熊本県の山と美術館

期   間 2020.10.6(火)~10.11(日)
登った山 なし
訪ねた美術館
     宇城市不知火美術館  芦北町立星野富弘美術館
     熊本県立美術館  熊本県伝統工芸美術館
     熊本市立現代美術館  島田美術館
     阿蘇白水郷美術館  葉祥明阿蘇高原絵本美術館
     風の丘阿蘇大野勝彦美術館  坂本善三美術館


10.6.火
 九州の美術館巡りで残っているのは熊本県だけになったので、10月は熊本県とする。
 車で九州に行く場合、陸路では遠いので大阪から瀬戸内海フェリーを利用してきた。船中で寝ていれば九州に着くのである。85才の歳を考えればフェリーに乗るのが至当である。しかし往路か帰路のいずれかで松江を経由する必要があり、さらにコロナ感染防止を考えると、フェリーのロビー、バイキングの食堂、など三密に該当するところがあり、フェリーを避けたい気持ちもあり、結局往復陸路に決めた。
 台風14号が週末九州か東海に接近と報ずるが、迷走しているようでもあり大したことはあるまいと判断し、熊本まで1千kmを2日かけて走破するつもりで、金沢を10:30出発。
 北陸道、舞鶴若狭道、中国道を約600km走って、広島市の中国道安佐SAに19:00着き、ここで泊まる。

10.7.水
 曇。昨夜は寒気が南下して気温が11℃に下がり、寒く何度も目が覚めた。車中泊も冬の準備をしなければいけなくなった。寒いので朝食を採らず6:20出発。しばらく走って車内も暖かくなったので、山口県の鹿野SAで朝食休憩。

 熊本県の南部、宇城市まで残り320kmである。8:00出発。
 関門橋を渡り九州に入ると気温が上がり、日中は25℃である。



 熊本県の信仰の山一覧
 05年6月熊本県の山
 05年7月熊本県の山(2)
 07年11月熊本県の山(3)
 11年4月熊本県の山(4)
 15年12月熊本県の山(5)
 

 ↑熊本城 


 「宇城市不知火美術館を見る」(12:30-13:15)
 モダンな建物である。入場券に建物の設計意図が説明してあるが、不知火の有明海の蜃気楼をイメージしたものだとある。水平線に街や建物が浮き上がって見える様をイメージしたのである。しかしこんなので100年の耐久性があるのか。
 収蔵品展「日々是好日」をやっている。郷土作家を中心に、意欲的な作品である。コロナに振り回されている今、明るい楽しい絵ばかりである。
 印象に残ったものは、野田哲也、松山春秋、清原武則、坂田黎一、夏目信弘、西村義人、栗崎英明などで、絵は自分で感じたことを描けばよいと改めて教えられる。

 「芦北町立星野富弘美術館を見る」(14:30-15:00)
 九州道を南下し、八代で南九州道に乗り換え、芦北町に来る。
 昨年19年6月群馬県の美術館巡りのおり、みどり市で星野富弘美術館を見た。その姉妹館である。
 星野氏(1946- みどり市生)は学校の教師であったが、クラブ活動を指導中に事故で頚椎を損傷、以来口に絵筆をくわえ描いてきた。地元群馬県みどり市に美術館ができたが、芦北町ではしばしば星野富弘詩画展が開かれてきて、2006年美術館開館となったと説明してある。
 自然の草花を中心に詩が添えられた絵である。身障者だから甘く見る必要はない、見事な筆さばきで詩と絵が描かれている。
 熊本県にはもう一つ身障者の美術館があり、阿蘇大野勝彦美術館である。後日訪ねるのが楽しみである。

 この後、津奈木町美術館に行ったが、水曜日定休日であった。

 ↑宇城市不知火美術館

 ↑芦北町星野富弘美術館


 芦北町に戻って県道27、国道219で人吉市に行こうと走り出したが、球磨村地内不通とある。8月の豪雨災害が酷かった球磨川流域は今なお不通箇所があるのである。人吉市に回るのは諦め、今日の行動を終わる。
 芦北町の大野温泉で風呂に入る。
 南九州道で八代に戻り、九州道の宮原SAで泊まる。

10.8.木  曇。7:30起床。朝の気温は20℃である。9:00出発。


 「熊本県立美術館を見る」(10:30-11:30)
 熊本城二の丸有料駐車場に車を停める。ここに車を置いて県立美術館、伝統工芸美術館、市立現代美術館を回ってくるつもりである。
 熊本城は16年4月の地震で大きな被害を受けた。復旧工事が行われている。それらを歩きながら見ることができるので、熊本城には入らないことにする。
 熊本県立美術館は二の丸にある。永青文庫創立70周年記念展をやっている。永青文庫は東京にあり、熊本藩主細川家の収集品を保存展示研究を図るため、昭和25年(1950)16代細川護立によって設立された美術館である。その一部茶道具、絵画などが展示してある。なお護立は近代絵画にも目を向け、梅原龍三郎、安井曽太郎、横山大観、菱田春草等のコレクションもある。
 美術館新収蔵品展も開かれている。そんな中に古い神社が所有している神像が展示してある。仏像はよく見るが、神像は珍しく、素朴で楽しい。
 さらに近現代の坂本善三、佐々木耕成、藤田嗣治、海老原喜之助、さらには世界的有名人の作品と多彩である。

 ↑熊本県立美術館


 「熊本県伝統工芸館を見る」(11:45-12:15)
 城の外にある熊本市立現代美を目指して歩いていたら、そばを通ったので立ち寄る。
 戸田東蔭茶道具コレクション展をやっている。私は抹茶は飲むが、床に軸をかけ、棗や水差しを脇に置いて、炉に釜を据え、茶を点てる作法で茶を飲むことはない。茶道具では茶碗以外興味がないのでざっと見ただけである。

 「熊本市立現代美術館を見る」(12:45-13:30)
 熊本城に近い市街地のビルの3Fにある。第32回熊本市民美術展をやっている。応募作品に制約があって、ポスト投函サイズに限るとある。A4サイズで厚さ3cmの大きさだそうだ。作品は折りたたんでもいいから、紙や布であれば100号くらいの大きなものもある。
 目を引いたのは平田雪乃(小学生)の「ソーシャルディスタンス」という作品である。親子4人がテーブルで食事をしている姿を上から見たものである。単なる平面ではなく、少し折って曲げてあり半平面で向き合っており、隣を仕切る透明な隔壁も見えるところがミソである。コロナ感染防止対策の悲しみが見えるようである。審査員特別賞を受賞している。
 美術館巡りをしていると、有名人の手慰みというような小品を見せられることが多いが、素人が一生懸命描いたものは感動することが多い。

 さらに コーダ・ヨーコ原画展「どうぶつえんのどうぶつたち」をやっている。
 熊本動物園の副園長の絵である。私は犬猫を飼うこともないので、どうぶつに濯ぐ愛情はよく分からないが、一方でクマやイノシシが里に出てきて「この野郎」と思っている人も多い。

 現代美術館の近くでテイクアウトのサンドイッチを買っているうちに、熊本市現代美術館の写真を撮るのを忘れて、熊本城二の丸駐車場に帰着した(14:00)。

 熊本県伝統工芸館


 ↑熊本城櫓の崩壊した石垣



 「島田美術館を見る」(14:30-15:15)    
 熊本市の北の方にある。
 熊本藩は老いたる剣豪宮本武蔵を召し抱えていたことがある。そんな訳かこの美術館は武蔵の書画を収集している。剣豪武蔵は浪人の頃は強かったが、熊本藩に宮仕えするようになってから何となく弱々しくなったように思う。武蔵の肖像画があるが、老いたる武蔵に剣豪のイメージがない。
 企画展「光秀の残映」をやっている。光秀は放送中のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公なので注目の人だが、コロナ騒ぎで放送が一時中止となったりして人気は今一なである。
 光秀と細川家は血が繋がっているといわれても「そうかい」というだけである。しかし驚いた。光秀の三女玉(細川ガラシャ)は細川忠興の嫁になったが、彼女の腰巻きが展示してあり、それに施された刺繍に驚いた。様々な動物、草花、野菜、果物、日用品、道具等々が刺繍してある。これが着物や打ち掛けなら分かるが、他人に見せることがない腰巻きだから驚いた。 クリスチャンであったガラシャだから、この刺繍の中にイエスを隠しておられるのか。よく見れば十字になった模様はたくさん見られる。しかし腰巻きでなく襦袢のように見えるけど、よく分からない。
 さらに木彫家藤本イサム展をやっている。大きな木の一本彫家具で、その重量感、質感、そして木の色合いがすばらしい。

 ↑島田美術館


 熊本市内を終わり、南阿蘇村に向かう。しかし多くの美術館は最終受付は16:30なので、このまま行っても時間切れである。それに泊まるとなると高原の山中は寒いだろうと、大津町の道の駅「大津」で泊まる。  

10.9.金
 曇。7:30起床。阿蘇外輪山は雲に隠れているが、雨は降らないことを祈る。8:40出発。
 南阿蘇に入る国道325の阿蘇大橋が不通で、村道の迂回路を通り南阿蘇村に入る。 
 

 

