期間 2001.12.9(日)~12.18(火) 登った山 四王司山 六部山 日の峰 三条山 松岳山 竜王山 日の山 朝日山 火の山 姫山 権現山 桂木山 桜山 花尾山 能満寺山 熊野山 白滝山 狗留孫山 華山 城山 鬼が城山 竜王山 12.9.日 晴。11月の山口県の山の残りを今回登る。比較的低い山が多いし、また大阪から門司まで往復フェリーを利用することにしたので、女房を同伴する。天気が悪い北陸より青空 の見える瀬戸内が気持ちよいし、炊事係として助けてくれと誘った。 金沢を 11:00発。北陸、名神、近畿自動車道経由でのんびり走って大阪南港に18:00着く。 名門大洋フェリーは往復割引で片道12,470円(車両 4.00m以下運転手込み)、同乗者シルバー 割引で4,720円、合計17,190である。 車の場合大阪下関は自動車道料金 10,950円、ガソリンなど5,000円、他に車の消耗を考えたら断然フェリーが安くかつ楽である。 大阪から九州方面 は飛行機、新幹線、自動車道と競合しているので、時間を要する船は安くしている。従って トラックの利用が断然多い。 乗ると直ぐ展望風呂に入る。南港 20:00発。レストランも色々な惣菜が並び、その中から選べてかつ安い。中学校の修学旅行生がたくさん乗って賑やか。9:00消灯。同室に子どもがいて遅くまで甘えて泣きうるさい。 12.10.月 曇。7:00持参の朝食。新門司港8:00着。 火の山(268m 山口県下関市) 地形図 門司市から関門トンネルをくぐり下関市に来て、火の山パークウエーで山頂に9:00着く。 眼 下に関門海峡が見え、丁度引き潮で波立っている。 山頂部は要塞跡で、地下の弾薬庫や砲台跡 が並んでいる。 また中世の城跡で、応仁の乱の頃、大内氏内でも分裂があり、山名氏側についた大内政弘に対し、細川側についた叔父大内教幸が、火の山城で兵を挙げた。しかし政弘の家臣陶弘護に攻められ敗れた。 中近世、狼煙台があり情報伝達の山、海難防止の山であった。瀬戸内海に面して烽火山は連なり、これから登る山に日の峰、火の山など、いくつか烽火山が含まれる。 祠 はない。山腹、山麓にも山岳信仰を示すものはない。 四王司山(392m 山口県下関市) 地形図 国道2 で長府から石鎚神社に来る。地元のお爺さんが丁度登山されるところで 同行する。 10:20鳥居に入らず、やや戻るように広い緩い道に入る。我々のペースに会わせてゆっくり 歩いてもらい、 11:00四王司神社に着く。 平らな境内に昭和62年再建された立派な社が建つ。 説明によれば、熊襲平定のための豊浦 宮を設け、その守護神として保食神、大地主神を祀ったのが始まり。その後毘沙門天を合祀 し、四王司毘沙門天祠と称した。 明治の初め四王司神社となつた。正月の初寅祭りには近郷 から多くの参詣者がある。 この山は日本書紀にいう「長門の城」という説がある。朝鮮新羅の攻撃に備えた城で、その 城の守護に四天王の一人、北の守護を司る毘沙門天を祀った、という説である。 ここから展望台に回ると長府の町と海が見下ろせる。ここには八大竜王が祀られている。 下りお爺さんが新四王司に案内するといわれ従う。 西に向かう水平道を進むと、長府新四 王司町からの車道工事中で、参道を急登すると奥の院行堂に着く。 西国三十三観音巡拝路が 山の斜面を巡り、沢に滝行場があり樋から水が落ちている。詳しい由来などは分からない。 参道を下ると新しい住宅団地の新四王司町に出て、東へ一尾根超えて長府松小田西町から 石鎚神社前に戻り、お爺さんと別れる。12:30である。 石鎚神社には四国石鎚山の三の鎖が掲げてある。 由来によれば、石鎚山には一の鎖 33m、 二の鎖 65m、三の鎖 68mがある。三の鎖は安永 8年(1779)懸けられたが、平成 2年御大典記 念に懸け替えられた。長年石鎚山の霊気のこもる神格化した鎖を当社で拝受したものである、 とある。 奥くには大師堂、烏枢沙摩堂、役行者像などがある。 六部山(257m 山口県菊川町) 地形図 ここから菊川町に北上すると白山(251m)があるが、登山口も白山神社もよく分からないので諦める。 上岡枝の慈光寺を目指し、道路工事中で溜め池を迂回して 14:30着く。 境内で造園屋さん が樹木の手入れや落ち葉の掃除をしておられ、終わって帰られるところである。 慈光寺の由来は、大同年間大和の理海上人がこの山で不思議な光る石を見つけると、子安十一 面観音であった。この石で剣を磨けば潔い剣となる。人の心も磨けば鏡のような心になり万 民豊かになると告げて去った。上人一宇を建立し石を安置した。上人は六部の行者であった のでこの山を六部山と名付けた。 六部とは、法華経六十六部を略して六部といい、法華経を 写経して全国六十六ヶ国の霊寺霊社に遊行し納経する聖のことである。 六部山に登ろうと道に戻ると、先の造園屋さんの軽四がすれ違いに失敗し脱輪し道を塞いでいる。仲間が懸命に救出しているところ。30分ばかりでどうにか引き上げる。 登山口近くでキャベツの収穫をしている人に登山口を訊き、今は藪になっているだろうとの注意を受ける。畑の脇に車をおき、15:30地形図を確認してスタート。 はっきりした踏み跡を辿り、分岐に来てここから藪となる。竹の林を押し分けどうにか杉林 に来て、女房は待たせて一人急登し、尾根を目指す。目印を付けながら尾根を辿り、北側が伐開 された山頂に16:10に着く。 三角点があるが祠はない。 下り女房がかなり上まで登ってきている。言われたところから動くなと厳しく叱る。 たまたま幸運に出会えたからよかったが、出会えず互いに探しあって遭難する例があるからである。 車に16:35着く。 菊川温泉「華陽」は定休日だが、隣の菊川ホテルで風呂に入る。近くの道の駅「きくが わ」で泊まる。 12.11.火 曇。7:30起床。冬至も近く夜明けが遅い。8:45出発。 日の峰(148m 山口県山陽町) 地形図 山陽町の山野井工業団地に来て、登山口とおおよそ見当をつけたところは、国道 2 の付け替え工事現場である。ガードマンに登山口を訊くが知らないと言う。 山を半周し反対側で、折から下肥を腐敗槽から汲み出している夫婦に会う。今時下肥とは 珍しいが、これが有機栽培には最も有効かもしれない。 おやじさんは直ぐそこから登れると 言うが、おばさんはここからは藪で登れない、道路工事中のところからは登れるという。 さらに近くの工場のベテランに訊くと、道路工事のところに登山口はある、自分も今そこを通って仕事に行くところだからついて来いといわれる。さっきその現場に行ったところだ から分かるとお礼を言う。 工事現場に戻り、ガードマンにここから登るのだと断り、10:00丸太のステップに取り付く。 下に雛壇に整形された宅地の道があり上部で一緒になる。 ここから山道で、昔の踏み跡はしっかり残っているが、手入れもされず歩く人もいないよ うで藪になっている。不思議に踏み跡にコシダが茂り、その緑が道を示している。最後は踏 み跡を見失い、藪こぎをして10:40山頂に着く。 新しい立派な日の峰神社がある。 内部に多くの人が神社を背景に写した写真が掲げてある。 多分遷宮記念の写真であろう。 これだけ立派に神社を維持している集落が麓にあるはずだが、 と見れば別のところに広い道が上がっている。 確かでない道は下らないことにしているので、元の藪こぎの道を引き返す。下肥の夫婦も工場のベテランもこの道を教えてくれたのだから他には道がなく、ただ近年歩かれないので 藪になっているのだろう。 11:10車着。 松岳山(324m 山口県山陽町) 地形図 山陽町の中心を北に向かい、松岳畑から松岳山正法寺の階段下に来る。 11:40 右手の石段を登り、熊野権現社から尾根伝いに登山道がある。 間もなく八大龍王碑があり、「寿 一杯」(昭和55年)とあり、「白蛇は八大竜王是れ大弁財天女の御体なり宝を吐て行者に施与 し給う」とある。 スダジイの薄暗い原生林の中に道はあり、12:10 山頂に着く。 三角点がある。樹林に囲ま れ展望はない。 鳥居と八大竜王社がある。背面に次の漢詩が書かれている。 「風雨和順 五 穀成就 諸人快楽 明治 9年秋 当山72世亮愿敬白」 山腹に四国八十八ヶ所巡拝コースがある。 正法寺は中腹に石垣を築き展望の良い広場にあ る。 寺の由来によると、正暦 2年(991) 花山法皇西国順拝の折り当山に紫雲たなびくを見て、 ここぞ正法興隆の地と定めて自ら十一面観音を刻み開創と伝える。 本坊を中心に西の坊、東 の坊、下の坊など12坊が建ち並び、寺僧の声が朝夕山にこだました。源平の乱で焼失したが、 間もなく本堂(県文)は復興され現在に至る。右に大師堂、左に弁財天を祀る。 12:30車着。 三条山(171m 山口県山陽町) 地形図 山陽町と楠町の境界にある。 初め楠町の逢坂から登ろうと、溜め池を過ぎて右手 の道を進むが藪で進めず、左に入ってみるが確かな道はない。 山陽町に戻り不動寺原で農家の人に訊く。彼は、40年振りで町から帰っ たところで、子どもの頃登ったが最近登っていないといわれる。それでもおおよその道を教 わる。 その道を進むともう一人林道を直している人がおられ道を訊く。イノシシの罠の警告板があるところが登山口、しかし自分も最近登ったことはない、藪道だろう、と教わる。 イノシシの罠の警告板は直ぐ分かり、ここに車を置く。 14:30 石段があり是なら参道がある と喜んだが、直ぐ藪となる。尾根の踏み跡、そこに茂るコシダの緑を頼りに、倒木と藪をかき分ける。低い山なので急な登りはないのが何より助かる。15:20 山頂着。 藪の中三角点は見あたらない。 巨岩に張り付いた岩屋があり山頂と分かる。 周りは樹木生い茂り展望はない。 岩 屋には役行者、不動明王、石鎚様の 3体の石像が祀られている。これは厚狭毛利氏居館の鬼 門に当たるこの山に守護として祀ったものといわれる。 多くの山の祠や神社は少なくとも年一度お祭りで村人が山に登る。この山は登り口に一番 近い農家の人も登らないということは、村の人とは関わりのない山である。 厚狭の毛利氏の館の守護神だというから、農事の神でなく、村人とは関係ないのだろう。 下りは一度通った道だが、方向を間違えないように下る。 16:10 車着。 ズボン、靴下、手 袋はササクサの種子がびっしりと付いている。この種子は包に棘があり動物の体に付着して 広域に運ばれるようになっており、衣類に付けば棘により抜けないのである。引っ張ると棘 だけが残る。ヌスビトハギやイノコヅチの種子も衣類に付くがその比ではない。軍手かタオルで強くこすって取るしかない。 昨日から今日にかけて藪こぎが多く、楽しいハイキングを予想していたろう女房に悪いことをした。これで懲りて以後同行しないといわれると困るが、明日以降は楽な山ばかりだと慰める。 宇部市の持世寺温泉で風呂に入り、常磐自然公園の有料駐車場(200円)で泊まる。 12.12.水 曇。7:30起床。公園を早朝散歩やジョギングをする人が訪れる。昔この公園に野外彫刻展を見に来たことがある。大きな常磐池を中心にした公園である。9:00発。 竜王山(136m 山口県小野田市) 地形図 下関市に同名の山があるが、これは小野田市にあり全山竜王山公園となっている。 道順が悪く国道190 でやや戻るように小野田市に向かい、車道を辿り三角点のある北の番屋 ヶ岳に9:30着く。 芝生の広場の展望台から全周に展望がある。 小野田市民憲章の碑があり、 6,000本の桜を 植えた市民の公園となっている。 大日如来像が建っている。 駐車場脇に 5室から成る連棟式石祠があり、高下駄を履いた役 行者他 3像が祀られている。 南の金比羅山に向かうと、フィールドアスレチックの遊具を過ぎて常緑樹の森となり、薬師堂、稲荷神社と続き、八大竜王社がある。 竜王山は五つの峰からなり、総称して竜王山と いうとある。10:10車着。 日の山(146m 山口県宇部市) 地形図 国道190 で宇部市から阿知須町に向かうと、境界近くの海岸にある。岐波に来て道路工事の現場を過ぎて海岸に出ると、登山口の標識がある。日の山集落からもより短い登山口があるが、全体に道路工事中なので行けるかどうか分からないのでここから登る。 11:20 丁度家族連れが山から降りてこられたので、確かな道があると教わる。 ジグザクの 急登後尾根に出ると千畳敷の大岩があり、ここから展望がある。岬で囲まれた入り江は波も 立たないほど堆砂が多い。朽ちた社があり、八紘一宇の石碑がある。 尾根道は樹林の中の平坦な道で、展望はない。11:45 山頂着。 三角点がある。やや東に展 望広場がある。 眼下に阿知須の埋め立て地が広がる。工場が見あたらず、体育館らしい丸い ドームが見えるだけである。 広場に焼火神社がある。日の山集落から参道が登っている。島根県隠岐西の島の焼火山の 焼火神社から勧請したものだろう。 焼火権現は航海安全の神で、昔は夜間の航海は難儀なもので、焼火権現の明かりに導かれ て無事に港に帰れると信じられた。瀬戸内から紀伊水道にいくつか見られる。 日の山は火の山で、狼煙をあげる釜が残されている。煙火を高く上げる煙道が作られてい る。情報伝達の他、灯台として焼火権現の航海安全の役目も果たしていたのだろう。 皇太子誕生記念碑 と国旗掲揚塔がある。 同じ道を引き返し12:15車着。 朝日山(80m 山口県山口市) 地形図 山口市に入り周防大橋を渡る。朝日山は秋穂二島といわれ、元は島であったらしい山である。 山腹に特異な寺院が遠くから見える。真照院下の駐車場に12:45着く。 真照寺本堂への道から分かれて、直ぐ右手の山道に入る。西国三十三観音巡拝路の大きな観音像を 見ながら明るい道を辿ると山頂広場に着く。 鳥居をくぐると護国神社である。 この神社は元治元年(1864)の蛤御門の変の犠牲者を祀っ た招魂社が始まりで、以後第二次世界大戦までの秋穂二島出身の戦死者を合祀し、護国神社と なった。 三十三観音巡りを通って真照寺に着く。 この寺は真言宗で本尊千手観音。一帯の山を含めて法境の里づくり、すなわち海、農地、町、山、河が織りなす曼陀羅の世界にあって、法悦 の境を目指している、と掲げてある。 本堂はRC造、庫裏や住宅は真新しく、墓地も広いから、檀家である海の関係者の豊かさを物語るものか。 本堂まで車道をあげる工事が進行しているが、その勾配は驚くほど急である。 13:15車着。駐車場で昼食休憩。 火の山(304m 山口県山口市) 地形図 また火の山である。朝日山の直ぐ北にある。いくつかの峰が連なっており、どの 山が火の山かと眺めながら華光寺に着く。 14:10 フラワーガーデンを通って山道に入る。 尾根道を登ると中程で、女性 2人が道に腰 を下ろして、山道で採取した蔓で駕籠を作っておられる。現場で作った方が野性味が出るの ですといわれる。 これからがきついですと励まされるが、いわれる通り急登となる。 巨岩の中に役行者が祀られている。 真言では「オンアルマヤオングスマンデスソワカ」と いうと書いてあるが、役行者にも真言があったのか。オングスマンというのが面白く覚えや すい。 展望の良い岩場に石祠があり、○に立の字が彫られており、立里三宝荒神を祀る。 これを 過ぎると直ぐに山頂で、14:50着く。 展望はすばらしく、椹野川河口とかっての島々が陸続きとなっている様子が眺められる。 巨岩の中に三角点と石祠がある。昭和61年に設置された祠には○に石の字が彫られており、 石鎚大権現を祀る。 他に八幡大権現、聖天、山の神、大日輪など多様な神を祀る。 華光寺は華厳宗で、 200年ほど前性、海法印により開創され、本尊は如意輪観音、毘盧遮那 仏、虚空蔵菩薩である。愛染明王堂、弘法大師像がある。 15:45車着。 天気予報では、明日以降雨雲が西から張り出して崩れ、九州、中国地方は雨であると報ずる。 