福岡県の山(3)

期  間 2014.3.24(月)~3.30(日)
登った山 新立山  弥勒山  白山   佐屋形山  屏風山
     名児山  御嶽山  毘沙門山  立石山  城山
     城山    宮地山  白馬山
  

3.24.月
 晴。2月に九州長崎県の山に登ったが、3月は引き続き九州の山とする。福岡県の山は10年以上も前02年、03年に登っている。
 九州には大阪南港から夜行フェリーに乗れば楽である。しかし春の日射しに誘われて気持ちよくドライブしたので、大阪に近づいても下りることなく、たまには全コース900kmのドライブも良かろうと中国道に入った。
 金沢福岡の距離は金沢から青森までとほぼ同じで、青森や秋田、岩手など何度も走っているから、九州まで走るのもたまには良かろうというわけだ。
 しかし中国道は吹田から下関まで約500km、東京大阪間とほぼ同じでだが、交通量は全く少なく、のんびりと走る。 日暮れて広島県の本郷PAで泊まる。ここまで金沢から走行距離620kmである(19:30)。

3.25.火
 曇。3:30起床。トイレで目覚めた。中国道の本郷PAで泊まっていた。朝食を採らず直ぐ出発。  
 日中でも交通量が少ない中国道は、夜間はさらに少なく、たまに車とすれ違う。夜が明けて美東SAでガソリンを補給し、ここで朝食休憩(6:00~7:00)。
 関門大橋を渡り(7:45)福岡県に入り、若宮ICで下りる(8:30)。

 金沢若宮間の高速道料金は8,300円余であるが、ガソリン代、車の消耗、人の消耗を考えると、大阪門司のフェリー15,000円の方が割安である。
 











 福岡県の山一欄
 02年福岡県の山
 03年福岡県の山(2)その1
 03年福岡県の山(2)その2

 名門大洋フェリー 









 

 
 新立山(権現山)(326m 福岡県宗像市)
 九州道の若宮ICで下りて県道75で宗像市に入り、富地原から正助ふるさと村に着く(9:00)。
 車は正助ふるさと村にしか置くところがなく、受付で車の駐車の了解を得て、登山道は真っ直ぐ登り、登り1時間と教わる。
 道路舗装工事中で車を置くところはない。
 山道に入ると分岐があり、右に旧道を分けるが新道を直進する。再び分岐があり、左に弥勒菩薩像の案内があるが下りにお参りすることにし、ここも直進する。
 やがて旧道と合流する。坂道には自然石を飛び石状に置いた参道となり、昔から歩かれた道の雰囲気がある。
 平山からの登山道を合わせると、ベンチのある休憩広場があり、一休みできる。
 さらに急登すると北のピークで、これが宗像市の新立山、樹林の中石祠が祀られている。 登山道が昔から歩かれている参道という風情があったが、この祠へのお参りが行われていたのであろうか。どなたが祀られているか分からない。
 ほぼ水平に歩いて南のピークに着く。これが宮若市の権現山ということになる(9:50)。
 権現山の山頂にその山の名にふさわしい権現様は祀られていないようだ。
 展望があって北に玄界灘、大島が見える。方位板によれば南は三郡山、東に福智山、西に許斐山が見えるとある。今日はやや靄ってはっきりしない。
 下り案内標識で弥勒菩薩に回る。植林地の尾根に石祠があり弥勒菩薩像が祀ってある。次に登る予定は弥勒山であるが、弥勒信仰が広がっていたのであろうか。
 無事正助ふるさと館に帰着する(10:40)。
 山中でヤマザクラのようなものは見かけなかった。ふるさと村の辺りでソメイヨシノサクラは咲き初めである。
 




  地形図

 ↑山頂石祠

 ↑権現山山頂

 ↑弥勒菩薩祠

 

 
 弥勒山(230m 福岡県宗像市)
 新立山から県道75で平等寺に来る。登山口の辺りに駐車場はないので、やや下の路側に車を置く(11:10)。
 登山口に四国六十六番と書いた石柱がある。四国八十八ヶ所ミニ巡礼コースがあるようだ。
 初め緩く、次第に急な道となりジグザクに登る。やがて道は崖下に着くと沢山の石仏がある。いずれも番号が打ってあるから四国八十八ヶ所ミニ巡礼コースである。何処が起点で終点か分からない。
 崖中腹に石祠があり、その下に波板で囲われた拝所がある。拝所の中に写真があり、多くの人で石仏を整備して、記念に撮したものである。写真の日付は08年2月27日とある。
 道は崖の急斜面を斜行し、危険なところもあるが何とかトラバースして山頂に着く。  
 ここに仏を祀る石祠があり、側面に「48番大正3年平等寺」と読める。山麓に平等寺という地名があるが、昔宗像神社社領に含まれていた平等寺があったようだ。
 四国88箇所霊場の石仏はこれから先何処に並んでいるか道がよく分からず、往路を戻った。(12:10)

 地形図 

 ↑崖の石仏と拝殿

 ↑山頂石祠と石仏

 

 
 白山(319m 福岡県宗像市)
 再び県道78で北上し増福院に着く。広い駐車場がある(13:00)。
 サクラやモクレンが美しい。白山登山道の案内標識があり、左に入り畑の道から溜め池の縁に出る。大きな案内板があり山に取り付く。
 良く踏まれた道が続き、焦らず歩いて 広い山頂に着く(13:45)。
 展望は南にわずかにある。白山城を守る会が結成されて、その会員名が張り出してある。登山道には会員の方が植えたエビネがたくさんあり、採らないでくださいと書いた札が立っていた。  
 白山城跡の案内板がある。そのほかの資料も合わせおおよそ次のようである。
 鎌倉時代、大宮司宗像氏国が遠賀庄地頭職を宛がわれ白山城を築いた。当時は砦、見張り台程度のものであった。
 建武3年(1336)京で敗れて九州に落ち延びた足利尊氏は白山城の宗像氏範に迎えられた。ここで体制を整えると、南朝方の肥後菊池武敏を破り、宗像家を先陣に都に反撃していったという。
 天文20年(1551)大宮司宗像氏雄は大内氏の内紛に巻き込まれ戦死すると、大宮司家で跡目争いが起こり、陶晴賢の支援を受けた鍋寿丸が跡を継ぎ、氏貞と名乗り、永禄5年(1562)鳶ヶ岳に移った。  
 増福寺に下ると本尊六地蔵にまつわる伝説が掲げられている。
 大宮司氏雄は大内氏の内紛に巻き込まれ戦死すると、大宮司家の跡目争いがあった。氏雄の正室菊姫でなく側室の子鍋寿丸を立てんとする一派により、正室菊姫、その母、侍女など6名が惨殺された。その後怨霊が出没し加担した人々が次々変死した。怨霊を鎮めるため氏貞(鍋寿丸)が六地蔵を安置すると祟りが収まった。こう説明してある。
 大宮司氏雄の正室は菊姫といったと書いてある。白山は山麓に白山権現があったので白山と名付けられたということだが、白山権現の祭神は菊理姫命であろう。菊理姫から菊姫という名を頂戴したということであろう。
 全国の白山は加賀の白山(2702m 石川県白山市)から勧請されることが多いが、加賀の白山は白山(しらやま)比咩(ひめ)神社を祀る。
 白山比咩神社の祭神は菊理姫命であるが略して菊姫である。地元では「菊姫」という日本酒が売り出されている。石川県の日本酒のブランドを「菊酒」とする案も出ている
 大宮司家の奥方が菊姫から、日本酒「菊姫」を思い出したのであった(14:30)。  
 地形図 

 ↑増福院

 ↑山頂

 ↑増福院のサクラ


 

 
 これで今日の山を終わる。
 岡垣町の満海の湯で風呂に入る。
 宗像市の道の駅「むなかた」で泊まる。

3.26.水
 雨ときに曇。7:30起床。雨なので休養日かとゆっくりする。幸い空は明るくなり雨が上がってきたので10:00出発。 
 

 

 
 佐屋形山(50m 福岡県宗像市)
 別名小屋形山ともいうようである。宗像市の北端鐘崎に来る。鐘ノ岬の山である。鐘ノ岬は響灘と玄界灘を分ける岬である。
 織幡神社前に駐車場がある(10:40)。
 佐屋形山を背景に、大きな鳥居が並ぶ立派な神社である。ヒガンザクラは満開で、ソメイヨシノサクラは咲き初めである。
 神社の左に背後の佐屋形山への登山口があり、イヌマキ林(県天)の見事な林を抜ける。イヌマキの他スダジイ、ハマビワ、タブ、シロダモなどが生育すると説明してある。
 山頂は樹林の中で展望はなく登る山ではない。
 織幡神社は参道は多数の献金者石柱が並び、立派な社殿である。織幡宮の由緒が書いてある。
 延喜式に乗る古社で筑前国の十九社の内、宗像大社に次ぐ神社と記載されている。祭神は武人として武内宿禰を祀り、国家鎮護、岬の航海安全の備えをしたと書いてある。
 神社名である織幡について故事があり、武内宿禰がここで幡を織り、三韓征討のおり宗大臣(宗像大神)がこの幡を振って敵を翻弄したという。
 宗像大社と一体として信仰され、宗像三女神、織幡明神、許斐(このみ)権現を宗像五社と称された。 (日本歴史地名大系)
 境内に海女の像が建っている。鐘崎の海女は潜水技術に優れ、西日本各地に進出した。海女の出稼ぎ地、能登、長門、対馬、壱岐には分村ができたと説明してある。
 私の住む石川県に能登があり、今も海女が活躍しているが、鐘崎の海女が移ってきたということであろうか。能登海女は今でもアワビ、サザエなどを採り、蒸しアワビは昔から名物になっている。
 糸島半島に糸島市志摩町があるが、ここも海女が活躍していた。航海術に優れた安曇氏に率いられて各地に進出したのであろう。紀伊半島の志摩は糸島の志摩から海人が進出したとされている。
 能登半島に志賀町があるが、筑前志賀島の海女が能都に進出し分村を作った、というようなこともあったのだろうか。
 海女像の隣に巨石が座っている。昔鐘が海に沈んだとして引き上げを試みたら、この石が上がったという(11:15)。  
 地形図 

 ↑織幡神社と佐屋形山

 ↑織幡神社

 ↑海から上がった巨石

 

 
 屏風山(123m 福岡県宗像市)
 県道502で鎮国寺に来る。宗像大社と釣川をはさんで西にある。釣川から参道が上がっているが、楽をして大きく迂回する車道を上がり寺の境内の大きな駐車場に着く(11:50)。
 鎮国寺とは大層立派な名である。空海は渡唐するとき大嵐に遭い、宗像神に祈願すると不動明王が現れ、剣で荒れる波を伐り開いて無事嵐を乗り切って渡唐できた。
 空海は帰国すると宗像神にお礼参りをした。そのとき対面の山に瑞雲がたなびくのを見て岩窟に籠もり修行した。するとこの地は鎮護国家の根本道場とすべきとお告げがあり、一宇を建立し鎮国寺と号したと伝える。  
 本堂の大日如来、釈迦如来、薬師如来は宗像三神の本地仏であるという。さらに許斐権現、織幡明神の本地物阿弥陀如来、如意輪観音を合わせ五仏堂という。宗像大社の神宮寺であった。
 永禄10年(1567)大友勢が宗像郡に進出し炎上した。慶安3年(1650)藩主黒田氏により再興された。
 本堂前から奥の院に向かう。道は四国八十八ヶ所石仏巡礼路となっている。奥の院に不動堂がある。空海はここで修行したのであろう。
 奥の院の手前に分岐があり巡礼コースが続くが、石仏52番で再び分岐があり、巡礼コースと分かれて尾根を登れば山頂とおぼしきところに着く。
 しかし何もなく何も見えない。登る山ではないようだ。
 下り巡礼路の分岐52番から後半の石仏巡礼路に入る。65番に修行大師の像がある。さらに下ると登りの奥の院への道に出た。
 鎮国寺に帰着すると雨が降り出してくる。山中でなくて幸いであった(12:50)。




 
 地形図 

 ↑鎮国寺

 ↑奥の院

 ↑修行大師像

 

 
 名児山(165m 福岡県福津市)
 名児は「なちご」あるいは「なご」と読むようだ。国道495の勝浦から集落の中をうろうろしたが登山口が分からない。そのうち地形図の寺マークのところに来たようで、名児山円通寺とある。
 円通寺は既に管理されない破れ寺である。説明板があり、宝暦8年(1758)忍照が開山とある。忍照は飢餓に苦しむ人や子供を私財を投じて救ったと書いてある。
 藪となりつつある境内は不気味で写真も撮らないで抜けた。
 県道に戻り峠に向かうと「当地は勝浦の発祥地である」という大きな看板があり、農道分岐に桂岳神社の標柱がある。県道の待避所に車を止める(13:40)。
 大きな看板は勝浦の地名の発祥が説明してある。神功皇后は三韓出兵にあたり桂岳で戦勝を祈願し、勝利してこの浜に上陸されたので「かつうら」、「かつら」と称し、勝浦、桂などと表記された、と説明してある。
 農道に入ると直ぐ生け垣で囲われた一画があり、中に祠が祀られている。勝浦岳神社、昭和46年遷宮とある。勝浦岳神社も桂岳神社も同じということであろう。
 山道に入るとモウソウチクが入り山は荒れている。尾根に出ると石の鳥居(安永8年)が立っている。扁額は桂嶽宮とある。近くにそれらしき祠はない。
 尾根道は竹を押し分けてのぼり、名児山の山頂に着く(14:05)。
 三角点が侵入した竹の中にある。山名表示がいくつかある。
 山頂に祠はないが、尾根にあった鳥居に表記されている桂嶽宮は何処に祀られていたのであろうか。
 登山口にあった勝浦嶽神社に昭和46年遷宮とあるから、既に下ろされているようだ。
 半分折れた石柱があり、「経一字一石塔」とあるから「法華経一字一石塔」であろう。
 これまで宗像市内の山を登ったが、皆立派に管理された山であった。宗像大社の管内だからであろうか。名児山は円通寺の破れ寺、荒れた山、鳥居だけ残る神社など、やや忘れられた山である。
 下り筍がないかと探しながら下ったが、筍にはまだ早い。
 雨に遭うことがなかったのは僥倖であった(14:30)。 
 地形図 

 ↑桂(勝浦)岳神社

 ↑尾根の鳥居

 ↑山頂の一字一石塔

 

 
 これで今日の山を終わる。
 雨で休養かと思ったが、不思議と山に向かう頃は雨が止み、車で移動中に雨が降った。天気男の面目躍如である。
 宗像王丸で風呂に入る。
 明日は大島に渡るので港近くの道の駅「むなかた」で泊まる。 

3.27.木
 晴。6:30起床。今日は神湊港から船で大島に渡り、御嶽山に登る予定だが、天気が回復して幸いである。8:00出発。 
 

 

 
 御嶽山(215m 福岡県宗像市)
 大島に車を渡す必要がないので、港の有料駐車場(300円)に車を置く。
 神湊港発9:25のフェリーに乗る。観光客もいるが、魚を釣りに渡る人が多いようである。春とはいえ海上の風は寒く船室でテレビを見ている。約25分で大島に着く。
 宗像大社中津宮から御嶽山に登り、島の北、沖津宮遙拝所に下り、阿倍宗任の墓を見て港に帰るコースを採る(10:00)。
 御嶽山に登る夫婦が先行して登っていく。私は中津宮にお参りする。
 宗像神社は辺津宮(市杵島姫命)、中津宮(湍津姫命)、沖津宮(田心姫命)と三女神を祀る。辺津宮は宗像市田島にあり、通常宗像大社といえばこれをさす。中津宮は大島に、沖津宮は沖の島に祀られる。沖の島は無断で入れないいわば禁足地である。
 朝鮮あるいは大陸との航海の安全の神として朝廷からも幣使が遣わされ、宗像氏が祭祀した。大宮司宗像氏は豪族としこの地方を支配していたが海上交易をも支配し、宗像水軍は倭寇として恐れられた。その宗像水軍は大島を根拠にしていた。
 中津宮の背後に車道が上がり、ここに御嶽山登山口の標識があり鳥居が立つ。
 良く整備され良く踏まれた道で危険なところはなく、山頂展望台に着く(10:30)。
 別ルートで車道が上がっている。北から西、南に玄界灘が広がりる。北西はるかにやや靄っているが沖の島が見える。
 東に鳥居があり石段を登ると御嶽神社が祀られている。ここが山頂である。
 神社はスダジイ、タブノキなどの常緑樹に囲まれ、さらに冬期の風から守るため石垣で囲まれている。
 御嶽神社は中津宮の奥社で天照大神と湍津(たぎつ)姫命を祀る。宗像大社の末社だけに立派な社殿である。
 先行していた夫婦の姿は見えないので、往路を下りて行かれたようだ。私は島の北部の沖津島遙拝所に向けて車道を下る(10:50)。
 大島は名前の通り大きな島で、海を見ながらというより、山また山の中を下る。ヒガンザクラ、ヤマザクラが花盛りである。約30分歩車道を歩いて、人にも車にも会うことなく、沖津島遙拝所に着く(11:20)。
 沖津島遙拝所に鳥居と拝殿がある。観光客が数人休んでいる。
 大きな石灯籠があり、筑前宰相源朝臣斎溥献と書いてある。福岡藩主11代黒田斎溥公の寄進によるものである。ここに源朝臣とあり、源氏の子孫だといっている。今年のNHK大河ドラマは黒田官兵衛を取り上げている。その子が黒田長政で福岡52万石の藩主となった。
 御嶽山から見えたと思った沖の島は、遙拝所からはよく見えない。よほど空気が澄んでいないと見えないのかも知れない。
 大島に島内を巡る無料のバスがあるようで、観光客はそのバスを待っている。私は港までの途中に阿倍宗任の墓があるので歩くことにする。
 港の集落が近づくと右手やや高みに阿倍宗任の墓がある。地元の方に教えてもらわないと分からない。宗任の墓を見ましたかと尋ねられ、いやそれを探していると答えたら、安昌院の墓地を教えてもらった。
 蝦夷の国の統領阿倍貞任の弟で、前九年の役(1062年)で源義家に捕らえられて九州に流された。九州各地に宗任の伝説地がある。
 何より彼は松浦党の元祖だという説もある。先月長崎県の山で大岳(長崎県松浦市)に登ったとき、「阿倍宗任の古里」と書いてあった。
 しかし宗任は筑前大島に流されここで死んだという。安昌院(曹洞宗)は宗任の遠孫が開いたとされる。阿倍宗任は松浦党の元祖という英雄譚の方がおもしろいのだが。
 これで大島の半分を巡って港に帰着した(12:15)。
 あちこちに沖津宮世界遺産登録の看板がある。
 大島港発(13:00)のフェリーに乗り、宗像市神湊港に帰着する(13:30)。
 


 地形図 

 ↑大島フェリー

 ↑中津宮

 ↑山頂展望台

 ↑御嶽神社

 ↑沖の島遙拝所

 

 
 草崎城跡(76m 福岡県宗像市)
 神湊の背後の半島に一の岳、二の岳、三の岳と連なっている。登山口に大きな鳥居があり宗像神社とある。鳥居をくぐり広い道を上がると大きく開け、宗像神社の石祠が祀られている。
 草崎半島の尾根に宗像氏の城があったようだが、いわば宗像水軍の砦、見張り所といったものであったろう。大島もそうだが古代から中世、この辺りは宗像水軍の根拠地であったようだ。

 尾根に取り付いてしばらく道なき山を登ったが、歩く人はいない山である。
 
 地形図
 ↑草崎城跡宗像神社  

 

 
 これで宗像市付近の山を終わり、明日は糸島半島の山に登るので、長駆移動する。
 古賀IC で九州道に乗り、福岡ICで福岡都市高速に乗り換え、福岡前原道の前原IC で下りて、前原市志摩町に来る。
 イーオンまねきの湯で風呂に入る(15:30)。
 近くに道の駅がないので、明日登る毘沙門山の登山口近くの路側Pで泊まる。

3.28.金
 曇。6:30起床。路側の駐車場に泊まっていたが、通る車もなく静かなものであった。7:30出発。トイレは近くのコンビニで借りる。 
 ↑山中のサクラ

 

 
 毘沙門山(177m 福岡市西区)
 今津運動公園から登志神社を目指して上がると登山道路がある。舗装路が上がっているが次第に狭くなるので無理せず、待避所に停めて歩く(8:20)。
 車道を緩く登れば山頂下の毘沙門堂に着く。広場となり展望台である。長浜海岸、元寇防塁、海釣り公園、可也山などが一望できる。サクラはほぼ満開である。
 広場に碑が二つ立つ。一つは採石場跡地記念碑(平成2年)である。
 この山は堅い玄武岩の山で、山の裏半分が採掘されてしまっている。 今津潟の南にある今山(81m 福岡市西区)に登ったとき、今山は弥生時代に玄武岩を利用した石斧の生産地で、伊都国(怡土国)の特産品であったという話があったが、この辺りは玄武岩の山が多く、古くから利用されていたようだが、毘沙門山は現代になって採石が始まったようだ。
 もう一つの石碑は毘沙門堂再建記念碑(昭和61年)である。
 毘沙門堂の歴史はよく分からないが、山麓にある誓願寺の奥の院ということのようだ。誓願寺は栄西も滞在した由緒ある寺で、盛時には1山42坊もあった。近世中頃には衰退し、子院の一つ大泉坊が誓願寺を継いだようだ。そして61年再建ということは、30年ほど前毘沙門堂が再建されたということだろうか。
 この山は市民のトレーニングコースになっているようで、朝のトレーニングで登山する人たちがいる。車で登って済みませんと頭を下げて下った(9:20)。 
 地形図 

 ↑山頂毘沙門堂

 ↑長浜への展望

 

 
 立石山(210m 福岡県糸島市)
 糸島半島を巡る県道54で芥屋に来る。芥屋ビーチから登山道があるが、より簡単に登れる福の浦に抜ける峠道を上がると峠に登山口はある。無線中継所の工事でもしているのか数台の車が止まっている(10:15)。
 玄海国定公園の看板が立つ登山路に入ると石の多い道である。直ぐ展望が開け前方に岩の多い山が見えてくる。 巨岩が立ち上がっている。立石山の由来であろう。
 ピークに数人の人が写真機を構えている。登山口の車は彼らのものだ。
 水平尾根を100mほどで最高点に着く(10:35)。
 全周に展望があり、絶景が広がる。春霞がかかっているが、玄界灘の出入りの多い岬や砂浜、秀麗な可也山(365m)、遠く背振山(1055m)が一望できる。
 地質学的には花崗岩質閃緑岩で、縦横に節理が多く風化しやすく、その岩脈に水晶を産したので水晶山ともいったという。山頂に高さ10m、回り15mばかりの立ち石あり、立石山といった。(日本歴史地名大系)
 その巨岩に石祠が祀られているようだが、山頂に見あたらない。
 石祠は見つからなかったが十分景色を堪能したので良として下る。
 景色の良い山で簡単に登れるので、春休みであり家族連れの登山者が多い(10:55)。
 
 地形図 

 ↑山頂と巨岩

 ↑山腹の巨岩

 

 
 城山(195m 福岡県那珂川町)
 糸島半島の山を終わり、福岡市西区を経て那珂川町の山田に来る。
 農道用水路脇に城山登山口の標識があり、トイレの付いた立派な駐車場がある。ここに車を停め集落に入らないでくださいと書いてある(12:30)。
 集落の脇を5分ほど歩くと高津神社参道に着く。左に岩内城跡登山道の表示があるが、真っ直ぐ急な石段を登り高津神社にお参りする。
 高津神社は稲荷神社に岩門城主原田種直と原田家の守護神高津権現を祀るという。平安時代、原田種直は平家の家人となり、岩門城を構えた。一時安徳天皇を迎えたこともある。その後平家は滅亡すると原田氏の所領も没収され、武藤(少弐)資頼の城となった。(日本歴史地名大系)  
 神社から登山路に入り杉林のやや暗い谷筋を登ると尾根に出て、三の曲輪、二の曲輪を経て掘切を渡り山頂の本丸跡に着く(13:10)。
 本丸は樹林の中で展望はないが、やや下に出丸があり、ここから北に向かう展望台となっている。那珂川の町や九州新幹線の橋が見える。
 岩門城の変遷の説明板があるが、登山口の説明と合わせればおおよそ次のようである。
 博多で藤原純友の乱を鎮めた大蔵春実の孫種光が長保元年(999)築城を初め、延久5年(1073)孫の種資のとき完成したとある。後裔の原田種直は太宰少弐となりここに城を移した。
 平家滅亡後原田氏所領を没収され武藤(少弐)資頼が入った。その子孫である景資は元寇の役で日本軍の総大将として活躍したが、鎌倉幕府の霜月騒動の頃、兄経資と対立し、弘安8年(1285)粛正された。
 その後は戦国時代まで利用されたが秀吉の九州平定で廃城となった。
 武士が生まれた平安時代、その時代に築城された城とすれば古い城であるとわかる(13:50)。 


 地形図 

 ↑高津神社

 ↑山頂

 ↑展望台 

 

 
 城山(131m 福岡県筑前町)
 国道385を北上し、野多目ICで福岡高速道に乗り、太宰府JCTで九州道に乗り、基山PAで休憩。鳥栖JCTで大分道に乗り換え、筑後ICで下りる。そして県道53で山隈に来る。このような複雑な乗り換えもカーナビなら間違いなく来る。
 城山には山頂まで車で上がれる(15:10)。
 山隈(立花)城跡である。二の丸に駐車場があり、一角に愛宕神社が祀られている。
 西に少し登ると本丸で日方神社が祀られている。
 車で山に近づいたとき山腹に白い縞が見えたので何だろうと思ったが、日方神社の参道で桜並木になっており、今満開でそれが白い筋になっているのである。
 日方神社の説明は、応永30年(1423)英彦山から勧請され、権現様と称していた。イザナギ、イザナミ、天忍穂耳命を祭神とし、子供の成長を守る神として信仰された。
 境内には秋葉神社、大山祇命碑がある。
 山隈城跡の説明板がある。筑前筑後の境にあり、本丸は筑後、二の丸は筑前筑後の境に、三の丸は筑前にある。
 正平14年(1359)懐良親王、菊池武光連合の南朝軍と、少弐頼尚、大友連合の北朝軍が大保原で戦ったとき、少弐頼尚は6万の兵を率い本城を本陣とした。
 秋月種実が在城したこともあり、秀吉の九州平定後は小早川隆景が入城したこともある。 こう説明してある。
 私の山歩きで子供と出会うことは殆どない。人出の多い休日や夏休みは避けて登山するからである。また休みの日でも今の子供が山に登ることはほとんどない。山で会うのは中高年の人たちである。
 しかし今日は春の陽気とサクラに誘われたのか、子供が数人日方神社の参道を登ってくる。何か珍しいのを見るようにしばし彼らを眺めていた(15:40)。



 地形図 

 ↑愛宕神社

 ↑日方神社(子供が遊んでいる)

 ↑参道の桜並木

 

 
 これで今日の山を終わる。
 城山の北にある花立山温泉で風呂に入る。
 明日は朝倉市の山に登るので、大分道の大刀洗PAで泊まる。 

3.29.土
 曇。6:30起床。大分道の大刀洗PAで泊まっていた。今日も花曇りで絶好の登山日和である。7:30出発。 
 

 

 
 宮地岳(110m 福岡県朝倉市)
 大分道の朝倉ICで下りて国道386バイパスを宮野に来る。国道に面し宮地岳神社の参道がある。
 宮地岳は果樹園の山でその作業道を上がると、山頂の宮地岳神社に着く(7:50)。
 山頂は公園となり展望が開ける。桜が満開である。
 周囲の丘陵は果樹園が多い。柿、桃、ぶどう、林檎、何でもあるように見える。
 宮地岳神社は拝殿は木造だが、後ろにある本殿は石祠である。
 宮地岳神社は九州各地に祀られているが、総本社は福津市(旧津屋崎町)の宮地岳(170m)にある宮地嶽神社である。神功皇后は三韓征討の折、宮地岳で戦勝を祈願して勝利し、後にその偉業を讃えて神社が建立された。勝利の神として各地に勧請されたという。
 日本書紀にある朝倉橘広庭宮はここだという説がある。7世紀、百済救済のため斉明天皇は中大兄皇子以下全朝廷を率いて西征し、朝倉の宮に居を移した。
 行宮造営にあたり朝倉社の木を伐ったので神の祟りで殿舎が壊れ、宮中に鬼火が現れ病死者が出、斉明天皇自身病死した。
 宮地岳には木がないがそのとき伐られたのかと思われるが、朝倉橘広庭宮の地については諸説あり、麻底良山(295m)に登ったとき同じ話があり、杷木町志波地区から遺構が発掘されたという。
 日本書紀にいう朝倉社は麻底良神社であるという説が有力である。
 南西の裾に宮地岳古墳がある。前方後円墳であるというが回らず(8:30)。 
 地形図 

 ↑山頂の公園

 ↑宮地岳神社



 

 
 天皇山(120m 福岡県朝倉市)
 宮地岳の隣にあり、朝倉橘広庭宮の造営で木を伐り、その祟りで斉明天皇は亡くなられたという話があったが、その天皇と関わりがあるかと訪ねた。
 高木神社や月読神社があったが斉明天皇とは関わりがなく、山頂には登れなかったのでこの山は取り上げない。
 

 

 
 白馬山(261m 福岡県嘉麻市)
 朝倉市から嘉麻市には国道322で古処山系を越えなければならない。国道322は古処山に登ったとき走っているが、記憶は全くない。屈曲した山越え道で嘉麻市に来た。旧山田市の安国寺に着く(10:00)。
 小雨が降るのでカッパの上だけを着る。
 石段を登ると本堂に着く。観音堂である。
 安国寺は足利尊氏、直義により、戦没者の霊を慰め国家の長久を祈願するため全国に建てられたものの一つである。文安4年(1449)戦火により焼失する。文明2年(1470)観音堂のみ再建された。その後百年ばかり経て荒廃が進んだ。元和8年(1622)村中により観音堂が再興された。
 本尊は白衣観音で足利尊氏が都を追われて九州に落ち延びたとき、南朝方の菊池氏に追われ白馬山中に逃れ、岩屋の白衣観音に祈願して九死に一生を得たという。
 梅林公園から奥の院に向かう。谷筋の奥の岩壁に奥の院はあり、石祠に弘法大師と観音様が祀られている。
 奥の院から左に山道を登るとムクロジの大木(市天)、さらに登るとバクチノキの大木(県天)がある。一帯は常緑樹の森である。
 急登の連続をしのげば尾根に出て緩くなり山頂に着く(10:40)。
 雨は止んだし、暑いのでカッパを脱ぐ。
 樹林の中で展望はない。祠や石仏はない。
 尾根を進むと大法山が近いようだが、回らず往路を下った。
 梅林公園の回りはロープが張ってあり今は入れないが、花見の頃は見事であったろう。梅林は花が終わり今は休養中なのである。
 駐車場の脇に横綱不知火光五郎の墓がある。弘化4年(1847)山田の生まれで、明治14年に無敵の強さで横綱になった。不知火型の土俵入りを引き継ぎ、不知火光五郎と称した。無類の強さだったのでそれを妬む者により毒を盛られ亡くなったと伝えられる。以来不知火型の土俵入りは短命と嫌われるようになったという。墓の横には絵入りの石碑(1992年)が立っている。
 安国寺は工事作業の人以外人影はない。(11:00)。
 山を下ると再び雨が降り出してくる。山中で雨が止んだのは幸運であった。
 
 地形図 

 ↑安国寺観音堂

 ↑山頂

 ↑横綱不知火光五郎の墓

 

 
 これで今回の福岡県の山を終わる。いくつかの山を飛ばした。
 来るときは金沢から名神道、中国道を走ったが、さすがに長く、疲れた。帰りは門司から大阪までフェリーとする。九州に来るときはいつもこれを利用している。
 名門大洋フェリー新門司港発16:50、大阪南港行きに乗る。
 春休みでかつ休日、いつもがらがらに空いている二等船室は満員である。中学校の団体もいる。
 テレビを見て、風呂に入り、バイキングの夕食、後はパズル・スドクをして寝る。車で走るのに比べなんと楽なことであろう。

3.30.日
 曇のち雨。5:00起床。名門大洋フェリーに乗っている。起き掛けのコーヒーを求めたら売り切れしばらく待てといわれる。それほど客が多い。
 
 5:30大阪南港着。
 8:00名神道竜王PAで休憩、朝食。
 北陸道に入って雨となる。金沢に11:30着く。






福岡県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 

 ↑山中のサクラ

 ↑山中のサクラ