 
 「阿蘇白水郷美術館を見る」(9:30-10:00)
 南阿蘇村にある。歩絵夢人和田まゆ展をやっている。歩絵夢人(ほえむと)(1981- 岡山県生)と称する如く夢を見ているような絵である。私のような老人にもうきうきする気持ちにさせてくれる。
 そうした絵を見ながら夢幻的な音楽を聴くこともできるようで、明日10月10日にViento中庭でコンサートが開かれる。
 日本でも高原と呼ばれるところはたくさんある。那須、信州、北海道なとなとたくさんある。高原は何となくヨーロッパ的でしゃれている。ここでも阿蘇山を正面に見るさわやかな風が吹く高原で、中庭に立つ大きな杉の林がゆったりと揺れている。ここでViento(風、スペイン語)中庭と称し催しが行われているようだ。老人が何でVientoだといっても、世の中外来語で溢れている。

  「葉祥明阿蘇高原絵本美術館を見る」(10:10-10:40)
 南阿蘇村の国道325から県道299に入り、阿蘇山に向かって登ると、阿蘇中岳中央火口が直ぐ目の前に迫る所にある。
 葉祥明(1946-熊本市生)は絵本作家、鎌倉市にも葉祥明美術館があるから優れた業績を持つ人である。
 絵本は老人とはあまり関係ないから見ることはないが、しかし見れば楽しい世界が広がるようだ。今見た白水郷美術館の和田まゆは歩絵夢人と称し、濃密なメルヘンの世界を描いていたが、葉祥明の絵は水彩による軽やかな高原の絵である。色彩としては青や緑、黄色があふれ黒はない。
 芝生の庭が広がり散歩できるようになっているが、そこに点景に置かれた人形や柵も一つのメルヘンの世界を作っている。  

 ↑阿蘇白水郷美術館入口

 ↑葉祥明阿蘇高原絵本美術館 


 「風の丘阿蘇大野勝彦美術館を見る」(10:45-11:15)
 葉祥明美術館に近いところにある。
 大野勝彦(1944- 菊陽町生)は農作業中に両手を切断し、その後の努力で詩画を描くようになられたと説明してある。
 丁度ロビーの長いテーブルに本人がおられ、描いておられる。しばらく見ていたが、まるでコンピューター制御の機械のように義手を素早く、正確に動かしておられ、驚いた。その正確さと素早しさは作品にも現れており、義手の人が描いたとは思えないほどである。また作品の数の多さにも驚く。
 筆を使って描く日本的な絵で、筆の遅速強弱が独特の味わいを醸し出している。絵だけでも楽しいが言葉が添えられているので誰にも分かり易いのである。
 北海道美瑛町の西美創造の杜美術館にも大野勝彦の作品が展示してあるとあるが、北海道に行ったとき見落としていた。
 前庭にイングリッシュガーデンがあり、秋の草花が花盛りである。  

  「坂本善三美術館を見る」(12:30-13:15)
 南阿蘇村から国道57で阿蘇市を経て、国道212で阿蘇外輪山の急坂を登り、小国町に着く。国道387を日田市の方に向かうと小国町黒淵にある。
 隣に鉾納社(ほこのしゃ)という、昔鉾が出たのでそれを祀ったという古い神社がありお参りする。拝殿前に樹齢700年という夫婦杉が天を突き上げている。
 美術館は神社に接し、明治時代の古民家を移築保存し、1995年開館したものという。茅葺きの屋根が印象的で、神社と美術館か一体となって古い日本の風景を残している。
 日本の風景の中だから展示も日本的なものかと思ったが、坂本善三の抽象的油絵である。坂本善三(1911-1987 小国町生)は阿蘇坊中を拠点に活動するが、初期の具象的絵画から日本的抽象絵画に転じたとある。
 私は抽象画は分からないので初期の作品、「ぶどうとコップ」(1934)の若々しい絵が好きだ。
 具象でなく抽象画で美術館を維持するのは大変だ、等と思いながら辞した。  

 ↑風の丘阿蘇大野勝彦美術館

 ↑坂本善三美術館 

 

 
 この後小国町の「櫟の森美術館」に回ったら閉鎖されていた。美術館の閉鎖は各地で見るが、芸術だからと誇り高く構えていても、コロナで大変なのである。
 
 これで今回の熊本県の美術館巡りを終わる(14:30)。
 帰路は東九州道経由にするため国道387を大分県九重町に向かっていると、路側に奴留湯温泉の看板があり、急停車して風呂に入る。近隣の人だけが利用する共同浴場である。管理人は常駐せず利用者が整理整頓し、料金箱に200円を入れる。
 しかし二つに仕切られた浴槽は共にぬるく、入ると風邪をひきそうなので、洗い場で身体だけ洗い汗を流した。東北の方にも「ぬるゆ温泉」があったようだが、こんな風呂を訪ね当てると楽しい。

 後は一路金沢を目指すだけである。
 金沢と九州間の移動は通常はフェリーを利用するが、今回は島根県松江市の生家に立ち寄るため陸路とした。
 詳細は省略するが、10月11日金沢に帰着した。往復の走行距離は2380kmであった。
  

熊本県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑雲のかかった阿蘇山