岩手県の美術館(2)



期  間 2023.5.15(月)~5.19(金)
訪ねた美術館
  (気仙大工左官伝承館)  (世界の椿館)
  久慈琥珀博物館  福田繁雄デザイン館
  (Cygアートギャラリー)  桜地人館
  (るんぴにい美術館)  (めんこい美術館)
  (高野長英記念館)  熊谷美術館


 岩手県の山一覧
 00年9月岩手県の山
 06年10月岩手県の山(2)
 11年5月岩手県の山(3)
 12年5月岩手県の山(4)
 15年9月岩手県の山(5)
 16年6月岩手県の山と美術館


5.15.月
 小雨。東北地方の美術館巡りは、一つの県を単独で訪ねるのでなく、数県をドライブして巡ってくる方法をとっていたので、岩手県単独の訪問は久しぶりである。というのも、三陸海岸に建設中の三陸沿岸道が貫通したので一度全コースを走って見たいというおかしな理屈で岩手県を選んだ。
 見残しの美術館も少なくなったので記念館や博物館を加えて12ヶ所ほど選んで、9:00金沢を出発。
 北陸道、新潟から磐越道、そして福島県に入って郡山から東北道に乗り宮城県境の国見SAに着く(17:30)。
 早いが、夜間は走らないことにしているのでここで泊まる。
 空は明るくなったので明日は晴れるであろう。

5.16.火
 晴。5:30起床。日頃こんなに早く起きることはないが、車内に射し込む朝日で目覚める。6:40出発。
 宮城県に入り、仙台若林JCTで三陸海岸自動車道に入り、登米市の道の駅で休憩。
 三陸海岸道は無料なのでPAは少なく、沿線の道の駅を利用するようになっている。
 








 ↑黒石海岸


 「気仙大工左官伝承館」(10:00~10:30)
 ここは美術館ではないが立ち寄る。気仙というのは宮城県の気仙沼市にあるかと思ったが、岩手県の陸前高田市にある。昔は陸奥国気仙郡と称し仙台藩であったが、明治その一部が岩手県に属することになったと、係員の説明である。
 伝承館は陸前高田市の箱根山の中腹に建っている。建物は本館、土蔵、案内所と3棟が建ち立派である。大工左官の伝統的な技術を保存し後世に伝えようという主旨だろうが、展示は貧弱である。
 展示で面白かったのは欄間の飾りである。木の組子の手法で作られた飾りが伝統の美しさである。
 箱根山は20年ほど前に登ったことがあるので箱根山の登山口に回り、三角点の隣の峰にある箱根神社にお参りし、恵比寿大黒の石像が祀られていて初めて登ったときの記憶が甦った。


 ↑左官大工伝承館


 「黒石海岸世界の椿館」(10:45~11:15)
 黒石海岸の断崖と太平洋の荒波を見た。波は狭い岩の間にはいると高く盛り上がり飛沫を飛び散らし。
 世界の椿館は温室の中に他品種の椿を見せる。椿は交雑により多数の品種が作り出されているが、私の住む石川県の野々市市も椿の品種を作り出す町として知られている。しかし私は原種であるヤブツバキの清楚な美しさを越える椿を見たことはない。ハイブリッドの椿はみな亜流に見えるのだ。

 次は久慈市の琥珀博物館で三陸海岸をひた走る。途中宮古の漁港にある道の駅でウニ丼を食べるつもりであったが、道を間違えて漁港に着けず、さらに浄土ヶ浜も見るつもりがこれも見送って一路久慈市まで走る。国道45は海岸の出入りを忠実になぞるように走るが、三陸沿岸道は自動車専用道でトンネルと橋の連続で、海とは関わりないように走っている。

 ↑世界の椿館 


 「久慈琥珀博物館」(14:40~15:20)
 太古の樹木の樹液が化石となったものが琥珀だという。その産地が久慈で、その採取坑道が保存されている。
 博物館は株式会社が運営しているので、商品の販売も兼ねている。
 琥珀色と表現される色合いは、真に琥珀の色である。琥珀は微妙に色合いに濃淡があり、装飾品の他、モザイク模様に貼り付け額装された美術品もある。
 琥珀は樹液の化石と説明されているが、虫入り琥珀があり、そのDNAも解析されたと説明してある。

 ↑久慈琥珀博物館


 これで今日の行動を終わる。
 久慈健康ランドで風呂に入る(16:00~16:30)。
 明日は二戸の美術館を訪ねるので二戸に向かい、八戸道の九戸IC前の道の駅「おりづめ」で泊まる。

5.17.水
 晴。8:00起床。道の駅「おりづめ」で泊まっていた。9:15出発。
 九戸ICで八戸道に乗り、一戸ICで降りて二戸市の中心に来る。


 「福田繁雄デザイン館」(9:45~10:15)
  二戸市シビックセンターの中にある。福田繁雄(1932~2009 東京生) は私と同年代だ。第二次大戦時母の郷里である二戸に疎開し、高校卒業まで二戸で過ごした。福田繁雄はグラフィックデザイナーで、国内外で活躍した。ポスターだけでなく立体作品も多数ある。世の中をやや斜めに構えて見ているところが作品の個性になっているように思った。
 「モナリザ」という作品は、世界各国の国旗でモナリザの微笑を描いたものだが、モナリザの絵自体が世界的に有名で、彼女の微笑は世界的平和をもたらすという表現なのであろう。日本の日の丸が顔や胸の重要な部分を占めているのが嬉しい。
  驚いたのは屋外の広場に10本の細長い四角なポールが並んで建っているが、そこに小さい文字のアルファベットやローマジがびっしり描かれている。初め何なのか分からなかったが、ある角度から見ると10本のポールの文字面が一つの絵を浮き出す仕掛けだという。このように人を驚かすようなトリックアート仕掛けの作品も多数見られた。











 ↑福田繁雄デザイン館

 ↑万国旗のモナリザ

 ↑屋外彫刻


 二戸を終わり、八戸道、東北道に乗り盛岡に向かう。残雪の岩手山が素晴らしいので、岩手山SAで休憩し写真を撮る。

 「Cygアートギャラリー」(12:20~13:20)
 盛岡市菜園の「かわとくデパート」の駐車場に車を停め、付近をさがしたが、見あたらない。ある建物の地下にあると教わったが、美術館らしきものは見つけられなかった。

 盛岡南ICで再び東北道に乗り、紫波SAで休憩する(13:50~14:20)。

 ↑東北道岩手山SAから岩手山


 「桜地人館」(14:45~15:15)
 花巻ICで降りて静かな住宅地の中にある。
 この辺り宮澤賢治のゆかりの地が多いのか、宮沢賢治詩碑がある。桜地人館はその宮沢賢治と、高村光太郎、萬鉄五郎、舟越保武の記念館となっている。舟越以外の宮沢、高村、萬の独立した記念館や美術館は他にあり、いずれも見たことがある。花巻はこうした偉人と関わりの深い土地なのである。
 舟越保武(1912~2002 一戸生)は切支丹で、作品にもそれが現れ、「長崎26殉教者記念像」で高村光太郎賞を得る。また高村高太郎が十和田湖畔に乙女の像を設置したように田沢湖に「たつ子像」が建っている。
 萬鉄五郎の作品が多数展示してありこれが楽しい。作品名だけ掲げる。盛夏の田園(明治44)、林(不明)、荷車ひきの風景(大正3)、裸婦(明治42)、(明治42)、ダリヤ(大正12)、猿ヶ石川当楽図(大正12)、富士山(昭和2)、泳ぐ男、樹下裸婦、椅子の裸婦などである。萬鉄五郎美術館は花巻市にありこれまで2度訪ねている。41才で早折しており、絵は未完だが葛藤した絵が面白いのである。
 高村光太郎記念館は21年4月に尋ねて、早春の園内を散策したことを憶えている。

 ↑桜地人館

 ↑標柱


 「るんぴにい美術館」
 花巻市にある「るんびにい美術館」を訪ねたら休館日であった(15:30)。
 宮澤賢治記念館の下にある「イーハトーブ館」で賢治の童話のビデオを見ようと、回ったが、気が変わって、記念館の隣にある胡四王神社にお参りした。久しく山に登っていないのでこれで山に登ったことにしようと思ったからである(16:00)。

 ↑るんびにい美術館


 賢治記念館の隣にあるレストラ「山猫亭」で休憩しようと訪ねると、ラストオーダー16時とありこれもダメ、これで今日の行動を終わる。花巻空港ICで釜石道に乗り東北道の花巻PAで泊まる。

5.18.木
 晴。8:00起床。東北道の花巻PAで泊まっていた。今日は北上市と一関市を見れば終わりとする。9:00出発。

 美術館ではないが、北上市の「サトウ・ハチロウ記念館」を訪ねたら10時開館で、それまで1時間も待つのも馬鹿らしくこれは諦める。

 ↑胡四王神社


 「めんこい美術館」(8:20-9:45)
 奥州市水沢に回り、めんこい美術館に着く。立派な建物である。佐々木精次郎の常設展の他、創作活動のギャラリーとなっている。
 佐々木精次郎(1885-1971 黒石村生)の作品は静物、風景など私には全て気持ちが悪くなる絵である。絵はがきが多数並べられている。
 他に企画展木村スミ子写真展や高橋三好篆刻展などが開かれている。

 ↑めんこい美術館



 「高野長英記念館」(10:00~10:40)
 奥州市水沢公園の中にある高野長英記念館に来る。これも美術館ではないが有名人なので立ち寄る。
 高野長英(1804-1850 水沢生)については良く知らないが、養父がら杉田玄白のオランダ医学に学んだ影響で蘭学を学び、多くの著作を残した。幕府の鎖国政策を批判し、幕府の弾圧を受けながら日本の近代化に貢献した。
 その生涯について説明があるのだが、日頃絵を見ることだけに慣れているので、また政治的な働きについても関心が薄くなり、書かれた説明文を読むのも苦手となり、素通りするようになったしまったのは長英氏には気の毒であった。

 ↑高野長英記念館


 「熊谷美術館」(11:30~12:00)
 一ノ関の中心からやや離れた千厩にあり、昨年一度来たが人の気もなくてやっていないようであったが、SMSで再度調べるとやっているので再び来た。運良く人がおられたので尋ねれば、熊谷美術館を管理している日野谷商店の方で、美術館は自由に見てくださいとのことで、土蔵を改修した展示場に案内される。
 洋画家熊谷登久平(1901-68 千厩生)の生家の藏を美術館として開放し、無料で見せているのは珍しい。洋画は野獣派的なやや奔放な画風が魅力である。個人商店の土蔵だからやや狭く、おまけに窓のない土蔵だから、登久平氏の奔放な絵がやや窮屈そうに思われた。

 ↑熊谷美術館


 これで予定の美術館を終わる。
 道の駅「千厩」で休憩する。
 金沢まで約670kmである。
 途中一泊するつもりで帰途に就く(13:00)。
 東北道国見SAで休憩(15:00)。
 北陸道黒崎PAで休憩、ここで泊まる(17:30)。

5.18.金
 雨。6:00起床。北陸道黒崎PAで泊まっていた。
 金沢まで残り300kmである。
 ゆっくり走り5時間の予定で出発(7:30)。
 大潟PAで休憩(9:00)。
 有磯海SAで休憩(11:00)。ここは北陸新幹線が近くを走るので見ることができるようだが、コーヒーを飲みながら30分ほど待ったが見られなかった。
 金沢の自宅に12:30帰着する。

岩手県の山一覧に戻る
岩手県の美術館一覧に戻る
ホームページに戻る