山口県の山(4)

期  間 2011.8.19(金)~8.25(木)
登った山  炭倉山  大華山  峨嵋山  白木山  三ヶ岳
      行者山  千坊山  多賀山  行者山  大師山


 8月の低山歩きは気が進まないが、2010年12月の山口県の山で残した山があり、これを登ることにする。
 天気予報はこの先一週間は前線が南下し雲が多いと報じているが、かんかん照りよりいいので山登りに適しているのかもしれない。

8.19.金
 曇。山口県まで前回は大阪からフェリーを利用したが、今回は山口県東部の山なので陸路約700kmを走ることにする。一日では走れないので途中仮眠することにして、金沢を11時出発する。
 お盆の帰省ラッシュも終わり高速道は空いているが、中国道の宝塚付近の夕刻の上り線はいつも渋滞している。中国道の下り線は順調だが、帰りは注意しなければいけない。
 中国道を西に向かうにつれ雨となる。 大佐SAに19時着く。
 ここまで500km、8時間の走行であった。ここで仮眠する。
 
 












 山口県の山一覧
 01.11山口県の山
 01.12山口県の山(2)
 10.12山口県の山(3)
 
 
 
8.20.土
 曇時に雨。6:00起床。山の中のSAだが、夏休みでドライブする利用者がある。7:15出発。
 中国道は広島分岐を過ぎると交通量はめっきり減って、のんびり走るにはいいが、眠気を催す。 山口県に入って最初の鹿野ICで下りるつもりだが、雨が降るので朝倉PAで時間待ち。

 炭倉山(519m 山口県周南市)
 「夏の低山は蜘蛛の巣が多い」
 中国道の鹿野ICで下りて国道315で周南市須々万本郷に来る。市道に入り莇地(あどうじ)に来ると、路側に炭倉山の登山口標柱が立ち、川の対岸を見ると向こうの山裾に登山口がある。登山口に行くには農道を大きく迂回しなければいけない。わずかな路側に車を停める(13:00)。
 片道1km、往復1時間とみて、雨が一休み中に往復することにする。途中の道路で22℃の表示があった。かんかん照りなら歩けないが、涼しいからたすかる。
 獣除けの柵を開いて山道に入ると、よく管理された道で荒れておらず、100mごとに距離表示がある。
 道が広いので蜘蛛の巣は多くないので助かる。それでも張り出した枝があると蜘蛛の巣がある。右手でストックを振り蜘蛛の巣を払い、左手にタオルを振ってやぶ蚊を払いながらの歩きである。
 それでも汗をかかないようにゆっくり歩く。 ゆるく登り、最後100mほどにロープ場があり急騰して山頂に着く(13:30)。
  山頂は丸い広場となり、タブノキの大木あり、アカマツも残る。
 雨模様でもやった展望は瀬戸内海に開け、徳山港が見える。
 中央に石祠が立っている。風の神杵崎さまを祀るようだ。杵崎神社は光市室積の峨嵋山にあり、明日登る予定である。風の神を祀るのは太平洋や日本海の沿岸の山に多く、瀬戸内海ではさほど強風も吹かないから珍しい。
 登山口の莇地(あどうじ)に河内神社があり、登る前にお参りしたが、集落の氏神様のようであり、山の祠とはかかわりがないようであった(14:00)。
 
 






 地形図


 ↑瀬戸内海遠望 ↓山頂石祠



 
 
 大華山(362m 山口県周南市)
 「徳山湾の島々を見る」
 国道315を南下して徳山市街地から大華山登山道路に入る。途中中腹にある「ひじりの森」を過ぎる。
 遊歩道と交差しながら車道は蛇行して上がり、歩くことなく山頂下の駐車場に着く(15:00)。
 第二次大戦時、徳山港を守備する高射砲陣地のために道路が作られ海軍道路と呼ばれた、立派な道路で簡単に上がることができた。
 広い石段の道をゆるく登れば山頂である。 瀬戸内海国立公園の園地で展望台がある。
 雲が多く遠くは見えないが西に徳山港を、湾内に蛇島、仙島、黒髪島が見える。
  駐車場にこの景色を呼んだ与謝野鉄幹の歌碑があった。
     彼のあたり二十の前の我を知る
           蛇島仙島黒髪の島
 明治22年鉄幹は17歳の時女学校の教師として徳山に来た。教え子や卒業生と2度も結婚し離婚している。昌子と結婚する前のことである。少年期をどんな思いで振り返っているのだろう。そのころの俺をよく知っているこの島々、少し恥ずかしい、と詠んでいるようだ。少年期への悔恨の情は誰にもある。
 園地の中央に大島不動尊を祀る。やや後方右に蔵王権現像、左に石鎚社の石祠が祭られている。寛政12年(1800)七代徳山藩主毛利就馴が建立し、西方四熊ヶ岳、北方金峰山の権現とともに三方から徳山城を守護することを念じたと書いてある。
 最高部から一段下がったところにも展望台があり、こちらは下松港に展望がある。 一角に元首相佐藤栄作氏顕彰碑が建っている。
 山口県は岸信介、佐藤栄作兄弟の首相を生んだ。佐藤栄作氏は昭和50年73歳で逝去されている。
 10年たってその功績をたたえた碑が立ち、「青葉悲愁の賦」が添えられている。皆悲愁に沈んだと詠んでいる。初め一瞥したとき[青葉城恋歌]が書いてあると早とちりをした。失礼しました。
 山頂部は広く、 ぐるっと一周して駐車場に帰ることができた(15:40)。
 これで今日の山を終わる。
 じめじめして湿気が多い天気で肌がべとつく。早く風呂に入りたいと下松市の健康ランドを訪ねたが、多様な施設があり総合料金1,800円とあるので見送る。
 光市の簡保の宿で風呂(500円)に入る。展望風呂から象の鼻のような室積半島が見え、その懐に室積湾がある。この岸壁が泊まるのにいいところに見える。
 風呂を終わって室積港の岸壁で泊まる。
 
 ルート地形図


 ↑石段 ↓徳山湾

 ↓山頂不動尊
 








 
 
8.21.日
 曇時に雨。7:00起床。室積港の岸壁に泊まっていた。港は漁船というより釣り船が係留されている。今日は休日なので、係留された船がぼつぼつと出かけていく。
 海辺なので蚊がいなくて快適な夜であった。 岸壁はトイレがないが、小さいほうは携帯便器で済む。大きいほうは丘の上の簡保の宿でトイレを借りた。

 峨嵋山(117m 山口県光市)
 「普賢堂は不吹堂であろうか」
 室積半島にいくつかの山が連なっているが、その最高峰である。普賢堂の後ろに大きな駐車場がある(9:20)。
 小雨が降るが高い山でないので傘をさして登る。村尾稲荷神社の赤い鳥居の隣に石の鳥居があり、杵埼社の額がかかっている。これが登山口。
 コンクリート舗装の道が上がっている。ゆるいく階段を登って鞍部の杵崎神社に着く。
 神社は後でお参りすることにして、尾根にそう蛇行した舗装路を登れば山頂に着く(9:40)。
 尾根に縦走路が伸びていて、そのピークが山頂である。室積半島は峨嵋山を最高峰としていくつかの嶺が並んでおり、この山並みは遠くから見ると竜に見える。この竜の背中に遊歩道が巡っている。
 雨模様のガスがかかり展望はない。
 古来いらずの森で、峨嵋山樹林は天然記念物に指定されている。
 釈迦如来の石仏がある。並んで大きな秩父宮登山記念碑がある。
 この山は山麓に普賢堂があり普賢山といった。後に中国の峨嵋山から名をとった。峨は蛾とも書かれ、蛾の触覚のようにたおやかな山ということである。
 一番東の嶺に峨嵋山神社があり、明治維新の殉難者を祀る招魂社であるが回らず、鞍部の杵崎神社に下る。
 杵崎神社は鉄筋コンクリート造の立派なものである。神社説明によれば次のようである。
 祭神は風神である級長津彦命、級長津戸辺命、大友連狭手彦命である。
 伝承によれば、狭手彦が新羅征伐に筑紫に向かう途中、周防灘で暴風雨に遭い風神に祈願すると、峨嵋山が霊光を発し海は凪いで、亀が航路を先導した。お礼に神社を建立し亀崎神社と称した。以来風神として信仰された。
 杵崎神社の祭神は奈良の竜田神社の祭神と同じである。
 この説明の初めに、神社は普賢堂西方にあると書いてある。普賢堂とは普賢寺のお堂で普賢菩薩を祀る堂である。
 普賢堂から不吹堂(ふかんどう)を思い出した。富山県の八乙女山(南砺市)に登った時、奈良県の竜田神社から勧請した風の神を祀る不吹堂が祀られていた。その霊験は大きく越中の各地に祀られていた。
 普賢堂(ふげんどう)と不吹堂(ふかんどう)、似ているようで非なるものであろうか。

 下ってから普賢寺(臨済宗)に回る。
 広い敷地に楼門、普賢堂などが立っている。天台僧の性空が開山しているので、昔は山岳信仰にもかかわりがあったかもしれない。しかし峨嵋山山頂に普賢菩薩でなく、釈迦如来の石像があったが、普賢菩薩は釈迦如来の脇侍である。





 








 ルート地形図 

 ↑釈迦石像 ↓杵崎神社



 ↑村尾稲荷神社 ↓普賢堂
 
 
 雨模様なので暫時様子を見ることにし、コンビニの駐車場でカーナビテレビでNHK将棋を見ている(10:30~11:40)。

 白木山(374m 山口県周防大島町)
 「車で簡単に上がれる」
 雨が降っても簡単な山なら支障がないと、周防大島の白木山に登ることにする。この山は山頂まで車道があり簡単に登れる。 周防大島は国道437の大島大橋により結ばれている。
 橋を渡ったところで再びコンビニの駐車場でNKHテレビ囲碁を見る(12;30~13:50)。
 白木山には道の駅「サザンセトとうわ」前から県道109が山頂まで上がっている。山頂下に駐車場があるが、舗装路をそのまま上がり山頂に着く(14:30)。
 立派な休憩所兼展望台があるが、ガスが流れ何も見えない。車で上がり、山頂に立ったというにすぎない。
 中腹に白木神社があった。杉林の中石垣を築きコンクリート造の社殿が立っている。炊事棟と書かれたブロック造の建物が珍しい。 神社の詳細は分からない。
 全国に白木山、白木神社はあるようだが、朝鮮の新羅からの渡来者に関わる神でないかとの見方があるがはっきりしない。
 登山県道の入り口に眷龍禅寺がある。白木山を背にした立派な寺であるが、禅寺で山号白木山でなく、興嶽山と号しているので白木山とは関係ないようだ。

 というわけで登っては見たものの雨で展望はなく、信仰についてもよくわからない山であった(15:30)。


 周防大島では頂海山を予定しているが、天気は良くないので明日に回し、道の駅「サザンセシとうわ」で休憩する。
 車中泊のひま暇にシャーロック・ホームズを読んでいたら、突然めまいの発作に襲われる。持病である。今年2度目である。食事もとらず暫時横になっている。20時ころ回復する。
 



 ルート地形図
 

 ↑白木神社 ↓山頂展望台








 
 
8.22.月
 曇。6:30起床。はっきりしない天気である。かんかん照よりはいいのかもしれない。8:00出発。

 頂海山(455m 山口県周防大島町)
 「途中で撤退」
 大島大橋に戻り役場前から山裾をまく農道に登山口はある(9:00)。
 路側に車を停める。 はじめ明瞭な道で、風倒木も多いが小さい標識もあり、テープもありどんどん登った。 道が緩くなり地形が複雑になると、踏み跡は薄く、ささやぶとなる。どうも登る人の少ない山のようで、夏は無理である。9:45中止とし、引き返す。
 同じ道を下ったと思うが、登りに見なかった石仏、さらに下ると石仏3体を納めた岩屋がある。お籠小屋のような建物もある。こちらが表登山道のようである。
 そのまま下ったらミカン畑に出た。車を置いたところより200mほど北であった(10:30)。 





 ルート地形図 
 ↓中腹の岩屋
 
 
 
 三ヶ岳(487m 山口県柳井市)
 「山腹は弘法大師が開いた霊域である」
 大島から柳井市に戻り、街の中を通り抜けて三ヶ岳林道を上がり、三ヶ岳憩いの森キャンプ場に着く。
 キャンプ場のやや上に六道能化地蔵尊が祭られている。 説明では、古来この地域は霊域で連行の場であった。享保3年(1718)普慶寺高和尚が巨岩に彫刻されたが、その後土砂で埋もれていた。昭和40年掘り出され復活した。普通は六地蔵を安置するが、1体に能化された地蔵だという。
 林道を三ヶ岳峠に上がると、一願地蔵が祭られている。こちらは日積と柳井を結ぶ往来をのお守りとしてきた地蔵、いわゆる峠の地蔵さんである。

 三ヶ岳には舗装林道が伸びているので車でさらに上がったが、舗装が切れ道は荒れ草が茂るので峠に戻り、路側に車を置く(12:20)。
 林道は切れ切れに舗装してあり、舗装されないところは夏草が伸びている。終点に車回しがある。終点手前に山道を分けこれを登るとすぐ尾根に出る。よく踏まれた道で急なログステップを上ると山頂に着く(12:50)。
 太陽が照るようになり暑く、木陰に退避する。
 瀬戸内海への展望があり、大島から笠戸島までの展望風景図が案内してくれる。
 眼下に柳井港が見え、折から半球形のタンクを積んだLNG船が停泊している。柳井火力発電所は市内にあり、140万kwの能力があり、原発に匹敵する。
 山頂は無線中継所が占拠し、一隅に岩屋らしきものがある。中は何もないがお賽銭が供えられているから神仏が祀られた岩屋であったのであろう。
 琴石山2.4km、大師山2.0kmの標識があるが、大師山がどこにあるか調べてこなかった。
 六道能化地蔵のところに弘法大師の祠があり、山域一帯は大師によって開かれたとあったから、大師山があるのだ。
 下りは林道ではなく尾根道を下ったが、途中で結局林道に出てしまった。
 琴石山には以前登ったが別の登山口から登った(13:20)。  
 ルート地形図


 ↑六道能化地蔵尊 ↓山頂祠跡








 
 
 行者山(195m 山口県田布施町)
 「行者山は多賀山と関わりがあるのか」
 行者山は岩国市と柳井市の境界にもあるが、田布施町の山である。
 私の地形図はWeb国土ポータルから印刷したので最新のものである。ところがこの最新のものよりさらに最新の公共施設が建設されていて、現地で戸惑うこともある。
 行者山登山口は田布施町波野に新しい農免道路ができて、新しく付け替えられて、登山口も新しくなっている。
 路側の空き地ら車を停める(14:00)。
 山裾が削られて法面に手摺付の斜路が作られている。コンクリートの路面だが継ぎ目からススキが生え、両側からも覆いかぶさる。どうも歩かれることがないようだ。
 屋根道となるとモウソウ竹林の中は荒れ、倒れた竹を跨ぎかいくぐる。踏み跡は薄くなりマーキングはない。
 空いた尾根を登ると明瞭な道に出た。どうやら別に登山路はあるようだ。
 行く手に空が開けて山頂に着く(14:30)。
 山頂は背丈以上に伸びたススキでおおわれている。展望できる場所まで歩いていけない。
 手前にプレハブの小屋に納まった行者堂がある。役行者をまるのであろうか。
 今回登らないが田布施町に多賀山(154m)があり、その北にこの行者山がある。さらに田布施町の飛び地に多賀山(331m)があり、北に行者山(325m)がある。この二組の多賀山、行者山は何かかかわりがあると思ってきたがよくわからない。
 滋賀県の多賀大社と関わりがあると思われるが、次の多賀山に登れば何か分かるかもしれない。

 山を下ると農作業の親父がおられたので訊けば、農免道路がつけられて登山道も付け替え、新しい参道は東の尾根を登る。年に一度の例祭に登るから道ははっきりしているはずと教わる。新しい道は確認しなかった(15:00)。
 路側の木陰で短パンに着替えをしていると、やぶ蚊に襲われる。脛のあたりを刺されてじんましんのように腫れてくる。
 今日の山を終わる。
 光市の簡保の宿で風呂に入る。 一昨日と同じ室積港の岸壁で泊まる。 
 地形図 


 ↑山頂薄原 ↓お堂













 
 
8.23.火
 曇、時に雨。6:30起床。秋雨前線が停滞しほぼ全国的に雨が続く。涼しいから電力の需要が抑えられて危機的状況にはならないで済みそうだ。
 室積港の岸壁で泊まっていた。係留されたボートをガードマンが見回りに訪れる。 ここにトイレはないので、小さいほうは携帯トイレで済ますが、大きいほうは先日と同じく光市簡保の宿のトイレを借りる。

 千坊山(298m 山口県光市)
 「三百の僧坊が谷を埋めていた]
 光市簡保の宿からコバルトラインに入れば、大峰峠を経て登山口の駐車場に着く(8:25)。
 市民の森案内板があり、コバルトライン沿いに様々な森が整備されている。車道を歩いたり走ったりしている方が何人かおられる。
 千坊・大峰鳥獣保護地区、特別保護区に指定されている。
 小雨なので傘をさして広い道をゆるく登って山頂に着く。
 樹木に囲まれた草地の広場だが、展望はなく、少し手前に開けた広場がある。晴れておれば展望が素晴らしいのだろうが、雨模様でまったく見えない。
 山頂に石祠、石仏はない。
 千坊山について観光協会の説明板がある。
 東千坊は伝教大師、西千坊は弘法大師が開かれたと伝え、この山の谷に約三百の僧坊が営まれ、千人の僧兵を擁していたという。三百坊、二王堂、鐘楼堂などの地名が残る。大内氏の保護を受けたが次第に衰微した。この山頂は西千坊である。
 こう説明してあるが、東千坊がどこにあるか確認できない。
  市が公園として整備した山だが、行政は信教の中立を保つため宗教についてはほとんど触れることはない。現代人もそうしたものに関心は少ない。次第に忘れられていくのはやむを得ないことである。観光協会の説明板で、わずかに知ることができる。

 天気が良ければ瀬戸内海の展望が楽しめたが残念であった(9:00)。
 








 ルート地形図
 ↓山頂
 











 
 
 多賀山(331m山口県田布施町)
 「田布施町に二つの多賀山がある」
 雨が降るので車で上がれる簡単な山ばかり選ぶ。
 田布施町に二つの多賀山が、国木地区と小行司地区にある。
 今回登るのは小行司の多賀山で、大和町に囲まれた飛び地にある山である。飛び地になっているということは田布施町と切り離せないからであろう。
 県道68で小行司の東郷から標識があり、車で舗装された参道を上がり多賀神社に着く(9:45)。
 多賀山は二つの嶺があり、北の峰は無線中継所がある。南の峰に多賀神社がある。 樹林に囲まれ展望はない。
 山口県にはほかにも多賀神社があるようだが、滋賀県の多賀大社を勧請したものであろう。イザナキ、イザナミを祭神としている。
 由来については分からない。それよりなぜここは田布施町の小行司地区という飛び地があるのだろう。大和町に組み込まれるべきところ、それを拒んでいる。
 私の推理するところは、田布施町の二つの多賀山は一体不可分のもので、どうしても田布施町にとどまっていなくてはならなかったのだろう。

 ギフチョウ調査地区の看板が立っている。ギフチョウの成虫はカタクリの蜜を食べるので、カタクリの見られる里山が生息地になる。人と自然が調和したところに生息するようである。 実際このあたりは美しい日本の山村の風景を残している。
 
 地形図

 ↑参道 ↓多賀神社
 
 
 
 行者山(325m 山口県岩国市)
 「役行者が祀られている」
 多賀山の北にある。周東町田尻の県道66分岐に大きな看板があり、登山口を案内している。
 集落の道を山手に詰めると分岐があり、左に登山路を示す表示があり登山口である。車を停めるところがないので右に上がり、畑の脇に置かせてもらう(10:20)。
 雨は止んだ。私が登り始めると大抵は止み、山を終わると降り出してくる。
 灯篭が供えられた鳥居をくぐり、草は刈り払らわれた道はやがて鳥居があって雑木林に入る。虫よけスプレーを忘れたので、左手でタオルを牛の尻尾のように振りながらやぶ蚊を追い払い、右手はストックで蜘蛛の巣を払いながらの登りである。
 登山路は初め緩く後半はジグザクの急騰となる。道沿いに丁仏が祀られ、距離表示もあるが、約1kmを歩いて、 再び木の鳥居をくぐると山頂広場に飛び出す(10:40)。
 樹木に囲まれて展望はない。 県道沿いにあった大きな看板と同じものが立っている。
 行者堂が祭られている。解説が書いてある。
 当地お山の守護神行者様役小角開山、理源大師開山、現在柳井市余田大覚寺管理、あらたかな山上で、悩みを打ち明け信仰すると幸いになる。
 こう書いてある。
 祭神は修験道の祖役行者である。修験道の神は神仏混淆しており、鳥居があり石仏があるのはその表れである。明治神仏分離令により分離したところもあるが、小さい山ではそのままのところが多い。混淆していてもおかしいと思わず、鳥居があれば柏手を打っている。仏さんの時は手をすり合わせるが、祈る思いは同じである。

 下り途中でちらりと展望があったが、ガスで遠くは見えない(11:00)。
 下りると雨が降り出し、お昼になったのでコンビニで休憩。
 
 地形図


 ↑山頂 ↓行者堂








 
 
 
 塔ヶ森(525m 山口県岩国市)
 「信仰を示すものはない」
 山陽道玖珂PAの東にある。県道の要所に「塔ヶ森展望台」の標識があり、迷うことなく塔ヶ森展望公園に着く。
 案内板があり車道がさらに伸びているのでこれを上がり、遊歩道入口に車を停める。桜のシーズンや休日の人出の多いときははこういうわけにはいかないだろう(12:45)。
 左右コースがあるがほぼ同じ距離で、標識は整備され、草は刈られ、ゆるく登る。350mほど歩いて山頂に着く。
 小さい広場に小さい木造展望台がある。雨雲が垂れ込めて展望はない。
 展望台の軒うちの三方に展望図が掲げられ、 東の安芸灘に開け、宮島、西能美島、倉橋島、桂島など、西は玖珂町や烏帽子岳、南は氷室岳から大島方面が描かれている。展望図を見てその見て風景を想像するだけである。
 この山に祠はない。
 塔ヶ森という山名は、昔経塚があったことによるようだ。本田加賀という僧が、法華経を埋納したので加賀の石塔と呼ばれという。
(日本歴史地名大系)
 歩いているときは雨が遭わず車に帰着した(13:20)。
 雨はいつ降り出すかわからないので、今日の山を終わる。
 今日は火曜日で風呂屋は休みが多い、近くの風呂屋を調べてこなかったので、山陽道に近い三丘温泉まで足を延ばす。新しいレジャーセンターのような所で、料金は高く1150円、下足料も別で100円であった。
 私の風呂はシャワーがあればいい。コンビニにシャワー室を備えるというのはどうだろう。新しいコンビニの姿だ。
 熊毛ICで山陽道に乗り玖珂PAで泊まる。
 前線停滞し雨降り、大雨注意報が出ている。
 
 ルート地形図

 ↓山頂展望台
 














 
 
8.24.水
 曇。6:30起床。岩国市では岩国山、妙見山、大師山を予定していたが、天気が悪く簡単に登れる大師山のみとし、今日で最終日とする。天気に恵まれなかったが、涼しくてよかった。7:30出発。

 大師山(473m 山口県岩国市)
 「四国八十八霊場の石仏が並ぶ」
 山陽道の玖珂PAで泊まっていたので、岩国ICで下りて国道186で弥栄ダムを過ぎ、三和町岸根に来る。
 白滝山、大師山登山案内図があり、大師堂から四国霊場八十八か所巡礼路を登ることがわかる。
 大師堂まで車で上がり、駐車場に車を置く(9:00)。
 やや下の沢筋に大師堂がある。登山道は下からここに上がり、右コースが伸びている。これを登ればよかったが、駐車場に戻り左コークを採る。
 道に沿い岩の上や岩の下に四国八十八か所霊場の石仏が祀られている。
 かぶさるコシダの雨滴を払いながら登る。それに道は岩の多い斜面に新しく切り開いた道のようで岩が多く、コシダが道の段差を隠しており、まことに歩きにくい。これでは老人の霊場めぐりは困難なように思われる。大師堂から右の道を登ればよかったかもしれない。
 石仏が並ぶのは中ほどまでで、やがて巡礼路から別れ左の道をとれば山頂である(9:30)。
 花崗岩が露頭し、アカマツが点在した山頂で、瀬戸内海の山によくみられる景色である。
 山頂に石仏は見られない。
 久し振りに日差しがあるが、展望はきかない。
 下方山腹にに仏様が立った姿の石塔が見える。これは観音岩か。どうやら登りのコースを間違えたようだ。
 間違えたが往路と同じ道を下る。 以前登りと違う道を下り、全然離れたところに下りたことがあった。以来往路と同じ道を下ることにしている。それと、登りは苦しいのでほとんど観察しないで、下りゆっくり観察ゆるというのが私の登山術なのである。
 平日の雨模様の日の登山、だれにも会うことはなかった(10:00)。










 地形図





 
 
 
 これで今回の山口県の山を終わる。
 大竹ICで山陽道に乗る。金沢まで650kmである。途中一泊するつもりで帰路に着く。
 山陽道は雨は降ったりやんだりである。
 夕刻、中国道との合流点、神戸JCTが近づくころ、中国道西宮、宝塚方面が渋滞の表示が出た。いつもここが渋滞するる。
 淡河PAで休憩し、渋滞待ちをする。
 山陽道の淡河PAで仮眠していた。夜に入っても宝塚方面が渋滞し、PAから出られないので再び寝てしまった。 


8.25.木 
 曇、金沢雨。3:00起床。朝飯をとらずにすぐ出発。
 夜明けの高速道はトラックばかり、交通量が少ないから猛烈に飛ばす。走行車線をとろとろ走っていれば追い越されるが、かえって危険に感じ、つられてスピードを出す。暗い道をスピードを上げれば緊張する、疲れる、5:30大津SAに着いてほっとする。
 大津SAは琵琶湖への展望があり、いつも休憩するところ。
  雨の金沢に昼前に着いた。  

 
 
山口県一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る