今日で瀬戸内を終わって北上することになるので中休みとし、女房も同行しているので、今晩は湯田温泉旅館で泊まる。 12.13.木 雨。予報通り雨で休養日。 午前、山口県立美術館を訪ねる。現代の萩焼展と香月泰男シベリ アシリーズ展を見る。閑散。 午後、スカラ座でディズニー映画「アトランティス」を見る。映画は客がおらず、我々が来たので始めたようである。隣で話題の「ハリー・ポッタ ー」もやっていたが敢えてこれは見ない。 2晩続けて旅館泊まりというわけにはいかず、東方便山の北にある道の駅「二保の里」で キャンプ。 12.14.金 曇時に雨。低気圧が去って、どうやらこの冬最大の寒気が南下するようで、北陸以北は一週 間は雪と報ずる。山口県下も雪がちらつくようだ。 姫山(198m 山口県山口市) 地形図 姫山の南、中国自動車道を隔てて今山がある。地形図によれば山頂付近に卍の印 がある。昨日この登山路を調べようと、自動車道をくぐって林道を辿ったが、雨でぬかるんで走れず諦めた。雨や寒い風はファイトを失わせる。 姫山は尾根の南西端に日吉山王神社があるので選んだ。山口大学が近く、登山口を学生に訊 いても知らないものばかり。 仁保川が椹野川に合流するところに尾根が延びているので、ここに登山口があるだろうと推測。 8:45堰のところに車を停め、女房には車で待機してもらって斜面に取り付く。幽かな踏み跡とペンキのマークがある。急登後なだらかな尾根道となり、9:10山頂に着く。 伐開され山口市内が見下ろせる。三角点はあるが祠はない。 姫山有志会の木札とノートポ ストがある。 北西は雪雲で、雪か雨が降っているが、南は晴れている。山口県は山陰と山陽の 両側の気象がせめぎ合うところかもしれない。9:40車着。 山王神社に回る。境内まで車で登れる。 千数百年前開創。以来25年ごとに遷宮をおこなっ てきたが、その財源は林木を売って賄ってきた。しかし松枯れで全滅し困難となったので、 将来のために新たにヒノキの植林を進めている、と説明にある。事業が成功することを念じ たい。 この山も火の山で、転訛して姫山になったという説がある。山頂に山城があり、大内氏、 毛利氏がにらみ合っていた頃、大内方の宍道大炊助隆慶が守っていたという。 さらに伝説と して山口に美女がいたが、領主に従わなかったので城中の井戸で蛇責めにされた。美貌に生 まれた不幸を呪い死んだので、以後山口には美女が生まれなくなった。 山口に美女がいない、そんな風評があるのだろうか。気が付かなかった。日本海側には一 県おきに美人がいるという。秋田、新潟、加賀、京都までは普通いわれているが、鳥取、そ して山口となるはずだが。 権現山(543m 山口県美東町) 地形図 国道435 を北上し美東町の藏の上橋に来て、川の右岸から沢沿いに林道を約 1km 辿ると終点で、ここに登山口がある。 11:30 丸太の橋を渡り杉林に入る。支沢分岐のところに派手にピンクのテープが張ってあ り道を案内している。この支沢を詰めて急登後支尾根に出る。これを右に急登し、主尾根で 再び右にとって山頂に12:25着く。 落ち葉の上には昨夜の雪がうっすら積もっている。 伐開されてはいるが展望はない。 荒れ る予報に反し時折日は射してくる。 丸太で三脚が組まれそこに三角点がある。 祠はない。 この山は古くは白山とよばれ、山腹に白山権現があった。中世以降修験道の山であったよう だが詳細は分からない。 次のような話がある。天気が続くときは山が鳴動し、2、3日で風雨 がある。逆に風雨が続くときは山が鳴動して、数日して快晴となる。村人は霊なる山と崇め た。 また次のような話もある。ある時里の猟師が飛ぶ鳥の後を追っていったら白山権現を発見 したというのだ。 これはおかしい。それまで村人は神社を知らなかったということになる。 白山権現は白山山伏がもたらしたものだろう。彼等は村人に知られないで、こっそりここに社を祀っていたわけではないだろう。全国に白山信仰は多いが、白山山伏は村人と一緒になって、 農業、教育、文化、信仰に携わっている。それを彼等の使命としていた。村人に知られない でこっそり山に籠もるようなことはしていない。 思うに近世中期になって、防府や長門の国では浄土真宗が浸透し、密教系あるいは山岳信仰 は急速に衰退する。加持祈祷、呪術、占いなどが嫌われるようになる。 真宗に帰依した人達 は過去の信仰を迷信として忘れようとする。法具や文書は燃やしてしまえばよいが、しかし 神社を燃やしてしまうわけにはいかない。たまたま山に行ったらあった、ということにして しまった、と私は推測する。 尾根の岩上から冬枯れの秋吉台が一望できる。女房は秋吉台は見ていないので、後でスカ イラインを走ることにする。13:20車着。 中腹の白山神社は貞亨年中(1684頃)山麓の絵堂に移された。下山後こちらに回ってみると立派な神社(昭和52改築)である。しかし由来などは書いてない。 神社前に絵堂開戦碑が ある。慶応元年、討幕派軍が萩長州藩軍をここ絵堂で破り、以後長州藩は倒幕へ突き進んだ。 加持祈祷の思想(?)とは違う啓蒙思想を身につけた長州人が明治維新を切り開いたのだ。 桂木山(702m 山口県秋芳町) 地形図 美東町の山中峠から一軒家の保ヶ原に来て林道に入る。堰堤があり終点となって 軽四が2台停まっている。 14:05 堰堤を超えると、リュックザックが置いてあり、焚き火の跡があるが人影はない。直ぐ杉林の急登となり、石灰岩の砕石が滑り歩きにくい。支尾根に出て緩くなった後再び急登 で、雪が降ってくる。14:45山頂着。 南に冬枯れの秋吉台が広がる。 三角点がある。 それぞれ鳥居を伴った妙見社が 2社あり、一つは南西の秋芳町に向かい、 他は南東の美東町に向いている。いずれも立派な石積の上に鎮座している。 村人たちは明治の神仏分離令で、鳥居を構えた妙見社とするか、佛教の妙見菩薩にするか 迷ったことであろう。 それまでは神仏混淆であったし、さらに辿れば元は中国の道教で信じ られた北辰(北極星)信仰で、やがて佛教にも取り入れ道仏混淆であった。やがて神仏混淆となり、今は神社である。 いいではないか、 星の神も山の神も自然そのもの、神だ仏だとそう細々と理屈を付けることもなかろう。 桂木山は大和の葛城山と同音で、中世修験道の隆盛時には美祢郡の葛城山として尊崇され た。 下ると駐車場に 15:25着く。仕事を終えられた軽四の二組の夫婦と会う。町の仕事で杉林の手入れをしているとのこと。 秋吉台スカイラインをゆっくり走る。今は観光客の車もいないし、起伏を縫うように走る からたっぷり見ることが出きる。20代の頃国民宿舎のある辺りのキャンプ場で数人でキャンプしたことがあった。その時秋吉洞も見たが、息が詰まりそうに感じたので、女房には秋吉洞は大し たことはないといって通過してしまう。 美祢市の於福温泉で風呂に入り、道の駅「おふく」で泊まる。 12.15.土 曇。7:00起床。寒波がきて荒れ模様が続く。しかし雨は降らないだろうと出発。 桜山(456m 山口県美祢市) 地形図 美祢の町を過ぎて伊佐トンネルのところから登山林道に入ると、そのまま車で山頂 に9:00着く。 無線中継所の脇の林の中に三角点がある。 ここからの展望はない。 山頂やや下の一帯は桜 山森林公園となっている。駐車場、展望台、保全林などが整備されている。 中腹の南原寺は聖徳太子が全国に46ヶ寺を配置したその一つで、後に役行者、弘法大師も逗留した。正暦 2年(991) 花山法皇は当寺に立ち寄り再興し、ここで崩御されたと伝える。 以後寺運は興隆し、盛時には 260余坊を数えたという。豊浦神上寺(豊田町)、松岳山正法寺 (山陽町)、利生山永福寺(日置町)とともに長門四峰といわれた。 境内を掃除されているお爺さんは、頭をさすると不思議な音がする「なる地蔵」があり、 「なる」は「成る」で願いがかなう有り難い地蔵さんと教えてくれる。 寺の守護神として日 吉山王権現が祀られている。また山道を600mほど辿れば大聖(岩屋)不動明王があるが回らな い。 南原寺は長門の修験道の中心であったが、権現山でも書いたように、近世以降修験道の衰退とともに、南原寺の山伏は、山での修行に代わって、薬と護符の販売に力を入れ、やがて伊佐売薬として有名となり昭和18年まで続いた。 花尾山(670m 山口県長門市) 地形図 国道316 を北上し長門市に入り、市の尾から林道を辿り終点に広場がある。ここから山頂まで 1.5kmとある。 10:30 右手の丸木橋を渡り、以後沢に沿って登る。沢道も急になり小さい滝を巻く頃からジグザクの道となり、大きなスギの木のある広場に着く。スギには木札がかかり「おとずれ 杉 大畑小学校 H13.10.7」とある。 この辺りから地面に雪が見られるようになり、尾根に出ると山頂への草地は一面の雪であ る。一気に展望が開ける。秋吉台の枯れた台地が広がる。 踏み跡のない新雪の急坂を慎重に歩いて、3cmは積もっている雪の山頂に11:30着く。 天気予報に反し風はなく日射しがある。 雪の山は女房にすれば初めての経験である。 全周に展望 がある。昨日登った桂木山や日本海、青海島が見える。 石積が 2基あり、それぞれに石仏が祀られている。 花尾山の山頂は、山麓の渋木八幡宮の社地 であり、石仏には「文応元年申之四月渋木村大宮司」と書かれているから、奥の院であろうか。 もう一体には蔵王権現と書かれ、吉野金峰山と関わりを示している。 「小学校親子登山記念秋吉別府小学校 H12」の木札がある。先の「おとずれ杉」大畑小学校の木札といい、子どもたちの登る山は心なごむ。 花尾山を詠んだ詩が石に刻まれている。 深川富士 深川湯本の南なる 山の王者の花尾山 神の工か北斎の筆が飛んだか 墨絵富士 (花外作詞) 下りジグザクの辺りで登ってくる登山者一人に会う。 全コースに距離標があり疲れた足に は安心感がある。 12:30車着。 能満寺山(258m 山口県長門市) 地形図 長門湯本を回って県道34で俵山温泉に向かう途中、大羽山交差点の手前に能満寺への参道がある。能満寺から山頂への登山路があるかどうか分からないので、藪こぎに懲 りた女房は日当たりのよい駐車場で待機。カーナビに付いているテレビを見ているという。 13:40 墓地の脇の石段から青竜大権現堂へ登り、この背後に登山路を探す。ヒノキ林の中の踏み跡を辿るがやがて消える。下草がないのでどんどん登ると鉢巻のように山を巡る道に出る。 石仏に番号があり25番である。どうやら八十八ヶ所巡拝路である。上に向かう道は山腹を大きくジグザクに登り、番号が増えて山頂は60番で、14:00着く。 平場に三角点があり、展望がある。 能満寺奥の院がある。 ミニ八十八巡拝路の石仏の番号を追いながら下ると、スダ ジイとヒノキの混ざる林の道で、山の北から西に縫うように下り、本堂の前に帰着する。1番の登り口を再度探したら墓地のところにある。 能満寺の由来板によると、大同元年(806)弘法大師が唐から帰朝の折り、筑紫の松浦よりこの地 に来て、錫杖を留め、創建され、寺の法灯の繁栄を祈られた。 寺宝として聖観音菩薩像、薬師 如来像、両界曼陀羅など多数ある。 十八不動三十大童子霊場。弘法大師巡錫像、青竜大権現、 弁財天、毘沙門天などを祀る。 山腹のシイノキ群落は長門市の天然記念物に指定されている。なお俵山にシイノキを御神 木とする聖地があると説明にあるが回らず。 14:30 車着。 熊野山(200m 山口県長門市) 地形図 俵山温泉にあり、通称熊野山公園として親しまれている。山頂まで車道がある。 駐車場に 2台の車。 山頂広場に 2基の石祠がある。 シイノキの巨樹が数本残されている。 一帯はサクラとツツ ジが植えられている。 RC造の建物があり展望台と思ったらステージが着いた演舞場である。 隣に近松門左衛門生誕地の碑が立っている。近松はここで生まれたのかと知る。その碑の裏 の建設者名に俵山温泉女歌舞伎保存会の名が見える。 俵山温泉の守護神である山麓の熊野神社に回ると、この温泉には次のような話が残ってい る。 温泉に遊女歌舞伎がしばしばやってきて、神社にも歌舞伎が奉納された。 嘉永 4年(185 1)温泉が大火で全焼したが、熊野権現のお陰で無事に復興することができた。お礼の歌舞伎 を奉納したのを契機に、遊女歌舞伎の一座はこの地に定着した。 女ばかりで上演されるこの歌舞伎は、今は県の無形民俗文化財に指定されている。 この話 と近松門左衛門は直接関係ないだろうが、長門市には「近松会」があり、近松は長門市江良 の出身であると研究している会だそうである。 帰宅後調べると、近松は越前福井で 次男坊として生まれたというのが定説となっているようだ。 俵山温泉の公衆浴場は休日でたくさんの人で混雑しているので避けて、明日の白滝山を考 えて一ノ俣温泉で風呂に入る。 近くに道の駅がないので、白滝山登山道入り口を過ぎて豊北 町に来て、町の総合公園の駐車場で泊まる。男だけならどこでもよいが、女房が 一緒なのでトイレ付きの駐車場が必要である。 夜も照明をつけてサッカーやテニスをする人がたくさんいる。 12.16.日 晴。冷え込みが厳しく車のガラスが凍みる。8:45発。 白滝山(668m 山口県豊北町) 地形図 少し戻って豊北町田耕から林道白滝線に入る。白滝山の手前の雄岳、雌岳の特徴のある二つのピークが見え、主峰は見えない。中山神社を過ぎて四恩寺跡への道から左に林道が延び、砂利道だが広い道が峠の登山口まで通じている。道はさらに奥の雄岳方面に延びている。 9:30標識に従ってヒノキの植林地に入る。山には岩がなくなだらかな山体で、タブノキ、 アラカシ、ヤブニッケイ、ヤブツバキ、アセビなどの常緑樹の林である。9:55山頂着。 雪が 3cmばかり積もっている。 展望は北西に開き、北長門国定公園の海岸や島々が眺められる。 三角点はあるが祠はない。どうやらこの山は白滝と雄岳の辺りが信仰活動の場であっ たようだ。 10:25 林道に戻ると、10人ばかりの中高年の登山者グループが到着する。訊けば山口市の人 たちで、中山神社から 1時間30分で歩いたとのこと。山頂までなら 2時間だ。ご苦労様。我 々は午後狗留孫山に登るので車で来たと言い訳をする。 四恩寺跡に回ると、古堂跡の崩れかけた石段の下に、昔の境内図と説明板がある。 白滝から 登る雄岳の中腹に観音岩が描かれ、白滝とともに昔は山岳信仰があり参詣者があったが、昔 のことは定かでないと書いてある。 しかし延享寛永の頃(1744~1750)、黄檗宗、やがて浄土真宗寺院となり親鸞聖人像が建てられた。 その頃詠まれた次の句が書かれている。 曳かれ登 る他力は安し道の蔦 山で修行し、自らを鍛えるという自力でなく、他力で導かれ山に登る のは楽だと詠われている。明治 6年四恩寺は萩の通心寺に移された。 幕末超急進派の中山忠光が一時潜居していたが、やがて暗殺されてしまい、下流の中山神 社に祀られている。 狗留孫山(616m 山口県豊田町) 地形図 いよいよ最終コーナーを回って国道491 を南下し、豊田町の南端から狗留孫山公園線の終点駐車場に 11:40着く。休日で 2ヶ所の駐車場は一杯である。お茶屋やトイレが ある。 修禅寺への広い参道を登ると、降りてくる人にたくさん会う。お寺詣りの人が多いようだ。 右手下に柴燈護摩道場の平場がある。修禅寺は下りにお詣りすることにして右の道を登る。 全体に丸太ステップが打たれゆったり歩ける。尾根に出ると家族連れが下りてきて、山頂に 一人の登山者。山頂着12:30。 広い丸い草地で岩はない。 一つのポールに「狗留孫山」と書いた板が10枚ばかり取り付けてある。 日本海が見えるが、ここでは北でなく西に見え、本州の西の端であることが納得で きる。男島、女島、蓋井島の向こうに北九州の山が見える。 東斜面は常緑樹の深い森である。 260haに及ぶ寺有林は名勝であり、県立自然公園に指定されている。 下り奥の院には回らず修禅寺にお詣りする。ここに狗留孫信仰の御神体の巨岩がある。 長 い説明板がある。要約すれば、この山は別名御岳ともよばれ古来より山岳信仰、修験道の霊場であった。 行基が天平13年(741)当山で修行し、奥の院に聖観音を安置。天平勝宝 6年(754)東大寺二世実忠が当山の霊石を観音岩と名付けた。 大同元年(806) 唐より帰朝の弘法大師は当山の霊 光を見て登山し観音岩の光の中に十一面観音を感得、像を刻んで当寺の本尊とした。歴代毛 利家の祈願寺であった。 古来参詣者が多く、宿泊休憩所として、天正17年(1589)毛利輝元の寄進により客殿(通夜堂)が建てられた。 この通夜堂を利用して有名な重兵衛茶屋があっようだ。ところが山門に張り紙があり、宗教法人の施設を使って営利活動をされていたため、かねてから話し合いを進めていたが、こ の度話し合いがつき移転された、というものである。駐車場の脇に移転先の図入りの案内が あるが、現場は未だ工事中である。 華山(713m 山口県豊田町) 地形図 狗留孫山のほぼ東にあり、県道が山頂直下を抜けている。標高600mを超えると日陰の路面には雪があり、気温が低いから轍は凍っている。凍った轍は踏まないように雪の上を慎 重に走り NHK中継塔分岐に着く。ここからさらに西に雪道を強引に登り無線中継所に来る。 ここに車を置き、たくさんの足跡がある雪道を辿って山頂に 14:35に着く。 休憩舎の脇に三角点がある。 全周に展望がある。雲間から漏れる光芒を反射している日本海が見える。 祠はない。 NHK中継塔分岐から車での下り、道路を親子が歩いており、子どもが轍の氷に滑って転ぶ。こちらは 坂道で急ブレーキを踏めばスリップして谷底に転落の恐れがあったが、危機一髪、幸い親が 直ぐ助け起こしたので、急ブレーキを掛けることなく下れる。親子は雪で車で上れなくなり、歩いているところであったようだ。 南に少し下ると中宮がある。 説明板によれば、まず華山に二つの峰があり、西の三角点の ある峰を西の嶽、東を大日嶽という。ここ中宮は 3、 4世紀の頃は祭祀場があった。天智天皇の頃(7世紀)、熊野権現を勧請、慶雲元年(704)役行者は山岳霊場とし開き大神山と称した。 元正天皇の頃( 8世紀)上宮(山頂)、中宮、下宮(神上寺のあたり)に熊野三所権現が祀られた。一条天皇のとき(10世紀)十一面観音を祀り神上山と称した。 宝亀 7年(776)に中宮に寺院が初めて建てられ、後醍醐天皇の頃(14世紀)麓に降ろされた。 山から下ろされたので下山(華山)とよばれるようになった。 中宮から岩屋観音への道がある。水平道を歩き神上寺から登ってくる登山道と合流し、ジグザクに登ると岩屋観音に着く。上から下りた方が近いようだ。 巨岩の前にうっすらと雪を 被った観音堂がある。大同元年(806)弘法大師が岩屋に自然石の観音を祀ったのが始まりとい う。以後修験の場となり、今は神上寺の奥の院である。 徳仙の滝を経て江良川を下り神上寺に回る。古の栄華を示す境内図を見ると、中央の参道 の左右に幾壇も院坊が並び、それぞれに庭園を構えていた様子が描かれている。 今は中の坊 の神上寺だけが残っている。右上の高台に守護神である熊野権現社がある。 神上寺の庭は背後の山を借景に取り込んだ池泉鑑賞式で、岩の上に石仏がなければ雪舟庭 園である。 日本庭園では石そのものを仏と見ている、いや三尊石や滝組、築山は山岳信仰そ のものである。だからさらに岩上に石仏は要らないのでないか。 今はモミジの葉が厚く積もり霜柱からコケを保護している。下の坊に雪舟庭 園があるが、こちらの方がまとまっている。 境域は全体によく保存されて廃墟の美がある。かっての栄華を偲ばせ、滅びつつも気品がある。それで華山なのか。 今日の山を終わり、菊川の町に入り、初日に風呂に入り泊まった道の駅「きくがわ」で、 再度風呂に入り泊まる。 12.17.月 曇。夜中雨が降るが、明けて天気も落ち着いてくる。今日 3山を登れば一応予定の山を終わる。見落とした山もあるが、とりあえず今回の山口県の山を終わることにする。 城山(200m 山口県豊浦町) 地形図 この山は豊浦町の勝陣山の北にあり、地形図には記名がない。 中腹に三恵寺があり、 山頂は城山(金胎山)とあったのでその名を使う。 三恵寺に9:00着く。 国見台生活環境保全林に指定され ている。遊歩道をのんびり歩いて9:15山頂に着く。 山頂は城山といい、12世紀に築かれ た金胎山城があったとされる。 弥生住居跡が保存されている。展望はない。 下り白山権現社に回ると展望のある高台に祠が鎮座している。 三恵寺は大きな案内板があり、いくつかの峰を結んで奥の院、三尊石、座禅石、国見岩、そして白山権現社もあり、 これらが遊歩道で結ばれている。 東大寺二世の実忠が栴檀で彫った聖観音を安置したのが始まりという。寿永年間 (1182~84)川棚温泉を開発した怡雲和尚が中興。 奥の院は怡雲が、「身を捨てることは仏へ の最大の供養である」を実行し、即身成仏したところと伝える。 9:35車着。 鬼が城山(620m 山口県豊浦町) 地形図 豊浦町と下関市の境界の山である。龍泉寺への入り口を過ぎて川を渡ると林道 がある。