兵庫県の山と美術館(3)
期  間 2023.4.4(火)~4.7(金)
訪ねた美術館
    養父市木彫展示館
    加美町大乗寺
    朝来芸術の森美術館
    姫路市書写の里美術工芸館
    三木市立堀光美術館
    西脇市岡之山美術館
    

4.4.火
 3月は休止にしたが、実際には徳島県鳴門市の大塚美術館を訪ねた。沢山の人に混じって、陶器で複製した西洋の名画を見たが、複製名画の良し悪しは分からず、楽しめなかった。結局まとめることができなかったので休止にした。

 今年は桜の開花が早く、金沢でも3月の内に開花した。目下各地で満開の状態で桜を楽しめると、金沢から比較的近い兵庫県を選び出かけことにする。金沢発10時である。
 北陸道、敦賀で舞鶴若狭道に乗り換え、福知山で降りる。ここの福知山城内にある佐藤太清記念美術館を訪ねたら火曜日定休日であった(14:30)。
 丹波市に回り植野記念美術館を訪ねたらこちらは展示替え休館中であった(15:30)。
 さい先の悪いスタートである。明日は丹後地方の美術館を訪ねることにして、北近畿豊岡道に乗り養父市に来て、道の駅「八鹿但馬藏」で泊まる。

4.5.水
 曇後雨。8:00起床。道の駅八鹿但馬藏で泊まっていた。










 兵庫県の山一欄
 00年1月瀬戸内の山
 03年3月兵庫県の山
 03年4月兵庫県の山(2)-1
 03年4月兵庫県の山(2)-2
 17年6月兵庫県の山と美術館
 21年11月兵庫県の山と美術館(2)



 ↑桜の終わった福知山城


 「養父市木彫展示館」(9:40~10:40)
 養父市を流れる大屋川から摂ったのであろうか、「おおや木彫フォークアート」が毎年開かれるという。百点以上の応募があり、多くを養父市が買い上げ、木彫展示館に保管している。フォークアートといっているように、誰でも身近に親しめる彫刻を目指している。猫やお婆さん、子供などをテーマにユーモアに溢れた作品が多い。
 「リョウマの休日」という作品がある。オードリー・ヘップバーンの映画「ローマの休日」のパロディーだが、坂本龍馬が和服姿でスクーターに乗っている。映画ローマでは恋人同士二人で乗って恋を成就するが、龍馬は一人だけ乗っている。
 私は車中泊の暇つぶしは本を読んでいるが、目下浅田次郎の「一刀斎夢録」を詠んでいる。一刀斎というのは新撰組にいて明治の動乱を生きた斎藤一のことで、逆から読めば「いっとうさい」になる。その斎藤一の回顧録の形をとった小説である。斎藤一が新撰組にいた頃、坂本龍馬を暗殺した手柄話を語っているのだが、新撰組の暗躍とは関わりなく革命が成功する。それは龍馬の人柄が一因であろう。この彫刻に龍馬の人柄が良く表現されていて驚かされた。
 1994年第一回から第10回まで「おおや木彫フォークアート」の審査員を務めた山田洋二氏を記念して山田洋二記念賞もある。人間味に充ちた木彫コンテストである。
 

 ↑養父市木彫展示館

 ↑リョウマの休日


 「豊岡市バーチャル美術館」(11:20)
 豊岡市内に入り、バーチャル美術館を訪ねようとカーナビにセットすると豊岡市役所に案内される。この美術館はバーチャルだから実在しないのである。その構成はよく分からないままやってきたがもう一度調べ直さなければならない。

 「兵庫県立コウノトリ郷公園(11:30~12:30)
 豊岡市にあり、17年6月に一度来ている。前回はたくさんのコウノトリがいて上空を舞っていたが、今回は数羽が檻の傍で餌をついばんでいるだけである。コウノトリの生態は良く知らないが、越冬のためシベリア辺りから飛来するものと、一方日本で自然繁殖したコウノトリがいたという。その日本産が一度絶滅してしまった。何とか復活しようと、豊岡のコウノトリの郷で繁殖させているということであろう。したがってここで生まれた鳥だけが残っているようだ。
 園内を散歩してみたが、コウノトリはおらずシラサギを見た。シラサギは身体全体が白いが、コウノトリは羽根の先が黒いので直ぐ分かる。シラサギは何処にでもおり、田圃を荒らすと追っ払っているが、見た目はきれいな鳥である。絶滅の心配はないから注目する人は少ないが、コウノトリの二の舞にならなければよいが。
 数人の外人グループが大型バスでやってきて、カフェで休憩していた。近くにコウノトリ但馬空港があり、プロペラ機が駐機していたが、これに乗ってやってきたのであろうか。

 ↑兵庫県立コウノトリ郷公園

 ↑園内のコウノトリ


 「香美町大乗寺」(13:30~14:30)
 豊岡から国道178で日本海に向かい、香美町香住に来ると、お城のように石垣を巡らした高台に聳えている立派な大乗寺に着く。寺詣りに来たのでなく、客殿に描かれた丸山応挙の障壁画を見るためにはるばるやってきた。
 地方の美術館は入館者が少なく、私一人で独占ということが多いが、ここは有名なのか来館者は次々とおとずれる。入館料は高いが、美術館にしては珍しくガイドが付いて説明してくれる。私は耳が遠いのでガイドの説明は聞き取れないがついて回る。
 客殿の建築は大きなもので、11の部屋(他に2階に2部屋)が田の字に並んでいて、その境の壁は襖である。その襖に全て絵が描かれているので、全部で165面あるという。円山応挙とその門弟12名の作品である。
 円山応挙が絵の修行中、当寺の住職密蔵上人が援助したので、客殿の再建時に応挙は一門の弟子を伴って障壁画を描いたという。
 応挙の作品は孔雀の間、芭蕉の間、山水の間にあり、他に弟子の呉春は農業の間や群山露頂の間にある。さらに長沢芦雪の絵が猿の間に有り、その他山本守礼、円山応瑞、藤雪亭、奧文鳴、駒居源埼などの絵が、自由気ままに描かれ楽しめるのである。
 古来文人墨客が訪れたといい、与謝野寛の短歌が紹介してある。
     羨まし香住の寺の筆のあと
       作者みずからたのしめるかな

