愛媛県の山と美術館

期  間 2018.2.19(月)~2.24(土)
登った山 安神山(再登)  念仏山  伽藍山
訪ねた美術館
      大三島美術館  ラントゥレーベン大三島
      ところミュージアム大三島  今治市玉川近代美術館
      畦地梅太郎記念美術館  伊達博物館  宇和島城跡
      愛媛県立美術館  正岡子規記念館

 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。
 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。

2.19.月
 晴。2月に入って全国的に寒波に見舞われ、北陸では十数年ぶりの大雪であり、交通機関が乱れた。路側に雪が高く積もっているが、天気は落ち着いてきた。
 2月は暖かい四国の愛媛県とする。大三島、佐田岬半島、宇和島などを巡ってくることにする。
 金沢を9:45出発する。
 今度の雪は福井県が酷く、金沢の倍は積もったが、さすがに山も田も街も雪で真っ白である。舞鶴若狭道に入ると、西に行くほど雪は少なく、福知山では雪がない。
 山陽道の福山SAで夕食を摂り、さらに走ってしまなみ海道に入り、大三島の道の駅「多々羅しまなみ公園」で泊まる。

2.20.火
 晴。7:30起床。大三島の道の駅に泊まっていた。天気は良く暖かくなりそうである。9:00出発。







 愛媛県の山一欄
 04年11月愛媛県の山
 09年2月愛媛県の山(2)
 09年4月愛媛県の山(3)
 14年5月愛媛県の山(4)


















 安神山(267m 今治市)
 安神山は「やすがみやま」と読んでいたが、「あんじんさん」と読むようである。 大山祇神社の背後にある。
 登山口は大山祇神社にあるので、神社前の道の駅「御島」に車を停める(9:30)。

 大山祇神社の背後を回り、山に入ると天然記念物「生樹の御門」への案内がある。老楠が空洞になっていて、神門のように潜れるようになっている。奥の院の山門なのである。

 コンクリートで舗装された遊歩道を緩く登ると分岐があり、右に鎖場登山道、入日ノ滝と表示してある。岩の多い山なので鎖場の登山道もあるようである。
 舗装路を直進してジグザクの急登となるが、危険なところもなく山頂に着く(10:30)。

 全周に展望が楽しめる。東に鷲ヶ頭山が遊歩道で繋がっているが、尾根道は険しいようで、私としてはここまでである。

 竜王社の石祠が祀られている。竜王は雨乞いの信仰であろうが、熊野修験の奉納札が納められている。瓦の破片がたくさん散乱しているので、昔は祠があったのであろう。
 さらに傍らの大岩に石鎚大神の碑が立っており、石鎚山信仰があるようで、鎖奉納の石碑も立っている。先に鎖場の案内があったが、石鎚山の鎖禅定に倣った鎖場もあるようである。

 山中で誰にも会わず下った(11:15)。
 大山祇神社にお参りする。大山祇神社については前回の安神山に登ったおり書いているので省略する。
 大三島には美術館や博物館が多い。そのいくつかを見るのが楽しみでやってきた。

 ルート地形図

 ↑生樹の御門

 ↑山頂石祠

 ↑展望


 「大三島美術館を見る」(11:00~12:00)
  大山祇神社前にある。春のような陽気で神社前は観光客が多いが、美術館の中は至って静かである。日本画専門の美術館。
 開館25周年記念展として田渕俊夫展をやっている。
 田渕俊夫(1941東京生まれ)は美人画でなく自然、草花などを主体に描いている。何故大三島に記念展示室ができているのか分からない。
 他に日本画主体の所蔵品展。
 私は日本人だが洋画に関心が向かい、日本画は床の間の飾りくらいにしか見てこなかったことを反省させられる。

 「ラントゥレーベン大三島を見る」(12:30~13:45)
 通りすがりに大きな看板を見て立ち寄る。ラントゥレーベンはドイツ語で田舎暮らしであると説明してある。確かにドイツにはクラインガルテンと称する都会生活者のための小さい農園がたくさんある。週末にそこに泊まりがけで出かけ、電気もガスもない、自給自足的な原始的な生活を楽しむ制度が発達している。
 大三島のここでは滞在型貸農園と説明してあり、電気も水道もある一戸建ちの建物に小さい畑が付いている。温室もある。休日利用、あるいは長期滞在利用が可能なようだ。
 今年の北陸の大雪に参ったので、暖かいところに移住したらと思ったのだが、こんな所はどうだろう。管理事務所は午後不在とあり誰もおられず詳細は聞けなかった。

 「ところミュージアム大三島をみる」(13:00~13:30)
 大三島には自然の風景を生かした美術館がいくつかあるが、これは真に特異な建築である。
 見晴らしのいい斜面に登り窯のような半円の筒が横たわっている。その内部に彫刻が置かれている。
 風がゴート吹き抜けていく。筒の先に瀬戸内海の島々が見える。
 林範親のKioskという作品が面白い。キオスクは駅のホームや街角の小さい売店である。細々とした商品が全て木で写実的に造ってあり、見ていて楽しい。
 最下段にインスタントコーヒーが飲めるようになっていたが、2月の瀬戸内海の風が強く、さすがに落ち着けなかった。
 その後、宗方小学校跡に造られた「母の子のミュージアム」を見たが、こちらは外界を遮断した囲いの中に、母と子の彫刻が置かれていた。
 我々の現実の生活でも、外界に開いた生活か、外界から閉じた生活か、どちらを採るかは各自の好みによる。都会がいいか田舎がいいかと言うことにもなる。


 ↑大三島美術館

 ↑滞在型貸農園

 ↑ところミュージアム






 念仏山(382m 今治市)
 しまなみ海道に乗り、大島で下りる。この山は14年5月の愛媛県の山(4)で登ろうとしたが、採石場の道で危険と判断し取り止めた山である。今回は南の大戸林道を利用することにする。
 大戸林道も下の方は採石場があり、道路はぬかっている。時にトラックが通る。これを過ぎれば狭いが舗装された林道を対向車もなく山頂まで登れる(15:00)
 山頂に無線中継施設の他にコンクリート製の展望台が建っている。展望台からやや靄った瀬戸内海が見える。
 信仰を示すものは見あたらない。 念仏山の由来は、大島が津波に襲われたとき多くの犠牲者が出たが、この山に逃れた人は助かり、念仏を唱えて犠牲者を弔ったということで、念仏山と名付けられたという。
 上り下りとも林道で車とすれ違うことはなかった。
 ルート地形図

 ↑山頂展望台






 「今治市玉川近代美術館を見る」(16:50~17:45)
 合併前の玉川町の美術館であった。徳生忠常氏の寄付により発足した美術館という。
 近代の洋画で、郷土作家だけでなく、藤田嗣治、麻生三郎、恩地孝三郎などの国内の作家、ピカソ、ブラック、ルオー、マティスなどそうそうたる海外の作家も揃っていて楽しめる。要所に朝倉響子の彫刻が配置されている。



 ↑今治市玉川近代美術館


 これで今日の行動を終わり、今治市の湯ノ浦温泉で風呂に入る。
 今治市の道の駅「湯ノ浦」で泊まる。

2.21.水
 晴。7:30起床。春のような陽気になりそうである。9:00出発


 黒滝山(808m 西条市)
 西条市丹原町田滝に黒滝神社遙拝所(山の神神社)がありお参りする(9:45)。
 黒滝山中腹にある黒滝神社は熊野信仰で、熊野十二社権現を祀ったものと説明してある。
 伝説が書いてあり、昔三河の落ち武者が猟師となってこの山に入り、白猿と出合い、十二本の矢を射たが手で矢を受け取られてしまった。猿は吾は十二社権現のお使いだ、吾を祀れといったという。故に黒滝十二社権現を祀ると書いてある。

 山の神神社から瀬戸内海サーキットを過ぎ、採石場を過ぎると道は舗装されているが狭くなり、藪が両側から被さり危険を感じて取り止める。歩いても30分もあれば黒滝神社まで行けそうだが元気がでない(10:00)。

 面木山(988m 西条市)
 地形図を見ていたら登攀距離2km、高度差600mと読める。この歳なら2時間はかかるだろう。ややきついなと意欲が湧かないので取り止める。
 

 ↑黒滝山遙拝所(山の神神社)










 「佐田岬灯台を見る」 (14:00~15:00)
 山に登らなかったので、明日の予定を今日に変更し、佐田岬半島を観光することにする。

 伊予小松ICで松山道に乗り、大洲ICで降り、国道197で伊方町に来る。
 佐田岬半島はかって三つの町から成っていたが、今は伊方町に合併している。
 道の駅「伊方きらら館」で休憩する。
 
 一昔前の半島道路は海岸に沿ってうねうねと走っていたが、今の県道157は尾根に付けられたハイウエーなので、展望を楽しみながら走れる。伊方原発交付金で造られたのであろう。

 県道の終点に大きな駐車場がある。
 2台の車が停まっている。灯台まで約1km、遊歩道が整備されている。
 半島の尾根が次第に低くなりやがて海に消えていく様がよく分かる。
 駐車場から小山を三つばかり越える。椿の群生する椿山展望台から北に伊予灘、南に豊後水道を一望できる。
 佐田岬灯台は瀬戸内海と太平洋を分ける半島の先端にある。
 海上高さ49m、光の届く距離35kmと説明してある。

 地形図

 ↑佐田岬灯台

 ↑佐田岬


 伽藍山(414m 伊方町)
 山頂まで車道があり簡単に登れる(15:30)。
 山頂に無線塔があり、展望台と兼ねている。
 展望台から佐田岬の先端の山が見える。
 山が次第に低くなって、やがて海に没してしまう様子が分かる。

 山頂に小さい祠が祀られている。由来は分からない。
 伽藍は大伽藍というように寺の建物のことであるが、山の姿が伽藍のように見えたのか。
 大分県由布市に伽藍岳(1045)があるが、こちらも寺の伽藍があったのでなく、岩がごろごろして伽藍のように見えたことによるという(16:00)。




 ルート地形図

 ↑山頂石祠

 ↑佐田岬へ展望


 今日の予定を終了し、伊方町の亀が池温泉で風呂に入る。
 八幡浜市の道の駅「みなっと」で泊まる。

2.22.木
 晴。7:30起床。八幡浜市の道の駅「みなっと」で泊まっていた。港のフェリー乗り場駐車場と兼ねたところ。
 対岸に権現山(364m)の南斜面の段々畑の景色がすごい。耕して天に至る風景である。ミカン畑のようである。太陽をたっぷりあびて甘いミカンができる。
 出がけに女房に「清見オレンジ」を頼まれていたが、このミカンは3月にならないと収穫しないといわれ、代わりに清見オレンジのジュースを買った。
 今日は宇和島市を観光する。9:00出発。 

 ↑八幡浜の段畑 


 「畦地梅太郎記念美術館を見る」(9:50~11:00))
 松山道の三間ICで下りると道の駅「みま」があり、ここに美術館はある。
 畦地梅太郎(1902~1999)の版画は山の雑誌などでよく見るし、山や山男の絵はがきを買い、よく使わせてもらった。
 彼の描く山は冬山が多く、群青の空と雪の白の対比、そこに立つひげ面の山男、木版の柔らかな色調がすばらしい。





 ↑畦地梅太郎記念美術館のポスター
 

 

 
 「遊子水荷浦の段畑を見る」(12:00~12:30)
 宇和島湾を南から包むように伸びている水荷浦に残る段々畑である。
 漁業の盛んなところだが野菜を仕入れるに不便なところだから、山の斜面に石を積んで畑を作ったと説明してある。
 人力で扱える小さい石を積み上げて、気の遠くなる数だが、小さい畑を作り上げた。重要文化的景観として国指定を受けている。



 
 
 ↑遊子水荷浦の段畑(写真拡大) 


 
 「伊達博物館・天赦園を見る」(13:30~15:00)
 宇和島藩の藩主伊達氏は、仙台藩の伊達政宗の長男秀宗が始祖である。秀宗は幼少期秀吉に人質として預けられ、さらに秀吉の養子となり秀の名まで賜った。家康はこのような秀宗を伊達家の後継者と認めないとしたため、宇和島十万石を与えたという。
 秀宗はさぞ悔しかったであろうが、以後幕府に忠実に務めたという。
 伊達博物館は市立で、公立の旧藩主の博物館があるというのは珍しい。それだけ宇和島のために尽くしたということであろう。
 節句が近いのでおひな様が並んでいる。


 博物館の近くに藩主のお庭、天赦園がある。大名庭園である。
 お茶室があるのでお茶でも飲もうと思ったが、訪れる人もないのでそのようなサービスはしていないようであった。
 池縁の拝石に立つと、池の鯉が波を立てて寄って来て、口を開けて飛び上がって来る。餌はないのでだだ眺めていたが、鯉の口は意外と可愛いく色っぽいので驚く。鯉と恋、何か物語があったのでないか、思い出せない。




  

 ↑伊達博物館
 
 ↑天赦園の池

 

 「宇和島城をみる」(15:00~1540)
 小高い山全体が城となっている。現存する十二天守の一つ。国宝ではなく重要文化財とある。
 初代宇和島藩主伊達秀宗は伊達政宗の長男(側室の子)で、諸般の事情で政宗の後継者となれず、宇和島藩に封じられたという。
 幕末の八代藩主宗城(むねなり)は幕府四賢公として活躍したという。
 宇和島は地名に島が付いているが、昔の城山は島であったからであろうと説明してある。
 第二次大戦で宇和島市は空襲を数度受けたので城下街の風情は薄いようだ。

 宇和島は闘牛が有名なので、闘牛場に行ってみたが、もちろん闘牛は行われていなかった(16:00)。
 これで宇和島の観光を終わる。
 

 ↑宇和島城 






  明日は松山市を訪ねるので松山道に乗り、伊予灘SAで泊まる。

2.23.金
 晴。7:30起床。快晴の天気が続く。
 松山道の伊予灘SAは高台にあり、松山市内と伊予灘を一望できる。
 駐車場の区画内に木が植えられていて気持ちがいい。夏なら木陰となるだろう。広い駐車場だが利用する車が少ないのでゆとりを持った配置が成されている。9;00出発。  
 


 「愛媛県立美術館をみる」(10:30~11:30)
 松山城山公園内にある。駐車場がないので隣接した市内の有料駐車場に停める。
 沖冠岳と江戸絵画展をやっている。今治生まれの沖冠岳(1817 ~1876)の生誕200年記念展である。冠岳は幕末の動乱期に、京都、江戸、今治と活躍し近年注目されているという。しっかりした写実の絵である。

 面白かった絵がある。「三顧図屏風」で、左方に雪が三尺も積もった川沿いに庵を構える老夫婦、右方に雪の中馬に乗って庵を訪ねる三人連れが描かれている。面白いのは庵住まいの老夫婦である。亭主は庵の窓を開けて雪景色を楽しみ一句詠もうと筆を構えている。一方の婆さんはお客が来るので門の辺の除雪をしている。この対照が面白い。何度か見てほくそ笑んでいた。

 「湯築城跡(71m 松山市)に登る」(12:00~13:00)
 湯築城跡は山全体が道後公園になっている。子規記念館の近くに有料駐車場がある(12:00)。
 湯築城は中世伊予国の守護であった河野氏が南北朝から戦国期まで約250年に及ぶ居城であった。豊臣秀吉の四国攻めで、小早川隆景に攻められて落城し、近世は松山城に中心が移った。
 西の搦め手口に武家屋敷が復元されている。
 公園管理事務所がありボランティアガイドの人が詰めておられて、北陸の雪は大変でしたねと見舞いをいただいた。
     

 ↑愛媛県立美術館 

 ↑湯築城跡展望台


 


 「正岡子規記念館を見る」(13:30~14:20))
 湯築城跡の北麓にある。松山は夏目漱石と正岡子規で一躍有名になったといってもいい。
 子規は若くして亡くなったが、漱石は子規から俳句を学んでいる。
 今年は北陸は雪が多かったので、それを逃れて暖かい愛媛に来た。
 「大雪で大変でしたね」の声をかけられたが、子規からも声がかかる。
   いくたびも雪の深さを尋ねけり(子規)

 芭蕉の句は一ひねりしてあるが、子規の句は何の衒いもないそのままだ。俳句はそのこつを教われば誰にもできるのだろうと思われてくる。
   ビルの中に子規の書斎を保存せり 
 見たままをそのまま詠めばいいのだ。

 ↑子規記念館




 子規に会ったのでこれで今回と愛媛県の山を終わることにする。
 黒滝山と面木山をとばしたので一日繰り上げて帰途に着く。
 松山道、高松道、瀬戸中央道を経て山陽道の吉備SAで泊まる。

 2.24.土
  晴。8:00起床。山陽道の吉備SAで泊まっていた。
 女房の電話で起こされて、松江の生家に野暮用があるから、松江に寄って帰れという。食事も採らず松江に向かう。たまたま岡山道の近くにいたのでこれを利用し、米子道に乗り着いて松江に着く(10:00)。

 用事を終わり(12:00)、松江に泊まらず金沢に向かう。
 中国道から舞鶴若狭道で福井県の若狭地方に入ると雪が見られるようになり、敦賀で北陸道と乗り継ぐと雪がぐんと多くなる。路側にうず高く積み上げられた雪の残る金沢に無事帰着する(21:00)。   

愛媛県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑満開の紅梅