山口県の山(5)と美術館

期  間 2017.3.14(火)~3.20(月)
登った山 一宮竜王山  霊鷲山  華山(再登)  指月山  笠山
       亀山  永源山  蓮華山(再登)
訪ねた美術館
      綾羅木遺跡  金子みすず記念館  村田清風記念館
      香月泰男美術館  山口県立美術館  常栄寺庭園
      周南市美術博物館

3.14.火
 曇。11年8月山口県の山に登っているが、残した山に再登する山を加えて今回登る。
 なお時間があれば美術館巡りをする。

 九州の山に登るときは瀬戸内海フェリーを利用するが、九州に近い山口県もフェリーが楽である。
  金沢を10:00発、大阪南港15:30着。大阪南港発17:00新門司港行きの名門大洋フェリーに人車とも乗る。軽自動車、シルバー割引、2等和室で14千円ほどである。
 クルージング旅行が流行り、国内の航路もお客さんが増えている。船内もゆとりがあり楽しめる。18:00頃明石大橋を見ながら夕食を採る。バイキングスタイル、シルバー割引がある。食後ロビーでWBCの野球を見ている。

3.15.水
 晴。5:30新門司港着。トラックが優先するのか下船が遅れ、6:00下船。
 門司ICで九州道に乗り、めかりPAで休憩。体制を整え、朝食を採る。 










 山口県の山一欄
 01年11月山口県の山
 01年12月山口県の山(2)
 10年12月山口県の山(3)
 11年8月山口県の山(4)








 

 

 
 一宮竜王山(107m 下関市)
 九州道で関門海峡を渡り、中国道の下関ICで下りる。国道2で一宮町住吉神社に来る。さらに山の近くまで車で行けるようだが、神社駐車場に車を止める(8:00)。

 山裾に散開する市街地を抜けて山道となる。新福寺がありその裏山に墓地が散在する山道を緩く登る。
 路側にミツバが大きくなっている。ミツバは冬でも緑の葉で越冬するが、春になり新芽が延びてくる。林内にタケが侵入しているが、さすがに筍はまだのようである。

 なだらかな山頂に着く。展望はない。カメラのバッテリーが放電して写真が撮れない。

 乳母屋神社が祀られている。 乳母屋神社はコンクリートブロックの鞘の中に収まり、大綿津見神と彫った石碑もある。
 下関市吉見にある竜王山(614m)に登り、竜王神社にお参りしたとき、大正6年、大綿津見神社と乳母屋神社が合祀され竜王神社になったとあった。とすればここ一宮竜王山は大綿津見神社と乳母屋神社は合祀されないまま残っているということであろうか。

 下り山道でミツバを一握りほど採る。野菜炒めに入れるとおいしい。

 登山口にある住吉神社にお参りする。
 祭神は住吉大神の他、神功皇后、応神天皇など5柱を祀る。
 伝承では神功皇后が三韓征討の折、住吉大神が海路の安全を守護した。帰途住吉大神から我を祀れとの神託があり、ここに祀ったという。 応神天皇の乳母を祀ったのが乳母屋神社ということであろう。
 長門国の一宮が住吉神社、二宮が哀仲天皇の行宮である忌宮神社、三宮が乳母屋神社であるという。
 住吉神社鳥居から国道2まで参道が真っ直ぐ延びて一宮にふさわしい佇まいである(8:50)。  
 ルート地形図 

 (写真はない)





























 