 ↑加美町大乗寺

 ↑大乗寺の桜



 「朝来芸術の森美術館」(16:30~17:00)
 兵庫県の北の端まで来てこの先は日本海なので、同じ道を引き返し、豊岡経由で朝来に来る。多々良木ダムのところに芸術の森美術館があり、21年11月一度来ている。屋外彫刻で藤原吉志子「最後の午餐に集合した一同」が面白かったので再びやってきた。
 ダヴィンチの「最後の晩餐」からヒントをえたのであろう。イエスの最後の晩餐に出席したのはイエスと12人の弟子の13人であった。
 藤原吉志子の彫刻は午餐に集まったのは人でなく動物である。私は前回この動物は干支の動物だと思っていた。イエスの弟子は12人であり、干支の動物も12種であるからである。しかし改めてみると、集まっているのはイエスを入れると13人であり、干支の動物では1匹足りない。干支の動物とは関係ないのかもしれない。
 さらによく見ると左手に空席が一つあり、YOUR SEATと書いてある。13は不吉とされるから14席にしようと席を用意したが、欠席になってしまった。不吉はどいうことか、イエスの処刑か、いろいろ空想させるところが楽しい。
 前回気づかなかったが、中岡慎太郎「MY FAMILY」という作品も面白い。大きな親父がたくさんの子供を育てているのがほほえましい。少子化日本の手本だ。

 ↑最後の午餐に集合した一同

 ↑MY FAMLlY  


 これで今日の行動を終わる。
 播但連絡道に乗り、SAフレッシュ朝来で泊まる。
 早く寝たので夜間目が覚めたが、泊まっている車は私だけであった。

4.6.木  
 曇。8:00起床。夜中車はいなかったが、朝は通勤の車が多数駐車している。9:20出発。


 「姫路市書写の里美術工芸館」(10:20~11:20)
 書写山ロープウエー乗り場の奧にある。瓦葺きの大きな建物で、書写山円教寺の付属建物かと思ったが、姫路市立の美術館のようである。
 常設展は清水公照の所蔵品展を開いている。清水公照(1911-1999 姫路市生)は華厳宗の僧で1975年には東大寺別当、華厳宗管長を務めた。52才で東大寺幼稚園の園長を務めた折、子供の作る紙粘土細工にヒントをえて泥仏を作り始め、自らを泥仏庵と称した。また墨絵を学び20年以上に亘り絵日記を描き続けた。そうした作品を姫路市に寄贈し、ここに展示されている。
 写真を撮ることは自由なので写真を撮る。絵や焼き物は自由闊達で見て楽しい。泥仏といわれる小さい焼き物がすらりと並んでいる。みなにこやかに立っている。それが仏の姿だと言っている。誰でも仏さんになれるよとにこにこしている。
 他に企画展「姫路の工芸名選展」をやっていて、型染めの型紙を展示しているが、細かな模様に驚く。
 書写山は2度登っているので今回は登らない。広い駐車場はやや閑散としている。
 姫路ICで山陽道に乗り、権現湖PAで休憩する(12:20~13:00)。

 ↑書写の里美術工芸館

 ↑泥仏


 「三木市立堀光美術館」(13:50~14:10)
 山陽道の三木小野ICで降りる。カーナビに導かれて三木市役所の近くの三木市堀光美術館に着く。
 企画展「松原政祐展」をやっている。松原政祐(1951 神戸市生)は生きている人に限りない関心を寄せ、それを絵にしている。「生きている人」と「生かされている人」では多少違うが、ここでは「生かされしものたちへの賛歌」となっている。普通は「生きる人への賛歌」であろうが、何故受け身表現なのか。姫路市の書写山美術館で見た清水公照の泥仏を楽しく見たが、松原政祐の言うように老人は「生かされている人」なのであろうか。
 絵の具をナイフで塗り込んだ色のきれいな絵である。生かされていると思えば全てきれいに見えるものであろう。









 三木市立堀光美術館

 ↑企画展ポスター


 「西脇市岡之山美術館」(15:00~15:15)
 三木市から国道175を1時間ほど北上し西脇市に来る。加古川線の日本のヘソ公園駅のところにある。ここに来て以前来たことがあると思い出した。美術館は展示替えで休館している。
 日本のヘソというのは真ん中という意味でなく、北緯35度、東経135度の地点であって、東経135度は日本の標準時の基線である。そこから日本のヘソというのであろう。
 美術館の建物は有名な磯崎新の設計で、列車が三両繋がっている姿をイメージしたものと説明してある。

 ↑岡之山美術館


 これで今回の兵庫県の美術館巡りを終わる。
 丹波市へ北上し、春日ICで舞鶴若狭道に乗り帰途に就く(16:00)。
 六人部PAで休憩(16:15~17:00)。
 暗くなってから運転しないようにしているので、福井県の三方五湖SAで泊まる(18:00)。

4.7.金
 晴。8:00起床。三方五湖SAで泊まっていた。ここは海の見えるきれいなところである。車中泊の車も多い。
 金沢まで160km。9:15出発。
 金沢に2時間余で帰着する(11;30)。



兵庫県の山一覧に戻る
兵庫県の美術館一覧に戻る
ホームページに戻る