高知県の山と美術館 期 間 2017.1.22(日)~1.27(金) 登った山 笠木山 御在所山 仏が森 訪ねた美術館 香美市美術館 高知県立美術館 牧野植物園 横山隆一記念まんが館 中土佐町立美術館 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。 1. 22.月 曇。1月は南国高知県の山とする。 全国的な寒波が来て西日本で雪が降った。今週はやや安定するようなので決行する。 金沢を9:30出発。 金沢では雪は消えたが、西に行くほど雪が残り、舞鶴若狭道に入ると、小浜、舞鶴、そして福知山辺りまで雪が見られる。 閑散とした明石大橋、鳴門大橋をわたり四国に入る。 徳島から一般国道55を走って室戸岬に向かう。約510km走って暗くなったので徳島県海陽町の道の駅「宍喰温泉」で泊まる(18:00)。 1. 23.月 晴。7:00起床。道の駅「宍喰温泉」は東に開けているので、水平線に登る日の出が見られると思ったが、雲が多く残念。しかし空はあかね色に染まり天気は良さそうである。今日は室戸岬を観光した後、笠木山に登る予定で、8:30出発。 |
高知県の山一欄 02年 1月高知県の山 07年 3月高知県の山(2) 12年 2月高知県の山(3) 15年 2月高知県の山(4) |
|
|
「室戸岬を観光」(9:30~10:30) 国道55で室戸岬に向かって走っていると、歩いて遍路する人を追い越す。徳島県美波町23番薬王寺から室戸岬の24番最御崎寺まで75km、歩いて丸2日を要するだろう。 国道55が室戸岬を回るところに駐車場がある。 断崖絶壁ではなく、穏やかな海岸である。ここに中岡慎太郎の銅像が建つ。 車道が上がって24番札所最御崎寺にお参りする。 最御崎寺のすぐ裏に室戸岬灯台がある。ここからの眺めは絶景である。 |
↑室戸岬 |
|
|
笠木山(598m 室戸市) 地形図 2012年2月の高知県の山で登る予定であったが、時間がなく見送った山である。 室戸市吉良川町に登山口はある。四国八十八ヶ所ミニ巡礼コースがある。 このコースの起点は吉良川町甲にある松寿寺と思っていたが、この寺は臨済宗であり遍路とは関係なさそうなので通り過ぎて、登山口らしいところに来る。路側に停める(11:00)。 歩き出して直ぐ87番の石仏があるので間違いはなさそうである。 沢沿いの道は荒れている、登山する人もミニ巡礼コースを歩く人もいないようである。 緩く登って尾根に出る。笠木運動公園から登る道と合流すると思っていたが、その方面に踏み跡はなく、案内標識もない。 尾根道となって急登するとやや緩くなる。依然荒れた道で倒木も多い。 伐採されて日当たりがいいところでは、シダやキイチゴが被さり難渋するところもある。 伐開地の辺りで作業道が分かれているが、テープもなく、辿ってみるが登山道ではなく戻る。 踏み跡の薄い道は尾根を東に外れるようになって道が消えてしまう。樹林の中を尾根にむけよじ登れば尾根道があるのかもしれないが、88巡礼ミニコースは歩く人もなくお終いのようである。この辺りで引き返す(11:45)。 下りは道を外して沢や尾根に迷い込まないように方向を確かめつつ下る。 石仏も探すようにして歩いたが、初めの一体を見ただけで登山口に帰着した(12:30)。 |
|
↑最御崎寺 ↑室戸岬灯台 |
|
|
|
「吉良川伝統的建造物群保存地区を観光」(13:00~13:30) 山に登らなかったので、吉良川の街並みを観光する。 明治から昭和の初めにかけて、土佐備長炭の問屋街であったが、その建物がいくつか保存されている。 白壁を保護するため壁に小さいひさしを付けた水切り瓦の構造が面白い。 明日は香美市の御在所山(1079m)に登る予定なので、国道55、195を長駆走り香美市の夢の温泉で風呂に入る。 香美市の道の駅「美良布」で泊まる。 1.24.火 晴。8:00起床。0℃まで冷え込んで、寒くて寝床からでられない。夜間雪が降って、車のボンネットがうっすらと雪が積もっている。回りの高い山が雪化粧している。 9:30出発。 |
↑吉良川の伝統的建造物 |
|
|
御在所山(1079m 香美市) 地形図 07年3月高知県の山で御在所山に登っている。そのときは大屋敷から歩いたが、そのとき林道が建設されつつあり、いずれ楽に理ぼれるようになるだろうと思われた。 新しい地形図に林道が記入されており、権久保から御在所林道が高度700m付近の鞍部まで上がっている。 林道に入り500m付近から路面に雪が見られ、登るに連れ路面の雪は凍みて危険となってくる。雪用タイヤの他チェーンも用意しているので、若い頃なら強引に進んでいけたが、歳とともに無理はできなくなっている。それと雪の山は登らないと約束もしているので、登るのは諦める。 凍結した道の下りでブレーキがきかなくなり、路肩の砂利のところでようやく止まったことがある。そういう経験が躊躇させる(10:00)。 登る予定のもう一つの山、鉢ヶ森(1271m 香美市)も断念したので午後は美術館巡りとする。 |
|
|
|
↑香美市立美術館 ↑高知県立美術館 ↑牧野植物園 ↑バイカオウレン |
|
「香美市美術館を見る」(10:30~11:00) 文化福祉会館と兼ねており、2Fに美術館がある。 高知県展70回記念選抜作家展をやっている。絵画、工芸、写真、書など多彩な郷土作家展である。 「高知県立美術館を見る」(12:00~13:30) 郊外の新開地にあり、入り口が分からず付近を一周した。 企画展はなく、収蔵品展である。 シャガール展はリトグラフが主体。 昨年(2016年)は長野県白馬村の白馬美術館でシャガール展を見た。シャガールのリトグラフは油絵と違い、各地に収集されているのだ。 アラビアンナイトの物語を挿絵風にしたものが面白い。 写真家石元泰博「かたち」展など。 全国に県立美術館があるので高知県も造ったが、展示するものがないのかいくつかの展示室は閉まったままである。 「横山隆一記念まんが館を見る」(14:00~15:15) 高知出身の漫画家横山隆一の記念館。戦前、戦中、戦後と活躍した。 私の幼い頃の人気漫画「フクちゃん」を久しぶりに楽しんだ。 面白かったのは、終戦も近い頃、米軍は飛行機で降伏ビラを撒いたが、そのビラに無断で「フクちゃん」が使われ、戦後何十年か経て、150円の著作権料が支払われたということである。 「牧野植物園を見る」(15:30~16:30) 五台山の山中にある。以前五台山(146m 高知市)に登ったとき通り過ぎていた。 植物に関心があるものなら誰もお世話になる「牧野植物図鑑」の編著作者である牧野富太郎博士の記念館と植物園が兼ねる。 園内は真冬だから花は少ないが、バイカオウレンが梅の花のような白い花をつけている。写真を何枚も撮ったが、皆ぼけている。手が震えるのであろう。 栞によればバイカオウレンは次のように説明してある。 バイカオウレンは牧野植物園のゴロマークである。 バイカオウレンの花は高知県では春一番を告げる花として、牧野富太郎博士が特に好んだといわれている。早春に小さい白い花を咲かせるこの植物は、晩年東京で暮らした牧野博士にとって故郷を思わせる懐かしい花であった。 |
|
|
|
これで今日の行動を終わる。 高知自動車道に乗り、須崎ICで下りて、須崎市の道の駅「須崎」で泊まる。 1.25.水 晴。8:00起床。南国だが、連日0℃に冷え込む。 今日は山の予定はなく、四万十川に沿って走る予土線に乗り、景色を楽しむ予定である。 窪川発9:40を予定していたが、寝坊したので間に合わない。午後の便にする。9:30出発。 |
|
|
|
「中土佐町立美術館を見る」(10:00~11:00) 中土佐町出身の実業町田菊一氏のコレクションを町が引き継いだもの。 国内の日本画、洋画の作品。小さいがなかなか充実した美術館。 小野竹喬、黒田清輝、小出楢重、石井伯亭、他そうそうたる作品が展示されている。 町田氏は司馬遼太郎氏と親交があったとかで、美術館の入口に司馬氏の石碑が立っている。 土佐に来て、嬉しきものは、 言葉に、魚に、人のあし音 (1991年4月17日) 「久礼港文化的景観を見る」(11:00~11:30) 中土佐町久礼港を散歩。漁師町としての文化的景観保存地区に指定されている。 新しい津波避難塔が建設されていて、街の各地から身障者や高齢者でも上がれる通路つけられれ、これが皮肉にも新しい文化的景観となっている。 「予土線に乗る」(13:00~18:00) 窪川と宇和島を結ぶ予土線に乗る。 昼間観光に乗れる列車は午前と午後に一本しかない。午後の宇和島行きに乗るため窪川駅で時間待ち。 窪川発13:24 北宇和島着15:30 北宇和島発15:38 窪川着17:50 一両のみの気動車。昔でいえばレールバスである。 昼間は観光客と老人が数人乗っているだけ。 屈曲した四万十川を串刺しにするようにトンネル、鉄橋が連続する。 四万十川の支流物見川の源流は宇和島の近くまで伸びている。 数十年前四万十川沿いを車で走り檮原の源流を見たことがある。 砂利道の一車線、開発が遅れているから清流が保たれていると思っていたが、今は二車線の舗装路が整備され、観光客も増えたが、清流は保たれていように見える。 新しい道路橋ができて、使われなくなった沈下橋が見捨てられている。 昨日の雪は愛媛県の山間地では数センチ積もっていて驚いた。 |
↑中土佐町立美術館 ↑津波避難塔 ↑予土線気動車 ↑壊れた沈下橋と新しい道路橋 |
|
|
黒潮町の佐賀温泉こぶしの郷で風呂に入る。 黒潮町の道の駅「なぶら土佐佐賀」で泊まる。 1. 26.木 晴。9:00起床。山間で日の出が遅く朝寝をした。10:00出発。 |
|
|
|
仏ヶ森(587m 黒潮町) 地形図 黒潮町上河口から県道55に入る。蜷川に沿い走ること20分ほどで通行止めとなる。ガードマンによれば工事中だが時間制で通れるという。 時間規制表によれば一日五回ほど30分の通行が可能のようである。往きの待ち時間、帰りの待ち時間を考慮すれば1日がかりとなりそうである。 急ぐ旅ではないのだが、山の中で時間待ちするのは馬鹿げている。余録で登ろうとしている山だから無理をすることはない、中止とする。 今回の山行きはいずれも失敗した。一度登った山を再登するというのは気持ちがゆるんでいて、わずかな障害に遭うと直ぐ止めることになる。是非登るという気概がないから、引き返して再度挑戦ということはない。 |
|
|
|
↑金剛福寺 ↑椿のトンネル ↑鍾乳石の石組み |
|
「足摺岬観光をする」(12:00~15:00) 山に登れなかったので足摺岬を回って帰ることにする。 中村の街を過ぎて海岸沿いのトライブは楽しい。国道と別れ展望のない足摺スカイラインを走り足摺岬に着く。 足摺岬の金剛福寺にお参り。四国三十八番札所。 印度に近い南海上に観音のいます補陀落があるとして、小舟に乗って補陀落を目指す渡海僧はここから船出したという。 広い庭園に豪華な石組みが見られる。どこかの鍾乳洞から切り取ってきた鍾乳石が使われている。須弥山あるいは補陀落を象徴するのであろう。 回りにホテル民宿が多いが、それぞれがデザインがバラバラでまとまりがなく、美しい自然にそぐわない。 花がちらほら咲いている椿林をくぐって足摺岬灯台を見る。穏やかな太平洋を一望する。 白山洞門を見るため階段を下ったが、最後の急な階段が恐ろしくて中途まで。 洞門の上に白山神社本宮を祀る。何故ここに白山神社が祀られているか分からない。白山修験者がこの辺りにもやってきたのであろう。 この後見残し海岸の海中展望塔を見る。閑散期で私の他に一組のアベックがいるだけ。 塔の階段を下りて海中を見ることができる。 海底には予想に反して大小の魚がたくさん泳いでいて、あたかも水族館のようである。 ところがしばらくして魚が一斉に同じ方に泳いでいくので、それを追っていくと、篭に入れた餌が下ろされ、それに魚が群れている。餌付けをしているのだ。たくさんの魚がいるのはそのためだと分かる。 水族館なら観光のためやっていいだろうが、自然の生態を見せる施設としては反自然的でどんなものだろう。 |
|
|
|
これで今回の高知県の山を終わる。 山に登らず観光ばかりになった。 カーナビに帰路をインプットすると、四万十中央ICで高知道に乗れば、瀬戸中央道を渡り、山陽道、舞鶴若狭道、北陸道、総距離735kmを指示する。 黒潮町道の駅「ビオスおおがた」で休憩、外食する。 四万十中央ICで高知道に乗り、高知道南国SAで泊まる。 |
|
|
|
1.27.金 晴。7:30起床。旅行中全日天気に恵まれた。高知道南国SA (残り585km)に泊まっていた。8:15出発。 坂出JCTで瀬戸中央道に入るのを見逃し、高松道を徳島に向かい、鳴門経由となる。たいした違いではない。 淡路SAで昼食休憩(残り358km)。 丹後、若狭辺りで雪が残っている。 北陸道の南条SA(残り110km)で休憩、ガソリン補給する。 乗り物酔いの感覚があり、30ばかり休憩、体操。 雨となる。雪のない金沢に17:30帰着する。 高知県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
↑足摺岬 |