 
 霊鷲山(288m 下関市)
 中国道の下をくぐり、国道2を横断して万松院の方に真っ直ぐ上がれば、終点に駐車場がある(9:00)。
 登山口に霊鷲山1.1km、住吉神社1kmの標識がある。竹藪を抜け沢沿いに登る。道は明瞭で要所に標識がある。
 尾根に出て残り440mとなり、やがて舗装された林道に出る。地形図では林道が山頂まで上がっているが車が走れるかどうか分からない。
 林道から分かれて尾根道を辿れば山頂に着く(9:40)。
 展望台があり関門海峡の景色を楽しめる。注意してみれば巌流島も確認できる。
 南に火の山が繋がり、一帯は公園になっているようだ。火の山には車で登ったことがあるが、信仰の山として取り上げなかった。
 山頂に仏舎利塔が建っている。 説明によれば概略次のようである。
 霊鷲山はインドで釈迦が法華経を説いた山で、山の姿が似ている山を霊鷲山と呼び信仰の対象とした。
 この山は弥生時代の土器が出土し、また時代は不明だが烽火台の痕跡も発見されている。
 明治時代、関門海峡一帯は軍事的要衝として、海峡を挟む要所に軍事施設が建設された。 霊鷲山には明治33年「龍司山堡塁」が建設された。今も一部が残っている。
 昭和33年戦没者慰霊と世界平和を祈願して仏舎利塔が建てられた。
 こう説明してある。
 霊鷲山は地形図では「りょうしゅうざん」と振り仮名がうってあるが、軍事施設の標識に「龍司山堡塁跡」の表示があり、龍司山とも呼ばれた時期があったようだ。龍が司る山、すなわち雨乞いの山であったのであろうか。
 登山口の駐車場に中島があり、石仏が祀られている。六地蔵、山界万霊と書いた石仏、大乗妙典一石一字塔願主天台沙門慧運院法印と書いた石碑などがある。
 登山口から住吉神社まで歩いて1kmである(10:30)。 


 ルート地形図

 ↑関門海峡へ展望

 ↑仏舎利塔

 ↑龍司山堡塁跡 

 

 
 次に華山(713m)に登る予定であるが明日に回し、下関市内を観光することにする。

  「長府庭園を見る」(11:00~12:00)
 毛利長府藩の家老のお屋敷跡であるという。池の周りに低い山が巡っている。山があれば直ぐ登りたくなるので、尾根を歩いていると石鳥居や灯篭がある。しかし社殿も祠もない。山の信仰があったのであろうかと、受付で訊いたら、お屋敷の主はいろいろ蒐集をされていたので、その一つではないかといわれる。鳥居の蒐集とは珍しい。
 向かいにある下関美術館は展示替えで臨時休館。

 「綾羅木遺跡を見る」(12:50~14:00)
 弥生時代の住居跡。何世紀にもわたる長い期間生活が営まれていたようだ。前方後円墳もある。
 一昔前、武智鉄二は著書「古代出雲帝国の謎」で、この綾羅木の木は城で綾羅城であり、大和王朝以前の古代出雲帝国が、九州諸国と対峙していた城であったと書いていた。そんなわけで綾羅木が頭に残っていた。
 遺跡に隣接して下関市郷土歴史博物館もある。考古学的な出土品を展示している。 



 ↑長府庭園の山にある鳥居
 
 ↑綾羅木遺跡

 

 
 これで今日の予定を終わる。
 下関市豊田町の道の駅「蛍街道」で風呂に入り、ここで泊まる。

3.16.木
 晴。6:30起床。すべて木造の駅舎で気持ちがいい。7:45出発。  
 

 

 
 華山(713m 下関市)
 01年12月の山口県の山で華山に登っているが、そのときは車道を上がり殆ど歩くことがなかったので、今回は神上寺から歩くことにする。高度差約600mで1時間半の予定である。
 神上寺に駐車場があり、境内案内図が掲げてある。(8:15)
 神上寺は修験道華やかな頃は「西の高野山」と呼ばれ、栄華を極めた遺跡が残っている。前回ここに来たとき滅びゆくものの美があると、気に入ったところである。
 山門をくぐると、崩れた石段に沿って赤い帽子を被った八十八ヶ所の石仏に迎えられる。明治まで六ヶ寺が並んでいたが、今は中の坊(神上寺)だけが残っている。神上寺の住職が堂内を掃除されていて、山に向かう私に頭を下げられる。
 山に入るとしばらくはコンクリートの道がつつき、林道と交わる。よく整備された道をどんどん登る。
 山頂も近い頃中宮への分岐があるが、下りに回ることにして山頂に向かうと、巨岩の洞に祀られた岩屋観音がある。大同元年(806)弘法大師が岩屋に観音像を刻み祀ったと伝える。
 神上寺の奥の院で、老杉繁茂し修験者の道場であったと説明してある。
 ジグザクに急登し東の峰に着く(9:50)。
 大きく展望が開ける。
 華山にはほぼ同じ高さのいくつかのピークがあり、いずれの峰にも無線塔がたくさん立っている。さらに少し西に離れて西岳がある。到着したのは一番東の峰である。
 豊田山口ライオンズクラブの方位板がある。パラグライダーのランチャー(助走台)が設置されている。
 三角点のある峰に向かったが、車道に工事車両がたくさん止まっており、途中で引き返した。前回は車で三角点のある峰に登ったが、そこに祠はなかった。
 下り、見送った中宮に回る。水平道を300mほど歩くと車道の脇にある中宮権現に着く。
 前回車で登ったときここに来ている。熊野権現を祀ると書いてある。
 神上寺に下り本堂にお参りする。
 役行者が山頂に大神山を開いた。後に参詣に便利なように、上中下の三宮が開かれた。中宮となっている辺りに大御堂が開かれ慇懃を極めたが、後醍醐天皇の頃現在のところに下ろされた。これより豊浦山神上寺と改められ、山は下山(華山)と呼ばれるようになったという。
 神上寺一帯は石垣を築き、緩いひな壇になって六寺が並んでいたという。雪舟庭園などが残っている。
 駐車場に近松門左衛門生誕地の碑がある。
 身重の女が神上寺に駆け込んで助けを求めたが、寺は女人禁制であったので、山門前に小屋を建てそこで男の子を産んだ。長府藩の家老と奥女中の子であった。その子が近松門左衛門であると言い伝えられている。
 おおよそこう書いた立派な碑である(11:45)。 
 ルート地形図 

 ↑参道石段

 ↑最奥の護摩堂、その下神上寺本堂

 ↑岩屋観音

 ↑山頂付近

 

 
 長門市内を観光する。
 「金子みすず記念館を見る」(12:00~13:30)
 長門市の青海島に近いところにある。古い金子文英堂の建物を保存し、新しい展示館からなる。
 1930年26才でなくなった、主に童謡を作った女流詩人。
 「木」と題したこんなのがある。
    お花がちって実がうれて/その実が落ちて葉が落ちて/
    それから芽が出て花がさく/ そうして何べんまわったら/
    この木はご用がすむかしら
 人間せいぜい100年だけど、木は何千年も生きるから大変だね。
 それにしても彼女は僅か26才の早世であった。

 「村田清風記念館をみる」(14:00~14:30)) 
 幕末長州藩の財政を立て直し、文武を奨励し、維新回天の礎を築いた人。
 長門市三隅の生まれだが、隠居して三隅に帰り、その旧宅も保存されている。
 記念館の隣に清風神社があり、神様として祀られている。

 「香月泰男美術館をみる」(15:00~16:45)
 第二次大戦中シベリアに抑留された体験を絵にしたシベリアシリーズが有名。暗い絵だ。
 しかしその絵はすべて山口県立美術館に寄託されていてここにない。
 代わりに花や木、風景、動植物、海外旅行など、明るい絵が多いのでびっくりする。おまけに余技で、廃材を利用して作ったおもちゃが楽しい。
 驚き感激、何度も往き来して見た。
 


 ↑金子みすず記念館

 ↑香月泰男美術館

 

 

 
 これで今日の予定を終わり、長門市三隅町のうさぎの湯で風呂に入る。
 萩市の道の駅「萩三見」で泊まる。

3.17.金
 晴。7:00起床。道の駅「萩三見」は新しい国道バイパスのPAのようなところ。連日天気が続く。8:30出発。  
 

 

 
 指月山(145m 萩市)
 萩城跡のある山である。萩史料館に駐車場がある(9:00)。
 堀を渡って城跡内に入ると城跡は公園となっており、ジョギングする人が見られる。
 大きな鳥居が目に入る。志都岐山神社と額が掛かる。指月山は元は志都岐山と呼ばれたようだ。
 神社は後でお参りすることにして左手の山裾に登山口がある。 山全体が国指定天然記念物に指定され、鬱蒼とした常緑樹の森である。
 登り出すと直ぐ仰徳神社跡碑がある。毛利元就を祀っている神社のようである。
 7代重就による由来碑である。
 この神社は元春日神社境内にあったが火災に遭い、その後100年ばかり廃されていたが宝暦12年(1762)ここに再建されたが、明治志都岐山神社の東に移された、と説明してある。
 遊歩道として整備された道を上り詰めれば、山頂にあった詰城跡に着く。
 石垣が残っている。平時には大小の櫓から海上と陸上を監視し、戦時にはここに立て籠もる最後の砦であった。
 巨岩が散在し、それを加工して石垣に使用されたようで、楔跡の残る岩がいくつも残っている。
 信仰を示すものはない。
 下って志都岐山神社にお参りする。
 志都岐山神社は明治11年(1878)萩の有志が山口の豊栄・野田両神社の遙拝所として建立し、指月山神社と呼ばれたが、明治15年現名となった。
 祭神は毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳の五柱であったが、その後初代から12代までの長州藩主が合祀された。
 こう説明してある。
 指月山の入口に仰徳神社跡があり、後に移転しているが、山口にも仰徳神社は一時あったようで、幕末13代毛利敬親の時、萩では僻地であると山口に藩庁を移しているので、幕末から明治初期にかけて毛利元就や歴代藩主を祀る神社に変動があったことを示しているようだ。
 それにしても志都岐山神社横に廃屋がある。工事用の足場がありシートで覆われているが、内部は廃屋である。屋根の形からみれば神社のようである。萩の観光地、見苦しい。

 萩史料館の駐車場に帰着した(11:00)  




 ルート地形図 

 ↑指月山

 ↑詰城矢倉門

 ↑山頂

 ↑志都岐山神社横の廃屋 

 

 
 「萩市内を観光する」(11:15~12:30)
 中央公園駐車場に車を移動して、ここに車を止め、萩市内を観光する。
 萩美術館は展示入れ替えで休館。
 熊谷美術館まで裏通りを歩く。空き地、空き家が目立つ。そんな庭に夏みかんが光る。夏みかんジュースを飲む。
 明治維新の壮士の旧宅など点在するが、萩の街は何度か歩いているので立ち寄らない。


 
 
 ↑屋敷跡の夏みかん

 

 
 笠山(112m 萩市)
 萩の街の北の小さい半島の先端にあり、市女笠のような山である。
 観光地で山頂まで車道があり簡単に登れる(13:00)。

 公園となっており展望台がある。
 北長門海岸国定公園の全貌を眺められる。
 萩六島といわれる島々が見える。見島は靄って見えない。

 昭和天皇の歌碑が立っている。昭和38年山口国体のおり、萩に行幸され、笠山から見島を読まれた歌碑(昭和39年)である。
     そのむかしアダムスの来たりて貝とりし
        見島をのぞむ沖べはるかに
 生物学者であられた天皇が、見島の荒磯に棲む貝に思いをはせておられると解説してある。

 山頂に直径深さとも30mほどの火山の火口があり、火口に降りられるようになっている。樹木茂り神秘的なところである。修験道の山ではこのような洞に神仏を祀っているが、ここにはない。
 八丈島の八丈富士に火口があり、中に入れる。火口に噴火を鎮めるために浅間神社が祀られていた。
 既に葉桜になったサクラが名残の花を咲かせている。彼岸に咲くヒガンザクラであろう。

 笠山を下って岬の突端にある笠山椿群生地を見る。 今は椿の開花時期だから椿祭りの幟がはためいているが、会場は平日はお休みのようである。
  コウライタチバナ自生地の案内標につられて1kmほど歩くと、伐り開かれた明るい斜面に着く。
 木製桟道やベンチがある。
 タチバナはミカンの一種、枯れてしなびたミカンをつけた木が数本生えている。植えたものでなく自生とあるが、極く狭いところだけに見られる不思議さを思う。
 観光客がぼつぼつ見える駐車場に帰着する(14:30)。

 
 ルート地形図 

 ↑山頂の公園

 ↑展望

 ↑昭和天皇歌碑

 

 
 これで今日の山を終わる。
 阿武川温泉で風呂に入る。
 萩市の道の駅「萩往来」で泊まるつもりであったが、夜間になったら止まっている車がいなくなり、危険を感じて移動し、萩の街中にある「萩シーマート」で泊まる。

3.18.土
 晴。7:00起床。「萩シーマート」に泊まっていた。ここは港の埠頭で魚市場と一緒になった道の駅である。8:30出発。
 今日は山口市の山や市内観光をするので、国道262で山口市に向かう。この国道は藩政時代に萩と山口を結んだ萩往来にほぼ沿っている。

 「瑠璃光寺にお参りする」(9:30~10:15)
 香山公園駐車場に止める。山陰の小都市萩に比べ山口市は観光客が多い。
 瑠璃光寺五重塔や毛利氏墓地を見る。 







 ↑瑠璃光寺五重塔 

 

 
 亀山(66m 山口市)
 香山公園の駐車場に車を置いて歩く。山口パークロードから広い道が上がっている。
 登り口に池があり、亀の彫刻が浮かんでいる。亀山に因んで泳いでいるのであろう。
 広い道でなく遊歩道に入り、直ぐ山頂広場に着く(10:30)。
 長州13代藩主毛利敬親公像が立っている。
 幕末、海沿いの萩は外国船から攻撃を受ける畏れがあると山口に藩庁を移したので、ここに彼の銅像が建つのだろう。
 国木田独歩の文学碑がある。「山林に自由存す」とある。独歩は千葉県の生まれだが、父の転勤で広島、岩国、柳井、山口などに転居した。多感な少年時代を山口で過ごし、作品にも山口を背景としたものが多い。
 と説明してある。
 ザビエル教会堂裁許状碑がある。大内氏はキリシタンを庇護し布教を認めた。陶の乱後1552年、大内義長は教会建立を許した。
 亀山の西山麓にザビエル記念聖堂が建っている。キリスト教と日本の山岳信仰は全く関係がないが、信仰には違いないので信仰の山として取り上げる。
 下りはザビエル記念聖堂に下りたが、教会には入らなかった。ヨーロッパの教会は観光地だから遠慮なくはいるが、日本の教会は信仰の場と認識するから入りづらい。
 
 ルート地形図

 ↑亀の彫刻

 ↑毛利敬親公像 

 

 
 市内を散歩する。
 西田幾太郎寄宿宅がある。
 西田は石川県出身の哲学者。明治30年から2年間山口高等学校に勤務した。そのときの寄宿先が残っている。今でも西田の本を読む読書会が続いているようだ。
 大内氏館跡(現龍福寺)、築山などを巡って瑠璃光寺 (香山公園)駐車場に帰る(12:00)。

 「山口県立美術館を見る」(12:10~13:30)
 亀山公園駐車場に車を止める。
 企画展にポンペイ壁画展をやっているが、これは見ず、常設展の香月泰男のシベリアシリーズを見る。長門市の香月泰男記念館にはシベリアシリーズはなく、すべてここにある。しかし全部でなく入れ替え展示で9点のみ見る。
 シベリア抑留中の作業体験を絵にしているが、そんな中で木を伐り倒す作業を描いた絵がある。チェンソーでなく2人で曳く帯鋸を使う。帯鋸や伐り株。そんな絵が印象に残る。
 他に地元写真家の写真展、野田神社(毛利敬親公を祀る)の収蔵する能面など。

 「常栄寺庭園を見る」(13:45~14:45)
 室町時代、禅僧雪舟作庭の庭として知られる。何度か見ている。
 今回は裏山に登る。 池の奥に滝組があり、その背後から山道がある。
 弘法大師堂、薬師如来堂、最上部に毘沙門天堂がある。道は整備されて、静寂境を散策できる。
 山名がないので信仰の山として取り上げない。
 下って堂内の茶房で抹茶をいただく。

  「毛利氏庭園を見る」(15:30~16:30)
 防府市に南下し、毛利庭園を見る。明治維新となり長州藩主毛利氏は公爵となった。旧藩士井上馨らによって毛利公爵の本邸としてここに建てられたと説明してある。 庭園は広いのだがまとまりはない。本邸の一部が博物館となり、今はひな人形がたくさん展示してある。



 


 ↑西田幾太郎寄宿宅

 ↑常栄寺の毘沙門天堂

 ↑毛利氏庭園 

 

 
 これで今日の山を終わる。
 周南市の湯野温泉で風呂に入る。
 周南市の道の駅「周南」で泊まる。

3.19.日
 晴。7:00起床。連日天気が続く。8:20出発。 
 

 

 
 永源山(60m 周南市)
 山麓にある山崎八幡宮社務所駐車場に着く(8:40)。
 山崎八幡宮は宗像三神、応神天皇、神功皇后を祭神とする。神社本殿右裏に小さい祠が祀られていて、ここに石段があり登山口である。
 緩く登り尾根に出ると広場のような広がりとなり、石碑によれば新南陽護国神社が祀られている。しかし説明では富田護国神社とある。
 幕末、徳山藩は尊皇攘夷の施策を推し進めるため、農町民からなる山崎隊を編成した。徳山周辺の防衛を主にしていたが、やがて京に進出し鳥羽伏見の戦い、秋田の戦いから北海道五稜郭の戦いと転戦した。これらの戦いで戦死した23名を祀る。
 こう説明してある。
 長州藩は士族や農町民で構成した奇兵隊を組織した。支藩の徳山藩でもこのような活動をしたのだ。
 護国神社右手から神社背後の車道に出る。車が通れるかどうか分からない。別のコンクリート階段を緩く登れば山頂の広場に着く。
 オランダ風の風車がある。回転する日時が決まっているようで、今は回っていない。
 その隣に展望台がある。
 黒髪島や周防大橋、徳島の市街地が見える。
 黒髪島で思い出すのは大華山(326m 周南市)に登ったとき、与謝野鉄幹の歌碑があった。
      彼のあたり二十の前の我を知る
           蛇島仙島黒髪の島
 鉄幹は若い頃徳山の女学校の教師をし、教え子と2度も結婚離婚をしている。黒髪島の黒髪に惑わされていたのかもしれない。
 山の斜面の木が展望を妨げるとして、上の方が伐られているのが無惨である。ヤマザクラの木だけは伐られていない。「サクラ伐る馬鹿」という掟があるので、サクラだけはそのままにしてある。
 東に下れば公園に出るが、往路を引き返す。
 ウォーキングする人が見られる(10:00)。 


 ルート地形図 

 ↑山崎八幡宮

 ↑新南陽護国神社

 ↑展望、黒髪島

 

 
 「周南市美術博物館を見る」(10:30~11:50)
 周南市出身の写真家林忠彦の「天恩山羅漢寺の五百羅漢展」を見る。
 写真は肉眼では見えないところを見せてくれる。
 他に周南市生まれの詩人まど・みちお展。
 画家宮崎進の「春だ旅に出よう」展など。
 いずれも無料。 
 

 

 
 蓮華山(576m 岩国市)
 徳山東ICで山陽道に乗り、玖珂ICで下り、玖珂の街を抜けて比叡神社下駐車場に着く(13:00)。
 気温は15度を超えているので、歩けば暑くなりそうで、コートは脱ぎザックに入れてシャツ姿となる。
 200段以上ある石段を登り比叡神社にお参りする。
 延暦24年(805)近江の日吉神社から勧請された。祭神は大山祇命、大己貴命である。鞍掛山城主、蓮華山城主、岩国城主の崇敬が篤かった。
 石段下の老杉は、高さ30m、幹周7m、樹齢1千年である。
 こう説明してある。
 今回は本道コースでなく市の迫コースを登る。
 比叡神社社殿の左に蓮華山登山口の標識があり、これを下り林道に出る。500mほど歩いて山に入ると右から別の林道ある。標識がありこの林道を採れば本堂コースである。前回はこの林道を来てここに駐車した。
 山道となり沢沿いに登ると市の迫滝の観音に着く。
 観音堂があり、その横に修行弘法大師像が立っている。
 ここから斜面をジクザクに登る。破砕岩礫の道で崩れやすく、年寄は難渋するところだ。これを凌げば尾根に出る。
 下る登山者数人に合った。老人が遅い時刻に登ると思われたようなので、早足となって頑張る。  尾根道も急登で、やがて山腹を横断して別の尾根の鞍部に着く。やや緩くなったと思われたが、直ぐ急登が続き汗びっしょりになって山頂に着く(14:45)。
 枯れた倒木に腰を下ろして休憩する。こんなことは珍しい。
 木の間から玖珂の街が見える。遠くは靄っている。
 石祠が祀られているが扉はなく、やや朽ちた木の仏像が納めてある。
 破砕した瓦が散在しているので建物があったかと見ると、隅に建物の廃材が積まれ鉄板で雨おおいがしてある。前回01年来たときもあったから十数年そのままなのである。
 蓮華山の本道コースを登ると多老神社の鳥居があるということだから、廃材は多老神社のものであろう。
 この山は室町から戦国時代にかけて、大内氏の家臣の椙社隆康の蓮華山城があった。南に低い鞍掛山があり、ここにも大内氏の家臣の鞍掛山城があった。毛利氏と大内氏が対立していた頃、椙社隆康が毛利氏に内通し、鞍掛山城の背後の蓮華山城から攻め下り、毛利氏が勝利したという。
 遅い登山だったので夕日が赤みを増してきて、大急ぎで下った(16:00)。





 ルート地形図 

 ↑修行大師像

 ↑山頂

 ↑石祠

 ↑建物廃材

 

 
 これで今回の予定の山をすべて終わる。
 周東町「湯ーとぴあらんど」で風呂に入ろうと探したが見つからず。
 玖珂ICで山陽道に乗り、玖珂PAで休憩、着替える。(16:30)。
 来るときは瀬戸内海のフェリーで来たが、帰りは陸路車で帰ることにする。
 カーナビは自宅まで660kmを示す。なお日本道路公団の路線に途中他社の路線が入ると20km短くなるが、料金は割高になるので、距離は伸びても道路公団一本で走った方がよい。途中で車中泊をして2日にまたがると、深夜割引を受けられる。
 広島JCTで中国道に乗り換え、中国道の吉川JCTで舞鶴若狭道に入るルートを採ることにする。
 宮島SAで休憩。準備した食料がなくなったので外食(17:10~17:50)。
 100km走って中国道七塚原PAで泊まる。

3.20.月
 晴。7:30起床。夜間下痢をしてトイレに3回駆け込む。食事か飲み過ぎか分からない。9:00出発。
 約100km毎に休憩し、金沢に無事帰着する(17:00)。  
  

山口県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る 
ホームページに戻る


 ↑既に葉桜(ヒガンザクラ)