山口県の山と美術館(2)

期  間 2022.9.12(月)~9.15(木)
訪ねた美術館
    下関市立美術館  ときわミュージアム
    山口県立萩美術館  周南市美術博物館
    柏原美術館
訪ねたが休館日であった美術館
    香月康男美術館  山口県立美術館
    のむら美術館  三良坂平和美術館(広島県三次市)



 01年11月山口県の山
 01年12月山口県の山(2)
 10年12月山口県の山(3)
 11年8月山口県の山(4)
 17年3月山口県の山と美術館


9.12.月
 山口県は本州の西端にあり九州に近い。金沢から九州に行く時は、大阪南港から瀬戸内海フェリーで行けば楽くなので、山口県もフェリーで行くことにする。
 金沢を午後出発し、19:50大阪南港発大洋名門フェリー2便に乗る。来週3連休を迎えるので今日のお客は多くはない。夕食はバイキングだが過密となることはない。船室は一つ格上げしてツーリストクラスにしたのでお互い顔を合わせることはない。夜間船室のクーラーが効きすぎて寒く何度も目が覚める。

9.13.火
 曇。新門司港8:30着。門司ICで九州道に乗り、めかりPAで朝食休憩し時間調整。

 ↑大洋名門フェリー


 「下関市立美術館を見る」(10:00~11:00) 
 下関市長府にある。下関市出身の呉服商で文化人の河村幸次郎がコレクションを下関市に寄贈し1983年開館したもの。岸田劉生、梅原龍三郎、藤田嗣治、香月康男などの近代絵画を所蔵しているという。
 企画展「山水画と風景画のあいだ・真景画の近代」をやっている。中世から親しまれてきた山水画が、江戸時代になって写生に基づいた山水画、即ち真景画が見られるようになり、さらに西洋から入ってきた風景画が成立した。そうした変化を第一室真景画の始まり、第二室下関と長州の風景表現、第三室近代風景画の成立、と整理して見せている。
 日本の山水画は自然の余分なところを省略し、特徴を抽出してみせてくれる。この伝統的山水画は和室の床の間に掛けるには一番ふさわしいと思う。この山水画を油絵の具で描いたらどうなるか。抽象的風景画になるのではないか。日本の山水画はいまもって現代的でないのか、西洋からきた風景画が新しい進歩だ説明する必要はないのでないかと思いながら見て回った。

 ↑下関市立美術館

 ↑企画展ポスター


 「ときわミュージアム」(12:00~12:40)
 宇部市常磐公園の中にある。灌漑用ダム常磐湖を中心にした公園で景色の美しさで有名である。私は造園をやっていたので、50年ほど前、美しい公園を参考にするため見に来たことがある。そのころ湖水の広がりを利用して屋外彫刻が展示してあったのを憶えている。記憶は定かでないが、第何回かの彫刻展を見たのであろう。
 栞によれば1961年に第一回UBEビエンナーレが2年ごとに開催され、今年2022.10.2から第29回展を催すという。
 美術館は定休日であるが、屋外に置かれた常設の彫刻は自由に見ることができる。
 わらで作った縄文人が四つんばいで歩いている作品が面白い。その隣に木造の乗合いバスが客待ちで停まっている。その他作品が皆遊び心があって楽しい。世の中悲しいこともいっぱいあるが、こころの余裕が必要だ、といっている。きれいな景色と相まって楽しい公園である。




 ↑わらの古代人

 ↑木造の乗合いバス


 「香月康男美術館を訪ねる」(14:00)
 次の長門市三隅町の香月康男美術館まで、宇部から山陽道中国道国道430を経て約1時間ほど走る。しかし火曜日は休館日であった。
 この美術館は17年3月一度来ている。香月康男の黒のシリーズを見たが、彼の代表作シベリアシリーズは一部しか見れなかった。シベリアシリーズは山口県立美術館の所蔵しているので、残念この美術館はかれの代表作を借りてこなければいけないのである。
 香月は晩年廃物を利用しておもちゃを作って楽しみ、それを展示しており面白かったので、老後の楽しみに参考にするため再度見に来たのであった。
 美術館巡りは当然休館日や展示替え休館なども事前に調べる。美術館は多くは月曜休館が多い。しかし火、水曜日が定休日とするものが異端児のように混じってくる。日程を組んで順路などを決めている内に休館日などが無視されてしまうことがある。その結果こうしたことがしばしば起きる。


 ↑香月康男美術館








 「山口県立萩美術館・浦上記念館」(14:40~15:40)
 萩市の中心にある。萩といえば茶器を主体にした萩焼がある。そうした専門の美術館もあるようだが、県立萩美術館は陶芸に拘っていないようだ。頂いた館内案内図によれば、1~6号展示室は一般展示、、7~8号展示室は陶芸館で別館となっている。
 当美術館は収集家浦上敏朗のコレクションを山口県が寄贈を受け開館したもので、展示は「蒐集家浦上敏朗の眼」と題して3百点近い浮世絵や東洋陶磁のコレクションを展示している。地味なコレクションといってもいい。
 陶芸館に回ると、「陶・創造の逸脱力」をやっている。余りよく分からないが、萩焼三輪窯の初代三輪休雪は有名だが、十二代三輪休雪を襲名した三輪龍気生の作品を展示している。伝統的萩焼ではない斬新な陶器の彫刻である。
 そこで思い出した、滋賀県の佐川美術館の楽吉左衛門館である。ここに展示してある京都の楽焼の十五代楽吉左衛門直入の作品を思い出す。楽直入は「守断離」を掲げ、伝統を守り伝統を破ることを主題にしていた。萩焼の十二代三輪休雪龍気生の「創造の逸脱力」も同じことを主張している。どれだけ伝統から逸脱できるかと問うている。実際並んでいる作品は伝統的萩焼ではない。
 驚いたのは「古代の人・王墓」という古墳を模した実物大の墓である。墓には英語の銘板が張り付いている。
      R.MIWA 1940-2940
      BORN IN HAGI
      SIDED WITH THE WEAK
      CRUSHED THE STORONG
      LOVED ART
      BELIEVED IN GOD
R.MIWAとは三輪龍気生のことだから自分の墓である。萩に生まれ、弱きを助け強きを挫き、芸術を愛し、神を信じたと書いてある。萩焼という優雅な茶碗を逸脱し、自由に飛び回っている十二代三輪休雪龍気生なのである。
 陶芸館二階に上がると「止原理美展」である。止原理美(1976年 萩市生)は十二代三輪休雪に師事したとあり、作品は煤焼のように黒い。器には小動物が飾りに張り付いているが、それには色が付いている。全体として薄気味が悪い。老いてから気味の悪い者は見ないようにしているのでざっと見て出てしまった。

 ↑山口県立萩美術館

 ↑企画展ポスター

 ↑三輪龍気生「古代の人・王墓」
   (栞より撮す)


 萩焼陶芸美術館というのを調べてきたが、カーナビが表示するところにも、近くの店で訊いてもはっきりしない。陶器販売をして美術館と称するところもあるから要注意である。 これで今日の予定を終わる。
 萩市を北に阿武町まで走り、道の駅「阿武町」の中にある日本海温泉で風呂に入る。
 阿武町の道の駅「阿武町」で泊まる。

9.14.水
 晴。6:00起床。木陰も建物の影もないので、朝日に照らされて早めに目覚める。暑くなりそうである。
 小郡萩道路が整備されているようだが、私の古いカーナビは国道262を指示するのでこれを走って山口市に着く。


 「山口県立美術館を訪ねる」(10:00)
 新しい企画展が9月16日(金)から始まるようで、今日は展示替え休館である。事前に調べているのだが、日順などを調整している内に休館日が疎かになってしまうのである。
 山口市では他に「のむら美術館」をリストアップしているが、こちらは土日のみ開館である。よって他に調べてきた美術館はなく、国道262で防府市に向かう。

 ↑毛利博物館


 「毛利博物館を見る」(11:30~12:00)
 明治維新の廃藩で旧藩主達の多くは東京に居を構えたのであるが、長州毛利氏は海に近く気候の温暖な防府に居を構えた。現在建物は博物館て重要文化財、庭園は名勝に指定されている。
 庭は緩やかに起伏し、池を中心にに回遊する庭園である。建物の中は博物館で、古美術や武具などを見せるようだが、殿様のコレクションはどこも同じようなので入らなかった。

 ↑毛利博物館庭園


 「周南市美術博物館を見る」(12:30~13:30)
 企画展はなく、常設展の林忠彦記念室の「時代を撮るカストリ時代」を見る。写真家林忠彦の戦後の混乱期の写真である。カストリとは酒を一度搾った酒粕を再度発酵し酒としたもので、安い酒として庶民は飲んだ。戦後の混乱期の象徴的飲み物であった。カストリを飲みながら、庶民は必死に生きたが、林忠彦の写真に映る庶民は悲壮感はなく皆明るい顔をしている。林の捉えようとするねらいが懐かしい。

 常設展詩人まど・みちおコーナーは詩人である彼の作品を見せる。まど・みちお(1909~2014)は「ぞーさん ぞーさん おはながながいのね」の歌くらいしか知らないが、彼は詩の他に多くのイラストや抽象画を描いており、美術館だからそうした絵を展示してみせる。これが余技とは思えないほど本格的で、詩的な絵であり楽しめる。




 

 ↑周南市美術博物館

 ↑まど・みちおの絵
   (栞より撮す) 


 「柏原美術館をみる」(14:30~15:30)
 岩国まで山陽道を走る。柏原美術館は有名な錦帯橋の近くにある。観光駐車場から吉香公園を通り抜け、岩国城ロープウエー駅近くにある柏原美術館まで歩く。錦帯橋の観光も楽しめる。
 岩国藩は毛利元就の次男吉川元春を祖とし、江戸時代は長州藩毛利氏の支城であったから、その遺跡も遺産も多く、柏原美術館では武士の生活を支えた武具や美術品を展示している。したがって刀や鎧兜がたくさん展示してあり、美術館というより博物館であろう。

 背後は岩国城跡で、模擬天守閣までロープウエーが上がっている。尾根続きに城山(300m)という山があり、20年以上前に登ったことがある。岩国城を築くとき石を切り出した山であった。しかし一国一城で岩国城は直ぐ取り壊されたという話があった。模擬天守が聳えているが、実際に天守が聳えたことがあったかどうか。






 ↑柏原美術館

 ↑錦帯橋 


 これで今日の行動を終わる。
 暑く汗をかいたので岩国観光ホテルで風呂に入る(16:30)。
 山口県の美術館は休館日が多く半分近くは見られなかった。
 明日は8月の広島県の美術館巡りで見残した美術館を巡ることにする。
 中国道の安佐SAで泊まる。

9.15.木
 晴。6:00起床。朝日が射し込んで暑くなる。7:40出発。 
 


 「三良坂平和美術館を訪ねる」(9:00)
 中国道の三次JCTで尾道道に乗り換え三良坂ICで降りれば、立派な三良坂平和美術館に着く。
 常設展も企画展も9月17日(土)からで、展示替え休館でがっかり。またまた調査不十分で無駄足を踏んでしまった。
 今日は先月見逃した広島県の美術館を再訪しようと思っていたが、ミスに加え暑くなりそうなのでこれで今回の旅を終わることにする。 

 ↑三良坂平和美術館 


 往きはフェリーで門司まで行ったが、帰りは高速道で三次から金沢は610kmである。
 よく利用する舞鶴若狭道の敦賀大飯間が災害で不通と報じているので交通量の多い大阪回りで北陸道に入ることになる。ほぼ予定通り9時間ほど走り19:治金沢に帰着する。



山口県の美術館一覧に戻る
都道府県美術館一覧に戻る
ホームページに戻る