山として苦もなく登れる。開けた広場が本丸か、その先にアカマツやコナラの生えた小山があり山頂である(9:15)。 木の間から展望があり名取り川流域が望める。 三角点と石祠がある。 下の広場が城跡であろう。説明板によればおおよそ次のようである。 秋保氏5代小松基盛によって永仁3年(1295)築城され、その後慶長8年(1603)、18代秋保弾正忠直盛まで300余年にわたり居城となった。東西40m、南北120m、面積1.5haに及ぶ広大な敷地があり、本丸、二の丸、物見、堀形の遺構が残る。秋保5ヶ村に割拠する豪族と連携しながらこの地方を戸配していた。 こう説明してある。中世秋保氏は伊達政宗に与し、二口峠を越え最上地方を結ぶ二口街道を抑えていた。 秋保氏は平家の落ち武者ともいい、秋保に落ちてきて秋保と名乗ったという。 平安時代、名取川の秋保温泉は多賀城に近く、都から多賀城に来る官人の遊行の地で、名取川は都にまで知られて歌枕になっていたようだ。名取とは有名になること、技が優れ芸名を許されることで、めでたいことなのである。次の歌がある。 陸奥に有りというなる名取川 なき名とりては苦しかりけり(古今集、壬生忠岑) 「なき名」は「根拠のない噂、浮き名」といってもよいだろうが、「有りもしない浮き名を取られては苦しい」というほどの意味か。名取に浮き名取りが掛けてある。 下って海馬に駐車場を借りたのでお礼を言う(9:40)。 |
地形図 ↑山頂 ↑石祠 |
|
|
名取川から北に区界を越えて青葉区の広瀬川に出て、前山(346m)に登ったが、後で整理したらこれは前回登った山であった(11:30)。 さらに、赤沢山(300m)の塩流神社まで行ったが登山口を見つけられず、登れなかった(12:00)。 御殿山(180m仙台市青葉区) 広瀬川に沿い国道48を下り愛子に来ると、仙台市の郊外で錦ヶ丘住宅団地がある。団地の入り口に諏訪神社があり、大きな駐車場がある。ここが登山口((12:40)。 諏訪神社には頭を下げただけで左手から山道に入る。小さい山だが沢があり二つの尾根がある。北の小さい尾根を登ると左に沢を渡る分岐があるが、そのまま直進し尾根を登れば、北は急崖の細い尾根を辿り山頂に着く(13:00)。 草地の広場が広がり、北に展望があり、郊外住宅地が広がる。 山頂広場に鳥居と石祠が祀られている。 子供が書いた説明板が二カ所ある。広瀬サポータープラン4年と有り、手書きでビニールのカバーがしてある。概略次の通り。 御殿山は東西400m、200m、高さ182mの台形状の山で、中世の館跡で、城主は愛子六郷氏、国分氏と考えられている。 山頂に水分(みくまり)神社がある。神社から東に100mの沢に湧水がある。水分神社は雨乞いの神様で、諸国が飢饉となったとき各地に溜め池や溝を作ることが勧められ、この御殿山にも水分神社が祀られた。 おおよそこう書いてある。 山はアカマツ、ヤマザクラ、スギ、モミ、コナラなどで、ドングリがたくさん落ちている。 下り南の尾根を下ると、尾根に石祠がある。こちらの石祠について説明はない。 沢を巻くと登りの道と合流し諏訪神社に下りた。 諏訪神社は急な石段の途中に長床門があり、拝殿前は狭い。神社の写真が撮れない。本殿は鞘堂に収まっている。 祭神は建御名方命他を祀る。奈良時代延暦年間(782~806)修験道の山となり山神を祀っていた。源頼朝が奥州藤原氏を討って家臣の伊沢氏に社殿を造営させ、以後建御名方命を祀り現名となった。康正3年(1457)国分氏が再興したおり山から下ろされた。とすれば尾根にあった石祠は元の宮かも知れない。 社殿左手に住吉の松後継木が植えられている。説明によれば、寛永11年(1634)大晦日、神社別当であった宮野長永法印は夢告から次の和歌を得た。 世を長く保つ心は政宗の世界静かに住吉の松 これを政宗に献じたところ、政宗大いに喜び、金一封と「諏訪夢想大明神」の名号を贈与されたという。その住吉の松は枯れ、後継木を植えたと書いてある。 住吉の松は長寿の歌枕。結婚式で「高砂やこの浦舟に帆を上げて・・・・・」と謡曲「高砂」を謡うが、高砂の松と住吉の松は長寿の夫婦、それにあやかり天下太平を祝福する言葉。 諏訪神社本殿は凝灰岩を削って建ち、削られた岩に数個の岩窟があり祠が祀られている。三宝荒神、天満大自在天神、蛇王権現、八金神などと読める 江戸時代初期から神社の別当に本山派修験妙台院が務めたので神仏習合の雰囲気が残っている。境内に水子観音も祀っている。 諏訪神社の起源は奈良延暦時代に遡るようだが、延暦時代は征夷大将軍坂上田村麻呂の活躍したときである。蝦夷征伐のため田村麻呂が連れてきた修験者が山神を祀ったのであろう。やがて源頼朝が平泉の藤原氏を征伐したとき諏訪神社を祀った。とすればこの神社は蝦夷征服記念神社とでもいえるのだろう(13:40)。 仙台市周辺の山を終わり、明日は県北の栗原市花山町の山に登るので長駆移動する。 東北自動車道仙台南ICから筑舘IC、国道398で花山湖に向かう。途中栗原市一迫町で食事をした折、一迫温泉を訊いたらデイサービス施設に変わったといわれ、風呂なしできた。 道の駅「花山」で泊まる。 |
地形図 ↑諏訪神社参道 ↑山頂水分神社 ↑手書きの説明板 ↑諏訪神社裏の岩窟 |
|
|
10.16.火 晴。6:20起床。道の駅「花山」で泊まっていたが、泊まっている車がない。7:50出発。 御嶽山(483m宮城県栗原市) 「御嶽神社奥宮が祀られている」 国立花山青少年自然の家を目指して市道を上がり、分岐で自然の家に向かわずそのまま上れば御嶽山登山口に着く(8:00)。 登山口にバリケードがあり車で入れないが、駐車スペースはある。広い道から右にとって尾根を緩く上ると、ブナの若木が見られるようになり、長い山頂尾根を南に辿ると山頂に着く(8:15)。 回りは落葉樹林で展望はない。 祠がある。花山御嶽神社の奥宮であろう。東は急崖で鎖場があり、昔は修験道の行場であったという。 花山湖の右岸に花山寺跡がある。また座主橋に近い左岸に御嶽神社里宮がある。ダム湖ができて両社は現位置に移ったが、明治まで花山寺は御嶽神社の別当寺であった。地名座主は別当所在地を表していた。 栗駒山の修験道は、宮城県は花山寺から、岩手県は平泉中尊寺から登った。栗駒山は大山岳の道場、花山寺は中山岳の道場、平泉の金鶏山は平場の道場で、三山巡りがあった。 花山の座主にあった御嶽神社は金峰山蔵王権現と称していた。その奥宮が御嶽山にあった。(角川日本地名大辞典) 平泉の藤原氏が滅亡して修験道は衰微したが、伊達氏の頃に花山領主が御嶽神社として中興し、村の鎮守社となった。 御嶽山や御駒山は青少年自然の家の活動範囲にあり、自然探索路標、オリエンテーリングコース標などがあり、道はよく整備されている。 なお花山のアズマシャクナゲ自生北限地帯と表示があるが、特に興味がないので回らない。歩いた尾根道にシャクナゲは見あたらない(8:30)。 |
地形図 ↑山頂 ↑御嶽神社奥宮 |
|
|
御駒山(522m宮城県栗原市) 御嶽山の南隣にある。林道を青少年の家の方に少し戻ると三叉路となり登山口がある。 グリーンアドベンチャー、オリエンテーリングコースなどの標識がある。三叉路に車を停める(8:40)。 雑木林の明るい道は次第に急登となり、岩や木の根を足がかりにゆっくり焦らず登り、山頂尾根に付く。この山も御嶽山のように尾根が長く、一旦下り登り返して山頂である(9:00)。 祠があり、山頂表示もある。やや低い峰に三角点がある。 展望はダム湖にわずかにある。回りはブナなどの豊かな森である。 祠についてはよく分からないが、さきの御嶽山と同じ栗駒山の信仰の中にあったようだ。 栗駒山は宮城県側では別名駒形根山とも、御駒山とも呼ばれることもあったようだ。とするとこの山は栗駒山と名前も同じということになる。 栗駒山には駒形根神社奥宮がある。駒形根神社奥宮は栗駒山の山頂の他、栗駒山の西尾根の虚空蔵山にもあるようだ。 座主の花山寺から栗駒山に登るルートは、御駒山から御嶽山を経て虚空蔵山に登っていたのであろうか、と想像してみる(9:30)。 下ってから花山湖にある御嶽神社にお参りするつもりであったが、忘れてしまった。御嶽神社は5月5日鉄砲祭りが有名だとある。病気平癒祈願を込めて空砲を撃つ祭りである。 |
地形図 ↑花山湖への展望 ↑祠 |
|
|
沢田山(120m宮城県石巻市) 「山頂の八雲神社は下ろされた」 栗原市花山町から石巻市までは遠い。カーナビは一般道で77kmを示す。2時間以上かかる。 国道108、県道21、そして旧北上川の川土手を走る県道196を走り、三陸自動車道の河北ICの隣の沢田山に到着した。 沢田山の登山口は山の西の峠にある。ポンプ小屋と表示のある敷地に車を停める(11:40)。 登山道に立派な石の鳥居があり、額は八雲神社となっている。まもなく新しい社殿が見えて六所神社とある。 右手の道を登るとやや開けたところ着いて、崩れた社殿らしきものがある。朽ちて倒れた残骸が山になっている。これが本来の八雲神社であろうか、山麓の六所神社に合祀されたようである。旧社が始末されていないから哀れである。 八雲神社は素戔嗚尊を祭神とする。私の生まれは昔の国名出雲国、今の島根県、そこの八雲山(松江市424m)に登ると須賀神社があり、スサノオを祀っている。スサノオの詠んだ有名な歌がある。 八雲立つ出雲八重垣妻籠みに 八重垣つくるその八重垣を と読んだ。ここから八雲がスサノオと結びついた。スサノオを祀る神社の名称はいろいろある。八坂、祇園、須賀、須佐、氷川、簸川、牛頭天王など、八雲も多い。先日登った前山(346m 仙台市)は牛頭天王神社があった。 私はスサノオのファン(狂信者)なので、山に登ってスサノオに会えると喜んでいる。 直ぐ後ろに最高点が見えるが、スギの密生林で道はない。 イチョウの巨樹があり、たくさんのギンナンの実を落としている。子供の頃からギンナンの果皮にかぶれるので拾わない。 下り六所神社の脇で栗を拾う。こちらはかぶれることはないが痛い。先日登った前山の牛頭天王神社(八雲神社)の境内でも栗を拾った。実りの秋、スサノオが栗を授けてくれたと喜ぶ(12:30)。 |
地形図 ↑八雲神社鳥居と六所神社 ↑朽ちた神社 |
|
|
これで今回の宮城県の山を終わる。 実は前回石巻市の日和山(56m)に登り北上川の河口を眺め、宮澤賢治が初めて海を見て詠んだ詩に感動したので、石巻の町を見たかったが、東日本大震災の津波の跡を見るのは恐ろしく、何故か三陸自動車道河北ICに入ってしまった。 自動車道に乗れば、鉄道のレールと同じで金沢まで紛れもなく繋がっている。カーナビは金沢まで630kmを示す。 仙台南JCTで東北道に乗り、福島県国見SAで遅い昼食(15:00)。 福島県磐梯山SAで夕暮れとなり、夕焼けの磐梯山(1919m)の写真を撮る(16:30)。 新潟市の黒崎PAで泊まる(18:00)。 10.17.水 曇、時に雨。8:00出発。 100km走る毎に休憩して、金沢に13:00帰着する。 |
↑磐梯山の夕焼け |
宮城県に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |