四国4県の山と美術館 期 間 2020.12.1(火)~12.5(土) 登った山 なし 訪ねた美術館 香川県 ジョージ・ナカシマ記念館 高松市塩江美術館 高橋由一館 愛媛県 ミウラート・ヴィレッジ 砥部観光センター 西予市美術館ギャラリーしろかわ 高知県 白木谷国際現代美術館 芸西村筒井美術館 奥物部美術館 徳島県 相生森林美術館 12.1.火 四国の美術館巡りは各県とも一度行ったが、見逃した美術館があるので、12月は四国で見逃した美術館を訪ねることにする。これで暫時美術館巡りは終わりである。 なお東京近辺、大阪近辺は未だ見ていないが、この辺りはコロナの感染が広がっていて近づかない方がいいのである。 今週は太平洋側は晴れの日が続きそうなので出発。 金沢から四国は北陸道、舞鶴若狭道、山陽道、神戸淡路鳴門道経由で450kmほど、比較的近い。混雑することはなく気楽に走れる。 高松道に入って津田の松原SAで泊まる。 12.2.水 晴。7:30起床。気温14℃と暖かい。高松道の津田の松原SAで泊まっていた。9:30出発。 |
17年1月高知県の山と美術館 18年2月愛媛県の山と美術館 19年3月香川県の山と美術館 19年9月徳島県の山と美術館 ↑晩秋の紅葉 |
|
|
「ジョージ・ナカシマ記念館を見る」(10:00~10:30) 高松道志度ICで降りて、高松市牟礼町に来る。 家具メーカー桜製作所の経営する美術館で、日系アメリカ人ジョージ・ナカシマ(1905-1990)の作品を展示している。 何百年、何千年を生きた古木で造る家具は、家具としてさらに何百年か使われるだろう。その生きの長さに人は惹かれ、愛でるのである。 木には、割れる、反る、虫が食う、腐るなど欠点があるが、それを補ってやるのが人の知恵である。その工夫した跡が楽しく、木材を一層味わい深いものにしている。もちろんデザインの面白い家具がたくさん並んでいるが、しかし私は材の欠点を補って造ったものが好きである。一枚板のテーブルがある。大きなうろ穴に楔ブリッジで補強してある。何も欠点のない板よりも面白い。しかしその補強にかける手間暇が家具を芸術品とするのだろう。 しかし、使われている材料は国産でないのが残念である。最近は敢えて国産材を使った家具を造るメーカーもあるようだから、国産の愛好者は増えている。 (写真なし) 「高松市塩江美術館を見る」(11:30~12:30) 高松市街地を経て塩江町にくる。 企画展は伊東義久(1917-2003 高松市生)の水彩画展である。版画のようにきれいな絵である。水彩の絵は鉛筆や木炭で素描し水彩絵の具で着色するが、鉛筆や木炭の素描を消したり書き換えたりする跡が残る。それがないのである。彼の制作の過程が説明してある。ラフスケッチを元に別の画布に鉛筆、コンテ、ボールペン、筆ペンなどで清書し、水彩で彩色してできあがるのである。この説明で線に迷いがないのが分かる。 常設展もあり、郷土作家の作品が並ぶ。高松市生まれの猪熊弦一朗の絵もある。印象に残るのは川島猛(1930- 高松市生)の木片を組み合わせた立体絵である。質感や木目の違う木片を組み合わせてあり面白い。先に見たジョージ・ナカシマの木の家具は外国の木であったが、これには国産の木も入っていて、あたかも人種により表情が異なるように様々な木の表情を見せる。 令和2年に新たに収蔵された絵も郷土にゆかりの人である。 |
↑塩江美術館の庭 ↑塩江美術館 |
|
|
「高橋由一館を見る」(14:00~15:30 ) 琴平神社社務所の隣にあるので、琴平さんの長い石段を登る。上り下りの時間が大半を占めてしまう。 高橋由一(1828-1894)は江戸時代の文政生まれの洋画家だから、日本最初の洋画家の一人に違いない。高橋は元は狩野派の絵を学んでいたが、洋画の力強さに惹かれ洋画に転じ、1866(慶応2)年横浜に来ていたイギリス人ワークスに師事して洋画を学んだという。やがて自ら主催する画塾「天絵舎」で絵を教えた。1878(明治11)年金刀比羅宮の博覧会が催された折り2点の絵を奉納し、さらに画塾天絵舎の資金を金刀比羅宮に依頼し、35点の絵を奉納した。金刀比羅宮ではその絵を常設展示しているのである。 展示されている絵は明治10年前後のものが多い。19世紀前半のヨーロッパは印象派が生まれる直前のバルビゾン派の絵が流行っていたようだ、高橋の風景画はバルビゾン派の絵のようで驚かされる。 |
↑高橋由一館 |
|
|
この後「丸亀市平井美術館」を訪ねたが、特異な建物を見て以前来たことを思い出し、取り止める(16:00)。 丸亀市には猪熊弦一朗美術館があり、こちらに回ろうかとも思ったが、16年2月に一度見ているのでこちらも取り止める。 明日は愛媛県の美術館を訪ねるので高松道に乗り、松山市を目指す。 日暮れたので松山道の石鎚山SAで泊まる。 12.3.木 晴。7:30起床。松山道の石鎚山SAで泊まっていた。静かなところだが、小型車が少ないので両側にトラックが停まって塞がれた感じであった。9:00出発。 |
↑丸亀市平井美術館 |
|
|
「ミウラート・ヴィレッジを見る」(10:10~11:00) 松山市堀江町にある。株式会社三浦が経営する美術館である。1998年開館し以降地域に根ざした作家の活動を支援して来たが、2009年「これまでの歩み展」と称しコレクション回顧展を催した。続いて2020年「これまでの歩み展Ⅱ」を開催すると説明してある。 作品は近現代の油彩、水彩、木版、日本画、陶器、ガラスと多彩である。作家の出身は愛媛県ばかりでなく全国に亘っている。私は名前を知らない作家ばかりだが、充実し安定した作品は見応えがある。 館の外に出ると、陶画とでもいうのか大きな作品が建物の壁面に取り付けてある。三浦工業の創始者三浦保(1928-1996 松山市生)は趣味として陶芸に関わり、その作品である。釉薬を絵の具代わりとした陶板の大作である。 「砥部焼観光センター」(12:30~13:00) ここに来る前松山市道後温泉にある「セキ美術館」に回ったら展示替で休館していた。 砥部焼は愛媛県の代表的焼き物である。磁器の焼き物で食器などに向いている。女房のコーヒーカップ(有田焼)の縁が欠けたので、代わりのカップを買おうとやってきた。砥部焼は呉須の染め付けで、唐草模様が描かれているのが特徴であるが、有田焼に比べると民芸調で絵付けが素朴である。生地がやや厚いので素朴な図柄が似合っている。 |
↑ミウラート・ヴィレッジ ↑砥部物産館 |
|
|
「西予市立美術館ギャラリーしろかわを見る」(14:20~15:10) 西予市の海岸の方にあるかと思っていたが、とんでもない山の中である。砥部から戻るように松山ICで松山道に乗り、大洲ICで降り、国道197で西予市城川町まで1時間以上走る。合併で西予市立美術館になったが、以前は城川町の美術館であったようだ。 かまぼこ板に絵を描く全国コンテストで有名なようである。今年第26回全国かまぼこ板展覧会はコロナの影響で中止となり、過去の入賞作品などを展示している。 かまぼこ板は短冊ほどの小さいものだが、優秀なものは額入りであり、その他テーブルに並べてあったり、一枚板のものから、数枚、数十枚組あせたものもある。 かまぼこは魚を加工したものであるから造られるのは海辺が多いだろう。そのかまぼこの板が何故こんな山奥にあるのか、海への憧れであろうか。 常設展では有名な作家の彫刻や絵もあるが、かまぼこ板展覧会はこの美術館の個性になっている。 |
↑西予市立美術館 |
|
|
これで今日の予定を終わる。 数km南に走ると「クアテルメ宝泉坊」という温泉があり、ここで風呂に入る。 高知県四万十町に向け、暗くなった国道320を走り鬼北町に来る。ここから四万十川の支流物見川に沿う国道381を追われるように走る。 17年1月高知県窪川から愛媛県宇和島を結ぶ予土線に乗ったことがある。鉄道は四万十川に沿って走るが、国道381も四万十川に沿って走る。 道の駅「四万十とおわ」に着き、ここで泊まる。 12.4.金 晴。8:00起床。四万十町の山の中の道の駅「四万十川とおわ」で泊まっていた。今日も晴である。高知県内の見残しの美術館巡りだが、飛び飛びでに散在しているので走ってばかりである。9:30出発。 |
↑四万十川 |
|
|
「海洋堂ホビー館を見る」(10:20~10:40) 土予線打井川駅から県道55にはいると絢爛とした建物があり、海洋堂ホビー館である。美術館ではなく博物館であろうが、立ち寄った。 年寄りには縁がないのだが、海洋堂が造る模型を展示している。廃校跡を利用したもの。海洋堂創業者の出身地と縁があるのかもしれないが、地域興しの一環であろう。このような辺鄙なところを選んだという心構えに感動する。 次はやや離れている南国市の美術館を訪ねるので、四万十町の中心に出て、延長された高知自動車道に乗る。昨日から四国の山の中を延々と走ってきて、信号がなく急カーブのない道に乗るとほっとする。 南国SAで暫時休憩(12:10~12:30 )。 |
↑海洋堂ホビー館 |
|
|
「白木谷現代美術館を見る」(13:00~14:00) 高知道の南国ICで降りて県道を南国市白木谷に向かうと道路沿いにある。この美術館も山の中の辺鄙なところにある。しかし入ってみると作者の情熱に圧倒される。 美術館そのものが武内光仁(1947- 白木谷生)の全生活を込めた作品なのである。ホールに企画展「26人のメッセージ」のモダンアートが並んでいるが、それ以外の廊下や屋外は武内の作品と称するものが占めている。 元東京都知事石原慎太郎と拍手した写真があるが、武内の造った茶室が都庁に展示された折の写真である。その茶室が復元展示してある。 廊下の壁や天上に手形がたくさん描かれているが、手は宇宙を現すというが、初めは気味が悪かった手形が、妙にエロチックに見えてくる。 屋外に出ると廃車置き場のような作品があるが、その奥に河原の玉石を敷き詰め、「紳士達の昼食会」と称する作品がある。ネクタイを締めた8人の紳士が立っているが、頭は道路標識のような矢印である。 終わって受付の女性に武内さんの娘さんですかと問うと、家内ですと言われびっくりする。白木谷は武内さんの生まれたところなので、夫婦で基礎から造ったといわれる。 思い出すのは三重県松坂市の山の中にある「陶芸空間虹の里」である。虹の里は東健次(1938-2013)が35年の歳月をかけて陶器で造った天国虹の里であった。陶器だからすっきりしていたが、武内の白木谷の作品は雑然としているが、その中から光るものが見えるような空間である。長い生活の全てを注いだ空間として両者は共通している。 |
↑顕彰額 ↑紳士達の昼食会 |
|
|
「芸西村筒井美術館を見る」(14:50~15:15) 芸西村和食の芸西村文化資料館の2階にある。 村出身の筒井広道(1912-2008)の作品を展示している。高知大、さらには高知女子大の教授を務めながら油絵を描き、日展、一水会に属していたので形と色彩の美しい絵である。 日展や一水会の人は高齢になっても美女や女性ヌードの絵が多く、高齢になっても色気がある人が多いという印象を受けてきたが、筒井広道には裸の絵はあるがデフォルメされているので色気はないが、色彩は美しい。 村で生まれた人が都会で生活し都会の文化を身につけた作品を作り村に帰ってくる。村の誇りとなり村人は賛嘆し、記念美術館が建つ。これが一つのパターンであってあちこちでそれを見る。 「奥物部美術館を見る」(16:15~16:45) 芸西村から香美市に戻り、国道195を物部川に沿い遡行すれば、奥物部物産館の2階にある。1階は物産館とレストランがあり、合併前の物部町の中心であった。 小原義也(1935- 香美市物部生)の作品を展示している。抽象画だが、形や色彩が楽しい。きらきら輝いたり、闇の中から一筋の明かりが射したり、微生物の細胞が動いていたり、夕日を受けた雲のようであったり、血液の中のコロナウイルスに見えたり、いろいろ空想を呼び起こしてくれる楽しい絵である。 |
↑芸西村筒井美術館 ↑奥物部美術館 |
|
|
これで高知県を終わる。 明日は徳島県那賀町の美術館を訪ねるので、那賀町のもみじ川温泉まで 国道195を約77km走る。暗くなって屈曲の多い道を追われるように走る。 高知県から徳島県にはいると道路が悪くなったように思う。白線が消えており路面も悪い。昨年も徳島県に来ているが、道路の整備不良に泣かされた経験がある。 那賀町の道の駅「もみし川温泉」に1時間半かかって到着。 ここで風呂に入り晩飯を食べて駐車場で車中泊する。 12.5.土 晴。8:30起床。山間なので日の出が遅い。9:50出発。 |
|
|
|
「相生森林美術館を見る」(10:00~11:00) 道の駅もみじ川温泉の対岸にある。2019年9月徳島県の山と美術館巡りの折り一度来たが、展示替え休館であった。那賀川の河畔にあって公園のような環境の中にある 那賀町は木材産地なので木版と木の彫刻を蒐集しており、そのコレクションの選抜展をしている。 展示室1にふじい忠一(1941- 奈良県生)の巨木がでんと座っている。杉の根元を曲げたもの。災害か何かで曲がったかと思ったら、1年かけて荷重をかけて曲げたと説明してある。 展示室2は木彫で、彫刻では宮佐千秋(1946-2001 徳島県生)の彫刻は女の頭に鷲が止まっている精緻を極めた作品。同じように黒蕨壮「飛べるかな」は鳥のようなものを作っているのだが、大工道具の方が精密に作られている。そのほか鈴木実「家族の肖像」、深井隆「逃れゆく思念-遠い風」、神山明「今夜は月が出ているか」、細川宗英「サントゥール」、小島広「ある教育」等々面白い作品で楽しませる。 木版画は現代のものでは恩地孝四朗、平塚運一、伊東深水、竹久夢二、石井伯亭、等を並べ、近代では月岡芳年、歌川広重、葛飾北斎、喜多川歌麿等の錚々たる作家が並ぶ。 しかし木版というのは木のもっている暖かさがそのまま出て、皆同じような暖かい絵になるのが不思議である。 のどかな環境の中ですばらしい木の作品を見せてくれたので、曲がりくねった道をはるばる訪ねてきた甲斐があった。 徳島県の美術館は昨年見ているので、後は鳴門市の大塚国際美術館と鳴門ガレ美術館であるが、ガレは各地で見ているし、大塚美術館は西洋名画の複製と言うから見てもしようがないので、徳島県はこれで終わりである。 |
↑相生森林美術館 ↑相生森林美術館の庭 |
|
|
帰路は徳島市から鳴門大橋経由で帰るとカーナビにセットすると、金沢まで490kmである。 カーナビにしたがって那賀町から県道19に入り小松島市に抜けようとしたら道が狭くカーブも多く林道のような道なので引き返し、阿南市経由としたので距離は20kmほど延びたであろう。 一般道を走るのは信号、自転車、歩行者と常に注意しているので疲れ、徳島道に乗るまでにコンビニで2度休憩する。 徳島市で徳島自動車道に乗れば後は混むことはないのでのんびり走る。 舞鶴若狭道の西紀SA(16:00)で休憩。 ここで泊まる予定であったが、四国の山の中の一般道を走って運転に自信がもてて、そのまま走り金沢に20:30着く。 香川県の山一覧に戻る 愛媛県の山一覧に戻る 高知県の山一覧に戻る 徳島県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |