佐賀県(福岡県)の山と美術館

期  間 2016.9.12(月)~9.17(土)
登った山 脊振山  天山
訪ねた美術館
     陽光美術館  有田陶磁の里プラザ  秘陶の里大川内山
     唐津焼の店  徴古館  佐賀歴史民俗博物館
     九州国立博物館(太宰府市)  

9.12.月
 曇。全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。
 9月は佐賀県の山で背振山(1055m)と天山(1046m)に登ることにする。
 佐賀県といえば伊万里焼(有田焼)や唐津焼の産地であるので、産地を訪ねるのも楽しみである。 そして余った時間は美術館を訪ねることにする。
 金沢から九州に行くには、瀬戸内海フェリーを利用すれば、車で長距離を走ることなく楽に行ける。今回は比較的楽な登山なので女房が同行し、半分は観光とする。
 金沢を10時出発し、大阪南港に16時着く。
 名門大洋フェリー17:30発新門司港行に乗る。 軽自動車、運転手、同乗者1人、二等和室で18,000円(シルバー割引20%)ほどである。
 いつも利用する2等和室は、20人定員部屋のところに我々だけである。
 皆さん上級の部屋を利用するようで和室は空いている。
 風呂に入って夕食。バイキング。歳とともに食は細くなるので一品料理の方がよいが、バイキングにシルバー割引があり優遇してくれる。
 部屋のクーラーが効きすぎるので弱くしてもらい、寝ながらテレビを見ていたらいつの間にか眠っていた。

9.13.火
 曇。4:00起床。彼岸も近いので6時にならないと夜が明けない。
 簡単な朝食が無料でサービスされありがたい。5:30新門司港着。
 新門司ICで九州道に乗り、吉志PAで体勢を整える。
 雲の多い天気、熊本方面は雨と報じている。
 






 佐賀県の山一欄
 03年11月佐賀県の山
 03年12月佐賀県の山(2)
 08年 3月佐賀県の山(3)
 12年 1月佐賀県の山(4)

































  

 

 
 脊振山(1055m 佐賀県神崎市)
 「脊振千坊と呼ばれるほど坊舎が建ち並んでいた」
 長崎道の東脊振ICで下りて、県道46を登れば山頂下の駐車場に着く。車道がさらに延びているので上がるとバリケードがあり進入禁止となる。路側に車を停める(8:10)。
 秋の冷気が入ってガスが立ちこめ、風がやや肌寒く、カッパを着る。
 工事中立ち入り禁止の看板がある。車の立ち入り禁止だろうとロープを跨いで車道を上がると、登山口の階段の分岐に着く。山頂一帯は航空自衛隊のレーダー基地となっていてフェンスが巡らしてある。基地内で工事が行われている。
 前回03年11月来たときもガスで見通しがきかなかったが、今回もガスである。
 レーダー基地のフェンスに沿って丸太階段を登る。
 途中フェンスの中に役行者が祀られている。フェンスの外から挨拶をする。登山者とは接することがないので、今では基地のお守りなのかもしれない。
 高山だから早くもヒガンバナが咲いている。
 ずんぐりした肥前鳥居が見えて山頂に着く。
 ガスで展望は全くない。
 山頂石祠は脊振神社上宮であるが、鳥居には弁才天の額が掛かっている。上宮の背後に巨大なドームがかすかに見える。晴れていればドームに圧迫された姿であろうが、ガスの中石祠と鳥居が幻想的に浮かび上がる。
  歌碑が立っている。
     ひのくにも つくしの国も 大海も
     をさめて せふりの嶺 はれわたる  登志雄
 脊振山は福岡県と佐賀県の県境にあり、北にも南にも開けた展望を詠んでいる。
 脊振山は古くから信仰の山であった。古代大陸からの渡来人がこの山に登り故郷を偲んだという。また遣唐使や留学僧は海を渡る前、この山に登り航海の安全を祈り、帰朝後は無事の航海を感謝したという。
 登山道沿いに修験道の開祖役行者が祀られているが、中世修験道が盛んになり、脊振千坊と呼ばれるほど坊舎が建ち並んだ。その中心が霊仙寺であったが、戦国期の争乱で衰えた。江戸時代に院坊の一つ水上坊が法灯を保ったが、明治維新の折廃寺となったという(波佐場義隆「脊振山修験の歴史」)。
 女房が同行しているので簡単な山を選んだが、景色が楽しめず、あまりにもあっけない登山であった(8:50)。  
 ルート地形図 

 ↑フェンスの中の役行者像

 ↑山頂脊振神社上宮

 ↑ヒガンバナ





 

 
 天山(1046m 佐賀県小城市)
 「天山宮に弁才天を祀る」
 県道337天山公園線を登れば、八合目、標高850m地点に駐車場がある (10:40)。
 ガスが晴れて見通しがきくようになる。 八合目に天山宮があるが下ってからお参りすることにして、天山県立自然公園九州自然歩道天山登山口の看板で擬木丸太階段に入る。
 丸太階段に水が溜まり、歩くのに難渋するところが何カ所もある。山腹をジグザクに登って支尾根に出ると雨山分岐である。
 後半は時に沢状になったところもあり、岩の多いやや荒れた道となり、もたついていると一人の登山者に追い越される。おまけに日射しが照るようになって暑くなり、急ぐことはないとゆっくりと登っていると、数人のおばさんグループが登ってくるので、これに追い越されてはいけないとピッチを上げて、汗ばんで山頂に着く(11:40)。
 大きな鎮護の山碑が建っており、それが作る日陰で休憩する。
 脊振山ではガスの中であったが、晴れてきたので展望がある。北に浮岳(805m)が優美な姿を見せるが、東の脊振山は雲の中である。
 ほぼ同時に着いたおばさんグループは東に延びる草尾根を彦岳の方に行ってしまう。
 山頂はかなり広い草地となり、石碑がいくつか立つ。天山県立自然公園碑、阿蘇惟直の墓、郷土神守・鎮護の山碑などである。
 阿蘇惟直は阿蘇神社大宮司であった頃、南朝に与し、足利尊氏と多々良浜(福岡市)で戦い破れ、厳木町天川で追っ手に討たれた。村人は哀れんで阿蘇山が見える天山山頂に墓石を立て祀ったという。
 十分休憩し、下りにつく。
 下る途中数人の登山者に会う。
 駐車場のすぐ上に天山宮が祀られている。
 立派な肥前鳥居が立ち、石祠が池の畔に建っている。 本社を上宮とし、下宮が小城市内に二社、唐津市厳木に一社あるようである。 祭神は宗像三女神であるが、市杵島姫命が主祭神で、弁才天と習合した。
 前回03年に天山に登ったおり、小城市晴気の下宮の天山神社にお参りしたとき、池の中に島があり琵琶を弾く弁才天が祀られていた。脊振山にも弁才天を祀っていたが、肥前には徐福伝説と共に弁才天が各地に祀られている。中国から日本に不老不死の薬草を求めてやってきた徐福は、弁才天から薬草フロフキを授かったという伝説がある。弁才天は弁財天と表記されることも多いが、弁財とあれば才(長寿)より財を賜るということであろう。
 天山宮の入口に「鎮国の山」の銅碑が立っている。 「鎮国の山」には説明がある。明治の頃小城町出身の書家が富士山頂に「鎮国の山」銅碑を建てた。その後壊れたので復旧されたが、その折復製された銅碑がカルピス本社敷地内にあったが、平成26年寄贈を受けてここに移した。概略こう説明してある。
 山頂には郷土神守鎮護の山の碑があったが、関わりがあるのだろうか。富士山はわが国を守る鎮国の山であり、天山は郷土神の守る鎮護の山なのである。
 往復2時間かかり、老人には丁度よい山登りであった(12:50)。
 
 ルート地形図

 ↑天山八合目登山口

 ↑山頂

 ↑鎮護の山碑

 ↑天山宮鳥居


 

 

 
 予定した山を終わる。
 午後は武雄市を観光する。
 「陽光美術館・慧州園」(14:00~15:30)
 日本庭園慧州園はお茶畑の美を取り入れているが、やや管理が不十分。実際のお茶畑の方がずっときれいだ。
 慧州園の中にある陽光美術館は人間国宝中島宏の特別展。器に独特の彫りを入れ、青磁を掛けたもの。

 武雄温泉で風呂に入る。
 武雄市の道の駅「山内」で泊まる。  
 

 

 
9.14.水
 曇。6:30起床。武雄市の道の駅「山内」で泊まっていた。8:30出発。                            

 有田町を観光。
 「有田陶磁の里プラザ」(10:00~11:00)
 有田焼の問屋が集まっており、有田焼のすべてがみられる。

 伊万里市を観光
 「秘陶の里大川内山」(12:00~13:00)
 佐賀鍋島藩が朝鮮から拉致した陶工を囲い込んで、藩御用窯を置いたところ。
  
 午後唐津市を観光。
 「唐津城跡」(14:00~15:00)
 唐津城に登り、鏡山、虹ノ松原を展望。

 「唐津焼の店、町歩き」(15:00~16:00)
 商店街は定休日が多い。

 唐津市厳木町の佐用姫の湯で風呂に入る。
 道の駅「厳木」で泊まる。
 今回昼夕食は外食することにしたが
 小さい町では食事するところがなく右往左往した。

 道の駅厳木は佐用姫の大きな像が立ち、ゆっくり回転している。       ↑ 唐津市鏡山、虹ノ松原、砂嘴
 今回登っていないが、唐津に鏡山(248m)があり03年に登っている。鏡山に佐用姫に関わる悲恋物語があった。
 奈良時代、大連大伴金村の次男、大伴狭手彦は百済救済のためこの地に来た。
 やがてこの地の美しい姫佐用姫と恋に落ちた。
 しかし狭手彦は百済に渡らねばならず、別れの時、佐用姫は鏡山に登り領巾(ひれ)を降って別れを惜しんだ。
 それでも名残が尽きず、山を下り海を渡って加部島(呼子町)まで来たが、悲しみのあまり石になったという。
 加部島の加部神社に万葉歌人山上憶良の歌碑があるという。  















 ↑唐津城跡から虹ノ松原と松浦川
















 

 
9.15.木
 曇。7:00起床。道の駅厳木で泊まっていた。朝早くから近郷の農家の人が、自家製の野菜を持ち込み賑やかである。
 今日は佐賀市、大分県の日田市を観光の予定である。

 佐賀市内を観光。
 「佐賀城跡本丸歴史館」(10:00~11:00)  
 巨大な本丸御殿が復興されている。中はがらんどう。新築したばかり、古城跡に馴染んでいない。

 「徴古館」
 佐賀藩主鍋島家の博物館。鍋島窯で焼いた鍋島家伝来の陶磁器。

  「佐賀市歴史民俗博物館」
 旧古賀銀行などの古い建物を保存している。古い建物を巡るようになっている。

 「さがレトロ館」
 明治の建物を保存。レストランがあり食事をする。(13:30~14:00)
 市内中心部にあるこれらの施設を歩いて巡ったが、空き地が目立つ。地方都市の悲哀である。

 大分県日田市を観光
 「屋形船で鵜飼いを見る」(18:30~21:00)
 長崎道、大分道と乗り継いで大分県日田市に着く。
 日田は岐阜と並んで三隈川の鵜飼いが名物とのことで、屋形船で鵜飼いを見るディナークルーズに乗る。
 屋形船は10隻以上繰り出し盛況であった。しかし鵜飼いは鮎がいないので形ばかり。
 代わりに演舞船が巡って踊りや民謡を見せ、花火もあり楽しませた。

 女房が同行しているが、連日車中泊なので辛かろうと、旅館泊まりとする。 
 

 

 
9.16.金
 曇。7:00起床。旅館の窓から三隈川が見える。
 ダムがあり広い緩水面が広がる。ここに船を浮かべるから安全なのだが、鮎はダムにより遡上できない。
 朝食時、平日とはいえお客さんが結構おられるから、屋形船は人気があるようである。 9:00出発。

 今日は最終日。
 久留米の石橋美術館は暫時休館しているので、太宰府を観光し、午後新門司港からフェリーに乗る予定で出発。

 太宰府を観光
 「観世音寺」(10:00~11:00)
 奈良時代開創のお寺は今は閑散。しかし宝仏殿は丈八(1丈8尺)と呼ばれる巨大な木彫の仏が並ぶ。
 聖観音、馬頭観音、地蔵菩薩、十一面観音、釈迦如来などがすばらしい。

 「九州国立博物館」(11:00~12:30)
 エスカレーター付きの現代的な空港ビルのような建物。
 駐車場はがらがらだったが、中に入るとたくさんの入場者。天満宮から歩いてくるようだ。
 もっぱら古伊万里(有田)焼の部屋を見る。
 有田や伊万里を回ったとき、有田焼とすべきか伊万里焼とすべきか迷うが、ここでは伊万里(有田)焼と表示してある。

 終わって、太宰府天満宮は人が多いので回らず、観世音寺に戻り境内の木陰で休憩。
 人混みは疲れる。観世音寺の木陰と緑風が気持ちよい。 (13:00~14:00)

 九州自動車道で新門司港に着く(16:00)。
 新門司港17:00発、大阪南港行きに乗る。
 軽自動車、運転手、同乗者1人、二等和室で18,000円(シルバー割引20%)ほど。
 明日から三連休で旅客が多い。 二等和室は来るときは一室独占していたが、帰りは一室10人ばかりとなる。
 一休みして7時頃風呂に入り、そして夕食。
 船内の焼酎は「黒霧島」のみ。
 私は「さつま白波」を愛飲しているが、近年宮崎都城産の黒霧島が販売量でトップとなると新聞で報じていた。
 私らはカップ入り(200cc)だが、トラックの運転手は紙パックの焼酎(500cc)を飲んでいる。
 終わってロビーでテレビ野球巨人阪神戦を見ている。
 往きの船の上掛けは毛布であったが、帰りの船は掛け布団になっている。旅に出ている間に秋になった。  
 

 

 
9.17.土
 曇。後雨。4:30起床。5:30定刻に大阪南港着。
 阪神高速、近畿道、名神道と乗り継ぎ、大津SAで朝食。
 レストランを覗いてもボリュームが多いので、サンドイッチと牛乳、コーヒーで済ます。
 途中杉津PAで休憩し、トラブルもなく金沢に帰着する(12:00)。
  

佐賀県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る