愛知県の山と美術館 期 間 2020.6.24(水) ~6.25(木) 登った山 本宮山(常滑市) 富士が峰(南知多町) 訪ねた美術館 稲沢市荻須記念美術館 美浜町杉本健吉美術館 高浜市焼き物の里かわら美術館 6.24.水 曇。3月に愛知県の山を実行する予定であったが、新型コロナの蔓延で出歩くことが自粛要請されたので中止した。以来4、5、6月と自粛要請が続いたので旅行できなかったが、19日に一部自粛が解除された。 私の旅はマイカーで移動し、旅館に泊まらないし、人のいない山と田舎の美術館巡りなので、県外に出ても支障がなかろうというわけで、久しぶりのドライブである。 金沢から愛知県までの道をカーナビで検索すると、米原回り名神道を示すが、田舎道で交通量の少ない道が好きなので、高山経由の東海北陸道を採る。 午後の14時出発し、木曽川の河川環境楽園と一体になった川島PAに18時に着き、ここで泊まる。 途中のPAで買った冷やし中華を食べる。蒸し暑い長い夜だが、アンソニー・ホロビッツ「メインテーマは殺人」を読んでいれば退屈しない。夜間雨が降る。 6.25.木 曇時々雨。7:00起床。夜間雨が降ったが朝には止む。 コーヒーとサンドイッチ。8;30出発。 |
愛知県の信仰の山一覧 00年3月愛知県の山紀行 06年1月愛知県の山紀行(2) 06年12月愛知県の山紀行(3) 11年1月愛知県の山紀行(4) 14年7月愛知県の山(5) 17年6月愛知県の山(6) |
|
|
「稲沢市荻須記念美術館を見る」(9:30-10;30) 東海北陸道の一宮西で降りて稲沢市にはいる。 16年3月神奈川県の帰りに一度来ている。 何故寄り道をして訪れたのか理由が思い浮かばないが、荻須は1986年にパリで亡くなっており、没後20年展が2006年に開かれているが見る機会はなかった。16年は没後30年ということで稲沢市荻須記念美術館を見たのであろう。 その時没後20年展の図録を買っている。 荻須高徳(1901-1986 稲沢市生)はパリにいる佐伯祐三を頼って渡仏するが、佐伯は30才の若さで死んでしまう。しかし佐伯の影響を受けて同じようにパリの街を絵にする。 第二次大戦が始まり一旦帰国するが、戦後再び渡仏する。渡仏すると直ぐサインをOguissと変えている。フランス人になりきろうとしている。 絵を見てもパリの街に惚れ込んでしまっているのが分かる。 今の日本人はパリの街並みを見てもそれほど驚きも感激もしないが、明治大正の人の感激はすごかったであろう。 館内は入館者が誰もいない静かなもので、コロナ感染を心配することはなかった。 |
↑荻須記念美術館 ↑荻須没後20年展図録 |
|
|
本宮山(87m 常滑市)(11;30-12;00) 一宮西春ICで名古屋高速道に乗り、知多半島道の半田ICで降りて、常滑市の本宮山の山頂まで車で上がる。愛知用水の配水池があり管理用の車道が上がっている。 樽水本宮神社が祀られており、昔から利用された参道石段が上がっている。 この山は11年1月に一度登っている。 樽水本宮神社の幟が隙間のないくらい立てられている。幟は正月にお参りして奉納し、1年を通して立てられて御利益をもたらすのである。 澤田勘四郎の顕彰碑が建っている。文政10年(1827)、三河本宮山砥鹿神社を勧請し、樽水本宮神社を建立した功労者である。 愛知県には本宮山がいくつかあり、豊川市、岡崎市、新城市の三市にまたがり砥鹿神社を祀るのが三河本宮山、犬山市には大県神社を祀る尾張本宮山、そして樽水本宮神社を祀る知多本宮山がある。 西に伊勢湾が大きく開け、雨模様に中部空港が靄って見える。しばし眺めていたが、今はコロナウイルス対策で海外旅行が控えられているので、離着陸する飛行機は見られなかった。 |
地形図 ↑樽水本宮神社 ↑神社の幟 |
|
|
「美浜町杉本健吉美術館を見る」(12;40-14;00) 美浜町美浜緑苑にある。 杉本健吉(1905-2004)は名古屋市の生まれで美浜町とはどのような関わりがあるか知らぬが、美術館は名古屋鉄道が関わって開設されたものである。 杉本健吉は洋画家、99才の長寿を全うし、日本の美に拘った。先に見た荻須高徳が日本を捨てたのとは対照的である。 油絵のみでなく水彩、パステル、クレヨン、と多彩である。 聖徳太子と物部守屋との廃仏論争を絵にしたり、金胎両部曼荼羅や 奈良の風物など、 あたかも日本画のような題材が見られる。しかも色彩鮮やかに描かれている。 荻須の描く渋いパリの街並みもいいが、日本の着物や工芸、建築、寺院などに、日本人の色彩豊かな一面があるのを知らしめてくれる。 「幡」と名付けた作品が目に付く。幡は旗とも表記されるが文字や印を書いて棹に付けて曝す。神や仏がこれに降臨すると信じ、神社や寺に多く見られる。 橋本はこれを細長い家の形、あるいは立て札の形など多様な形にデザインしている。子供の工作でありそうなところが面白い。 細長い短冊状の布か紙に三角形の屋根を付け、絵や文字を書いて紐でつり下げれば出来上がりである。自分もやってみよう。 . |
↑杉本美術館 ↑開館記念特別展ポスター |
|
|
富士ヶ峰(125m 南知多町)(14:30-14:50) 知多半島を伊勢湾に沿い南下し、南知多町豊浜の近くで山越えの道にはいると尾根に出て、富士ヶ根神社に着く。この山は11年1月に一度登っている。 神社の背後に三角点がある。今日は雨模様でもやっており展望はきかない。 富士ヶ根神社は富士浅間神社を勧請し祀っているる。知多半島から富士山が見える山として信仰されたものであろう。由来を書いた看板があるが文字がかすれて読みにくい。 祭神は大山祇命の娘の木花佐久夜姫命で、やがてニニギノ尊の妃となり、わが国の母の元始である。 神徳は火難消除安産航海漁業農業機織の守護神として信仰された。景行天皇の御代、日本武尊東征の折、賊徒に遭われたが大神の神徳で賊を退治したので大神を祀った云々、と説明してある。 日本武尊東征伝説は何処にもあるが、むしろ富士山が見えるので富士山の神を祀ったと単純に理解しよう。 |
地形図 ↑富士浅間神社 ↑靄った展望 |
|
|
「高浜市焼き物の里かわら美術館を見る」(15:50-16;10) 南知多町から再び知多半島道に乗り半田で降りたが、衣浦大橋手前の国道247が渋滞し、かわら美術館に着いたのが15:50である。 美術館の自動ドアに立ったがドアが開かない。注意札が立っており、最終入館時間15:30で、閉館は16:00と書いてある。間に合わなかったのである。 日本の瓦の産地は三州瓦、石州瓦、もう一つ何処であったか、三大瓦といわれた。粘度と薪が採れるところでなければ大量に瓦を生産できなかった。 高浜は三州瓦の産地で、その瓦の美術館であり、前庭には三州瓦で造った彫刻が置かれている。屋根の棟に載せる鬼瓦は随分凝った鬼をデザインしたものがあるが、ここの鬼は鬼瓦というより龍の彫刻で、長い胴をもってうねっている。 やむなく隣の衣浦観音を見る。 瓦で造られた高さ8mの観音像が聳えている。粘土は収縮するのでこれだけ大きいものは1体では不可能で、いくつかの部分に分けて焼成し、組み上げたものである。 |
高浜市かわら美術館 ↑瓦の彫刻 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 高浜のスーパー銭湯「レーン高浜」で風呂に入る(16:30-17;00)。 道の駅「安城デンバーク」で泊まる。 車内で炊事すると熱が籠もりやすく暑くなるので窓を開ける。蚊がはいるのを防止して網を張っている。しかし風通しが悪いので後部のスライドドアを開けると風が抜けて涼しい。食事している間1時間以上ドアを開けていたので蚊が入ってきて、夜寝ている間に随分刺された。 6.26.木 曇時に雨。5;00起床。夜間蚊に刺されていらいらし眠れず早く目覚める。 早朝は気持ちがいい。安城デンパークという公園の駐車場が道の駅になっている。 今回の愛知県はコロナ感染防止で約3ヶ月旅行を休んでいたのでテストのつもりでやってきた。しかし名古屋市やその他の街の人混みの中に入れば感染する畏れもあるので、人混みの中には入らないつもりできた。 病後のリハビリという感じなので無理をせず、これで終わり帰るることにする。7;00出発。 |
↑長竜寺 |
|
|
「美濃白鳥長竜寺にお参りする」(9;00-10;30) 名古屋高速道から東海北陸道と乗り継いで、無事に美濃白鳥に着いた。長竜寺はこれまで何度が来ている。いつ来ても心が落ち着くところである。 白山山岳信仰登山の頃、白山には加賀、越前、美濃の三馬場から登った。美濃馬場の中心となったのが長竜寺白山神社であった。 白山信仰は神仏習合し、修験者はこの馬場に院坊を構え白山神社の祭祀を司っていた。最盛時には堂社30余、僧坊は360を擁し、活動域は美濃、尾張、三河、遠江、駿河に及んだという。現在も3坊と神主家が残り法灯を伝えている。 |
↑参道太鼓橋 |
|
|
白鳥から金沢には一般道を走る。建設中の中部縦貫道建設工事でトラックの往来のおおい国道158を走り、福井県大野市に着き、ここで越前そばを食べる。
大野から国道157で谷峠を越え石川県に入り、15時自宅に帰る。 今回の旅行は3ヶ月の入院後、病後の試し生活のようにどこかぎこちなかった。次第に元の生活に戻るだろう。いやいや85才の老人のドライブは元に戻ることはないか もしれない。 愛知県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |