東北の山と美術館(3)

期  間 2021.4.12(月)~4.17(土)
登った山
  山形県  羽黒山
訪ねた美術館等
  岩手県  鬼の舘  高村光太郎記念館  花巻博物館
         野村胡堂記念館
  青森県  弘前城  棟方志功美術館
  秋田県  秋田県立近代美術館

4.12.月
 晴。コロナの感染が衰えないので、各地で外出自粛要請が続いている。春の盛りを迎えて家にいるのは苦痛である。人と接触をしない旅行なら支障がなかろうと、人の密度の少ない東北6県を車中泊して巡ってくる旅を計画する。
 今年は桜の開花が10日は早く、金沢では散り初め、新潟では5分咲、東北南部では咲き初め、青森で15日が咲き初めであるという。
 
 金沢を9:30出発。
 北陸道、新潟で磐越道、郡山で東北道と乗り継いで、宮城県の北部にある長者原SAで泊まる。ソロキャンプで食堂を利用せず、自炊する。

4.13.火
 曇。7:30起床。東北道の長者原SAで泊まっていた。9:00出発。 






 山形県の山一覧
 青森県の美術館一覧
 岩手県の美術館一覧
 秋田県の美術館一覧
 山形県の美術館一覧
 宮城県の美術館一覧
 福島県の美術館一覧


 ↑新潟県の桜 

 

 
 「登米市高倉勝子美術館は休み」(9:50)
 登米市の高倉勝子美術館は17年4月に見ているが再び来た。しかし玄関に休館日の看板がありがっかり。休館日がないと思っていたが、コロナの影響で臨時休館措置を取るところは多い。
 この美術館は以前見ているのだが、勝子さんの描く女性の姿が美しく、再度見たくなって立ち寄った。
 残念、玄関前の掲示板のポスターを写真に撮る。 

 ↑高倉勝子美術館のポスター 

 

 
 「高田松原津波復興記念公園を見る」(12:00-13:00)
 東日本大震災の復興10年で三陸の景色は一変しているので、三陸鉄道に乗るつもりであったが、地図を見るとトンネルばかりであり、時間もかかるし、むしろ車で走った方が海がよく見えると思われたので、鉄道を諦めて、新たに整備された三陸自動車道を走る。
 途中陸前高田市の道の駅「高田松原」で休憩。この辺りの街はすっかり変わってしまっている。
 街は殆ど高台に移転し、街跡は高田松原津波復興記念公園となっている。高い防潮堤の内側は広大な芝生の公園で、その中に復興記念館が建っている。 防潮堤の外に新しい松が植林され、いずれ松原になることであろう。
 

 ↑高田松原の防潮堤と松の植林 

 

 
 「北上市鬼の舘を見る」(15:00-16:00)
 再び三陸自動車道に乗り、釜石を経由して北上市に来た。桜は咲き初めである。
 鬼の舘玄関ホールに巨大な鬼の面を展示していて、
 なまはげ なもみはぎ あまめはぎなど東北には鬼が多い。いい鬼もおれば悪い鬼もいる。
 鬼を次のように説明してある。鬼には大人、鬼神、餓鬼、妖怪の性格があり、使い分けられている。古代、朝廷に従わない蝦夷を鬼と呼ぶことが多かったが、逆に南から攻めてくる敵を鬼と呼ぶこともあった。
 東北特有なものとして鬼剣舞があり、ビデオで上映している。

 京都府福知山に日本鬼の交流博物館があり、大江山の鬼退治の話が有名であり、この鬼を中心に世界の鬼を見せてくれる。
 福知山の鬼は屋根に載せられる鬼瓦が代表し、北上市の鬼はあまめはぎが代表しているように思う。どちらの鬼も憎い鬼ではなく、愛嬌があり人を守ってくれる鬼である。
 北上市は鬼剣舞が有名だが、鬼ではなく仏の化身が悪霊を退治する踊りだという。

 性器をむき出しにした男女対になったわら人形が展示してあり、虫送り人形だと説明してある。これを担いで太鼓を叩きながら村を回り、最後川に流す。これは鬼とは関係なさそう。 

 ↑北上市鬼の舘

 ↑ホールの巨大なお面  

 

 
 西日本は風が強く、その余波で東北も風が強くなり、早いが今日の行動を終わる。東北道に乗り、花巻SAで泊まる。

4.14.水
 曇。6:30起床。夜間冷える。8:00出発。 

 ↑虫送りのわら人形 

 

 
 「高村光太郎記念館を見る」(8:40-10:00)
 花巻南ICで降り高村光太郎記念館に来る。のどかに広がる丘陵の疎林の中に、記念館、山荘、展望台、泉などが散在し、ぐるっと一周することができる。桜は咲き初め、水仙が盛り、木々は芽吹き初である。     

 高村光太郎(1883-1956 東京都生)は詩人にして彫刻家である。宮澤賢治を高く評価していた。そのことを書いた書が掲げてある。
      みちのくの 花巻町に 人ありて 
      賢治をうみき われをまねきき

 高村光太郎は第二次大戦の終戦直前、東京で被災し、多くを失い、宮澤賢治の弟の世話で花巻に疎開した。
 戦後、戦争に協力したことを反省し、花巻で隠遁生活を送ったが、その山荘が保存されている。

 十和田湖畔に立つ乙女の像の試作像があるが、思いの外がっちりした体型で、乙女と言うより叔母さん像である。十和田湖畔の大自然の中に立つにはモデルのようなか細い体型では負けてしまうと考えたのであろう。





 

 ↑高村光太郎記念館

 ↑散策路展望台から眺める
 

 

 
 「花巻博物館、宮澤賢治記念館を訪ねる」(10:30-11:30)
 宮沢賢治記念館前に 「注文の多い料理店・山猫軒」がありここで食事をしようと思ってきた。
 花巻博物館、賢治童話村、宮澤賢治記念館等が集まっており、三館共通入場券があり、以前入ったことがあり、今回いずれも入らない。大きな駐車場はがらんとしている。
 しかし賢治記念館前にあるレストラン山猫軒には人出が多く、たくさんの車が止まっている。私はここでこれまで2度ビーフシチューを食べているが、おいしいのでまた来た。みんなの思いは同じなのであろう。
 食事中にコロナに感染するリスクは高いし、そもそも人の集まるところを避けているので、ここでの食事を諦める。



  

 ↑レストラン山猫軒(尖り屋根) 

 

 
 「野村胡堂記念館を見る」(12;00-13:00)
 野村胡堂記念館は花巻市の北、紫波町にある。胡堂(1882-1963 紫波町生)は銭形平次捕物控の著者として知られるが、SPレコードのコレクターの方に関心が向かう。
 1924年(大正13年)ベートーベンの九つの交響曲をSPレコードで聴き、その紹介と批評文を発表して世間を驚かしたという。SPレコードに凝り、数千枚のコレクションがあり、「あらえびす」の名でレコードに関する多くの著書を残した。
 私は親父がSPレコードを聴いていたので、昔の流行歌などを聴き、後にLPレコードに親しむようになった。SPとLPでは音質に格段の差があり、LPに代わったが、さらにLPからデジタルの時代になってしまった。SPもLPも取り残されてしまった。
 しかし、LPはデジタル以上に深みのある音を楽しめるので、近年LPに拘る人が増えてきつつあるという。
 私は耳が悪くなってレコードを聴くことが少なくなったので、LPレコードを中古品として処分したいと思っているので、LPへの関心が高まるのは嬉しいのである。
 野村胡堂のSPレコードコレクションの処分は、初めに東京都に寄贈し、後にここ野村胡堂記念館に引き継がれたという。レコードの他に蓄音機も多数残されている。
 金沢にも市立の蓄音機館があり、SPレコードと蓄音機で昔の音を楽しむことができる。SPレコードと蓄音機は滅びたものへの惜別を感ずるが、LPレコードはまだ現役なのである。
 

 ↑野村胡堂記念館






 

 

 
 八幡平の藤七温泉、あるいは八甲田山の酸ヶ湯温泉を目指して、紫波ICで東北道に乗る。 
 雪をべったり貼り付けた岩手山が近づいて、東北の北部は春がまだ浅いことを示している。
 スマホで検索すれば、八幡平のアスピーテラインは4月15日冬期閉鎖が解除されるようだ。しかし、気温は昼間10度くらい、標高の高いところでは朝晩路面凍結の恐れあり、夏タイヤに履き替えているので、八幡平も八甲田山も諦める。
 青森県に入って大鰐弘前ICで降りて道の駅「ひろさき」で泊まる。

4.15.木
 晴。8:00起床。道の駅「ひろさき」で泊まっていた。夜中5℃くらいに冷え込み何度も目が覚める。
 先日のラジオで弘前では今日4月15日梅と桜が同時に開花と予報をしていたが果たしてどうか。10:00出発。 

 ↑雪の岩手山 

 

 
 「弘前公園(弘前城)を見る」(10:30-13:30)
 北の堀端にある「津軽ねぶた村」の有料駐車場に止める。
 弘前城は以前見たことがあるので、今回は城の周辺の公園を見ることにする。
 堀端にでると予報通り桜はちらほらと咲き初めである。何処の城跡にも桜が多いが弘前城ほど多いところはないのでないか。堀端、城内と2,600本の桜があるという。
 北堀にある酒屋を営む石田屋の前を通る。建物は文化財になっている。司馬遼太郎は石田屋の女将さんのことば、「桜の蕾がふくらむのは娘の生長を見るようだ」を紹介している。娘が生長してだんだん色っぽくなつていくようだと例えているが、今が丁度そんな時節である。
 私は男だからもっとドライにサクラを見ている。どんな植物でも子孫を残すために花を咲かせ、そして種子を作る。しかしソメイヨシノサクラの花は種子を作らない。色気づいたサクラの蕾は全てあだ花である。
 リンゴの産地弘前なら真っ赤な実を付けるリンゴの方が弘前にふさわしいのでないか。などとヘソ曲がりに考えながら歩いた。
 城跡公園の北から歩いて南に抜け、市役所前に出て、寺院が集まっている長勝寺まで歩いた。お城の防備上、寺を集めたという。長勝寺を中心に曹洞宗の寺が集まっている。お墓が皆立派である。

 弘前文化会館前に藩祖津軽為信の像が立っている。車を止めた津軽ねぶた村の駐車場に市内を循環する「ためのぶ号」のしゃれたバスが止まっていたが、弘前は為信の人気が高い。しかし、青森県全体として一致団結した人気はそれほど高くないようだと、司馬遼太郎は書いている。南部藩に反旗を翻して独立した弘前藩が、明治になってその南部藩の一部であった三八下北地方と一緒になって青森県ができたのだから、県民の半分は為信を好きではないのだ。  

 3時間歩いて「津軽ねぶた村」に帰着する。
 青森のねぶた祭りは数年前、東北三大祭りである青森ねぶた祭り、秋田竿灯祭り、仙台七夕祭りを巡るツアーで見たことがあるので、ねぶた村には入らないで駐車場だけを使わせてもらった。
 

 ↑弘前城堀の桜と岩木山

 ↑北堀の石田屋 

 ↑弘前公園の桜 

 

 
 「棟方志功記念館を見る」(14:40-15:40) 
 青森市に回り、棟方志功記念館を見る。ここは17年7月に来ているが、その時企画展「倭絵」をやっており、彼本来の板画を十分に見られなかったので再び来た。
 展示されているのは「AOMORI NO KO」と題し、青森と特に関係深い作品を展示している。いずれも大作ばかりである。

 棟方は第二次大戦時に富山県福光町に疎開した。ここは北陸でも浄土真宗の信仰の篤いところで、福光の生活で浄土真宗の「他力」という信仰を身につけ、以後の作品に影響を及ぼしたと、自著「板極道」で述べている。
 日本のゴッホになるんだと決意したくらいだから自我の強く、自力で伐り開くんだと決意していたが、真宗の他力の力を感ずるようになって、それが作品にも表れている。彼の作品を日本的なものにしているのはこの他力の信仰ではないだろうか。国際的な評価もそこにあるように思う。
 
 印象に残る主な作品を揚げる。
 「善知鳥版画巻」は生きるために鳥を殺さなければいけない猟師の悲しみを描く。
 「花矢の柵」は東西南北を支配する四神、太陽に矢咫烏、月に兔を配し、宇宙の回転を治める超大作、
 「捨身飼虎の柵」では、日本画に描かれる虎は孟宗竹林の中にいるが、昔父から虎は竹の中にいない、藪の中にいるものだと言われ、父の年忌法要のため、藪の中の虎を描いたもの。
 「追開心経頌」は般若心経に取り組んだ作品。心経の中から四字のことば、例えば「色即是空」を取り出し、ことばと一緒に二人の裸女が舞っている。身をくねらせながら、色は色気の色でないわよと言っている。
 女体への限りない賛美、しかし女体は見ているうちに仏さんになっているので驚く。志功の執念の中に取り込まれてしまう。棟方志功は希有の作家に違いない。

 展示室の入り口に二点の大皿が展示されているが、柳宗悦、浜田庄司などと民芸運動に共鳴して造ったものだろう。入るとき見れば棟方はなかなか多才であちこち手を出していると思ったが、出るときに見れば、棟方はやはり板極道の男だと高揚した気持ちで出た。





 

 ↑棟方志功記念館入口

 ↑棟方志功記念館

 ↑AOMORI NO KOのポスター 



 

 
 この後青森駅前の海鮮市場で、食事をして今日の行動を終わる。
 明日は秋田県横手市に行くので、東北道に乗り、日が暮れたので岩手山SAで泊まる。

4.16.金
 晴。6:00起床。東北道の岩手山SAで泊まっていた。夜中、気温が下がり1℃となり寒く、湯たんぽを仕掛けたのでどうにか寝れた。7:30出発。
 

 ↑岩手山SAから岩手山を見る 

 

 
 「秋田県立近代美術館を見る」(10:00-11:30)
 東北道を南下し北上JCTで秋田道に乗り換え、横手市に来る。ふるさと公園の中にある。桜は咲き初めで、木々は芽吹き始めたところ。
 きれいだと感心していたが、直ぐ横に雪捨て場があり、汚れた雪が解けないでゴミのようにうずたかく残っている。
 長い回廊が巡っており、あちこちに置かれた彫刻を見ながら公園を散歩するのは楽しいが、屋外便所は冬期使用禁止のままである。冬はまだ去っていないのである。

 この秋田近代美術館は18年10月に一度来ている。その時企画展「鴻池朋子ハンター・ギャザリング」をやっていた。狼の毛皮にはめられたガラスの眼がにらみ返していて、十分見ないで出てしまった記憶がある。
 美術館は大きな建物で、5、6階が展示室である。常設収蔵品展で全て無料である。6階に上がり上から降りることにする。

 6階では「アートに見るイキモノたち」展である。秋田はマタギの盛んな土地であるから、野生動物との戦いの絵がと思ったら、牛、馬など身近な動物たちと人との関わりの絵である。しかも殆どが日本画である。
 印象に残ったものをいくつか揚げる。松本弘二「雄物川の冬」は冬の川と船、馬、少年を描く日本画。小杉放庵「黒真珠」は山葡萄と雀を描く日本画。樫尾直の「向かう」は海岸の岩に止まるかもめが強風に耐えている姿を描く日本画。佐々木祐久の「鳥偲考」は暗黒の宇宙に禿鷹が飛ぶ夢幻的な日本画。

 5階では「福田豊四郎とゆかりの日本画家たち」展をやっている。6階は日本画が多かったが5階も日本画である。
 福田豊四郎(1904-1970 小坂町生)は日本画を世界的にするため、花鳥風月でなく自己主張の強い個性的な作品を提唱し、洋画仲間とも交流した。
 戦後創造美術協会を結成し、やがて洋画を主とする新制作協会と一緒になり新しい日本画を目指したという。
 豊田及び彼に影響された若手の作品は、従来の日本画でなく、油絵のような日本画である。離れてみれば洋画、近づいてみると日本画である。
 日本人の生活空間を見ると完全に西欧化したわけではない。畳の部屋や床の間、茶室などを大事にしている。そういうところには従来の日本画がふさわしいと思っている。日本画は日本のものだから世界から評価されている。それが油絵と同じようになったら日本画である必要はないのでは、と思ったりした。

 隣の羽後町に「鎌いたち美術館」があるが、土日しか開いていないようなので回らず、山形県の羽黒山に向かう。 

 ↑秋田犬立近代美術館

 ↑秋田犬の行進

 ↑美術館6階から回廊を見る 

 

 
 羽黒山(414m 鶴岡市)(14:20-16:20)
 羽黒山はこれまで2回登っている。一度は有料道路で、二度目は歩いて登った。今回は歩いて登ることにする。
 昨年11月、登山口にある「いでは文化記念館」を訪ねているが、その記念館の前に無料駐車場があり車を停める。
 マスクを忘れて取りに戻ったりもたもたしたが、鳥居をくぐれば、後は一本道である。
 一旦下ると渓流を渡り、五重塔を拝む。後は石畳と石段の参道をひたすら歩く。下りてくる人に時に出合う。一の坂、二の坂、三の坂と急な石段を凌ぎ、1時間で出羽三山神社に着く。

 前回登ったときは人が溢れていたが、今は全く閑散としている。コロナの感染で外出を控えているためであろう。
 昨年いでは文化記念館を見たとき、疫病退散の祈願をしたのだが、コロナは依然として勢力を弱めていないので、改めて疫病退散を祈願する。

 帰りの下りは楽である。急坂で喘いでいる人に頑張れと声をかけたりする余裕ができる。丁度往復2時間であった。




 

 ↑羽黒山参道

 ↑羽黒三山神社の草葺き鐘楼

 

 

 
 これで今回の東北一周の旅を終わることにする。八幡平や八甲田の温泉を見送ったし、美術館も休館があったりしたので1日早く終わったようである。
 弘前城では桜が咲き初めで、花見のポスターが張り出され、露店の準備がすすんでいたが、コロナ感染拡大が収まらず花見の宴を開いていいものかと思われもしたが、自分だけは結構楽しく歩き回った。自分だけは大丈夫と思うのが一番いけない、反省しながら帰途に就く。
 帰路に就く前に鶴岡の日帰り温泉で風呂に入る。
 金沢まで465kmで、途中一泊するつもりでスタート(17:00)。


 

 ↑弘前城の桜祭りポスター 

 

 
 鶴岡で日本海東北道(日東道)に乗るが、建設途上で直ぐ終わる。国道7を走り新潟県に入り、村上市の道の駅「朝日まほろば」で泊まる。

4.17.土
 雨。8:00起床。14℃と暖かい朝。東北では寒くて湯たんぽを抱えていたが、南へ下がったのである。9:30出発。
 村上市で再び日東道に乗り、新潟から北陸道を経由して、葉桜になった北陸路をゆっくり走って金沢に明るいうちに帰着(15:30)。  

山形県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る