山口県の山(3)

期   間 2010.12.13(月)~12.19(日)
登った山 竹生山   白山    蓮台寺山  御伊勢山
     石ヶ坪山  行者山   大海山    城山
      嶽山    兄弟山   鴻ノ峰    雨乞山
     荒滝山



12.13.月
 山口県は本州の最西端で、金沢から自動車道で800kmもあり、車で走るのは大変である。前回は大阪からフェリーで門司に渡り、関門海峡を戻り山口に入るコースを採った。
 今は、自動車道の休日割引があり、金沢下関間が1000円で走れるが、体力が持たないので、前回と同じ大阪門司フェリーを利用することにする。
 金沢発10時、阪神高速道が渋滞し、大阪南港名門大洋フェリー16時着。
 大阪南港発17:00に乗る。車長4m以下運賃17,000のところ、シルバー割引(20%)で13,600円と思っていたら、さらに安く12,800円であった。

12.14.火
 曇。新門司港5:30着。冬至も近く夜明けは遅い。九州道めかりPAで休憩朝食。7:30出発。












2001年11月山口県の山(1)

2001年12月山口県の山(2)
山口県信仰の山一覧表








 竹生山(325m 山口県下関市)
 「幡竿を刺したら竹が生えた」
 この山は地形図に記名はない。下関市有富の竹生寺の背後の山で、仮の名である。
 中国道の下関ICで下りて、県道34で有富に来る。集落の道を上がると分岐があり、灯籠が立っている。左は市の水道施設がある。駐車場はない。
 右の道は急坂のため一般車通行止の表示があるが、クサリはないのでこれを上がると、100mほどで階段状となるので路側に車を停める(8:10)。
 コンクリートの道は勾配が増すとやがて階段となり、竹生寺(竹生観音)に着く。
 竹生寺は縁起によれば、延暦6年(787)大和国の金実中が霊夢を得て、豊浦の白浜に一庵を建て念じていると、香を放ちながら栴檀(せんだん)が流れ寄り、高山に飛んでいった。実中はこの栴檀で観音を彫り安置した。栴檀は幡と竿も一緒に飛んできたので、竿を土に刺したら根付き竹を生じたので竹生寺と称した。
 江戸時代は観音信仰がはやり、長府藩の庇護を得て栄えた。(日本歴史地名大系)
 金実中は渡来人の名であり、竹も中国からの渡来植物であり、栴檀と共に飛んできた幡竿は中国から来たことを譬喩している。これは仏教が中国から伝来した経過を示すものではなかろうか。
 文化財の説明板があり、安置されている聖観音像、十一面観音像はいずれも平安時代作(市文)である、こう書いてある。

 地形図には三角点峰に登山道が記されているので、右の庫裡の前からたどると、注連縄が張られた枯滝がある。雨期には水が落ちるのであろうが、今は水はない。
 不動明王やたくさんの仏が並んでいる。「安岡大師講中」とある。安岡とは山麓の地名であろうが、大師講があったのであろう。

 この奥の斜面を登ってみたが登山道は見つけられない。
 参道や境内は常緑広葉樹の森で大木が多く、よく保存されている。
 竹生寺の回りにモウソウチクは見られない。 寺の縁起にある竿を刺したら竹を生じたという、その竹はモウソウチクであろう。モウソウチクは筍をもたらしてくれるし、有用材として使われ、また田舎の風景を作ってきた。しかし、竹の用材としての用途は少なくなり、殆ど竹林は管理されることがなくなった。荒れた竹林は周辺に勢力を広げ、他の植物を追い出し山を荒らしている。各地の山を登ってそう感ずる。私の住む金沢ではモウソウチク伐採のボランティア活動が始まっている。
 下って、集落の人に訊くと、山は竹生(たけお)山といい、山頂には登れないといわれる。
 琵琶湖に竹生(ちくぶ)島があり、関係があるのかと思ったがよく分からない(9:10)。
. 地形図






















 白山(251m 山口県下関市)
 「山頂にあった白山宮は下ろされた」
 下関市菊川町田部にある。東麓の上保木に来て、登山口を地元の人に訊き、住宅の庭先に車を停めさせてもらう(10:00)。
 この方は白山を「しらやま」と、白山神社は「はくさん」といわれた。石川県の白山は「はくさん」と読み、白山比咩神社は「しらやま」と読む。が多くの白山神社は「はくさん」と読むようだ。
 作業道に入ると分岐があり、表示で左の狭い道に入る。明瞭な道で、峠で左に下大野への道を分け、右に採り尾根道を登れば山頂に着く(10:35)。
 切り開かれて展望がある。冬の寒波が張り出して瀬戸内も雲が多く、北に上部を雲で隠した華山が立ちあがっている。南は瀬戸内海が逆光に光る。
 白山宮旧址碑が建つ。昔白山神社があって白山と呼ばれたのである。
 元寇襲来の頃、海上鎮護、武運長久を祈願するため、加賀の白山を勧請し祀った。上田部の八幡宮の末社で白山宮、蔵王権現などと呼ばれ信仰された。寛文2年(1662)山から下ろされた。
 山を下りて(11:15)、白山神社の現在地を数人の人に訊いたが、地名がよく理解できず、三つの神社を訪ねたが見つけられなかった。

 その内の一つ、田部高校の裏に多武峰という山があり、河内神社があった。多武峰は「とうのみね」と呼び、奈良県にあり、別名御破裂山と呼ばれる。田部の多武峰は奈良県の山と関係はなく、田部に多武を当てて「たぶほう」と読むのだろうと推理した。
 私は加賀白山の麓に住んでいるので、是非白山神社にお参りしたかったが残念であった。
 地形図










 蓮台寺山(297m 山口県下関市)
 「蓮華が光を放った」
 下関JCTに近い吉田から山陽道をくぐって標識に従い蓮台寺下に着く。雨上がりでぬかった駐車場があり、この先に寺まで急な車道があるが危険なのでここに停める(13:15)。
 舗装された道を登ると斜面が崩壊し、下から上がる哲学の道といわれる石畳の参道が寸断されている。本堂前が崩れ崩壊防止工事がされている。車道だけはどうにか蓮台寺まで通じている。
 蓮台寺は山腹にあり、西に開ける。 観音堂前から右に八十八霊場コースがあり、これを登る。荒れた竹林が広がる寂しい道だ。46番で分岐を左に採れば石仏が並ぶ山頂に着く(13:45)。
 さらに先により高い三角点峰があるが、ここを山頂とする。
 南に僅かに展望がある。 巨石の上に不動明王が立っている。回りにたくさんの石仏が置かれている。
 蓮台寺(黄檗宗)の縁起によれば、花山法皇の勅使が筑紫からの帰り、豊浦で嵐に遭い、安全を祈願していると、この山から光を発した蓮華が飛び、嵐は静まり、無事帰洛できた。法皇から十一面観音像を賜り、蓮台寺を建て、白華山と号した。 貞治2年(1363)真言宗から臨済宗となり、元禄4年(1691)黄檗宗となった。(日本歴史地名大系)
 この縁起によれば、初め真言宗であったことが分かる。八十八の石仏は四国八十八ヶ所霊場の仏ということであろうか。

 本堂と観音堂の間にタラヨウ(モチノキ科)の木がある。タラヨウは葉の裏に文字が書けるが、インドの多羅樹(やし科)は葉に経文を書いた故事にならい、寺院に多く植えられている。この木は明治22年観音堂を建てたとき記念に植えたもの、と説明してある(14:20)。


 今日の山を終わる。
 明日は山口市内の山に登るので、国道2を東に向かい、持世寺温泉で風呂に入る。道の駅「あじす」で泊まる。
 地形図












12.15.水
 雪ときに晴。7:00起床。西高東低の冬の気圧配置となり、朝方冷える。8:30出発。

 御伊勢山(183m 山口県山口市)
 「伊勢神宮が祀られていた」
 国道2の大原ICで下りると、山口市南部運動公園駐車場に着く(9:00)。
 舗装道を登ると配水槽があり、ここが登山口である。沢道を登り尾根に着くと雨乞山の分岐がある。右に採り一旦下り登り返せば山頂に着く(9:25)。
 広く開け全周に展望がある。椹野(ふしの)川の河口に架かる周防大橋が見える。 瀬戸内海は三角形の島や山が並んでいるが、御伊勢山も昔は島であったろうが、椹野川の運ぶ土砂で陸続きになったようだ。
 この山の山名について登山口に説明してある。
 正しくは大迫山であり、山頂に伊勢神宮が祀られていたので、御伊勢山と呼ばれるようになった。
 今回通らなかった南の原から登る登山道に鳥居跡が有り、安政4(1775)と彫られているという。当時御伊勢ブームがあり、建てられたという。なお近くの宇部市楠町にも御伊勢山があるようだ。

 11月に登った京都府丹波地方の山に、元伊勢、あるいは皇大神宮という神社がいくつかあり、伊勢神宮は元は丹波にあったという縁起を持っていた。 御伊勢山は元伊勢新宮がここにあったということでなく、伊勢神宮から勧請した神社があったということであろう。
 伊勢神宮を地方に勧請した例は少ない。伊勢新宮の祭神天照大神は皇祖であり、特殊な神社であって、一般の参拝も制限されていた。余りに偉大であり村の氏神とすることは憚られた。
 神宮の維持に困窮するようになって、江戸時代、神宮の神官、御師は現世御利益を掲げ、布教に務め、御伊勢参り、御陰参りの流行を作り上げたのであった。
 伊勢神宮の今年の参拝者が8百万人を超え、記録に残る1895年以降最多であったというから、御伊勢さん参りは今でも人気があるようだ。私も10月に女房を誘い鳥羽に遊び、伊勢神宮にお参りした。
 下りは、鳥居跡があるという原コースは採らず、往路と同じ道を下る。





 地形図























 石ヶ坪山(122m 山口県山口市)
 「八十八ヶ所石仏巡りコースがある」
 御伊勢山から僅かに北上すると小郡町の石ヶ坪山がある。山陽新幹線新の第二赤岸トンネルが山腹を抜ける。椹野川の左岸に大聖院駐車場がある(11:10)。
 大聖院への参道入口に大きく案内があり、「石ヶ坪山は本堂左側を登ってください」と書いてある。
 立派な石段を登ると大聖院に着く。大聖院(真言宗)は檀家寺でよく管理されている。
 本堂左側に「新四国八十八ヶ所霊場石仏再建祈念碑」が建ち、巡礼路に入る。山腹をジグザクに登り、第32番で巡礼路を離れ、山頂に着く
(11:30)。
 広場となり展望台があり、展望が大きく開ける。このところの寒波で、北から雪雲が流れ込み、瀬戸内も雪模様で靄っている。
 山頂に祠や石仏はない。
 山口出身の俳人山頭火の句碑がある。
    分け入っても分け入っても青い山
 どこまで分け入っても果てしがない、行き着けないという感懐を呼んだもので有名な句だ。
 山頭火は昭和7年から13年まで小郡に庵を構えていたことがあった。小郡の町を走るとあちこちに山頭火の名を見ることができる。
 山頂の一角に屋根にシートを掛けた休憩小屋があり、山の仲間の手作りのようで、情報交換の場であるようだ。 山は電飾で飾られている。山仲間で守られている山で楽しい雰囲気がある。
 下り、第32番の分岐から順番に88番に巡ることができるが、往路と同じ道を下る(11:50)。
 地形図











 行者岳(152m 山口県山口市)
 「岩屋に行者様を祀る」
 山口市秋穂町の半島にある。県道61で国民宿舎秋穂荘に着く(12:50)。
 車進入禁止の遊歩道を瀬戸内海の展望を楽しみながら歩けば直ぐ山頂である。
 展望台があり、全周に展望が開ける。方位展望図もあり山や島の名を確認しながら楽しめる。
 舗装道を戻り、二つの峰の鞍部から、山の北西斜面を辿ると巨岩と岩屋に来る。岩屋には扉が付き中を見れないが、説明板に次のように書いてある。
 祠には行者様、蔵王権現、不動明王の石像、金比羅権現、愛宕権現、秋葉権現の石板碑が祀られている。
 前庭に建物があったことが岩肌の痕跡、古瓦からわかる。北西山麓の中津江に行者参道の道標があり、鳥居と灯篭が建っている。秋穂浦人の霊場で、この地の平安と繁栄、海上安全、防災防火の祈願に、山に登りお祭りをしていた。 こう書いてある。

 北面の山肌の落ち葉にうっすらと雪が積もっている。このところの寒波に雪が舞い、風当たりの強い北西面に雪が残っている。
 雪の北陸から逃れて温かい瀬戸内の山に登っているが、金沢に電話すると、北陸では雪は舞うが積もることはないという。
 寒いので国民宿舎秋穂荘で風呂に入ろうかと思うが、今日はもう一つ山を残しているので見送る。
 地形図







 大海山(325m 山口県山口市)
 国民宿舎秋穂荘から県道25を北上し防府市との境界に来る。地形図に幾本も登山路が記されているので、どれを登ればいいか分からず、ミカン畑で仕事をしている方に聞く。
 浜中に食堂があり、霊場巡り30番入口の表示で畑道を上がると、左に堤の土手が見え、お堂に着いた(14:00)。
 大海岳不動院と不動院大師堂があり、背後に滝が落ちている。山裾にたくさんの石仏、大師像、行者像が立っている。 秋穂町には天明3年(1783)に開かれた八十八ヶ所霊場があり、不動院大師堂は30番で、折から巡礼している女性二人に会う。
 舗装され手摺りがついている坂道を上がると、直ぐ山道に入る。やがて明瞭な尾根道となるが、地形図にはない道である。展望はないが落ち葉を踏んで快適な道である。
 標高250m付近の急坂にロープ場あり、展望が開け、ベンチがある。展望台から大海湾を一望できる。 急登を詰めると山頂尾根に着き緩くなる。雪がちらつく寒さなのに、一汗書いて山頂に着く(14:45)。
 山頂は南東に開かれ、展望があるが、雪模様で靄っている。
 三角点と亀尾山ケルン、ベンチがある。石仏や祠はない。
 下りはコンパスと高度計をにらみ、地形図にルートを記入しながら下った(15:40)。


 寒く早く風呂に入りたいと、今日の山を終わる。
 国道2のドライブイン、長沢ガーデンで風呂に入る。 明日は周南市の山に登るので、山陽道に乗り、富海PAで泊まる。
 地形図










12.16.木
 曇。7:00起床。冬になると自動車道のSA、PAでは、停車中でも暖房運転の車でうるさく、排ガスで満ちていた。今は燃料が高くなり、エコ意識も上がったので、殆どのトラックはエンジンを切って静かになった。9:00出発。

 城山(453m 山口県周南市)
 「役行者、権現様などの石祠がある」
 山陽道の富海PAで泊まっていたので、徳山西ICで下りて、県道27で湯野温泉の国民宿舎「湯野荘」に来る。道路に面して城山案内図が有り、登山口へのおおよその道中が書いてある。
 狭い街中、交差点を間違いなく抜け、林道に入る。 城山登山道(尻坂)の標識あり、「平成21年度記念の森造成事業湯野森林整備ボランティア」の看板もある。林道路肩に車を置く(9:30)。
 沢沿いの道を急登する。道は深くえぐられていて水路のようなところもある。これを過ぎれば道はよくなり、要所に標識があり、間違いなく歩ける。
 歩き出してから気が付いたが地形図を車内に忘れた。従って後で造るルート図は確かなものはできないことになる。
 裏参道分岐を過ぎると道は緩くなり、尾根上の大岩に出る。役行者、杵崎大明神の石祠が祀られている。
 ここから山頂15分の表示に励まされて、アカマツの混ざる尾根を緩く登る。鳥居と灯篭(安永5申)を過ぎれば、急な石段や太いロープの坂を登って山頂である(10:20)。
 切り開かれて大きな山頂表示板がある。北風が強く雪が舞うが、雨より雪がよい。手水鉢の水が凍っている。
 全周に展望があり、南に瀬戸内海、北は黒い雲が山々を覆う。天気がよければ素晴らしい景色であろうが、生憎の天気である。
  ベンチがあり、花壇に花が咲いている。 大谷山、太平山への縦走路がある。
 灯篭に護られた権現様の石祠がある。途中大岩に杵崎大明神や役行者を祀っていたが、信仰登山があったようである。城山の山名から中世の城跡かと思っていたが、城よりも信仰の山であったようだ。
 往路と同じ道を下る(11:10)。








 地形図










 嶽山(364m 山口県周南市)
 「石鎚山が見えるのであろうか」
 山陽新幹線が山腹を嶽山トンネルで抜けている。旧新南陽市の富田西小学校近くに来る。国道2に架かる陸橋を車で渡るとばかり思っていたから、入口求めてうろうろ。しかしこの陸橋は歩道橋で、車は渡れない。墓地の駐車場に車を置く(12:00)。
 歩道橋を渡るとき、目まいと高所恐怖症でおろおろと渡る。渡ったところで左に登山道の案内がある。
 畑の畦道を登り山に入る。昔は畑がさらに上まであったようで、今は放置され、スギが生えていたりするが、石を組んだ棚田跡や溜め池が標高150m付近まで続く。
 ほぼ200m毎に距離標識があり助かる。 反射板を過ぎると緩い尾根道となり、山頂手前200mに分岐があり、左から福川ルートの道を合わせる。
 ここに平地があり石鎚権現の石祠が祀られている。(上写真)2基あるがいずれも石鎚神社のようである。今日は雪模様で遠望はきかないが、ここから石鎚山が見えるのであろうか。
 富士山が見えるところは富士浅間神社を祀るように、有名な霊山が見えれば、御神体を勧請して祀ることが多い。
 瀬戸内海沿岸では岩山が多く、岩登りの象徴として石鎚神社を祀っている山が多い。

 パイプ製の門をくぐって山頂広場に着く(12:50)。
 北西面にはタブの大木が茂り、東南に開け周南の工場地帯が見える。
 一角に反射板があり、広場に三角点、テーブルベンチがあるが、祠はない。
 往路と同じ道を下る。(14:00)
 雪模様で寒く、今日の山を終わる。
 明日は山口市内の山に登るため、山口市に向かい、宮野温泉で風呂に入る。共同風呂で銭湯より安く、100円である。
 道の駅仁保郷で泊まる。
 ここは山間で周りの山は雪化粧をしている。
 この道の駅はスーパーマーケット、コンビニ、郵便局も一緒である。道の駅が市民広場のようになっている。
 地形図

















12.17.金
 曇。7:30起床。寒く寝袋からでられない。雪がちらつく。9:00出発。

 今山(285m 山口県山口市)に登るため平清水八幡宮に着く(9:45)。(上写真)
 登る準備をしていると、持病の回転性目まいに襲われる。外界がぐるぐる回るから歩けない。暫時治まるのを待つ。
 昨日は湯野城山と嶽山の二つを登り疲れ、夜は寒いので、酒を飲んだが、飲み過ぎたようだ。
 2時間ほどで目まいは治まり、今山に登ることにしたが、中国道の陸橋を渡ってからどうしても登山道が分からず、この山は諦める。

 兄弟山(257m 山口県山口市)
 「二つの峰に竜王社を祀っていた」
 山口市街地の背後にある山で、兄弟のように二つの峰があり、兄弟山と呼ばれるが、「おとどいやま」と読むようだ。
 国道9から木戸神社に着く。木戸神社は明治の元勲木戸孝允(桂小五郎)を祀る。木戸公は萩の人だが何故ここに神社があるかと訪ねれば、木戸公は一時期山口の糸米に住んだことがあり、住宅山林を村に譲り、子弟の教育費にあてるようにと遺言された。村人はその報恩に神社を建てた。ということで兄弟山とは関係ないようである。
 木戸神社前から兄弟山生活環境保安林の糸米谷山林道 (園路)を登れば、高嶺城跡への道を右に分け、直進すれば山に最短で登れるところに駐車スペースがある。
 この林道は市民の森林浴コースのようだが、車で簡単に上がった(14:00)。
 よく管理され荒れたところのない林の中を、手摺り付きのログステップを登れば山頂に着く。
 山頂から僅かに展望があり、樹木に囲まれ落ち着いた空間である。
 立派な鳥居と石祠がある。 二つの嶺からなる兄弟山は、上の竜王、下の竜王と呼ばれ、竜王社を祀っている。竜王社は雨乞神である。
 登山者に会うことはなく、往路を下る(14:30)。


 ↑平清水八幡宮


 地形図

 ↑山頂竜王社








 鴻ノ峰(338m 山口県山口市)
 「中世大内氏最後の山城」
 糸米谷山林道を高嶺城跡の標識で右折すれば、山頂下の無線中継所まで車で上がれる(14:40)。
 四阿で数人のグループが休憩していて、今回の登山で初めて登山者に会う。
 城跡は南北に長い尾根に広がっている。説明板によれば次のようである。
 大内氏最後の当主大内義長が毛利氏の侵攻に備え、弘治3年(1557)築城したが、形勢不利で長府に逃れ自刃した。毛利氏は城を改修し、市川経好を城番に配した。永禄12年(1569) 大内輝弘が大内氏再興を期して、豊後大友氏の加勢を得て高嶺城を攻めたが、難攻不落で撃退された。元和元年(1615)一国一城令で廃城となった。大内氏遺跡は館跡、築山跡、凌雲寺跡、高嶺城跡の四遺跡で構成されている。 こう説明してある。
 大内氏は最盛期には西中国から北九州に勢力を誇ったことがあった。
 私は出雲の生まれだが、私の生まれた町に大内神社がある。権現さんと愛称し、境内は子供の遊び場であった。
 大内義隆は、出雲にも勢力を広げるため尼子氏を攻めた。しかし義隆、子晴持は敗れ、晴持は敗走中に討たれ死んだ。村人が晴持を弔ったのが大内神社の始まりと伝える。
 そういうことで大内氏には何となく親しみを感じていた。
 尼子攻めに敗れ晴持を失って大内氏は内部分裂をきたし、家臣の陶晴賢の謀叛で義隆は殺され、義隆の甥で大友氏に預けられていた義長を迎え家長にすえたが、やがて毛利氏に滅ぼされることになった。
 山名の鴻ノ嶺は、高に鴻を宛てたものという。
 一段下の郭に休憩所が建ち、ここから市内に展望がある。
 城跡に信仰を示すものはない。(15:10)


 今日の山を終わる。明日は美祢市の山に登るので、道の駅「みとう」で泊まる。今日は簡単な山ばかりで汗をかかなかったので風呂無しである。
 地形図













12.18.土
 晴。7:30起床。週末にようやく天気が回復する。9:00出発。

 雨乞山(340m 山口県美祢市)
 「行き倒れた行者を祀る」
 道の駅「みとう」の向かいにある。01年の山口県の山で一度登ろうと試みたが、登山道を見つけられなかった。再度挑戦である。
 萩小郡道路が工事中で林道入口が分かり難いが、どうにか林道に入る。幸い倒木の作業中の親父に会い、雨乞山の登山道を訊く。標識はないがテープがあると教わる。
 雨乞山はピークが二つあり、低い峰に三角点がある。目指すのは高い峰で、林道のカーブを幾つか過ぎて山の裏側に来て、内カーブにテープがある。道は広がって数台の車が置ける(9:50)。
 谷筋を上がると直ぐ尾根に出る。左に採り、100mほどで鞍部の分岐に着く。山頂が右に見える。ここからやや藪化した道でイバラに阻まれる。腿の辺りを刺され血がにじむ。鉈を持参したので助かる。赤いテープがあり導かれ、時に鉈目を付けながら山頂に着く(10:15)。
 山頂は意外に広く、昔は登山されたことが分かる。
 一角に灯篭に護られた無縫塔が立っている。灯篭に昭和3年の銘がある。
 この墓については次のような話が伝わる。 天台修験行者が諸国巡業の折、安永8年(1779)この地で倒れ、村人に生地の豊後が見えるところに埋めてくれ、そして墓に参り祈雨すれば雨が降るであろうと言い残した。村人は丁重に葬り、干魃時に墓前で雨乞いすると雨が降った。雨乞山と名付けた。
 全国を行脚し、山を巡る行者は、どこで行き倒れてもいいように、生前に自分の死後を供養していたという。この行者は雨を降らすという念力で、村人にこのような立派な墓を建ててもらい、以て瞑すべきであろう。
 しかし近年、あまごいの必要がなくなり、登山も行われなくなっているようだ。

 下りはテープと、鉈目で間違いなく帰着する(10:30)。




 地形図




















 荒滝山(459m 山口県宇部市)
 「耳の病に霊験のある荒滝観音堂がある」
 県道30で厚東川沿いの荒滝に来る。集落を進むと荒滝川に荒滝観音堂の案内板がある。空き地に車を置き、耕地整理の工事の脇を通って山に入ると、大きな岩がある。その上に荒滝観音堂がある。
 荒滝観音堂の立派な説明板に次のように書いてある。
 室町時代、荒滝山頂に城を構えた内藤氏の家臣のものが、耳が悪くなり破門され、山を下りた。麓の荒滝で祈願していたが、道筋の大岩に人の耳に似た穴があり、何気なく指で触り自分の耳に当てた。虫の声が聞こえるようになり、毎日繰り返すうちに耳の聞こえがよくなった。再び山に登り破門を解いてもらった。彼は報恩にここに観音堂を建てた。以来耳の悪い人は穴の空いた石をもってお詣りし、この穴に触れた。 こう書いてある。
 付近に「耳石、願い石、穴の空いたところを手でさすられ、悪い耳にあてがわれご信仰してください」と書いた看板がある。
 大岩の傍に穴の空いた小さい石がたくさん積まれ、大岩に2cmほどの穴がある。これが耳穴で、これに触れた指で悪い耳に当てればよくなるというのである。

 私は目下耳の病に悩んでいるので、耳観音に出会えたことを悦び、岩の耳穴に手を当て、その手を自分の耳にこすった。霊験があるであろう。
 ここから荒滝山の登山口に行くつもりであったが、地図の読み違いで(白黒の地形図なので川と道が同じ線で区別がつかない)行けないと分かり、県道に戻る。
 県道を南に大きく迂回して犬ヶ迫に向かい、標識で荒滝川を渡るとトイレ付きの立派な駐車場がある。荒滝山が正面に見える(11:40)。
 集落の奥、山裾に赤い鳥居が見えて登山口である。鳥居を二つくぐると分岐があり、荒滝集落からの道を合わせる。昔は荒滝からの道が正面参道であったろうか。
 道は後半急坂となり、標高400m付近から巨岩が多くなり、岩屋に祀られた吉部稲荷、奇岩くぐり、堀切を経て山頂に着く(12:25)。
 大きく開かれ全周に展望がある。青空が見え、今回の山行の最高の景色である。
 荒滝山城跡の説明板がある。 山口県下最大級の中世山城である。大内氏の家臣で長門国の守護代であった内藤氏の居城である。堀切、石積み、虎口などが残る。こう説明してある。 江戸時代は狼煙山で、龍王山(小野田市)から受け、権現山(美東町)に繋いだ。
 大杉が数本、その中央高く「不壊明治天皇の陶像」(昭和33年)が建っている。銅像と違い陶器なら割れるだろう。不壊とは壊れないという意味だが、壊れないようにとの願いがこもっているのか、あるいは過去に壊され、昭和33に再建されたものか。
 やや下に村の功労者の銅像が建っている他、山頂に信仰を示すものはない。
 日ノ岳へ縦走路が延びる。
 往路と同じ道を下る(13:25)。
 地形図



















 山口県の山は東部に登るべき山を残しているが次回とし、これで今回の山口県の山を終わる。
 休日自動車道割引で、金沢まで1000円で帰れるが、走行距離はおおよそ800kmである。以前は走れたが今は無理である。
 帰りは門司から大阪南港までフェリーを利用することにする。 美祢ICで中国道に乗り、伊佐PAで休憩。新門司港着に16時に着く。
 往きと同じで、大阪までシルバー割引で、4m未満の車は12,800円である。
 自動車道の休日割引でフェリーは少なく、乗用車は10台ばかり、しかも運転手は年寄りばかり。若い人は自動車道を走るだろう。トラックも少ないのは当然である。これではフェリーは消えてしまう。
 船内は、韓国の観光客が20人ばかり。昼なら瀬戸内の景色を見てクルージングを楽しめるが、夜は寝るだけ、料金が安いのが魅力だろう。

12.19.日
 曇。大阪南港5:30着。阪神高速、近畿道、名神道と乗り継いで、大津SAで休憩朝食。途中NHKテレビ将棋を見て、13:00金沢に帰着する。
山口県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る