終点に立派な駐車場があり、一台の車が停まり数人が登山の準備をしている。女房 は疲れたと登らず車の中で待機する。 10:00 山頂まで2.5kmの標識を見て広い道を進むと直ぐ山道となる。支尾根に取り付くと展望が開けたところに山頂まで1,430mとある。主尾根の辺りで緩くなり、山小屋を過ぎると再 び急登で、濡れた道は滑りロープを頼りに登り、山頂に10:55着く。 広場に三角点があり、全周に展望が開ける。 やや靄っているが西に響灘、室津港、南に竜 王山が立ち上がっている。 広場にはベンチがあり、竜王山への縦走路の案内標識がある。 石柱があり「八大竜王等」とある。大きなピッケルのモニュメントに釣鐘が下がっている。 この山の鬼伝説は色々あるが、こんな話もある。丹波の大江山で源頼光が鬼退治をしたと き、鬼の第一弟子霞隠鬼が西国に逃れ、ここで石の城を築き里人を困らせた。ときの郡司は 川棚の三恵寺に願をかけ山を攻め落とした。その首を鉄串に刺してさらした。以来この山を 鬼が城とよぶようになった。航海の目標ともなり、室津湊に停泊することを「鬼泊まり」と いった。 下り主尾根分岐のあたりで、駐車場で準備していた中高年のグループが登ってくるのに会 う。 11:45駐車場着。 龍泉寺に回る。鳴滝山と号し、背後に滝の行場がある。鳴滝龍神守護之攸の碑や八大竜王守護の碑がある。由来などについてはよく分からない。 竜王山(614m 山口県下関市) 地形図 竜王山の長い尾根を見ながら南下して、直ぐ小さい峠に登山口の標識がある。路側の小さいスペースに一台の車がいるので、その横に停める。 女房は引き続き登らないというので 12:45スタート。他の山ならもう少し上まで林道があ るのだが、幹線道路からいきなりの山道だ。直ぐ竜王神社の中宮がある。そのまま左を直進 し、以後急登に喘ぐ。冬枯れの木の間から海岸線が見え、車の音が届く。また下方から複数 の犬の鳴き声がし狩猟でないかと緊張する。 446mのピークに上宮がある。下りにお詣りすることにし緩い尾根に出ると 4人の女性グループが下るのに会う。小さいピークを超えると鬼が城山、吉見峠からの縦走路と合流する。 ここから直ぐ山頂で、14:00着く。 鬼が城山と同じ草地の丸い山頂で、三角点が真ん中にある。 山頂表示のポールに小さい釣 り鐘。 山口県内の山で釣り鐘があったのは鬼が城とここだけだったが、新潟県の山には多い。 全周に展望があり、東は雨上がりの雲が谷間を埋める。西の日本海は靄っている が安岡の浜や九州の山が見える。 祠はない。 下り上宮に立ち寄る。鳥居のところから自然石の階段となる。ところがここに「ここから 裸足でお詣りください竜王神社」と立て札がある。 登山靴で歩くと自然石の石段は崩れてしまう恐れがあるからであろう。ここで登山靴を脱いで裸足になるのは冷たいのと、かなりの石段を登るのは億劫で、鳥居のところで勘弁してもらう。 登山口の直ぐ上の中宮は、急な石段に鳥居 2基があり、新しい小さい社で、底津、中津、 上津の綿津見三神を祀る。 15:00車着。 竜王神社に回る。大きな鳥居から神社越しに竜王山の手前のピーク、上宮の峰が見え、御 神体山であると分かる。昔はこの上宮の峰を竜王山とよんでいたものであろう。 祭神は底津、中津、上津の綿津見神、玉依姫命、住吉荒魂神、天津児屋根神などである。 村社であった大綿津見神社と郷社であった乳母屋神社が大正 6年合祀され竜王神社となった。 大綿津見神社には、景行天皇20年(紀元 1世紀頃)竜王山千母手岳に鎮座された海神の大綿津 見三神が祀られていた。ここで千母手岳とあるのは上宮の峰のことであろうか。 さらに別宮として八大竜王神を中宮、上宮に合祀し、雨乞神として信仰されたとある。先 に山そのものを御神体とし、雨乞神を祀っていたが、後に八大竜王や日本神話の神々が祀ら れたということだろう。 左奥に仲哀天皇などの皇族を祀る尾崎神社があり、右奥に神話にでる水波能女命、保食神 などを祀る河内神社がある。池の中には高オカミ(雨と龍が合体した字)神を祀る貴船神社も ある。いずれも近郷にあったものをここに移したとある。 社叢林は山口県自然記念物(文化財保護法の天然記念物ではない)で、イチイガシ、ヤブツバキ群落として貴重なものであると説明してある。 これで11月、12月と 2回に分けて登った山口県の山を一応終わる。 下関から関門トンネル をくぐり新門司港に 16:30着く。ゆっくり20:00発の船を予定していたが、17:00発に間に合 いますといわれ、これに変更する。 月曜の仕事始めでトラックの乗り込みが多く、最後に回されて船の最後部の屋根のない甲 板のトラックの隙間に乗せられる。 甲板はトラックで満車だが客室はがらがらである。風呂に入り、レストランで打ち上げの食事とし、ブリの刺身を肴に乾杯をする。女房は山と温泉と海のダイナミックな10日間の旅に満足したようである。これからしばしば同行するといわれると困るのだが。 12.18.火 晴(ただし北陸は曇)。大阪南港5:30着く。 6:30未だ暗い南港北ICで阪神高速に乗り、近畿、 名神、北陸自動車道と乗り継いで、金沢の自宅に12:00帰着。 山口県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |