大台ヶ原登山紀行
期間 1999.6.6~6.8
登った山  日出ヶ岳  玉置山

(義弟の上北川村の山荘のようなところに泊まっていた)
6.6.日
 晴。予想に反して良い天気。彰さん夫婦は山荘の整理があり、それを終わって15時過ぎの バスで西宮に帰ることになる。我々は別行動で大台ヶ原に登る。


 日出ヶ岳                                 ルート地形図
 この山は山頂近くまで自動車で登れる。大駐車場があり既にいっぱいである。山 の案内に従い、回遊コースを歩く。シオカラ谷、正木が原、日出が岳の順で回っるが、どう やら逆回りのようで、沢山の人とすれ違う。少しはアップダウンがあるが、ゆったりできるハ イキングコースである。
 正木が原、日出が岳一帯は枯れ木、風倒木が多く、しかも下木がなく、林床は短いクマザ サの原となっている。鹿が異常に繁殖し食べてしまったのである。次世代の木がないという ことは、後20年で林はなくなると予想される。自然解説板も鹿と植生の共存関係をどうし たらよいか、と問う形を取っている。
 シロヤシオ(つつじ科)が満開。シヤクナゲはとこ ろどころ花は見られるがあらかた終わっている。
 持参の握り飯は海干しが入っていない。缶詰は缶 切りを忘れて開けられず、 おかずもないが、おにぎり3個の内 2個も食べる。
 日出が岳は山頂に展望台がある。雲が多く遠望はできない。
 この山は信仰の遺跡は見あたらない。山が深く登ることができなかったからだろう。慶長13年(1608)弾誓上人が、尾根続きの経ヶ峰に卒塔婆を立てたというのが初見とされる。
 大台ヶ原が登られるようになるのは明治になってからのようである。
 ここからの駐車場までの道は 樹林め中の快適な道である。
 野鳥観察の若い女性に会う。オオルリの幼鳥を教ええてもらう。成鳥 は瑠璃色、幼鳥は黄色い背中。ぴりぴりと良く鳴く。

 駐車場に4時間かかって帰着する。
 車のハッチバックを上げてここに腰掛け、コーヒーを飲む。
 すぐ前の車はいすゞのRV車。のさっぷ岬から沖縄沖泳良部島の鳥のステッカーを張っている。と見ていると先ほど野鳥観察していた女性が帰ってきた。若い独身の年頃だが、この車で全 国の野鳥を追っているという。私は山の神を追っているが、形は違うが同じことかもしれない。



 再び16時頃上北川村の西原の山荘に帰り、着替えを持って、小橡川の上流の小処温泉に行 く。谷川を遡行すると、温泉は谷川に面していて、秘湯の中の秘湯と宣伝しているがそれほどでもない。
 小橡川に面して龍川寺がある。南朝の頃北山宮が隠れ住んだ所である。北山宮はやがて暗殺され、ゆかりの龍川寺に祀られた。川の橋 を渡ると門前には野の草花が見られる。
 本堂の扉は閉まっていたが、若奥さんが開けてくださ る。おまけに抹茶とお菓子を供される。テープの案内を聞く。
 すぐ近くに北山宮神社がある。天皇家が龍川寺に仏として祀られるのはおかしいと思っていたら、 明治になり、南朝の見直しや国家神道の推進と共に、北山宮神社が建てれた、ということのようである。

 西原に帰ったのは 18:30である。
 ご飯などは用意してあり恐縮である。昨夜の森本おじい さんが「みささ寿司」を持ってこられたと冷蔵庫に入れてある。

6.7.月
 雨。昨夜は激しい雨が降る。さすがに雨の多い大台ヶ原だと思う。冷蔵庫を空にし、残り の飯をお握りにする。しばらく誰も使わないので電気コンセントを抜き、窓などの戸縮まり をする。
 以後の山荘の利用心得をメモしておく。料金は 1泊大人 l千円、子供半額とする。さらに 2泊目からは半額となる。感謝の気持ちのチップを上積みするのはかまわない。また利用者 日誌も用意して最初の紀録をする。
 これらの準備をして出発したのは11時を過ぎる。今日は天気が良ければ行者還岳に登る予 定であったが、この雨なので諦める。
 林道を十津川流域に越える。天川(てんかわ)村に入って県道高野天川線は狭く屈曲する。 坪内に村営天川温泉共同湯がある。昼間から高齢者の利用がある。ここの駐車場で昼食。
 十津川沿いの国道168 は改良が進んでいる。十津川は北山川より開けゆったりと流れる。 山も何となく緩くゆったりとしてくる。猿谷ダムで休憩。ダム管理用のボートが修理を終わ り、ダムに戻される作業を見ている。
 谷瀬の吊橋は日本一とある。観光に訪れる人も多いよう。駐車料 500円とあり、有料の橋 かと通り渦ぎる。ガソリンを補給しおばさんに聞くと無料で、生活のための橋であると教え てくれる。それなら渡ろうと引き返す。
 路側に車を停め、長さ約300m、高さは谷から100mとある橋を渡る。女房はすたすた渡って いったが、私は高所恐怖症で渡れない。対岸に集落があるから生活のための橋である。地元 の人はバイクや自転車に乗って渡るそうである。
 道の駅十津川郷は狭苦しく泊まる気になれない。湯泉地温泉に回り、共同湯に入る。こじ んまりとした風呂で露天風呂もある。肌当たりもなめらかで、地元の人はこの付近では一番 の温泉という。この温泉は今では新国道がバイパスして脇道となってしまった。廃校跡を利用し た郷土資料館で、NHKの司馬遼太郎の「十津川街道を行く」の映像展を開いているが、既に時 刻が遅く閉舘している。
  道の駅の奥に「昂の里」がありここに回ると、村営のクワハウスとホテルがある。この駐車場で泊まる。

6.8.日
 晴。梅雨入りで天気は良くないと予報があったが、一日の雨で上がる。駐車場の脇に「野 猿」がある。ワイヤーにかけられた駕籠に乗って人力で渡る。長さ 50mはあり往復したら腕 が疲れる。


 玉置山                                     ルート地形図
 少し引き返して折立から車道があり、玉置山に登る。十津川への展望を楽しみにしていたがよ く見えない。玉置神社の大きな駐車場には車の影はない。自転車を押して登る老人に会う。
 山道のような参道を経て玉置神杜に詣でる。第十代崇神天皇の頃創建されたという、気の遠くなる昔である。祭神は国常立尊、天照大神、イザナギ尊、イザナミ尊などである。熊野奥駆けの盛んな頃は、7坊15寺があったと伝える。
 道には幟がたくさん奉納され、家内安全、商 売繁昌など現世御利益の祈願が書かれている。立派な社であり境内も整理されている。社務 所(国重)は宿泊が可能なほど大きなもの。出雲大社の分社がある。
 玉置山は熊野奥駆けの山の一つである。一昔前は南奥駆けの山は縦走困難であったが、今はこうして簡単に登れる。
 社叢林は杉の巨木が林立している。神代杉は径8.4m、高さ 28m、樹齢は3000年とある。また大杉は 径8.2m、高さ 42mとある。

 神社の脇から山頂に登る。フタリシズカの群落がある。山頂からは南の方が見えるだけで、 展望は良くない。ここから直接駐車場に至る道がある。鹿がいるようで、有毒のアセビだけ が残り、クマザの林床である。


 ここから予定外の瀞峡に下り、田戸で 12:20発の上瀞回遊船に乗る。大きな船に人影はな く客は我々だけである。すれ違う船は客を乗せているが、下流の乗り場からのもの。切り立つ岸壁が 見事。渓谷のスケールが大きいから高さを較べるものがないが、数十メートルから百メートル の巨岩が切り立っている。秋の紅葉はさぞかしと思われる。



奈良県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る